• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:動作動詞で進行形不可とはどういう事でしょうか?)

動作動詞の進行形不可について

googoo1956の回答

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.5

 「find」という動詞は確かに「動作動詞」に分類されます。  しかし、その「動作動詞」は、表す意味によってさらに細かな分類をすることができます。例えば、動作がすぐに完結する(と思われる)ものを「完結動詞」、動作がすぐには完結せずにしばらく続く(可能性があると思われる)ものを「非完結動詞」と呼びます。  前者の代表が「finish」で、後者の代表が「play」です。後者を用いた進行形は考えられますが、前者を用いた進行形は考えにくいと思います。 (1) They are playing in the park.(○) (2) They are finishing their homework.(?)  (2)が「もう少しで終わるところだ。」と理解する人もいるかもしれませんが、そのような意味は現在完了形に「almost/nearly」を用いる方が自然でしょう。 (4) They have almost/nearly finished their homework.  お尋ねの「find」という動詞も「見つける」という意味であれば、それは「その行為が始まったことだけはでなく完結するまでのこと」を表すのではないかと考えられます。日本語で考えても「今見つけかけているところだ。」という状況は考えにくいように思います。  なお、「動作動詞」の中には、さらに動作が完結する時間が短い「瞬間動詞」というものもあります。例えば、「jump」という動詞は一瞬のうちにその行為が終わってしまいます。  このような意味の動詞は「進行形」にすることはできますが、その場合の意味は「今~している」ではなくて「何度も~している」という特別な意味になってしまいます。 (4) They are jumping in the park.  しかし、「find」という動詞を進行形にしても、同じように「何度も発見している」という意味になることもあり得ません。「find」が表す意味は「jump」とは異なって「一度完結すれば、2回、3回と繰り返されることがない」からです。  同じような動詞として「notice」、「survive」、「catch」、「astonish」などを含めても良いように思います。これらは「動作動詞」ですが、進行形の英文を想像することは難しそうです。  以上のことから「find」のような動詞を進行形にしなければならないような状況を想定することはなかなか難しいように思います。お調べになった辞書の説明はそのような意味合いで書かれているのではないでしょうか。  学校英語で動詞を「動作動詞」と「状態動詞」の2つに分けることは仕方がないことです。しかし、実際にはその2つだけで分類できるほど「動詞」は単純ではないということです。  ご参考になれば・・・。

関連するQ&A

  • 状態動詞の進行形

    英語について初歩的なことですが、質問があります。 状態動詞は一般的に進行的にならないと学校で習いました。 でも、例外が二つ… (1)動作を表す意味でその動詞が使われれている場合 (2)一般的なことを強調する場合 でも、この二つの例外に当てはまらない場合でも、状態動詞が進行形で使われていることがあります。 例えば、 The team is looking good. Mark is deserving of honor. lookも状態動詞としての「みえる、ようである」という意味で使われていますし、deserveも「値する」という動作ではない意味で使われているのに進行形になっています。 なんででしょう? どなたか、状態動詞が進行形になる場合について詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 英語の状態動詞と動作動詞を簡単に見分ける方法ってありますか?

    英語の状態動詞と動作動詞を簡単に見分ける方法ってありますか? 「進行形にできるかどうか」以外でお願いします。 また、love/believe/liveのように基本的には状態動詞だが、文脈によっては進行形にする場合もあり、両方の特徴を持つ動詞の数は多いのでしょうか?ほとんどの動詞はどちらかに分類されるものなのでしょうか?

  • 状態動詞と動作動詞

    動詞は全て動作動詞か状態動詞のどちらかに分類されるのでしょうか?

  • 「現在完了」の「状態動詞」「動作動詞」について

    初心者向けの英文法の本に次のような記述があります。 (1)<have +過去分詞>の過去分詞が「状態動詞」の場合、「ずっと~している/~である」という「継続」の意味になるのが普通。 (2)<have +過去分詞>の過去分詞が「動作動詞」の場合、「~した」という「完了」か、「~したことがある」という「経験」の意味になるのが普通。 (質問) (1)「継続」の意味を表す「動作動詞」の場合は、<have+been+ing>現在完了進行形にする、のは理解しています。 では「完了」「経験」を表す「状態動詞」はないのでしょうか? 「継続」は「状態動詞」、「完了」「経験」は「動作動詞」と割り切っていいでしょうか? (2)<have+ 過去分詞>の過去分詞が「BE動詞」で<have been>の場合、「状態動詞」「動作動詞」とは別の角度から、考えるべきでしょうか? 少し混乱していて、質問がまとまりませんが、参考になるご意見をいただければ有難いのですが、よろしくお願いいたします。  以上

  • wear(着ている)という「状態の動詞」の進行形は、正しいのでしょうか

    wear(着ている)という「状態の動詞」の進行形は、正しいのでしょうか? put onが着るという「動作の動詞」であるのに対して、wearは着ている、掛けているという「状態の動詞」と思いますが、 「男たちは、眼鏡をかけている」という意味で、The men are wearing glasses.という現在進行形の英文となっています。 現在形の The men wear glasses.は「男たちは眼鏡をかけている」という意味にはならないのでしょうか?

  • 状態と動作を表す動詞

    状態を表す動詞と動作を表す動詞の区別は辞書で何か表記されているのでしたか?忘れてしまったので教えてください。

  • 動作動詞と状態動詞

    学校のプリントに書かれていました。 「状態動詞=現在の性質、状態」 「動作動詞=現在の反復、習慣」 これって正しいんですか? 例えば、「パン屋の前を通る時に、とても良い匂いがする」と言った場合のsmellは、現在の状態なんですか? 言葉として大袈裟ですが真理や社会通念の類に分類される気もするし、alwaysが付けば習慣のような気もするんですが。

  • 「状態動詞」の進行形は普通にありますか?

    次のような例文は、僕としてはあまり違和感がありませんが、正式な文法としてはどうなのでしょうか? The girl who is standing over there is my sister. 動詞standは動作動詞とは違って、ふつう進行形を作らない「状態動詞」と一般にはされていますが、上の例文での、「立っている」standの進行形は不自然なのでしょうか? お教えいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 動詞「座る」と助詞「に」について

    はじめて質問します。 よろしくお願いします。 動詞「座る」について  「座る」は瞬間動詞とある文法書に記載がありましたが、    立つ→座る 上から下への移動    ということでほかの文法書に   「移動としての意味は弱いが移動動詞である」  との記述がありました。(意味が弱いので「へ」は不可)  瞬間動詞であることと移動動詞であることは両立するのでしょうか。 助詞「に」について  上記を踏まえて、   A.イスに座る   B.イスに座っている  の助詞「に」は意味が違うのでしょうか。    移動動詞であればAは「動作の帰着点・到達点」   (立つ→座る 座る動作の到着点がイス)  瞬間動詞であればBは「状態が現れている場所」?   (部屋に電気が点いています、庭に花が咲いています と同様の用法) わたしの見ている問題集には「に」の用法として ・存在の場所 ・状態が現れている場所 ・到達点 ・動作の相手 ・ものの帰着点 ・目的 が書かれています。 はじめてなのにたくさんの質問ですみません。 よろしくお願いします。  

  • 動作動詞⇒状態動詞

    qa4000270の質問をした中で腑に落ちない点があったので再度質問させて頂きます。 世の中の動作動詞の動作を行ってその結果その状態にある場合の「状態動詞」はどのように作れば良いのでしょうか? 「つながる」という動作をした後で「つながっている」という状態になります。 これはlink⇒be linkedという意見を頂きました。 例えばopen(開く)が開いているになるとbe openのように原型で使われていることがあります。 貸す⇒貸している へこむ⇒へこんでいる 止まる⇒止まっている (be stoppingだと止まるという動作をし続けているようなイメージに聞こえるのですが。。。つまりブレーキをかけている最中というイメージ) この「動作が起こった後にその状態になっている」場合の使い分けとか訳し方の法則みたいなのはあるのでしょうか? それ以前に使い分けているのでしょうか? sitの場合、座るという「腰を下ろそうとしている」という意味と座っているという「腰を下ろした結果座っている状態になっている」という意味が、 どちらも原型のsitで表現されているような気がします。