• 締切済み

平成17年9月分(10月納付分)から厚生年金保険の保険料率の改定

rotansaの回答

  • rotansa
  • ベストアンサー率35% (62/176)
回答No.3

NO1 です。 健康保険法では、保険料の控除を以下のように規定しております。参考にしてください。(厚生年金保険も同じです。) 労働基準法では、原則、給与は労働者に特段の法律の規定が無い限り、全額支払うこととされております。  従いまして、保険料を控除する場合は、健康保険法のこの規定により控除することになりますので、会社は、前月の保険料を控除することになります。 しかし、NO2の方がおっしゃるとおり、会社によっては、当月に控除しているところのかなりの割合でありますね。 (保険料の源泉控除) 第167条 事業主は、被保険者に対して通貨をもって報酬を支払う場合においては、被保険者の負担すべき前月の標準報酬月額に係る保険料(被保険者がその事業所に使用されなくなった場合においては、前月及びその月の標準報酬月額に係る保険料)を報酬から控除することができる。

hitomi_2005
質問者

お礼

なるほどですね、お答え大変感謝致します。有難うございました。

関連するQ&A

  • 健康保険料率の改定(3月分)4月納付

    給与締日 末日  支給日翌25日  新規適用(社会保険の加入日) 平成24年1月5日  最初の社会保険料の控除日 平成24年2月25日支給分(1月分給与) この場合、社会保険でいう当月控除なのか翌月控除なのか教えてください。 また健康保険料、介護保険料が3月分(4月納付)から変わりますが、いつの支給日から 控除すべきなのか教えてください。 また、9月(10月納付分)に厚生年金の新保険料と算定で新標準報酬月額で計算するかと思いますが、これもいつの支給日から新保険料率、新標準報酬月額で控除すべきなのか教えてください。

  • 厚生年金保険料率改訂について教えてください。本日の給与明細で、厚生年金

    厚生年金保険料率改訂について教えてください。本日の給与明細で、厚生年金保険料が5,000円ほどアップしていました。いろいろ検索して調べたところ、平成22年9月より厚生年金保険料率が(改定前)15.704% ⇒(改定後)16.058% になったと知りました。ですが、適用は10月分の保険料から、と記載してあり、なぜ今月分から保険料がアップしたのかわかりません。私が参考にしたサイトが間違っているのでしょうか? 詳しい方、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 厚生年金保険料率改正の適用月について

    最近社会保険関係に携わるようになったのでわかりません。教えてください。「平成17年9月分(10月納付分)から厚生年金保険料率が変わる」様ですが、これは、単純に9月の給料分から料率を変えて計算するということでしょうか?それとも、9月分の保険料は10月の給料より預り金となるので、10月の給料分から料率を変えるということなのでしょうか?(ちなみに当社の給料日は25日締めの28日払いです。)

  • 雇用保険料率の改定

    平成19年4月19日に雇用保険料率の改定されましたが、既に旧率で給与を支給しております。こういった場合、どのような処理をしたらよいでしょう。また、パートさんの3月分の給与を4月に支給しますが、それも同様に旧率で計算しております。中には辞めた方もおりますので、どう対応したらよいか困っております。

  • 厚生年金保険の保険料率

    若者を締め付ける厚生年金保険料率を引き下げたり、廃止すると、団塊世代による労働者の権利運動が勃発するでしょうか? なぜ厚生年金保険の保険料率は、年金制度改正に基づき平成16年から段階的に引き上げられてきたのですか? 平成29年9月を最後に引上げが終了し、厚生年金保険料率は18.3%で固定。

  • 厚生年金保険料率

    厚生年金保険料率(平成23年9月1日~平成24年8月31日適用) ですが、サイトによって ★一般の被保険者等:16.412% ★保険料率:1000分の164.12 / 被保険者負担率:1000分の82.06 の2種類の表記にわかれます。 これは同じものなのでしょうか??

  • 厚生年金保険料率アップについて

    こんにちは。 平成16年10月から厚生年金保険料率がアップするそうですが、 残業手当など、本来なら4月や5月に支払わなければならなかったものが 会社の都合により12月にまとめて支払われる予定になっている場合、 厚生年金保険料率は支払いがあった月のものが適用されてしまうのでしょうか。

  • 社会保険料21年9月分(10月納付分)とはいつの給与分?

    タイトルどおりなのですが、 月締めで給与を翌月10日に支払いしている会社の場合 「社会保険料21年9月分(10月納付分)から変更」とは 9月締め10月10日受取分の給与計算から保険料率変更という意味でしょうか。

  • 厚生年金の保険料納付期間が24年と10ヶ月

    厚生年金の保険料納付期間について質問させて下さい。 仮に厚生年金の納付期間が24年10ヶ月で、以降は国民年金の納付だとした場合と、厚生年金の保険料を25年納付して、それ以降国民年金の納付とした場合とではどれほどの差がつくものなのでしょうか? 2ヶ月の違いで将来の受給金額にどれだけの違いがでるのかを計算したいのですが、何をどう計算すればいいのかを教えて頂けると助かります。 あるいは、計算などしなくてもいいくらいの違い、例えば月額にして1000円などの違いであれば気にしないですみます。 わかりづらい質問内容ですみませんが、ご回答を宜しくお願い致します。

  • 国民年金の保険料納付率

    厚生年金を掛けている基礎年金は除外しての納付率なのか含んでの納付率なのかどっちなのかが解りません。たぶん厚生年金とセットに成っている基礎年金は除外した納付率だとは思うのですが? 除外した納付率だと考えた場合、現行の年金制度は相当やばいと思うのですが、その辺も教えて下さい。 よろしく 御願いします。