hotmail55 の回答履歴

全180件中41~60件表示
  • 動作動詞で進行形不可とはどういう事でしょうか?

    ジーニアス英和大辞典の電子辞書版のfind の記述に関する質問です。 動詞を動作動詞と状態動詞の二つだけに分けるのは少し問題があるという事は聞いた事があるのですが、それは棚へ上げて質問させて頂きます。(棚へ上げては解説が不能であれば下ろして下さい) この二つ動詞の大きな違いは 動作動詞は進行形にできる。 状態動詞は進行形にできない。(例外あり) と思っておりました。 find について調べてみると いくつかの意味があり、意味によって動作動詞と状態動詞に分かれます。 それはhave など動詞も同じであり、その事には疑問はないです。 ところが 動作動詞という分類がされているのに進行形不可という記述があります。 例えば「~を見つける、発見する」という意味では動作動詞と分類されているのに進行形不可と書いてあります。 これは何だか矛盾の様に感じてしまうのですが、これはどう説明すれば良いのでしょうか?ご説明をお願いします。 補足ですが、この辞書では Dが四角に囲まれた記号が動作動詞、(dynamic verbs) Sが四角に囲まれた記号が状態動詞 (stative verbs) だそうです。

  • 受験と推薦、どちらが賢い選択?

    高校受験ではみんなが行く地元の進学校からワンランク下でした。高校受験は私が考えていたよりもはるかに出来レースだったような気がします(つまり内申だったり、適度な倍率だったり)。 大学受験は一浪したのにどこにも受からず、結局だれでも受かる所に行きましたが、正直ウンザリしました。 高校の学友の中には東京の有名私立に推薦で入った子も居ます。この推薦は誰もが羨むものでした。 同じく高校に推薦で入って来た子もまた、やはり大学に推薦で入りました。ただ彼は、有名私立の方の推薦入学を取れず地元の冴えない私立大学に推薦入学しました(受験を選択していたら、もっと上の大学に行けると思うのですが・・・)。 受験と推薦、どちらが賢い選択なんでしょうか?私は当時、受験する事を挑戦だとか、推薦は姑息だとか思っていましたが、あれは若気の至りだったのでしょうか・・・。 #未だに学歴コンプレックスはあります。

  • エビングハウスの忘却曲線についての質問があります

    忘却曲線の復習のタイミングとして1番いいのは、 1回目その日の内、2回目翌日、3回目1週間後・・・と、言われてますが、 この時に例えば英単語を10個覚えようとして 最初の学習で10個覚えてその日の内に復習をし、 それで寝ておきて2回目の復習をしたら10個中4個忘れてました。 このときにその忘れた4個というのは、 3回目の復習のタイミングである1週間後に 最初に覚えた10個のまとめとして復習すればいいんでしょうか? それとも、その4個だけはまた1回目の復習に戻ってその日の内に復習、 そして2回目は翌日、3回目1週間後・・・と、復習すればいいんでしょうか? もし詳しい方いらっしゃいましたらどうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • For what?

    For what service was the bill issued? forの訳はなんですか?またforがあるとないとでどう違うんですか?またなぜこの位置にforがあるんですか?

    • ベストアンサー
    • 992213
    • 英語
    • 回答数3
  • 「~し切って」のout と up

    副詞のout と upにはそれぞれ「~し切って」という意味があると思います。 今回、「(借金などを)払い終える」という表現をしたいと思い、「pay out」を用いようとしたのですが、 辞書を見ると、次のように記載されていました。 「pay out →支払う、支出する」 http://eow.alc.co.jp/pay+out/UTF-8/ 「pay up →借金を全額払い込む、あり金をはたく」 http://eow.alc.co.jp/pay+up/UTF-8/ 「~し切って」という意味のout と upはどのように使い分ければいいのか、 またニュアンスの違いがあるのか、などをお教えください。

  • ござるを訳すとthat S do/is/will?

    るろうに剣心という日本アニメで主人公が「~でござる」という場面が、 海外向けにふきかえられたバージョンだと 例えば、 薫殿が教えているのでござる Miss Kaoru is teaching, that she is. しっかりするでござる You've got to hold on, that you do. 大丈夫でござる I'm all right, that I am. おぬしに勝機はござらん You have no chance to win, that you don't. 等と訳されているのですが、ござるは何故「that S do/is/will...etc」になるのですか? また、「that S do/is/will...etc」とはどのような意味ですか?

  • 不定詞の形容詞的用法か副詞的用法か

    We raised all the money to come six thousand miles to tell you that you must change your ways. という文があります。 (1)後ろの to tell you that ~ は,不定詞の副詞的用法でまちがいないと思います。 (2)前の to come six thousand miles は,前のall the moneyを修飾しているのではないかと思い,形容詞的用法と思います。いいのでしょうか? (3)一方では,(2)は,副詞的用法とも,とれなくもないと思います。 「6000マイル来るために,すべてのお金を工面した」というふうに。 (4)一般に,どちらともとれる場合は,文脈で判断でしょうか? 形容詞的用法の最後の用法の「~するという・・・」=(intend to ~)は,副詞的用法とかぶさってるように思えますが。。

    • ベストアンサー
    • math555
    • 英語
    • 回答数1
  • whichじゃなくてthatなのはなぜ?

    一語訂正しなさいという問題です。 The fact which he is connected with it is known to all. この文のwhichをthatに訂正するというのが答えでした。関係代名詞の「whichではなくthatが好まれる」ケースとは違うと思うのですが・・・。他に訂正する箇所が無くあえて訂正するなら、ということなのでしょうか? 詳しい解説をお願いします。

    • ベストアンサー
    • nshin
    • 英語
    • 回答数5
  • 所有格またはofを使う場合と、名詞+名詞の場合

    使い分ける基準なんですか? 例えばですが、 director of a movie movie director 等

  • 原子力発電から自然力発電に切り替えるためには?

    原子力発電に頼らずに自然力エネルギー発電に切り替えるためには どうすればいいのか? 制度から変えなければならないのではないでしょうか? 効率やその設備を作るための費用などの面からも考えなければならないと思うのですが わかる限りでもけっこうです教えてください。

  • デフレとは?

    デフレの解釈として「借り手(貧しい人)から貸し手(金持ち)への所得移転である」という命題を見かけます。もちろん無利子(実質金利ゼロ)を仮定しています。インフレが予想できるできないに関わらず、実質金利を捨象したこの解釈はデフレの本質を考える上で適当だと思いますか? 詳しい方宜しくお願いします。

  • 日付と時間を組み合わせた表現方法について

    こんにちは。 例えば、「私は5月3日の2時に図書館で彼女と会った。」という文を英語で表現します。 I met her at the library on May 3 at 2pm. or I met her at the library at 2pm on May 3. どちらの表現も可能でしょうか? また、日付と時間は基本的にどちらが先に来るのでしょうか?

  • be out in > なぜ out が入る?

    He was out in the rice paddies. この out は 副詞で「外に」 この in は 前置詞で 「~の中に」 意味は「彼は水田にいた。」 でいいと思うのですが、なぜ out があるのかが分かりません。 He was in the rice paddies. ではダメなのですか? なぜ out(外) なのでしょうか? 直訳するとどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • anon256
    • 英語
    • 回答数4
  • 原発に替わる発電ってあるんですか?

    他に方法がないから、仕方なく原発を使っていると聞いていました。 でも、環境庁は風力発電で十分替わりになると言っています。 原発は安いって言われていたけど、事故を起こしたら国の経済を打ちのめすほど損害を出すことが分かりました。 原発=超割高 です。 それに、癌や白血病でたくさんの国民を犠牲にします。 原発の替わりになる発電はあるんでしょうか? 原子力=爆弾 火力=地球がやばい 水力=村がダムに沈む 風力=いい感じ? 音うるさい むらがありそう 太陽=いい感じ でもあんまり作れない 地熱=よくわからない ガス=よくわからない それぞれのいいところ悪いところを教えてください! 学園都市みたいに、風力発電にしたらいいと思います。 景色も悪くないと思います。(京都とかを除く)

  • 水草水槽について

    水草水槽初心者です ぜひご解答お願いします 水草水槽を立ち上げて約半年間がたちましたが、最近になって急に苔が目立ち始めました 明るい緑色の糸状の苔です 水槽前面には3日位でビッシリ生えてきてしまいます 半年間このようなことは無く、いきなり起こったので驚いています 同じ様なことが起きた方はいらっしゃいますでしょうか? もし対策などありましたら教えて頂きたいです ************************ 60cm水槽 アマゾニアII テトラEXユーロ75 ネオンテトラ10匹 ヤマトヌマエビ10匹 サイヤミーズ5匹 ミリオフィラム・アヌビアス・アンブリア・グロッソ・ウォーターフェザー かなり大量に入ってます (面積にして半分以上) CO2 発酵式(2秒1滴) 肥料などは一切していません 照明4灯式8H タイマー管理 ************************長文失礼しました

  • 英語の正式とは?

    辞書のmanyの項目で, 正式以外では通例で, (1) many は,否定文・疑問文に使われて, (2) a lot of/lots of は,肯定文に使われる。 (3) many は,正式では,肯定文にも使われるとあります。 この通例とか,正式って何でしょうか? 通例とは普段使う程度の,口語(文語も含めて)かなって思いますが, 正式っていうのは,はたして何でしょうか?

    • ベストアンサー
    • math555
    • 英語
    • 回答数1
  • 統一地方選挙の民主党 敗退劇

    なぜ、統一地方選挙で、民主党は、敗退したと思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#143032
    • 政治
    • 回答数5
  • 私立教員になりたいです

    現在大学3年生 保健体育の教員免許を 取得中です 卒業後は私立の教員に なりたいと思って いるのですがやはり 私立は厳しいのですか? あと私立は学歴や実績が ある人を優先すると 聞きましたがそれは本当 なのですか

  • 毒リンゴの漫画 do you come from

    Do you come from Japan? これは、文法的に正しいでしょうか? Did you - なら わかりますが。 あるいは Are you from - なら、正しいでしょうが。 実際には、新聞で毒リンゴ(放射線汚染)の漫画で、使われていました Nativeの耳には、なぜ  あなた どこから来たの と聞こえるのでしょう?

    • ベストアンサー
    • rodste
    • 英語
    • 回答数4
  • 動作動詞の現在完了(継続)

    I have played soccer for 5 hours.は間違いである 『もっとつながる英文法 高校英語総ざらい』浅羽克彦で、↑の記述がありました。 現在完了(継続)に使えるのはliveなどの状態動詞のみで、playなどの動作動詞は未来進行形(I have been played soccer for 5 hours.)にする必要があると書かれています。 しかし、他の本では ・I have studied English for 3 hours. ・Have you read the book for five hours? などの他に ・He had been working for the company for 30 years before he retired last year.の意味は過去完了〔継続〕と同じである という記述がみられます。 read, study, workはすべて動作動詞だと思いますが、冒頭の記述をどのように解釈すればいいのでしょうか。教えていただければと思います。