• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:動作動詞で進行形不可とはどういう事でしょうか?)

動作動詞の進行形不可について

hotmail55の回答

  • hotmail55
  • ベストアンサー率50% (69/136)
回答No.8

No.3のhotmail55です。 英語の進行形は単に「している」という日本語の意味と同等ではありません。No.3で書いたように、意味の強めや弱めとして使い、一種の敬語法という役割を果たすこともあります。 その典型が、"Are you forgetting something?" であり、「忘れる」という動詞は、少なくとも意思をもってするものではありませんし、一定の期間の持続性を持つものでもありません。 そもそも、自分はauthentic な例を出して、find out が進行形になることがあると申し上げています。 基本的に、文法というものは不完全であり、基本的な規範性を示すだけのものです。 survive については、多分、かなりの程度、進行形で使うことがあると思います。 5 Ways Americans Are Surviving the Great Recession | Economy ... - [ このページを訳す ] www.alternet.org/.../5_ways_americans_are_surviving_the_great... - キャッシュ 24 Jul 2011 – Being a resourceful people, Americans are adapting to their new economic situation in a variety of ways. More Americans Are Surviving Cancer, Report Says - EmpowHER.com - [ このページを訳す ] www.empowher.com › Conditions › Cancer - キャッシュ 24 Mar 2011 – Federal health agencies focus on long-term cancer survivorship. More People are Surviving Cancer | Breast Health Resource Center ... - [ このページを訳す ] www.imaginis.com/breast.../more-people-are-surviving-cancer - キャッシュ 10 Mar 2011 – "It's good news that so many are surviving cancer and leading long, productive, and healthy lives," said CDC Director Thomas R. Frieden, M.D., M.P.H., in a CDC news release. "Preventing cancer and detecting it early ... More Americans are Surviving Cancer | MetaFilter - [ このページを訳す ] www.metafilter.com/.../More-Americans-are-Surviving-Cancer - キャッシュ 11 Mar 2011 – According to new data released by the CDC yesterday, more Americans are surviving cancer thanks to advances in increased early detection and treatment. CDC analysis shows an unprecedented 20% increase in survival rates ... Nesting Habits: We are Surviving - [ このページを訳す ] nestinghabits.blogspot.com/2011/06/we-are-surviving.html - キャッシュ 20 Jun 2011 – We are Surviving. I told a friend the other day that we are surviving, and that sometimes it feels like drowning, but we are making progress! James and I are taking a break right now, eating oreos, and playing catch. ... U.S. Colleges & Universities Are Surviving Without Government ... - [ このページを訳す ] hubpages.com › ... › Evaluating Colleges and Universities - キャッシュ U.S. Colleges & Universities Are Surviving Without Government Assistance. By. Mel Brown. Some college presidents cringe when their college or university is referred to as a business. Despite the distasteful attitude toward the corporate ... How the Trapped Chilean Miners Are Surviving Underground - TIME - [ このページを訳す ] www.time.com/time/magazine/article/0,9171,2017215,00.html 25 Sep 2010 – The drama of 33 Chilean miners facing months of underground imprisonment is a real-time experiment in how the human mind, body and spirit adapt to such an ordeal. Soybeans are Surviving the Heat « Follow Farming - [ このページを訳す ] followfarming.wordpress.com/.../soybeans-are-surviving-the-heat... - キャッシュ 24 Jul 2011 – New post: Check Out Field Conditions in Mid-July: The extreme heat that we have experienced in the last ... http://bit.ly/n8NWxw #agchat 1 day ago; New post: Soybeans are Surviving the Heat: A heat wave has gripped the ... Employee Benefits: Which Ones Are Surviving the Weak Economy ... - [ このページを訳す ] www.prnewswire.com/.../employee-benefits-which-ones-are-surv... - キャッシュ Employee Benefits: Which Ones Are Surviving the Weak Economy?. How Small Newspapers Are Surviving - WSJ.com - [ このページを訳す ] online.wsj.com/.../SB1000142405297020448830457443131191... - キャッシュ 25 Sep 2009 – Daniel Akst describes how a small-town newspaper is surviving by doing real local reporting. Its editors don't want a government bailout. " are surviving"に関連する検索キーワード surviving japan surviving life *以上、google での "are surviving" の検索結果。

standupjoe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お昼に回答を頂き、再びありがとうございます。 こんなに多くの方から回答が頂けるとは想像していませんでした。 どの方の回答も少しも無駄にしたくないので、これからまとめてみたいと思っております。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 状態動詞の進行形

    英語について初歩的なことですが、質問があります。 状態動詞は一般的に進行的にならないと学校で習いました。 でも、例外が二つ… (1)動作を表す意味でその動詞が使われれている場合 (2)一般的なことを強調する場合 でも、この二つの例外に当てはまらない場合でも、状態動詞が進行形で使われていることがあります。 例えば、 The team is looking good. Mark is deserving of honor. lookも状態動詞としての「みえる、ようである」という意味で使われていますし、deserveも「値する」という動作ではない意味で使われているのに進行形になっています。 なんででしょう? どなたか、状態動詞が進行形になる場合について詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 英語の状態動詞と動作動詞を簡単に見分ける方法ってありますか?

    英語の状態動詞と動作動詞を簡単に見分ける方法ってありますか? 「進行形にできるかどうか」以外でお願いします。 また、love/believe/liveのように基本的には状態動詞だが、文脈によっては進行形にする場合もあり、両方の特徴を持つ動詞の数は多いのでしょうか?ほとんどの動詞はどちらかに分類されるものなのでしょうか?

  • 状態動詞と動作動詞

    動詞は全て動作動詞か状態動詞のどちらかに分類されるのでしょうか?

  • 「現在完了」の「状態動詞」「動作動詞」について

    初心者向けの英文法の本に次のような記述があります。 (1)<have +過去分詞>の過去分詞が「状態動詞」の場合、「ずっと~している/~である」という「継続」の意味になるのが普通。 (2)<have +過去分詞>の過去分詞が「動作動詞」の場合、「~した」という「完了」か、「~したことがある」という「経験」の意味になるのが普通。 (質問) (1)「継続」の意味を表す「動作動詞」の場合は、<have+been+ing>現在完了進行形にする、のは理解しています。 では「完了」「経験」を表す「状態動詞」はないのでしょうか? 「継続」は「状態動詞」、「完了」「経験」は「動作動詞」と割り切っていいでしょうか? (2)<have+ 過去分詞>の過去分詞が「BE動詞」で<have been>の場合、「状態動詞」「動作動詞」とは別の角度から、考えるべきでしょうか? 少し混乱していて、質問がまとまりませんが、参考になるご意見をいただければ有難いのですが、よろしくお願いいたします。  以上

  • wear(着ている)という「状態の動詞」の進行形は、正しいのでしょうか

    wear(着ている)という「状態の動詞」の進行形は、正しいのでしょうか? put onが着るという「動作の動詞」であるのに対して、wearは着ている、掛けているという「状態の動詞」と思いますが、 「男たちは、眼鏡をかけている」という意味で、The men are wearing glasses.という現在進行形の英文となっています。 現在形の The men wear glasses.は「男たちは眼鏡をかけている」という意味にはならないのでしょうか?

  • 状態と動作を表す動詞

    状態を表す動詞と動作を表す動詞の区別は辞書で何か表記されているのでしたか?忘れてしまったので教えてください。

  • 動作動詞と状態動詞

    学校のプリントに書かれていました。 「状態動詞=現在の性質、状態」 「動作動詞=現在の反復、習慣」 これって正しいんですか? 例えば、「パン屋の前を通る時に、とても良い匂いがする」と言った場合のsmellは、現在の状態なんですか? 言葉として大袈裟ですが真理や社会通念の類に分類される気もするし、alwaysが付けば習慣のような気もするんですが。

  • 「状態動詞」の進行形は普通にありますか?

    次のような例文は、僕としてはあまり違和感がありませんが、正式な文法としてはどうなのでしょうか? The girl who is standing over there is my sister. 動詞standは動作動詞とは違って、ふつう進行形を作らない「状態動詞」と一般にはされていますが、上の例文での、「立っている」standの進行形は不自然なのでしょうか? お教えいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 動詞「座る」と助詞「に」について

    はじめて質問します。 よろしくお願いします。 動詞「座る」について  「座る」は瞬間動詞とある文法書に記載がありましたが、    立つ→座る 上から下への移動    ということでほかの文法書に   「移動としての意味は弱いが移動動詞である」  との記述がありました。(意味が弱いので「へ」は不可)  瞬間動詞であることと移動動詞であることは両立するのでしょうか。 助詞「に」について  上記を踏まえて、   A.イスに座る   B.イスに座っている  の助詞「に」は意味が違うのでしょうか。    移動動詞であればAは「動作の帰着点・到達点」   (立つ→座る 座る動作の到着点がイス)  瞬間動詞であればBは「状態が現れている場所」?   (部屋に電気が点いています、庭に花が咲いています と同様の用法) わたしの見ている問題集には「に」の用法として ・存在の場所 ・状態が現れている場所 ・到達点 ・動作の相手 ・ものの帰着点 ・目的 が書かれています。 はじめてなのにたくさんの質問ですみません。 よろしくお願いします。  

  • 動作動詞⇒状態動詞

    qa4000270の質問をした中で腑に落ちない点があったので再度質問させて頂きます。 世の中の動作動詞の動作を行ってその結果その状態にある場合の「状態動詞」はどのように作れば良いのでしょうか? 「つながる」という動作をした後で「つながっている」という状態になります。 これはlink⇒be linkedという意見を頂きました。 例えばopen(開く)が開いているになるとbe openのように原型で使われていることがあります。 貸す⇒貸している へこむ⇒へこんでいる 止まる⇒止まっている (be stoppingだと止まるという動作をし続けているようなイメージに聞こえるのですが。。。つまりブレーキをかけている最中というイメージ) この「動作が起こった後にその状態になっている」場合の使い分けとか訳し方の法則みたいなのはあるのでしょうか? それ以前に使い分けているのでしょうか? sitの場合、座るという「腰を下ろそうとしている」という意味と座っているという「腰を下ろした結果座っている状態になっている」という意味が、 どちらも原型のsitで表現されているような気がします。