hotmail55 の回答履歴

全180件中61~80件表示
  • グローバル化について

    こんにちは、経済学科大学三年生です。経済のグローバル化が自治体財政に与える影響はなんですか?また、それについての事例があれば教えてください。

  • 水に溶けるとは??その概念

    水に溶けるとはについて質問です。 以前ネットの回答で、 (1)「どういうものが溶けるのかというと、非常に一般化して言えば、イオン同士の引力の弱いものです。イオン間の引力が強いと水によって溶媒和されずらく溶けづらいです。」 というものを見ました。 また本では (2)「一般にHよりイオン化傾向が小さい金属は、酸化力のある酸でないと溶かせない。」 というものを見ました。 そこで疑問がわきました。 酸化力のあるとして、F-を考えてみました。これは酸化力があるからAgなどを溶かせるということに(2)からなります。 しかし、F-は電気陰性度が非常に大きいので、強く結合し、水によって溶媒和されずらくなってしまうのでは? (1)と矛盾しているような?という考えがわきました。 前置きが長かったですが、水に溶けるという現象についての概念的なご教授をお願い致します。 他の方の同じような質問への回答を読んでも、「酸化力があるから」、「イオン化傾向が大きいから」というようなものが多く、私にとってイメージが掴みづらかったので、それらのことを概念的にご教授してくださると非常に助かります。 (またAgは例外的に溶媒和されやすい等の例外については、随時自分で覚えていきたいと思い、今回は一般的な概念についての説明をしてぐださると嬉しいです。) 私は恥ずかしながら大学3年ですので、多少専門的な言葉が入っていても大丈夫だとは思います。が、なにしろ上記の事をいまさらになって疑問に思い、わからないほどでありますのでどうかわかりやすくご教授願います。   長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 区会議員のご回答の件

    私の自宅には区新聞は配布されませし役所に取りに行きません。大都市新宿区、千代田区、港区等では道路やインフラが整備され区会議員の仕事は各町長が月一回町長会議をもうければいいと思いますがどうでしょうか。

  • 選挙ポスターについて 違反では?と思ったので…

    先の市長選で私の市では、現職と新人との1対1の選挙となりました。 ちなみに、結果は新人の方が当選しました。私も新人さんの方に当選してほしかったので良かったのですが、選挙ポスターに不思議なことがあったので、質問させていただきます。 選挙ポスターを貼る板が、町のあちこちにあります。公示日にまず、ポスターが貼られました。 そして、数日たって、投票日間近というときに、1番の人のポスターのうえから、15×25センチくらいの大きな赤いシールが貼られました。 内容は、対立候補が言っていることに対しての、弁明というか、箱物建設費は国からの補助金によって、それほどかからないです。というふうな内容です。 また、別な赤いシールで、対立候補の悪口みたいな、感じのことが書かれていて、2番の対立候補にむけて、矢印がありました。 夕方、そのシールに気づいた私は、主人にはなしたところ、主人が次の日見に行くと、金額のシールはそのままでしたが、対立候補を矢印で指したシールは、なくなっていました。 他の地区のボードには、貼られているところもありましたが、ほとんど貼られていないようです。 シールはきちんとした印刷で、印刷屋さんに発注したようなものです。家庭で作ったようなシールではありません。 たぶん1番の陣営の人か、それを応援する人が貼ったのだと思いますが、選挙ポスターの上からそんな物を貼ってよいのでしょうか? ポスターは最初に届けた、許可を受けた物しか使用してはいけないと思っていたので、法令で許されることかどうか教えてください。 そういえば、以前、立会演説会のお知らせ等をあとから貼ってあったような気もしますが、 でも、ポスターの3分の1位の大きな真っ赤なシールをべったりと貼っても良いのでしょうか。

  • なぜ政府は原発事故の調査委員会をつくらないのか?

    4月25日付けの日経社説にもありますが、本当に疑問です。 なぜ政府は、福島第一原子力発電所の事故調査委員会をつくらないのでしょうか? レベル7という最大レベルの重大事故を起こしているのにその事故の詳細を 調査・発表・報告・検証する第三者機関を作らないのは国民や世界各国に 対して全くもって責任を果たしていないですね。 原子力・安全保安院?・・・・そんなとこに任せられるわけがありません。

  • 日本はどうして不景気なの?なったのでしょうか?

    20の男子学生です。 最近、FXに取り組もうと思って、いろいろ調べたりしています。 今は、日本円の価値が高くて、外国のお金と交換する時に有利だと聞きます。 一重に、日本が先進国で世界的に高度な技術力を持つからでしょう。 でも、日本国内で見た時、日本はそれほど豊かでもないですよね? いや。他の途上国に比べれば生活的にも良いのかもしれませんが、金銭面での赤字・マイナスなんかは、よくニュースで耳にします。 他の国と比べた時に、日本はお高い国だけど、 その日本国内では、不況ってどうなんでしょう? 最近の高度経済成長の中国みたいに、国内の景気が良くないのは何故? というか、中国通過の価値って高いんですか? 質問したいのは、日本は対外的に見た時に裕福で、国内的に見た時に不況ということ。 まあ、経済の知識が無いので間違った見方かもしれませんが・・・ これって、どうしてなのでしょう? どちらかが良いと、もう一方も良いものではないのですか? また、そうなった原因は何ですか?? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 「知っている」「わかる」「できる」の違い

    子供の学校や塾の資料で、「わかる」だけではダメで、「できる」ようにならないといけない…といったような内容を目にすることがあります。 今まで「わかる」ということの方が深くて重要だと思っていたので、違和感を感じます。「知っている」「わかる」「できる」の間にはどのような心理状態の違いがあるのでしょうか?

  • ミクロ経済学がさっぱり分かりません・・・

    大学入学時まで数学は割とできる方でした。 しかし、入学後に勉強しなくなってからできなくなり・・。 特にミクロが全くといっていいほどできません。 何が分からないかも分からないんです。 勉強不足な事もあると思いますが、今までは授業を真剣に聞いて、テスト前に集中して勉強する事で他の科目は乗り切れてきました。が、ミクロだけは全然だめで、落としてしまいました。 大学では近代経済学がメインで、ミクロは避けては通れません。 そこで、今までの自堕落な生活を改め、勉学に励もうと決意しました。 恥ずべき事ですが、ようやく学生として当たり前の姿に戻ることになります。 ミクロ初心者でも分かる参考書があれば教えて頂きたいです。 初歩的なところから遅れを取り戻したいと考えています。最終的には中級レベルまで到達したいです。ただ、数学はほとんど頭から抜け落ちています・・。 ご回答お願いいたします。

  • 原発に替わる発電ってあるんですか?

    他に方法がないから、仕方なく原発を使っていると聞いていました。 でも、環境庁は風力発電で十分替わりになると言っています。 原発は安いって言われていたけど、事故を起こしたら国の経済を打ちのめすほど損害を出すことが分かりました。 原発=超割高 です。 それに、癌や白血病でたくさんの国民を犠牲にします。 原発の替わりになる発電はあるんでしょうか? 原子力=爆弾 火力=地球がやばい 水力=村がダムに沈む 風力=いい感じ? 音うるさい むらがありそう 太陽=いい感じ でもあんまり作れない 地熱=よくわからない ガス=よくわからない それぞれのいいところ悪いところを教えてください! 学園都市みたいに、風力発電にしたらいいと思います。 景色も悪くないと思います。(京都とかを除く)

  • 大気中に放出され続けている放射性物質はどこへ?

    内閣府原子力安全委員会が、4月上旬にも放出されていた放射性物質が、 1日あたり154テラ・ベクレルに達していたという報道がありました。 水素爆発のときの、一瞬にしての放出量よりは少ないと思うのですが.... これらはどこに行ったのでしょうか? 晴れているときには、上昇をしながら、風に流され、問題とならないような濃度にまで、 拡散していったのでしょうか? 何日か拡散すれば雨に混ざったとしても問題はない? (原発近隣のモニタリングの数値は下がっていたと思いますが...) 雲があるときには、雲の中の水滴に捉えられ、ある程度の濃度で移動するのでしょうか? 雲に捉えられたとしても、雲の中の水滴も水平方向に拡散する? (雲の発生する高さまで上昇していれば、非常に低い濃度にまで横方向に広がる?) 雨が降ると、また、原発の近くでは、高い放射能の雨が降るのでしょうか? (4/23日の雨は、寒冷前線がほとんど南北に延びた状態で通過したと思われるので、 前線通過前に原発から放出されたものは、南寄りの風に流されながら、 ほぼ垂直に持ち上げられて、寒冷前線の進む海上で雨になって落ちると考えて 良いのでしょうか? まだ、どこかでシミュレーションによる予測が発表されています?) また、内閣府原子力安全委員会の放出量の算出は、東京電力の発表している モニタリングの数値から、算出することができるのでしょうか? 現在の状況はどのようになっているのか、算出してみたいのですが、可能でしょうか?

  • 東日本大震災の行方不明者

    東日本大震災について質問です。 明治三陸大津波の死者:2万1915名、行方不明者:44名 東日本大震災の行方不明者は1万人以上。 なぜこんなに違うのですか。 明治三陸大津波の行方不明者が少なすぎる気がするのですが…。

  • 東電は法的には過失がないんですか?

    原子力の法律だと、自然災害の場合、東電には賠償責任がないと聞きました。 でも、今回の場合、自然災害+人災の部分があります。 人災は、 ・事前に十分な災害対策をとらず、寿命が過ぎた施設をそのまま使っていたこと。 ・事故後、廃炉を嫌がって、すぐにアメリカの冷却材や海水を注入せずに、水素爆発を引き起こしたこと ・情報をすみやかに伝えなかったこと と、いろいろあります。 ところで、東電の役員は、平均3700万円の報酬だけど、今年だけ50%にするそうです。 でもそれでも平均1850万円もらうことになります。 福島の人はダンボールの上で寝ていて、近県の農家・漁業、都内の飲食店や工場も、みんな大損害をこうむっています。 そして、原発の賠償で、東電が払えない分は、国民負担になりそうです。 それなのに、当事者の東電の責任者が、この期に及んでこんなに報酬をもらうのはおかしいとおもいます。 東電にまだまだ払える余裕があるのに、なぜ税金投入なんでしょうか。 もし、東電が訴えられたら、法的に過失は認められるのでしょうか?

  • 英語で分からないところ

    Where's Yuki going to go as an exchange student? と聞かれたときに She's going to go Sydney でいいのでしょうか? また Sydney is でいいのでしょうか?

  • 英語で 「あの、」 というには?

    あの~という呼び掛けではなく、 例文 あの、小さな猫 あの、大きな空 あの、広い海 あの、澄み渡る緑 などでいうこの「あの」は英語にするとどうなりますか? Well は違いますよね?

    • ベストアンサー
    • jef8355
    • 英語
    • 回答数2
  • 「23区内です」を英語で言うには?

    「あなたのオフィスはどこにある?」と聞かれて、例えば「東京23区内です」と英語で答える場合、 どういう表現になるのでしょうか? 新宿区 など固有名詞ではなく、23区と答えたい場合です。もしくはメトロ管内など。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#142374
    • 英語
    • 回答数5
  • 前置詞『in』の意味

    英英辞典での『cite』の意味として、 ・to mention in support , proof , confirmation ; refer to as an example : He cited many instances of abuse of power. というのが載っておりました。 http://dictionary.reference.com/browse/cite 私は『in』を「中で」「途中で」などのニュアンスで理解しているのですが、 ここでの『in』がどのような意味で使われているのかがよく分かりません。 意味もよく取れません。 むしろ『as』などの方が適当なのではないかと思うのですが。 「in support」「in proof」「in confirmation」になぜ『in』を用いるのかを 暗記ではなく、何とか説明・理解する方法などないでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • vigo24
    • 英語
    • 回答数3
  • it is not の短縮形について

    英文をよんでいると、it is not が、 it's not と短縮されているときと、it isn't と短縮されているときとがあり、疑問に思いました。調べてみたのですが、分かりません。この二つは、明確に使い分けられているのでしょうか?使い分けられている場合は、どのようなときどちらを使えばいいのか教えてください。

  • リスニング力を身につけたい

    こんにちは、高校生です(笑) 最近、英語に興味が出てきたので 何か勉強をしようと思っています。 洋画や洋ゲーでの会話を聞き取れるようになりたいのですが・・・ できれば「読み」「書き」「話す」「聞く」ということができれば いいんですが・・・ 流石に一度には無理だと思いますので・・・ 英会話教室に通うお金も無いので、せめてリスニング力が身につく 教材があれば教えてください 「話す」ようになるにはやはり外国人の方と会話をするのが一番なんでしょうか? スピードラーニングでリスニング力は身につきますか? 色々な教材を買い漁るよりかは、一度に教材が届くのでいいのかな、と思っているのですが・・・

  • 英文法について

    参考書で気になり調べたのですが分からなかったことを複数質問します。 1 問題文:”Are John and Mary still living in New York?”       ”No,they ( ) to Dallas.” 選択肢:(1)are just moved (2)had just moved (3)have just moved (4)will just moved (  )に入る選択肢なのですが、答えは(3)です。are livingで現在基点と判断します。また、完了と推測されるので、(3)ということはわかります。ですが、選択肢を考えないで答えるなら(    )の中がmovedでも意味的には問題はないような気がしますが・・・。どう思いますか? 2 問題文:We ( ) each other since we were children. 選択肢:(1)know      (2)will have known      (3)have known (4)have been knowing (  )に入る選択肢なのですが、答えは(3)です。knowは状態動詞で進行形にできないので(4)は消えます。問題はここからなのですが、参考書には「knowは進行形にしない動詞、よって現在を基点にしてそれまでの状態の継続を表すには現在完了形を用いる」とありますが、どうして「現在を基点にしている」と分かるのですか?教えてください。 3 問題文:We ( ) for nearly thirty minutes when the train arrived. 選択肢:(1)had been waiting (2)have been waiting (3)have waited (4)will have waited (  )に入る選択肢なのですが、答えは(1)です。arrivedから過去基点と分かります。またfor nearly thirty minutes で期間を示し、継続となります。問題なのは、答えではなくwaitという動詞が状態なのか動作なのかです。 私は動作動詞と状態動詞があいまいです。学校では「続けるのに苦労(力、努力)が必要のないもの:状態」「苦労(力、努力)が必要なもの:動作」と教わりましたが、この解釈は英語を日本語で’知る’上では分かりにくいでしょうか、やすいでしょうか。また、動作か状態はおぼえるものなのですか。おぼえるものでないとするなら、分かりやすい分け方を教えてください。 頂いた回答を英語の文法上での信憑性を測るために(あくまで参考として)、回答者様の英語に対する立場も書いていただけると幸いです。(教員、高校生、大学生など) よろしくお願いします。

  • it is not の短縮形について

    英文をよんでいると、it is not が、 it's not と短縮されているときと、it isn't と短縮されているときとがあり、疑問に思いました。調べてみたのですが、分かりません。この二つは、明確に使い分けられているのでしょうか?使い分けられている場合は、どのようなときどちらを使えばいいのか教えてください。