rotansa の回答履歴

全255件中41~60件表示
  • 看護士さんのボーナス

    興味本位な質ですいませんが看護士さんのボーナスってどれくらいあるのですか?

  • 健康保険組合の収入

    カテゴリーが間違っていたら、申し訳ありません。 健康保険組合はどこから、収入を得ているのでしょうか? 組合員の保険料は、保険医療機関への医療費に当てられますよね? また、保険組合で勤務している従業員の給料は何を資源として、支払っているのでしょうか?これも健康保険料ですか? よろしくお願いします。

  • 健康保険組合の収入

    カテゴリーが間違っていたら、申し訳ありません。 健康保険組合はどこから、収入を得ているのでしょうか? 組合員の保険料は、保険医療機関への医療費に当てられますよね? また、保険組合で勤務している従業員の給料は何を資源として、支払っているのでしょうか?これも健康保険料ですか? よろしくお願いします。

  • 社会保険から脱退した企業の再加入義務等について

    タイトルの通りなのですが、社会保険から一度脱退した企業(違法ではなく、赤字で正直に企業の財務等を申告して手続きの上で脱退)で業績が回復して来た場合に、再加入の義務ってあるのでしょうか? ちなみに、役員4人、従業員は正社員二人、パート二人の同族企業(株式会社)の零細企業です。業種はソフトウェアの販売なので指定16業種に入っていると思います。

  • アルバイトの社会保険加入は、遡って加入できますか?

    アルバイトの社会保険・厚生年金の事で、ご質問させていただきます。 よろしくお願いします。 現在の会社でアルバイト雇用で、1年11ヶ月勤務しております。 月~金 9:00~18:00勤務 (場合によって月10時間以内の残業あり) 従業員数15名 先日会社に交渉し、今回、社会保険に加入してもらえることになりました。 今まで未加入でした。 そこで、過去の1年11ヶ月分も遡って加入のお願いをしました。 (ネットで調べると、過去2年分を遡って加入(追納?)できるという情報がありました。) 会社社長からの返答は、「これからの分は加入してもいいが、遡ることは無理。だいたい、世の中の正社員でも、社会保険に入ってもらえないのに、アルバイトの社会保険を遡るなんて。。。」 と言う様な感じでした。 「別に、今後に関しても、加入しなくても会社に対して罰則はない。 最終的には、アルバイトに社会保険を加入させないと、罰則があるなら、調べて持ってきなさい。会社の主張は会社のほうで調べる。」といわれました。 アルバイトのスタッフに、遡って加入して欲しいと言われ、社長も気分を害されたのか、少々ヒートアップされこのようにおしゃったのかもしれませんが、なんだか大人気ない会社社長に悲しくなりました。 結局のところ、今後、社会保険に入っていただくことも、遡ってもらう事も辞退しようかと思います。 家庭の事情で、近いうちに退社を考えているからです。 そこで、質問なんですが、 (1)社会保険加入の資格のあるアルバイトは、加入してもらえる権利があり、会社は義務があると思いますが、罰則はないのでしょうか? (2)2年以内であれば、遡って加入することはできますか? また、その主張を会社は認めなくても罰則はないのでしょうか? (3)過去遡って加入してもらうなんて、まったく私の間違った話なんでしょうか? もう加入してもらうつもりは無いですが、真実がきになります。 ながながとすみません。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#119681
    • 健康保険
    • 回答数4
  • 社会保険から脱退した企業の再加入義務等について

    タイトルの通りなのですが、社会保険から一度脱退した企業(違法ではなく、赤字で正直に企業の財務等を申告して手続きの上で脱退)で業績が回復して来た場合に、再加入の義務ってあるのでしょうか? ちなみに、役員4人、従業員は正社員二人、パート二人の同族企業(株式会社)の零細企業です。業種はソフトウェアの販売なので指定16業種に入っていると思います。

  • 三号加入漏れ 申請可能でしょうか?

    いつもありがとうございます。 66歳の母親ですが、就業→出産の都合で専業主婦(昭和45~50年)→就業→60歳で退職 で、専業主婦時期の5年程が父親の三号申請漏れにより未加入期間となって年金を受給しているという事を先日聞きました。 今から遡っての申請は無理でしょうか?

  • レーシックの保険適用について

    お世話になります。 レーシックの保険適用について、教えてください。 2008年11月にレーシック手術を受けました。 確定申告時に医療保険控除の為、レーシックの領収書を持参し税務署に持っていったところ、 税務署の職員に、「確定申告するより、保険を使ったほうが戻ってくる金額は高い。一度保険会社に確認したほうがいい。」と、言われました。 私は、「医療保険・生命保険に入っていないので、適用にならない」と職員に話したところ、「社会保険でも適用になるところがある」と、言い返されました。 まだ、自分の社会保険会社には問い合わせていませんが、 本当に社会保険でも加入している会社によって適用になるのでしょうか? お手数おかけいたしますが、よろしくお願いします。

  • 妊娠発覚してから社会保険加入し、出産手当金受給は可能ですか?

    現在、パートで夫の扶養という形で働いています。 妊娠5ヶ月目で、双子を身ごもっております。予定日は8月頭です。 双子妊娠ということもあり、産休は産前14週間前から取れるということはわかっていたのですが、その間に収入がまったくゼロになるとはわかっておりませんでした。 つまり社会保険をかけていないから、出産手当金がないということを最近知りました。 そこで、質問なのですが、今から社会保険をかけて手当金を受給するということは可能なのでしょうか。 手当金を目当てにしてるように思われるのがすごく嫌なのですが、双子だと妊娠でのトラブルもいつ起きるかわからないし、長く自宅療養・管理入院になる可能性もあるので社会保険に加入したほうがいいのではと思っております。 また、会社の総務に問い合わせたところ、社会保険に加入すること自体は可能とのこと。 手当金を受給するということは社会保険料を納めるということで、プラスだけではないのはわかっておりますが、夫の扶養から外れることで扶養手当も私の分マイナスになり、さらに毎月の社会保険料でマイナス。パートということで、月の収入が平均して7~8万ほどです。 それが手当金となると1日当たりいくらもらえることになるのでしょうか。 逆にマイナスになったりはしないでしょうか。 仕事は出産後も続けていきたいので、今からでも可能なら社会保険に加入したいと思います。 どなたか、詳しい方アドバイス頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 保険について教えてください。

    30代女性で、医療保険を検討してます。 なにぶん初心者なので、近所の保険相談所に行ってみました。 2パターン紹介され、親族と一緒に検討してみてくださいと言われましたが、身近で保険に詳しい人がいないのでどうしようか迷ってます。 もっと多くの相談所でその他何パターンか知るべきなのか。 それともこのまま、最初の所で加入すべきでしょうか。 回答お願いします。

  • 税金の督促状について

    督促状で税金を役所や銀行窓口などで支払えますか? 教えてください!

  • 国民年金差し押さえについて

    私の父の話です。 今日母が銀行へ行ったら父の年金が差し押さえにあっていたらしいです。通帳にはただ差し押さえと記載してあるのみ。 銀行で尋ねても分からないし、市や社会保険事務所に聞いても年金を差し押さえる事はありえないと。 そこで父から話を聞いたり色々調べた結果どうやら国税未納分で差し押さえをくらっているようです。 父は現在僅かな年金(月に数万円)のみの収入でありこれを取り上げられると全く生活が出来ません。 未納額も全く不明ですが恐らくこれから絶対払えないくらいの額は滞納しているだろうと推測しています。 そこで質問です。 (1)まず国税滞納とはいえ年金の差し押さえが出来るのか。 (2)僅かな年金を取り上げるという事はこの先生活出来ないという事ですが、これに対し取り消しの申し立ては可能か。 (3)可能な場合具体的にどういう要領で申し立てるのか。 皆様どうぞ宜しくお願い致します。

  • ねんきん定期便について

    ねんきん特別便とは、勤務先に送付されるのでしょうか。 それとも自宅に届くのでしょうか。 ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 昔納めていた国民年金

    現在20代後半の社会人の男です。 20歳~22歳(就職するまで):国民年金 就職~現在:厚生年金 を払ってきています。 先日部屋を整理していて、会社から交付された年金手帳が出てきたので 何気なく中を見たら、入社からの厚生年金の記録しかありません。 国民年金も納めていたのですが、この記録はどこに行ったのでしょう? 年金の切り替えの時に何か不備があったのかと、心配でなりません。

  • 年金支払い受けることは可能でしょうか?

    自分の親の年金なのですが、 年金を2年間多く払っていたらしく、当時、支払った期間を確認しに行き、それまでの記録をもらってきました。 転職などが多く、何行もあったのですが、各期間ごとにその書類を書いた方のハンコウも押してあります。 何十年も昔の書類で、手書きのものです。 その書類をもらったので、領収書は捨ててしまったようです。 去年?かに届いた年金のお知らせの中に、その多く払った2年間がなかったので、 その書類を持って社会保険庁に行くと、 「手書きなので、その当時書いた人が間違ったのだろうから認められない。」 と言われました。 その当時の手書きの社会保険証側の記録は紛失し、データで残っているものは、その2年間は入っていないそうです。 第三者委員会にも出しましたが、同じ回答のようです。 手書きの自分の家計簿でも認められると聞きましたが、社会保険庁の人の手書きの書類は認められないのでしょうか?

  • 子供連れの千葉の海(内房か九十九里か)悩んでいます

    私個人的には、外房の海が好きなのですが、2歳児の子供を連れてなので東京から、なるべく遠くない海岸で 民宿での一泊をお盆の時期に考えています。 九十九里海岸は、波が荒くて子供を連れては遠慮したいので 内房が良いのか波が、なるべくおだやかな海岸を探しています。 富津、岩井、富浦あたりで、おすすめな場所があれば 海岸名で教えてください。 九十九里でも波がおだやかな海岸は、あるのでしょうか? 民宿も、なるべく海岸近くで(小さな子供がいるので) 食事などおすすめな宿があれば、教えて頂けると助かります。 ロングビーチでなくても家族的な雰囲気な所でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 亡くなった父の年金で確認したい事があります

    母のところに、亡くなった父の遺族年金に対して年金宅急便が 届きました。母から良くわからないので見て欲しいといわれ見て みましたが、満州から敗戦後帰国し再就職したところから厚生年金 の記録はちゃんとあります。 ただ父は戦前、兵隊には行かず満州国の警察官をしていました。 満州国には相当数の人が行ったと思いますが、民間会社では ありませんし、当時の社会保障制度がどうなのか分かもりません。 戦争に行かれた方の軍人年金のような関係はないのでしょうか? 在籍を証明する書類関係は当時の満州警察官の写真だけです。 古い話ですが、このようなケースをご存知の方お教えお願い 致します。

  • 国民年金の延滞金って?

    突然ですが、平成16年11月から2年分、住所が変わったせいで、通帳からの年金引き落としができなくなっていました。通帳は変わらないので引っ越ししてもそのまま引き落とされると思っていました。気が着いて手続きしてまた引き落としが再開されました。が、その2年間年金が未払いになってしまいました。別にその期間はどうこう言われることもなかったので、もう無かったことと思っていましたが、突然延滞金の告知書が届いてびっくりしました。平成16年の11月の1ヶ月の延滞金だけで12650円です。延滞率年利が14.6%もあります。何故今頃突然しかもこんな額になるまでほっとかれたのでしょう。分かっていたら延滞金なんて払わずにもっと早く払っていました。何の予告もなくいきなりです。年利14.6%って、悪徳業者じゃないですか?悪代官です。年金とほぼ同じ額です。これを2年分って年金額+延滞金で相当な金額で払えないです。国民の義務とはいえ、何とかならないのですか?

  • 健康保険のことです

    かなり昔の話になるのですが歯医者に行った時健康保険証の変更はありませんかと聞かれたので紙からカードに変わりましたと答えたら後日持ってきて下さいと言われたのですが持って行かずそのままになっていたことを最近になって思い出しました。そのままにしておいて大丈夫なのでしょうか?全額返済とかいつか請求されたりするのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • ねんきん特別便が来ましたが

    年金受給中の72歳の専業主婦に「ねんきん特別便」が届きました 年金記録のお知らせ=加入記録をチェックして返事して欲しいとあります 聞きたいことがあって専用ダイアルへ電話したが繋がらず、社保へは1時間かかるので、このサイトの有識者のみなさんに教えて頂きたく質問します 1:昭和49.1.20に厚生年金加入の私と結婚した=昭和49.1.1退職して厚生年金を脱退したが、国民年金加入記録が昭和51.9.17~平成8.5.13になっています・・・2号の配偶者になった昭和49.1.20に自動的に3号にならず、約2年7ヶ月後までの間は、どんな処理が行われたのか? 2:昭和51.9.17~61.4.1(115ヶ月)+61.4.1~平成8.5.13(121ヶ月)に国民年金が分けてあるのはなぜ?=平成8.5.14/60歳に到達した