hotmail55 の回答履歴

全180件中21~40件表示
  • 日本は資源国になれますか

    メタンハイドレートは海底深くにあるとされていますが 環境問題などの懸念もありましたが採掘には成功 しているようですね, 日本は採算がとれるような 時代が訪れるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 関係代名詞のthatとwhich, whomの違い

    なぜ関係代名詞のthatは、whomやwhichと違い、前置詞の直後に置くことはできないのですか? 〇 This is the city in which I was born. × This is the city in that I was born. 〇 He is the actor to whom Ann sent a fan letter. × He is the actor to that Ann sent a fan letter. という風に、なぜthatは前置詞の直後に置いてはいけないのですか?その理由を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • mkfdh
    • 英語
    • 回答数4
  • suggest for 人 to doは誤り?

    suggest for 人 to doで、人にdoするよう勧める、提案する、という用法は誤りでしょうか。辞書にはsuggest that...等しか載っていないので、誤りかと思ったのですが、googleで"suggest for him to"と検索してみると、287,000件のヒットが出ます。正しい用法なのでしょうか。

  • 英語の助動詞(必要・義務)について

    英語の助動詞に関して英語を中学の範囲からやり直しています。今まで「必要・義務」に関してはhave to を使って「これは強いぞ」と思う物はmustを使っていました。ですが、改めて多くの問題を解いていると過去の無勉強のせいで違いに気づけませんでした。なので、改めて知識として把握しなければいけないと思い、質問しました。 分からない部分はそれぞれの単語のイメージについてなんですが… 強さのイメージは「Must>have to>shourd」ですが、それぞれのイメージは肯定では「しなければならない」否定では「してはいけない・する必要が無い・するべきでは無い」と記憶しています。それぞれの肯定のと否定の正しい意味と覚え方のイメージを教えて下さい。例えば、今やってる問題で出題された「ここで走ってはいけない」と「速く運転してはいけません」の2文。凄い似ていると思うんですが、解答には前者を「Don`t run here」 後者を「You must not drive fast.」と記述されています。Don`t have toは「~~する必要が無い」、should notは「~~するべきでは無い」 と分かるんですが、must notとDon`tは上記を見る限りでは同じに見えます。後、肯定の「must have to should」は上記の通り「しなければならない」の様に思えてしまいます。具体的にどう違うのでしょうか? 更に言うと、問題には「must not(mustn`t)」 「should(shouldn`t)」 と記載されていますが、have to だけ「do not (don`t) have to」と書かれています。haven`t ではいけないのでしょうか?  よろしければご回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • yanaco
    • 英語
    • 回答数2
  • 英語を間違えて話した時の相手の受け取る感覚は

    外国人が日本語を話す時、アクセントの問題や助詞の使い方で変わった印象を受ける事があります。 では日本人が英語を話した時に間違った言い方をした時に、どんな感じをうけているのでしょうか。 例 〇〇(場所)のどこに住んでいますかの文をテレビの英会話で見ていて頭の中で思っていた事と違っていました。 Where in 〇〇 are you staying ? Where are you staying in 〇〇 ? Where in 〇〇 are you stay ? Where are you stay in 〇〇? 等、外人がそれぞれの文を聞いたら、どんな感じに受けているのでしょう。

    • ベストアンサー
    • noname#216735
    • 英語
    • 回答数4
  • リスニングが出来るまで

    同じ英文を繰り返し聞くと、すぐに?聞き取れて理解できるようになりますが、 新しい英語を聞くと全くに近い状態で分かりません。 いったい、いつになれば、初めて聞く英文(もちろん既知語の集まり)を、 理解できるようになれるものですか? 聞いたことのある熟語なら聞き取れますが、 熟語でもない普通の簡単な文でも苦労します。 初聞きの英語が結構わかるようになるのに、 何時間くらいの聞き込みを要しましたか? 合計時間の概算を教えて頂ければと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#174461
    • 英語
    • 回答数3
  • 原発無しでやっていけるんですか、いけないんですか?

    新聞もテレビも政治家も専門家も主張が違うので、 自分の意見をどう持てばいいのか分かりません。 経済効果の面、電力が足りるか足りないかの面で、 原発無しでやっていけるのか、いけないのかが、違うんですか?

  • 英語で時間を表すfor

    「~の間」という時間や期間を表す時 前置詞はいるのでしょうか たとえば (1)rest an hour (2)rest for an hour これは両方、文法は正しいと思いますが、 forが必要な時と必要でないときはどう説明 すればよいのでしょうか? お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • sac1967
    • 英語
    • 回答数2
  • 英語に関する質問

    These days, different kinds of electronic dictionaries are sold in stores. Do you think people will stop buying paper dictionaries in the future?(質問文) (答え)Yes I do. Electronic dictionaries are very small, so it is very convenient to carry them. Also, they take time shorter than paper dictionaries to look up the word in the dictionary. (電子辞書はとても小さいので、持ち運ぶのにとても便利です。また、単語を辞書で調べるのに紙の辞書よりも時間が掛かりません) この答えの文でおかしな表現や間違った部分が指摘していただけるとありがたいです。また、合っている場合は、何かコメントをいただけると嬉しいです。

  • 猫の兄弟が喧嘩するようになってしまいました

    我が家は3匹の猫を飼ってます。(全て3歳半、♂黒・茶/♀サバトラ、去勢・避妊手術済) 先日、外出の時に窓を閉め忘れてしまい、野良猫が家に入ってしまいました。 幸い、近所の人が騒ぎに気付いて野良猫が出た隙に窓を閉めてくれたので、我が家の猫は家を出ることはありませんでした。 ただ3匹共興奮状態で互いの顔を見ると唸りを上げ、威嚇するようになりました。特に雄同士が合わないようです。 なのでそれぞれを一部屋づつに隔離して一晩過ごしました。 翌日茶♂とサバトラ♀を対面させるとなんともなかったのですが、黒♂を近づけるとまた皆が興奮して威嚇を始めましたので再度部屋に押し込めました。 いくつか似たような例を参考にして暫く隔離を続けて折を見てまた対面させて慣らしていこうとは思いますが、前日までとても仲良し3匹だったのに… いったいどうすれば元の仲良し3匹戻れるのでしょうか。どなたかアドバイスを頂けませんでしょうか。長々と文を綴ってしまいましたが、何卒宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#155458
    • 回答数1
  • 800m走

    私は中1です。 約1ヶ月後に運動会があって、私は800m走に出場することになりました。 現在タイムは4分13秒です。 少しでもいいのでタイムを縮めたいのですが、効果的なトレーニングなどあったら教えてください。

  • 文法的な解釈を教えて下さい。

    次の2つの疑問文の用法が良く理解できないでおります。 1.Why is it some people want to finght the moment they get drunk? 2.Why is it I don't want you to answer my questions in future by using these shor forms? この英文の両方に使われている「is it」は文法的にどのような働きをしているのでしょうか? 「Why do some people」「Why don't I」とは言えないのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 付帯状況withの時制の質問

    (1)He was listening to music with his eyes (closing closed) (2)The boy came into the room with his eyes (shining shone) このとき、(1)はclosed 学校ではhis eysは閉じられているなので、受動態なのでed と習ったのですが それならば、(2)も同様のはず しかし答えはshining 違いはなんなんでしょうか、

  • oppose の使い方について

    文法・単語満点ドリル(リント社) P153-28より Even though he normally was quite in meetings,the junior executive strongly opposed ______ with the other company and so decided to speak up for once. (A)merge (B)merged (C)merging (D)to merge という問題があり、悩んでDを選んだら、正解はCで解説を見ると、opposeは動名詞だけを目的語にとると書いてありました。 そもそも oppose doing  と be opposed to doingは、意味や使い方がどう違うのでしょうか? それとも、同じものとして理解すればいいのでしょうか?詳しく教えてほしいです。

    • ベストアンサー
    • puyopa
    • 英語
    • 回答数2
  • 英語 Heretic 異端者という言葉

    Hereticは異教徒、異端者、異説を唱える者 と訳されていますが・・・、 宗教的な「異端」に限定されるのでしょうか。 そうであるのなら、宗教的でという意味ではない「異端者」にはどのような言葉が当てはまるのでしょうか。 たとえば考古学・民俗学などであまりに突飛な説を発表した者「異端の学者」のような人に当てはまる…。 どうかよろしくお願いします。

  • 日本の年金制度について

    このままだと崩壊すると思いますか?崩壊するとしたらどのくらいで崩壊すると思いますか? 逆に年金制度はこれからも維持できるという方の意見も聞きたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#147301
    • 政治
    • 回答数1
  • うつ病って

    うつ病って調べたら、心の病気って書いてありました。 うつ病って、人間の弱さがわからない先生に、治療ができるのですか。 何となく、不思議な感じがしたので、質問です。 人間て弱いんですけど、それを本気で理解している人って少ないんです。 自分が弱いなんて普通考えないじゃないですか。でも、弱いんです。弱いのが、普通で、 あるのに、それを気づくこっとて、相当傷付かないと、わかんないんです。 何となく、そんな気がします。患者自体も自分の弱さを知らない。 先生も知らない。これでは、答えが出ないのではと、そんな気がします。 心理学で、人間が弱いなんて実証済みなんて聞こえてくれば何となくまだわかるんですが。 いかがでしょう。先生方。 勘違いなら、ごめんなさい。

  • スキーマについて教えてください。

    心理学におけるスキーマについて知りたくて、一応ネットで調べてはみたのですが、スキーマの簡単な定義と、4つのスキーマについて軽く記述されている程度のページしか見つからず、地元の図書館にも行ってみたのですが、小さい図書館のためかスキーマに関する記述が載っている本はありませんでした。 そこで、スキーマの特徴(○○スキーマは日常で用いられやすい、など)やステレオタイプとの関係性などを教えて頂けないでしょうか?(スキーマはステレオタイプの基となるもののようですが、私は定義を見ているとスキーマ=ステレオタイプじゃないの?と思ってしまいます。「基となる」ということの意味を知りたいです。ニュアンスで理解してはいるので、そんなに厳密に考えることじゃないのかもしれませんが。) よろしくお願いいたします。

  • 完了形の訳し方の違いについて

    1.we have already seen that children will imitate live or filmed aggresive behavior in... 2.several experimental studies have controlled cildren's viewing of television. 完了形には、継続・経験・完了・結果の用法がありますが、私は今までその4つを特に区別せず、ニュアンスで「これまで~であった」「~してきた」等と訳してきました。 でもそれを改め、、語学力向上のためにも訳し分けていきたいと考えています。 ただ、その一方で「用法にこだわると余計に理解できないのでは?」と思っています。 改めて、完了形はどのように訳し分ければいいのか、何らかの判断指標があるのか、 また訳し方によって異なる構造理解を行うのか、私に教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • melemoe
    • 英語
    • 回答数1
  • 動作動詞で進行形不可とはどういう事でしょうか?

    ジーニアス英和大辞典の電子辞書版のfind の記述に関する質問です。 動詞を動作動詞と状態動詞の二つだけに分けるのは少し問題があるという事は聞いた事があるのですが、それは棚へ上げて質問させて頂きます。(棚へ上げては解説が不能であれば下ろして下さい) この二つ動詞の大きな違いは 動作動詞は進行形にできる。 状態動詞は進行形にできない。(例外あり) と思っておりました。 find について調べてみると いくつかの意味があり、意味によって動作動詞と状態動詞に分かれます。 それはhave など動詞も同じであり、その事には疑問はないです。 ところが 動作動詞という分類がされているのに進行形不可という記述があります。 例えば「~を見つける、発見する」という意味では動作動詞と分類されているのに進行形不可と書いてあります。 これは何だか矛盾の様に感じてしまうのですが、これはどう説明すれば良いのでしょうか?ご説明をお願いします。 補足ですが、この辞書では Dが四角に囲まれた記号が動作動詞、(dynamic verbs) Sが四角に囲まれた記号が状態動詞 (stative verbs) だそうです。