cross-flow の回答履歴

全344件中101~120件表示
  • エンジニアブーツについて

    エンジニアブーツについて バイク乗車時にエンジニアブーツ(ホーキンス製)を愛用してますが、着脱に難儀してます。どこかのメーカーで、サイド若しくはリアにジッパーがついているタイプのエンジニアブーツを販売している所はあるのでしょうか? (編み上げブーツでサイドジッパーのモノは持ってますので、エンジニアブーツ以外での推奨はご遠慮致します)

  • HONDA X4にはメインスタンドがない?

    HONDA X4にはメインスタンドがない? ご存知の方教えてください。 既に生産終了から数年経過しました。ドラッグ風のスタイルと足つきの良さで次期購入候補に上げています。初期型とLDのライドフィーリングの違いはどうでしょうか。

  • 舗装路の砂とか落ち葉とかで滑らないのは?

    舗装路の砂とか落ち葉とかで滑らないのは? 前の質問でモタードかオフロードか(D-TrackerかSerowか)を質問した者です。 先月に400cc単気筒スポーツを失って以来、9月の購入に向けて車種を選択中です。 「行ったことの無いところに気の向くままに走ってみたい」 「100km/h以上の走りには興味が無い」 「丸太を越えたり川を渡ることには興味が無い」 という走りのコンセプトに従い、 ・高速道路に乗れて ・巡航距離が200kmはあって ・股の下で扱いやすい単車(166cmの60kgです…) を250ccのラインナップから探しております。 ただSerow→XR230→Tricker→XR230モタ→FTR→CB223S→VTR→Ninja→やっぱりSerow… とグルグル回ってしまい考えがまとまりません。 その原因は 「荒れたり砂が浮いたり砂利の転がっている舗装路では、しょせんオフロードもオンロード(車種・タイヤ)と同じように滑るのではないか?」 という私の経験の無さからくる疑問があるからです。 ※こう考えるのですからおそらく私の本心はオンロードバイクが欲しいのでしょうね。 単気筒のトルクの波と車重とライディングポジションからして、滑ったとしてもオフロードバイクのほうが持ち直しやすいとは予想できるのですが… 前置きが長くなってもうしわけありません、 「荒れたり滑りやすい状況の舗装路において、オフロードバイクはオンロードバイクよりはるかにスライドコントロールしながら走ることができるのか?」 をご回答いただけないでしょうか? ライダー諸兄殿よろしくお願いいたします。

  • 自転車のヘルメットを探しています。

    自転車のヘルメットを探しています。 予算10,000円以内でお薦めのヘルメットがありましたら教えて下さい。

  • このサイトの情報をいつも参考にさせて頂いています。

    このサイトの情報をいつも参考にさせて頂いています。 現在、購入の選択肢に入れているロードレーサー KONA コナ ZING DELUXE ジングデラックス/2010という自転車の重量をインターネットで調べてみましたが、どこにも載っていませんでした。おおよその重量で結構ですので教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • グランドアクシス100、2サイクル、この真夏に一日400キロ、三日で1

    グランドアクシス100、2サイクル、この真夏に一日400キロ、三日で1200キロ走っても エンジンは大丈夫でしょうか?   春なら大丈夫だと思うのですが。

  • GC時代のスカイラインが どうして3ナンバーなの?

    GC時代のスカイラインが どうして3ナンバーなの? プリンス時代のスカイラインから 日産と合併した後のスカイラインに モデルチェンジして GTーRが生まれました。 その頃はGTもオーバーフェンダーが付いたGT-Rも排気量は 2000CC以下で5ナンバーだったはずなのですが 最近同時代の スカイラインが3ナンバーで走っているのを時々見ます。 どういう事なのでしょうか? 今は 自由にボアアップして排気量が2000CCを超えたから 3ナンバーになるとか 後からボディーをいじって5ナンバーの枠を 超えたから3ナンバーになるとかあるのでしょうか? ついでに もうひとつ質問しますが 今は軽四輪は660CCまでですが 昔は360CCでしたよね。当時500CCで普通車扱いのクルマが在ったとして もしその車を今再登録した場合 軽四輪での登録になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 【エストレヤのドレンボルト】右前のドレンボルトはエンジンオイル?【エス

    【エストレヤのドレンボルト】右前のドレンボルトはエンジンオイル?【エストレア】 2000年製のカワサキ エストレヤ カスタムに載っています。 最近譲ってもらった物で、エンジンオイルがUPPERレベルを超えて入っていたので、本日少しだけ抜き取りました。 ドレンボルトはクランクケース真下にある17mmのボルトだったのですが、最初に間違えてクランクケース右前辺りにある12mmか14mmくらいのボルトを外してオイルを出してしまいました。 おそらく50cc~100cc程度しかオイルは出てこなかったのですが、これはエンジンオイルでしょうか? 何かエンジンオイルとは違うギヤ用のオイルだったりして、このまま走ったら壊れるようだと恐いです。 Webをいろいろ検索してみたのですが、情報がありませんでした。 カワサキのHPのパーツ検索・パーツカタログでは2つのボルト共に 見出し番号:92066 真下の17mmのドレンボルトは クランクケースのページにて 部品番号:92066-1174 部品名:プラグ,12X15 質問の右前ドレンボルトは エンジンカバーのページにて 部品番号:92066-1156 部品名:プラグ,ドレン と書かれています。 単にオイルが抜き難い部分のボルトだと良いのですが、少量で抜ききれてしまったので別の部屋なのかも、と心配です。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 以上、よろしくお願い致します。

  • 最近初期型のTW200マフラーカスタム済み(スーパートラップ)の車両を

    最近初期型のTW200マフラーカスタム済み(スーパートラップ)の車両を購入したのですが、 サウンドが思ってた以上にうるさいので相談があります。 見た目はとても気に入っているのですが、 今よりも音を下げるという事は出来るものなのでしょうか? その場合はバイク屋さんにサウンドの音量を下げてほしいとお願いすれば出来るのでしょうか? ノーマルマフラーへの交換も検討中ですが、 その場合は位置がシート横になってしまいますよね。 よろしくお願いいたします。

  • みなさんはバイクの改造などの際に必要な電気・回路等の知識をどうやって身

    みなさんはバイクの改造などの際に必要な電気・回路等の知識をどうやって身につけたのですか? 工業高校出身の方だったり、そういった自動車系の専門学校に行っていたりする方なのですか? 自分はまるっきりの文系人なので中学でならった抵抗や簡単な回路図しかわからず、バイクの改造で電気系の知識が必要になった場合お手上げ状態になります。 何年も勉強してやっと身につくような高度な知識であれば自分には無理だとあきらめがつくのですが、少しの期間勉強すればできるようになるのであれば、 ・バイクにセキュリティアラームを付ける。 ・自分でウィンカーインジゲータを付ける。 等をバイク屋に頼まずに自分でしたいなと思っています。 得意な方、知識の御有りな方、ぜひお話をお聞かせください。

  • シマノのクランクについて

    シマノのクランクについて シマノのAlivioのクランクを購入したのですが、チェーンホイールがついているほうだけなぜかクランク軸のところに画像のようにグリスが4箇所塗ってありました。 これってなにを意味するのでしょうか? とってはダメでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 私は スティード400のフルカスタムに乗ってまして、買ったときには つ

    私は スティード400のフルカスタムに乗ってまして、買ったときには ついていたファネルがすごくカッコよくてすごく乗りずらいにもかかわらずいい気分で乗ってましたが、今ではトルクのなさと雨の日にまいってとても乗ってられないぐらいに。。。ノーマルのエアークリーナーを買って戻せばトルクは戻りますよね? バイクに詳しくなく、なにから買えばいいのかすら分かりません、ネットで調べたらこのようなキットがhttp://www.goobikeparts.com/g2700039383/ こういうものですよね?>< わかってないのにフルカスタムに乗るな!って思われても仕方ないと思いますが、ほんとにアメリカンがすきなんです!どうか教えてください! (今ついているファネルの写真です) 

  • シマノ製の油圧ブレーキセットを使用しているのですが、ローターとパッドの

    シマノ製の油圧ブレーキセットを使用しているのですが、ローターとパッドの間隔が広く、効き始めるまでにレバーの遊びが多くて困っています。 効き始めれば、ほとんどストロークせずにタイヤロックするので、エア混入してる感じではありません。 パッドがローターに届くまでの距離が遠いことが問題のようです。 このままだとパッドが減ってきた時に更に遊びが多くなり、ブレーキが使い辛くなると思います。 厚めのローターに交換すれば良いのですが、購入したばかりで勿体無いです。 キャリパー内にスペーサーを入れるような方法をご存知の方がいましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • オフロードかモタードか?迷っています…。

    オフロードかモタードか?迷っています…。 ライダー諸兄殿、私は30過ぎてライダーになりました。 単気筒のロードスポーツで週末は早朝に峠に通い、タイヤを浪費しながら楽しみつつ、走り方を勉強しています。 かれこれ2年、1万kmを区切りとして、自分の走りたい道がなんとなくわかってきました。 というのも先日山深い県道に迷い込んだとき、 その荒れた道路に閉口しながらも、静かな山の中を一人進み、冒険心をくすぐられる走りや遠くに見おろす山々に感動しました。 私の住む四国は400番台の3桁国道を初めとする酷な道路に恵まれています、 落ち葉がたまったり砂利がたまったり、草まで生えた荒れたアスファルトの道路です、 そこを走りたいです。 もともと給油無しで300kmは走れる単気筒に乗っており、 一息に山を越えて太平洋を見に行く、などという走りが好きだったからかもしれません。 何より路上では自分勝手な性格が丸出しですから、昼間に車で埋まった幹線道路を走りたくないので早朝走っているわけでして…。 モタードは舗装路と未舗装路を組み合わせたレースが起源とのことですが、 実際のところ国内市販のモタード車で、荒れ放題の舗装路をオンロード車より 「安全に速くコントローラブルに=楽しく」 走れるのでしょうか? それともやはりオンロードタイヤですから、無理なのでしょうか? 丘を登ったり林に入って丸太を越えたり、川を渡ることには興味がありません。 ですが「道」という物ならとにかく走れなければ気が済まなくなっています(となると剣山スーパー林道が究極の目標になるんですが…) 長くなりましたが、このような私はいろいろ調べて下記の2車種まで絞り込みました(背が166cmと低いもので)、 ・D-Tracker X ・セロー250 ”エンデューロに興味が無く上限はスーパー林道、間の幹線道路は高速道路でショートカットしたい” という身勝手な要望では、オフロードにするべきか、モタードにするべきか、、、 諸兄殿のざっくばらんなご意見を多数お待ちしております。

  • ハーレースポーツスター、XL1200Sに合う、1インチのセパレートハン

    ハーレースポーツスター、XL1200Sに合う、1インチのセパレートハンドルのメーカー、教えて下さい。

  • 小豆島日帰り一周(寒露渓なし)

    小豆島日帰り一周(寒露渓なし) を7月中に行こうと思っています。 お勧めの情報や注意等アドバイス頂ければと思います。 後、お勧めのランチ、特に辛い坂(難所)などの情報も有り難いです。 姫路からフェリーで福田に渡り、時計回りを計画しています。 ・自転車はロード ・日帰り単独走行。観光は無し ・最近では単独日帰り淡路島一周(水仙峡経由155km)、六甲山登頂(再度山経由)をしました。 ・ロング最長は200km 一般的な小豆島一周と言うのはどのコースになるのか? 勲章(?)が欲しいと言うか、「小豆島一周した」と言う実績が欲しい為です。 大角鼻は走りますが、釈迦ヶ鼻(白浜)先端まで入るのか?(国道・県道から反れる) 宜しくお願い致します。

  • MTBタイヤの空気圧についての質問です。エアゲージつきのフロアポンプで

    MTBタイヤの空気圧についての質問です。エアゲージつきのフロアポンプで空気を入れているのですが、なかなか指定空気圧までとどきません。指定空気圧になる前に、タイヤがパンパンになってしまいます。空気が抜けるツマミみたいなのもあり、それを締めてもやはりダメです。 タイヤの太さは2.3、チューブは1.9~2.125と書いてありました。この差が原因なのでしょうか。

  • MTBタイヤの空気圧についての質問です。エアゲージつきのフロアポンプで

    MTBタイヤの空気圧についての質問です。エアゲージつきのフロアポンプで空気を入れているのですが、なかなか指定空気圧までとどきません。指定空気圧になる前に、タイヤがパンパンになってしまいます。空気が抜けるツマミみたいなのもあり、それを締めてもやはりダメです。 タイヤの太さは2.3、チューブは1.9~2.125と書いてありました。この差が原因なのでしょうか。

  • GT Avalanche 3.0 Disc 2009 を所有しているの

    GT Avalanche 3.0 Disc 2009 を所有しているのですが、練習をし過ぎたのか、元々部品が弱いのか、 2ヶ月でフロントフォークにガタが出てしまいました。 交換用に、FOXの定価10万円超えのフォークを購入し、MTBショップにフェイシングをお願いしたら、 「そのタイプにあう工具は存在しないのでフェイシングは不可能です」と言われました。 また、「ヘッドセットもそれ専用のものを購入しないと取り付けできない」とも言われました。 どなたか、同じようにフォークを交換された方がいましたら、ヘッドセットの選定方法や、 フェイシングをどうしたのかなど教えて頂けないでしょうか。 なお、2ヶ月でフォークの調子が悪くなったことに対してのコメントは求めておりません。 もともとフレーム残しで、パーツはほとんど交換するつもりで、安グレードのGTを購入しました。 宜しくお願いします。

  • 質問させていただきますホンダシャドウ750にはタコメーターと燃料ゲージ

    質問させていただきますホンダシャドウ750にはタコメーターと燃料ゲージがついていないと聞きました。タコメーターは何かもわからないので聞いた時に何とも思わなかったのですが燃料ゲージがついていないというのは気になりました。燃料ゲージがついていないバイクはガソリンがなくなるのにどうやって気付くんでしょか?回答よろしくお願いしますm(__)m