hotmail55 の回答履歴

全180件中161~180件表示
  • 英訳お願いします

    「あなたのギターの弦の高さはどのくらいですか?」 を英訳していただきたいです。弦高何ミリか聞きたいわけです。

    • ベストアンサー
    • ptsth
    • 英語
    • 回答数3
  • これから中・高校の英語教員になるには?

    こんにちは。 これから中・高校の英語教員の道を考え始めている社会人です。 米国の4年制総合芸術大学を卒業したのですが、教える科目は英語が良いと思っています。 少し調べてみたところ、 1. 通信制大学の教員免許課程を履修する 2. 教育大に編入する という道があるとわかりました。 働きながらできる1の選択肢を考えていますが、通信制で教員免許の取得までどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか? 海外大・芸大ということもあり、単位移行がどのくらいできるかにもよると思いますが。。。英語系科目は免除してもらいたいです(; また、雇いたいという学校があれば、教員免許状を持っていない人であっても、各分野の優れた知識経験や技能をもっている社会人について教諭に任用することができるということを聞きました。 仮にもし、雇いたいという学校があるとして、私の知識経験や技能で充分任用できるのでしょうか? (TOEIC 900以上、正規留学後、現地と米国系企業での実務経験あり。。一年程ですが。) どうぞ宜しくお願い致します。

  • 英語の前置詞の使い方が解からなくて困っています。in, out (of

    英語の前置詞の使い方が解からなくて困っています。in, out (of), into, on, off, up, down, around, away, over,  through, behind, for, to, at, with, within, outside, about,  near, next to, beside, under, below, above, beyond,  between, among, from, against この様な前置詞が英語にはたくさんあると思うんですが使い方がいまいち解かりません。何か法則のようなものがあるんでしょうか?この言葉にはぜったいこれしか使えない、と言うものがあるんでしょうか?どのように覚えていくのがいいかよく解かりません。慣れるしかないんですかね。決まりごとや使い方のヒントや覚え方のコツなんかがあったら教えていただけないでしょうか。皆さん宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#111371
    • 英語
    • 回答数5
  • compare to と compared to の違いについて

    compare to と compared to の違いについて どういう風に使い分けをすればいいか教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • forの使い方

    In its home country, Germany, the "frankfurter" was the name for the hot dog. この文のforの意味と "Dachshund sausage" was a good name for the frankfurter. この文のforの意味を教えて下さい。 よろしくお願いします。 ちなみに出典はぜったい音読入門編Lesson8です。

  • I'll get byを日本語に訳すとどうなりますか?

    I'll get by とはどういう意味ですか? 日本語に直すとどうなるのでしょうか? 私は手に入れる。 という意味かなと思ったのですが、 最後にbyがついているので よく分かりません。 回答お願いします!

  • どうして「get under the table」が「テーブルの下にもぐって」という意味になるのでしょう?

     ある語学番組を見ていた折、以下のセンテンスが出てきました。 (地震で家が揺れている状況で) Aさん:Get under the table. 上の発言が出たとき、テレビの下に「テーブルの下にもぐって」という字幕が出ていました。「under the table」が「テーブルの下に」という意味は分るのですが、「get」がなぜ「もぐる」という意味になるのでしょう?

  • 英文法について

    以下の英文について Hatoyama’s eagerness to seek a ban on corporate donations comes at a time when the Liberal Democratic Party and other opposition parties have been grilling the DPJ-led coalition government over funding scandals to seek a ban on corporate donations なのですが、これは形容詞のように使った後置詞修飾でしょうか?又、こういった形の前置詞修飾ってありますか?例文ありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • gklkjoo
    • 英語
    • 回答数2
  • 動名詞と不定詞の組み合わせ

    『わたしは操作を開始する為に、お金を払う。』という、英文を作成する場合、以下のどちらが正しいのでしょうか?直感的には(1)のような気がするのですが...ご教示、宜しく、お願いします。  (1) I will pay some money to start operating. (2) I will pay some money for starting to operate.

    • ベストアンサー
    • konzan
    • 英語
    • 回答数3
  • 英文法について

    The move came as the Liberal Democratic Party-led opposition bloc has been stepping up attacks on the DPJ-led government この英文のthe Liberal Democratic Party-led opposition bloc は 自民がひきいる野党  the DPJ-led government は民主が率いる与党 となると思いますが the message written by Tom (トムによって書かれたメッセージ)のように野党によって率いられた自民 や与党によって率いられた民主となることはないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • gklkjoo
    • 英語
    • 回答数3
  • 学校英語でならう不定詞について。

    学校英語でならう不定詞について。 to 原形 = to be 過去分詞は、あまり習わない気がしますが、なぜ? 例:The piano is light enough to move. この場合、The piano is light enough to be moved は同じ意味でしょう。 むしろ、こっちのほう(受身)が正しいような感じさえする。 でも、そのあたりの事情は習いません。 教わるのは、The piano is light enough to move it.としてはいけない、 itは不要という点です。 "to be moved"のほうが正しいんじゃないかと聞かれたらどう答えますか?

  • 英文法に関する質問です

    英文法に関する質問です  sorry to interrupt your meal この文章の文型は何ですか? ある例文なのですが、s+vがないので、気になって、、、 もしかし、I am が省略されてるだけですか? だとしたら、sorryは、I amを省略できるってだろうか、、 わからない、、 ご教示お願いします。

  • in on at・・・の違い

    in on at・・・の違い 中3男子です。 英文の最後に in china on the desk at the station などがつく事がありますが、これらはどう使い分ければいいのでしょうか?

  • inについておしえてください。

    inについておしえてください。 よくinを使用するとき「in the morning(朝に)」とか「in the 20st century(20世紀に)」と書きますが、朝にしろ20世紀にしろ数えられないのになぜ冠詞のtheをつけるのでしょうか。逆に「in june(六月に)」の場合はtheはつけませんよね。これって何か決まりごとがあるのでしょうか。英語に詳しい方おしえてください。お願いします。

  • 文法

    The entire hockey-crazed nation was stunned when Zack Parise scored to tie the game for the U.S. with 24.4 seconds remaining in regulation. この英文のThe entire hockey-crazed nation なのですが、この語順に関する文法を教えてもらえないでしょうか?The entire nation crazed hockeyのような語順では駄目なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • gklkjoo
    • 英語
    • 回答数3
  • NHKラジオの実践ビジネス英語の中の英文の意味を教えて下さい。

    NHKラジオの実践ビジネス英語の中の英文の意味を教えて下さい。 私はNHKラジオの実践ビジネス英語で英語を勉強していますが、 テキストの中で分からない文章があるので、教えて下さい。 【質問1】 My grandmother remembers all too well how her family had to make do with very little during the Great Depression, ~ この文ですが、 日本語訳では「私の祖母は大恐慌の際に家族がどれほどの耐乏生活を強いられたか、 そのつらさが骨身にしみていますから、~」という訳になっていました。 分からないのは、all too well how her familyと、 very littleという部分です。 all too well というのもよく分からなかったですし、 how her family という部分もよく分かりませんでした。 very littleは「ほんの少しの物」という意味でしょうか? 【質問2】 Well, Hiroshi, after paying their basic operating costs, lots of thrift stores help fund drug- and alcohol-rehabilitation programs and support many other causes. この文ですが、意味は分かるのですが、文法的に、動詞をあとにとるhelpの用法は 他動詞だと認識しております。 しかし、ここでは目的語をとらずに直接fundという動詞をとっていますが、 これは文の構造的には目的語を省略しているという形という認識で大丈夫でしょうか? 私の考えとしては、lots of thrift stores help themselves fund drug- and alcohol-rehabilitation programs ~、となるような気がします。 認識が間違っていたらご教授頂きたいです。 【質問3】 One thing the recent credit crunch shows all too well is that as a society we in America have been living beyond our means. とあり、訳としては「このところの信用収縮で思い知らされたのは、 社会全体として私たちアメリカ人が収入に対し不相応の生活を続けてきたということです。」 となっています。 文の構造などは理解できるのですが、all too well の意味が分かりません。 上記の質問にもall too well は出てきましたが、 上記とは違う意味かも知れないと思い、ここでも質問させて頂きました。 辞書にもall too well は意味が載っていませんでした。 英語を勉強し始めてまだ浅いのでつまらない質問ですが、 何卒宜しくお願いいたします。m(_ _)m

  • 文法

    The entire hockey-crazed nation was stunned when Zack Parise scored to tie the game for the U.S. with 24.4 seconds remaining in regulation. この英文のThe entire hockey-crazed nation なのですが、この語順に関する文法を教えてもらえないでしょうか?The entire nation crazed hockeyのような語順では駄目なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • gklkjoo
    • 英語
    • 回答数3
  • 英語と数学の関連性

     以前、「英語ができる人は数学もできる。その反対に数学ができる人は英語ができるとは限らない(できる人もいるし、できない人もいる)」という内容の文書を本で読んだことがあるのですが、本当なのでしょうか。    根拠はあるのでしょうか。  どんな些細な情報でもかまいませんので教えてください。

  • to playとplayingの違い

    to playとplayingの違い We enjoyed [ play, to play, playing] tennis. [ ]内の正しいもの選択するという問題があります。 to playでもplayingでもいいと思うのですが そういう考え方は誤りでしょうか。 to playでもplayingでも、「私たちはテニスをして楽しんだ」 という意味だと思うのですが。

  • 解釈に間違いはないでしょうか?

    仕事上でライバル同士のAさんとBさん。 今までうまくいっていたAさんがヘマをします。 そんなAさんのことを、Bさんは裏でこう話します。 「If that's the way she works...(blowing)」 (カッコ内のところで、Bさんは嫌味っぽく鼻で笑って   仕事をクビになるようなジェスチャー) これは、「そんなこと(ヘマ)してたら、彼女クビよね、フンッ」 というような意味であっていますでしょうか? どなたか分かる方、お知恵を貸してください。 どうぞよろしくお願いします。