rotansa の回答履歴

全255件中181~200件表示
  • 医療費について

    今年8月に 個人経営の産婦人科で  尿検査と、子宮ガン検診をお願いしました。 (子宮ガン検診は、無料で受けれる年齢です。) その時の支払い金額と 医療費のお知らせの金額が 違うので、ご相談します 宜しくお願いします。 ホルモンの乱れとの事で、薬が出ましたが 請求された総額が「7741円」でした。 初診・尿検査・薬代 とはいえ 少し高いと感じ 窓口の方に「ガン検診は無料ですよね?」と聞くと 「無料ですよ。今日は尿検査をされてますので」との 事。主人にも報告しないといけないので領収書を頂きました。 普通のスーパーなどで見かける領収書で、しかも 総額しか書かれてなく、 私が「内訳は無いのですか?」と聞くと  「書く欄がありません・・」と言われました。 初診だし尿検査は高いのかな~と思っていました。 今日、医療費のお知らせが届き、その産婦人科の あなたの負担額が、「2799円」でした 4942円も違うのですが、どうしてなのでしょう? ちなみに、その日の医療費総額は9330円と なっているのに、7741円も実際払っています。 どうすればいいのでしょうか?

  • 国保か任意継続か。子供が障害者でその際の手続きは

    10月21日付で会社を退社しました。健康保険を任意継続か国保にするかで迷っています。また子供(2歳)が障害者1級で、そのための手続きも色々あるのでしょうか?国保にすると世帯全体の収入から算出すると聞いています。私の世帯は親(年金生活)もいます。わかりにくい質問ですがよろしくお願いします。

  • 130万円を超えたら

    現在主人の扶養に入っています(社会保険) 今年いっぱいは私の収入が130万円を超えない予定だったのですが 予想外に仕事が忙しくなり、このままでは130万円を超えてしまうかもしれません。 もし超えてしまった場合、扶養から外れなければならないのですが その場合、いつから外れることになるのでしょうか? つまり、130万円を超えてしまった月から扶養を外れるのか、 今年一年遡って扶養を外れることになるのか、どちらなのでしょうか? もし今年一年遡って扶養を外れなければならないとなると その間にかかった医療費などの請求が来ることになりますよね? その出費は困るので、もし遡って外れるということになるのなら 今の仕事をいっそやめてしまって、今年の年収を130万以内で収めようかと悩んでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 健康保険の保険料の算定の仕方

    なぜ保険料は交通費なども含む総支給額で算定するのですか? 交通費は通勤する時の費用であり、給料とは全く関係ないと思うのですが・・・。 自分のふところに入らない金額まで保険料算定に使われるのは理解できません。 私は遠くから通勤しているため交通費にかなりお金がかかります。 会社からもらう交通費も限度があり、自分で不足分を手出しして定期を買っているのに・・。 交通費を含めなければ、保険料の等級は下がります。 何か理由あってのことでしょうか?

  • 市役所で健康保険を申請するとすぐ発行してくれる?また何が必要?

    こんにちは、初心者なのでお願いします。 転職で内定をもらいましたが入社が10月中旬であと2週間ほどあります。 現在社会保険も国民健康保険も持っていないのに耳が痛いので耳鼻科に行きたいのです。 保険なしで耳鼻科に行くと10割負担ですが、国民健康保険に加入すると 2、3割の負担で済んでも加入してる保険料がかかりますよね。 僕の場合は今健康保険に加入しても2週間ちょっとで社会保険に加入になるということなんですが 健康保険に加入して病院行って2週間後に社会保険に切り替わるとすると保険料はどうなるんでしょうか? また国民健康保険から社会保険に自動で切り替わりますか?それとも僕は市役所へ行って国民健康から社会保険への 何か手続きをしに行かないといけないんでしょうか? いっそ保険なしで耳鼻科に行った方が安くつきますか? 一番知りたいのは今保険のない状況で一番お金がかからない病院に行く方法です。 どなたか僕の状況でのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 診療内容と健康保険組合

    このたび会社を退職するにあたり会社の健康保険組合の保険を任意継続するか国民健康保険に加入するかで迷っています。 金額は任意継続のほうが1万円程安いです。でも会社の健保組合に退職後も医療内容について知られるのに抵抗があります。かかった医療機関はもちろんわかりますよね? 診察料、検査料、投薬・処方箋料など項目ごとにすべて把握されるのでしょうか? 健保組合の人は全員知り合いなのでなんとなく抵抗があって、国民健康保険のほうに切り替えようかどうしようか迷っています。

  • 扶養削除→無保険数年→社会保険加入、脱退→国保加入→この場合の国保料

    2003年  親の扶養から削除 その後無保険(何の保険にも加入していない) 2005年  7月 派遣会社で社会保険に加入 2005年 10月 派遣会社を辞め、社会保険脱退 2005年 10月 国民健康保険加入 この場合、国保料は2005年10月からの請求となるのでしょうか? 無保険だった時期はどうなるのでしょうか。 知り合いが言うには、社会保険を脱退して国保に入るんだから、無保険時期の国保料は請求されないと言っていたのですが、本当でしょうか?? また、国民健康保険加入手続きのとき、それに関すること(無保険だったことはあるかなど)を何か詳しく聞かれたりするものなのでしょうか?

  • 現地採用者の健康保険や年金について

    彼は、今度転職して中国の現地採用になります。保険や年金についてご質問させて下さい。 (1)健康保険 会社側は海外旅行保険をかけてくれますが、歯の医療はカバーされないそうです。彼は入れ歯がありますので、毎年定期的な検査が必要です。いくら中国語がうまくても、やはり今までのお医者さんのほうが症状などについて詳しいでしょうと思います。日本で国民健康保険に変えたいですが、日本国内に住んでいない限り、加入できないのようです。如何すればよいでしょうか。 (2)年金 暫くの間私と一緒に中国で暮らしたいですが(私は中国人ですので)、一生中国に残るとは限りません。今までの厚生年金を国民年金に変えられますか。 情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご意見を頂ければ幸いです。

  • 平成17年9月分(10月納付分)から厚生年金保険の保険料率の改定

    平成17年9月分(10月納付分)から厚生年金保険の保険料率が改定されますが、8月16日から9月15日締めの9月25日支給の場合、保険料率が改定されるのは、9月25日支給分からなのでしょうか、それとも9月16日から10月15日締めの10月25日支給分からなのでしょうか?教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 平成17年9月分(10月納付分)から厚生年金保険の保険料率の改定

    平成17年9月分(10月納付分)から厚生年金保険の保険料率が改定されますが、8月16日から9月15日締めの9月25日支給の場合、保険料率が改定されるのは、9月25日支給分からなのでしょうか、それとも9月16日から10月15日締めの10月25日支給分からなのでしょうか?教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 健康保険をかけていない労働者

    が医者にかかって全額負担したとします. 健康保険の適用条件にあった場合、会社はその労働者に健康保険を掛けなければなりませんが、健康保険を掛けた後全額負担した労働者は7割分を社会保険庁から、遅延損害金を会社から受けることはできるでしょうか?遅延損害金は受けることができないでしょうか?

  • 健康保険をかけていない労働者

    が医者にかかって全額負担したとします. 健康保険の適用条件にあった場合、会社はその労働者に健康保険を掛けなければなりませんが、健康保険を掛けた後全額負担した労働者は7割分を社会保険庁から、遅延損害金を会社から受けることはできるでしょうか?遅延損害金は受けることができないでしょうか?

  • 婚姻届前の被扶養者届

    宜しくお願い致します。 昨日、婚姻届を提出する準備として、妻の転出届を役所に提出しました。 その際、妻は親の国民保険の扶養になっておりましたので、名前を抹消されました。 したがって、現在は無保険の状態です。 しかし、妻が病院へ行く状況になり、本日受診しました。 病院では「今月内に保険証をご持参下さい」ということでした。 私は社会保険に入っており、妻はパートで「年間130万の壁」以下ですので、もちろん扶養に入ってもらう予定です。 新居がある役所で、同日に婚姻届を出す予定でしたが、色々とあり、婚姻届は出せていません。 (婚姻届は20日に出す予定です。) もっと段取りよくやっておけばと、非常に反省しています。 今回のような場合、どのように「健康保険 被扶養者届」を出せば良いのか悩んでいます。 結婚式→国保資格喪失・無保険→17日病院へ受診→20日婚姻届・被扶養者届 となる場合、20日被扶養者届提出で、17日から社保の扶養に入ることは可能でしょうか? 17日時点で、法律婚でない(婚姻届を出せていない)という点が気になっています。 (婚姻届を提出する前に、受診している点も気になります) 事実婚という形で、とりあえず旧姓で被扶養者届を出す方法もあるかな?とも思っています。 最悪、妻が国保に入るということになってしまうでしょうか? http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=938216 質問としては↑に非常に近い感じです。 ご回答・アドバイス宜しくお願い申し上げます。

  • 自分の地域の良い歯医者をみつけるには?

    色々な地方の歯医者の口コミ、評判が聞けるサイト 調べ方などありませんか? 埼玉県の歯医者に行きたいのですが・・どの歯医者が良いかわかりません。

    • ベストアンサー
    • suhajia
    • 医療
    • 回答数4
  • 厚生年金〔初歩的な質問ですが〕

    初歩的な質問で恥ずかしいんですが教えてください。 〇厚生年金は 25年間 納入していないと、全く受給されないんですか。 例えば10年間しか払っていなかたら 一切もらえないんでしょうか。 〇現在、何歳から厚生年金をもらえるんでしょうか。以前は60歳から受給されていたが、今は62歳からだと、知人は言うのですが本当でしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 年金説明会について

     居住地によって事情が変わる可能性はありますが、知り合いで「年金説明会」に参加したという話をきくことがあります。  我が家でも、10月に60歳になるものがいるので、厚生年金に関する裁定請求が、そろそろまじかです。  そこで、以下の事項について質問させていただきます。 (1)「年金説明会」はあるとすれば、どこの主催なのでしょうか。(市区町村か、それとも社会保険事務所か) (2)「年金説明会」の通知があるとすれば、いつころあるのでしょうか。  (誕生月の当月中?、それとも誕生月よりあと?)

  • 週5日勤務で正社員で働いていたけど健康保険は国保というのは?

    私は去年の四月から眼科で正社員として週5日勤務をしていましたが、この度結婚出産の為今年9月に退職しました。 それでお聞きしたいのですが、開院スタッフとして採用され、後に事業所で保険加入を考えているとのことで職員みんな国保に加入していたのですが、労働基準法に違反していないのでしょうか?職員は4人とドクターが1人でした。 何度か保険加入について経営者にお話したのですが、話が流れてしまいました。 退職後、主人の扶養の手続きで、主人の会社の方に、正社員で働いていたのに国保、国民年金を支払っていたのはおかしいですね。と言われました。老後の年金の金額も国民年金と厚生年金では違うので、今からでも前の職場に対して対処していただけないのでしょうか? 回答のほうどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 退職した扶養家族の保険と収入について

    同様の質問を色々検索してみましたが、異なる点もあり、新たに質問させていただきます。 私は6月に入籍、9月9日に退職をし、現在無職です。 在職時に「9月10日付で扶養に入ったほうが、年金や健康保険の面で良い」と聞き、すぐに主人の会社で手続きをしてもらいました。 本日、退職した会社から給料明細が届き、内容を確認していたところ、不思議に思ったことがあります。 厚生年金、健康保険が給料から引かれていたのです。 (この会社は20日締め、25日支払です。) 主人の会社に9月10日付けで扶養手続きをしたので 両方から引かれることになるのでは?と思いました。 私の考えが間違っているのでしょうか? また、次の仕事のためにハローワークへ雇用保険の手続きに行くつもりです。 自己都合ですので約4ヵ月後の支給が始まれば、主人の扶養は外れるつもりですが、この期間に少しでも収入を得られる内職(1日4時間未満・週20時間未満の契約)をしたいと思っています。 しかし、退職前の収入が130万を超えているのでこれは違反になるのでしょうか? わかりにくい文章ですみません。 ご存知でしたら、よろしくお願いします。

  • 10月から保険料が上がるのですが・・

    私は派遣で経理事務をしております。 3月~6月は決算と重なり、かなり残業をしました。 そして今は落ち着いて残業はほとんどしておりません。 しかし10月からの保険料が今より一万円も上がってしまいます。 3~6月の給料だけが高いのに保険料が上がるのは辛いです。 何かしらの申請をしたら安くなったりするのでしょうか。

  • 病院での漢方薬処方は保険が利かないの?

    病気の為、定期的に漢方薬を処方されています。健康保険が利かないということで、高額です。最近CMで漢方薬も健康保険が利きます、というのを見かけますが、実際どうなのでしょうか?教えてください。