rotansa の回答履歴

全255件中121~140件表示
  • 若年者納付猶予制度について

    若年者納付猶予制度について教えて下さい。  最初に質問をした内容は私の間違えでした。  平成16年度、市役所にいって若年者納付猶予制度の申し込みをしましたが、「世帯主の年収が高いので若年者納付猶予制度は審査が下りない」と言われました。  平成17年は、世帯主の年収ではなく、個人の年収を基準に判定をしてもらえると制度内容が変わり、若年者納付猶予制度の申請が下りました。  ですのでこの平成16年度分は若年者納付猶予制度ができませんでした。  先程質問をさせてもらったように、昨日平成16年度分の年金の払込書が届いています。  現時点で失業中で払い込みができません。  無視をするわけにもいかないので、現時点で市役所や社会保険事務所に行って平成16年度分の若年者納付猶予制度の申請はできるのでしょうか?

  • 就職時の社会保険の加入について

    来月就職が決まりました。 家族は無職の妻と産まれたばかりの子供の、3人家族です。 就職すると、新たに職場の健康保険等の社会保険に 加入すると思うのですが、 持参物に年金手帳とありました。 こういった場合、妻の年金手帳も持っていかないと ダメなのでしょうか?

  • 国民健康保険未加入について

    はじめまして。20代後半独身の者です。 7年前までは会社の社会保険に加入していました。 6年位前に仕事を辞め、同時に父親の保険の扶養に入っていました。 約5年前にフリーの仕事(会社などに属さず)をはじめ、最初の頃は 収入が少なかったためそのまま父親の扶養に入っていました。 確か3年ほど前から収入が増えてきて、父親の扶養から外されました。 もともと病院には滅多に行くことがなかったため 怠慢でそのまま健康保険に加入せずにおりました。 そしてここ3年ほど、毎年年収が1000万を超えている状態です。 3年前に健康保険に加入しようと思い、自分で簡単に調べてみたら 保険料が毎月5万円以上となりました。 病院を数年に1度しか利用しないのに毎月こんな額を払うのかと バカらしくなり、未加入のまま現在まで来てしまいました。 ですが、現在の年収がかなりの額になり、健康保険を払わなければと 思うようになりました。 ここで質問なのですが、未加入時期もさかのぼって徴収されるとすると 3年前からの徴収になるのでしょうか。 毎年の年収が違うのですが、額の計算はどうなるのでしょうか。 また、今月別の県に引っ越すのですがやっぱりさかのぼって請求されてしまうのでしょうか?

  • 障害者年金は働いてもストップしないんですか?

    私は1級身体障害者ですが、この4月から事務員のパートとして働き始めました。現在、障害基礎年金と障害厚生年金をもらっていますが、働いて、ある程度以上収入を得るようになると、年金はストップするという話を耳にしたことがあるんですが、どうなのか教えてください。今は、パートですし、収入も少ないのですが、将来、収入が増えた時のことが気になります。年金がストップするボーダーラインなどは決められているのでしょうか?

  • 保険証が2枚(被保険と被扶養)あるんですが問題ないんでしょうか?

    大学卒業後少し海外にいってて帰ってきて働き出しました。 年金手帳を持ってきてといわれたので、それを提出したら、何日かしてから 青い年金手帳といっしょに雇用保険被保険者資格取得確認通知書という紙と健康被保険者証のカードをもらいました。 それで保険証が2枚になっちゃったんですが、このまま2枚持っていていいのでしょうか? 一枚は被扶養者というもので自分の名前の下に親の名前が書いてあり、実家の親の会社の名前や住所が書いてあります。 新しくもらったのは自分の名前だけど新しく働く会社の名前や住所が入っています。 市販の保険の本とかちょっと立ち読みしてみたんですがどうもよくわからなくて このまま2枚持ってていいのか不安になったので質問してみました。 事務の人に聞けばいいのかもしれませんがなんか怖い人ですごく聞きづらくて・・・ これからどうしたらいいのかアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 診察をしていないのに処方箋を出してくれる町医者は違法ですか?

    糖尿病を患っている親がいます。 1月に一回処方箋をもらいに診察に行くように指導されているのですが、本人は仕事が忙しいと言うことでほとんど家族が処方箋だけもらいに行っています。 しかも、毎月指導料として保険がきいて3千円以上クリニックに払っています。 診察もせず、検査もせず同じ処方箋を出すだけで毎月保険診療で1万円も支払うのは不合理なので、「2ヶ月に1度必ず本人に検査を受けさせるので2月分の処方箋をだしてもらえませんか?」と相談したら、その町医者は「病気の経過を見て処方箋を出したいので1月分しかだせない」といいます。 家族がただ、処方箋を取りに行くだけで経過も何もないと思うのですがそもそも診察もせず処方箋を出すのは合法なのでしょうか? また、こんなお医者さんはよいお医者さんだと思いますか? どうすればお医者さんと今後のお付き合いがうまくいくか教えて下さい。

  • 国民健康保険→未納 請求が来ます><

    会社を退職後、市役所にて国民健康保険に加入しました。 2,3ヶ月はきちんと払いましたが、その後の5ヶ月程は未納でした。 その後、就職して会社の社会保険に入りました。この際、市役所で国民健康保険の脱退の手続ききしました。 その後、就職して1年が経ちますが、市役所から何度も請求書が届いたり、保険資格課の人が自宅まで何度かきました。(私が不在の時でしたが・・・) 私は、未納分を払うつもりは無いのですが、これは一生請求が来続けるのでしょうか??

  • 国保→社保の切り替え中の通院について

    先月、失業保険を受け取りが終了したので、主人の社保へ切り替えました。 27日に、歯医者に行く用があり、社保の手続き中だとは思いましたが、社保の保険証が手元に来ていなかったため、手元にある国保の保険証で、治療費を払いました。 4/28に、社保の保険証が手元にきたので、5/1に国保の脱退の手続きをしました。手元に来た社保の認定日は4/20になっていて、歯の治療を行ったの27日なので、矛盾が生じると思うのですが、こういった場合、私自身特別な何か手続きをしなくてはならないのでしょうか?国保と社保では、お金の出所が違いますよね?国保でも社保でも自己負担は同じ3割なので、放っておけばいいのでしょうか?

  • 保険証の利用履歴は会社に知られる?

    社会保険です。 タイトルそのままですが、どこの病院にかかったかというのは会社にわかってしまいますか? なぜ病院に行ったのか、とか知られたくないんです・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#201783
    • 健康保険
    • 回答数3
  • 社会保険について教えてください

    本当に恥ずかしい質問なのですが教えて頂ければありがたいです。 今年齢が26です。今まで年金も払わずきました。 それとアルバイトや派遣ばかりで働いてきたので社会保険にも加入したことがないです。健康保険は父の扶養に入ってます。しかしアルバイト生活を止めて社員になろうと今就職活動中です。そこで教えて頂きたいのですが、もし採用になったら絶対社会保険には加入しないといけないですよね?この年で社会保険に入ったことが無いことが会社に分ったら恥ずかしいです。 それに母は父の扶養から抜けて欲しくない様で別に私が社員にならなくてもいいと言いました。 あと年金手帳も私は持ってません。やはり会社には年金未納者だということも分ってしまいますか? どうしたらよいでしょうか?年金も納めないといけないと思いつつ収入がまちまちなこともあり払えずにこの年まできてしまいました。恥を忍んでお聞きします。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#18126
    • 健康保険
    • 回答数4
  • 任意継続のほうが安いから国保よりいい?

    現在、はけんけんぽに加入しています。 契約終了するのですが、 任意継続しようか国保か悩んでいますが、 任意継続のほうが国保より安いので、任意継続しようと思っていますが、 なにか知っておいたほうがよいことはありますか? 国保にあってはけんけんぽにない給付等がありましたら、 教えて下さい。

  • 社会保険と国民健康保険

    かなり初歩的な質問で恥ずかしいのですが、最近引越しをして 会社勤めの為、社会保険の住所変更は会社でしてくれるのですが 国民健康保険の住所変更は必要なのでしょうか? それとも既に社会保険に入っているので国民健康保険は加入していなかったのでしょうか? まったくの無知で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 傷病手当金の受給資格について

    風邪(?)の症状で1週間会社を休んだのですが、病院には行かずに過去に処方された薬を服用して自宅療養で治した場合は、傷病手当金を受給することは出来ないのでしょうか? そもそも傷病手当金を受給するには、病院で診察を受けることが必須なのでしょうか?もしそうだとした場合、何か対応策等はありますでしょうか?

  • 傷病手当 再審査

    傷病手当が不支給になってしまい不服申請をしたところ棄却されてしまいました。しかし、どうしても納得できないため、再審査請求をしましたところ、健保組合から、事務処理が滞るので早急にとりさげるようにとの連絡がありました。 どうやら、この件についての健保組合側の医師への再調査がうまくいかないらしく、時間がかかっているようです。 そこで、疑問ですが、保険局への健保側の調査資料提出の期限というものがあるのでしょうか? もしも、期限がありそれに間に合わなかった場合は、再審査請求側には、有利になるのでしょうか。 取り下げるようにとの裏には、健保側の不利になるような事があるのでしょうか? 「どうせ支給されないのだから・・・」というようなことを言われましたが、それを決めるのは、現時点では、保険局であって、健保側ではないと思われるのですが。 返事をせかされてしまい、困っています。

  • 失業給付もらっていることってバレますか?

    この度会社を退職することになり、主人の扶養に入ろうと考えています。 また失業給付も貰うつもりです。 給付までの待機期間、この間は無収入なので扶養に入れると認識していますが、給付をもらうと日額3562円以上なら扶養を抜けないといけないんですよね? しかし失業給付を全額もらったとしても130万はいかないと思うのです。 なので、できれば給付を貰っている間も扶養は抜けないで、もし他に仕事をすることになって収入が増えそうになった時に扶養を抜けたいなと思っているのですが、無理な話なのでしょうか? 健保組合、もしくは主人の事業所に、私が失業給付をいくら貰っているかという情報は流れるのでしょうか? 黙っていればわからないなら・・・悪いとは思いますがやってみたい・・・。 詳しい方、ご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#16120
    • 健康保険
    • 回答数4
  • 確定申告の有無について

    確定申告をするべきなのか、しなくていいのかよく分かりませんので、教えて下さい。 私の現在の状況は以下のとおりです。 (1)H16年6月末に退職。現在は学校に通いながら勉強中で、退職後はアルバイト含め、仕事には一切就いていません。 (2)国民年金は06/3分まで納めてあります。 (3)健康保険は、退職した会社の保険で継続して支払っていて、こちらも今年3月分まで納めてあります。 (4)失業手当はH17/6月までありました。 (5)障害者手帳を保持しています。 H17年は一年間働いておりませんので、申告はしなくて良いのでしょうか? どなたか詳しい方、教えて下さい。よろしくお願い致します。m(__)m

  • 社会保険労務士の方におききしたいのですが

    今月から障害厚生年金を受給することになりました。しかし、初診日が8年前であるため過去5年分の遡及請求しようと思います。そこで社会保険労務士に相談に行こうと思うのですが、県社会保険労務士会の無料相談を利用してもよろしいのでしょうか?私は現在無職です。

  • 国民健康保険に入りたい。

    19歳、春からフリーターの予定です。 世帯主で、現時点で私を扶養している父(自営業)は、保険に加入しておらず、家族が病院に行くときは全額自己負担です。 父曰く、加入しない理由は ・たいして保険の世話にならない(=病院に行かない) のに自分の所得だと保険料を相当取られる ・自由診療の方が法的な規則がないので一度に処方 できる薬の量などで融通が利く ・保険『料』であって『税』じゃないから、加入義務 があっても入ってない事での罰則規定はない からだそうです。 というわけで今の法律のままだと今後も加入するつもりは無いようです。 でも、これだと親に医療費貰うのが申し訳ない場合(親が使う事を渋っていたコンタクトが原因で眼病になったり…)や、親に言いにくい内容で病院に通う場合(なったことないけど、性病とか。。)に自腹で病院いく時も全額自己負担なんですよね。 婦人科と精神系の病院に行かないといけないのですが(多分どちらも長期通院が必要…)、親は医療費を払ってくれるかもしれないけど、もう必要以上に親の世話になりたくありません。だけど自腹で2つの病院の診療費を全額自己負担はかなりキツイです。 前置きが長くなりましたが、質問は ・私一人が国民健康保険に加入できるか ・私一人が加入できた場合、請求は世帯主である父に 来るが、保険料の額は私の所得で計算されるのか。 です。 よろしくお願いします。

  • 健康保険・厚生年金の考え方

    会社で給与の担当をするようになり疑問に感じたので質問しました。ですので、正しい意見をお願いします。  私の会社では入社月に健保の取得届に記載した額から算定して保険料を控除していますが、皆さんの会社では初めの月から保険料はとりますか? そして辞めた時はどうしていますか?月末まで会社にいればとって、月の途中で辞めたらとらないと聞いていますが正しいのですか? とりあえず、全く意味が分かりませんので、基本的な考え方から教えていただけると幸いです。

  • 仕事がでいない間の補償

    うつ病にて12月で会社を辞めました。11月から入院していました。 国民健康保険に加入していて、雇用保険は5年間支払っていました。 離職票2はもらいに行く予定ですが、まだもらってません。この間に何かもらえる手当金みたいなものはありませんか? 傷病手当金は国民健康保険でももらえますか? 失業保険は今のところ、自宅療養中で就労不可なので延長の手続きをしたいと思ってますが、これからでも可能ですか?