• 締切済み

社会保険料21年9月分(10月納付分)とはいつの給与分?

タイトルどおりなのですが、 月締めで給与を翌月10日に支払いしている会社の場合 「社会保険料21年9月分(10月納付分)から変更」とは 9月締め10月10日受取分の給与計算から保険料率変更という意味でしょうか。

みんなの回答

回答No.1

社会保険料は加入月から喪失日の属する月の前の月までの分を翌月末までに支払います。 ですから貴社の場合9月1日から9月30日までの保険料を10月10日に徴収し10月末に支払っていると思います。 ですから21年9月の保険料は10月末までに支払いますので10月10日に徴収ということになります。

hurry5me
質問者

補足

ありがとうございます。 では今月受け取る給与から社会保険料率が変更になっているということですね? 来月からなのかどうか確認したかったのですが土曜はどこもお休みで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険料について

    弊社の社会保険料徴収は「当月分翌月払い」で、当月分の社会保険料は翌月の給与から徴収しています。 3月分(4月納付分)から社会保険料率が変更になりますが、3月に賞与を支給する際は賞与に関しては新しい料率で計算、3月の給与はいつも通り2月分社会保険料の徴収という事なので古い料率で計算、という事で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 健康保険料率の改定(3月分)4月納付

    給与締日 末日  支給日翌25日  新規適用(社会保険の加入日) 平成24年1月5日  最初の社会保険料の控除日 平成24年2月25日支給分(1月分給与) この場合、社会保険でいう当月控除なのか翌月控除なのか教えてください。 また健康保険料、介護保険料が3月分(4月納付)から変わりますが、いつの支給日から 控除すべきなのか教えてください。 また、9月(10月納付分)に厚生年金の新保険料と算定で新標準報酬月額で計算するかと思いますが、これもいつの支給日から新保険料率、新標準報酬月額で控除すべきなのか教えてください。

  • 社会保険料の納付時期

    中途採用をした場合、被保険者資格を取得した月(入社月)の社会保険料の控除は翌月の給与支払時に行うとあり、例えば、3/10に入社した者の3月分の社会保険料は3月分給与(対象期間2/21~3/20、支払日3/25)からではなく4月分給与(対象期間が3/21~4/20、支払日4/25)から控除されるというのは分かるのですが、 (1)4月分給与から控除した3月分の社会保険料を納付するのは4月末でいいのでしょうか? (2)4月分給与の対象期間が3/21~4/20で支払日が翌月5/25の場合は、3月分の社会保険料を納付するのは4月末になるのでしょうか。それとも5月末になるのでしょうか? お分かりになる方いましたら、よろしくお願いいたします。

  • 社会保険料の納付額の計算方法は?

    例えば8月分の社会保険料を考えるとします。給料規定は月末締めの翌月10日 支給で、 9/10 預り金 1,000,000 を預かります。すると 9/30 社会保険料納付額 2,000,000+児童手当拠出金 になると思うのですがこれで合っているんでしょうか? この計算をすると実際の納付額と数千円ですが誤差(月によって多かった り少なかったり)が出ます。なぜでしょう?

  • 社会保険料

    社会保険料を給料から天引きし、年金事務所に納める場合に、次のケースはどうなるのでしょうか。 ①例えば、(1)給料が20日締めの翌月25日支払。8/21~9/20までの給料が10月25日に支払われ、社会保険料が天引きされ、10月末に納付。この社会保険料は前月分(9月分?:8/21~9/20)となるのでしょうか。(2)給料が20日締めの当月末に支払。8/21~9/20までの給料が9月30日に支払われ、社会保険料も天引きされ、9月30日に納付。この社会保険料は前月分(8月分?:8/21~9/20)となるのでしょうか。(1)も(2)も8/21~9/20までの給料なのですが。 ②また、当月の社会保険料を当月の給与から天引きし、当月末に納付している 会社もありますが、厳密に言うと誤りとなるのでしょうか。誤りとならない法的な根拠を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 給与から天引きされる社会保険料について

    私は、今年の5月18日より、製造関係の派遣の仕事をしており、 毎月20日締めの翌月5日振込となっています。 そこで疑問なのですが、 社会保険が6月21日より加入になっているのですが、 今日、今月(7月5日)振込分の給与明細を見ると、 既に今月分の給与(5月21日~6月20日出勤分)から社会保険料が引かれているのですが、 これは正しいのでしょうか。 6月21日加入なので、来月(8月5日)振込分の給与(6月21日~7月20日出勤分)から引かれ始めるのでは無いのでしょうか。 また、健康保険料は合っているのですが、厚生年金保険料が、 社会保険料計算サイトで調べた額よりも二千円程多く引かれているのも疑問です。 (給与明細の課税対象額は177,788円になっており、 それで計算すると、厚生年金保険料額は15,726円と出るのですが、 給与明細の厚生年金欄は17,474円となっていて、約1,748円多く引かれています) どうかご教示頂けませんでしょうか。

  • 社会保険料の徴収と仕訳のタイミングですが、いまいちわかりません。

    社会保険料の徴収と仕訳のタイミングですが、いまいちわかりません。 経理初心者ですぐに頼れる人もいなくて困っています・・ 会社は、 ・給与20日締 ・同月25日払い ・社会保険料翌月徴収(弥生給与ソフトより) ・社会保険料は毎月月末に口座より引落(納付)  例) 4/20給与締め 4/25給与支払 4/30会社口座より保険料が引落される  →この時に社会保険事務所より通知書が届きますが、   「納付目的年月 平成22年3月 ・ 納付期限 平成22年4月30日」とあります この場合、私は4/20締の給与台帳をみながら4/30引き落としの保険料の仕訳をするのでしょうか? それとも、3/20締の給与台帳をみながら4/30引き落としの保険料の仕訳をするのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします!

  • 平成17年9月分(10月納付分)から厚生年金保険の保険料率の改定

    平成17年9月分(10月納付分)から厚生年金保険の保険料率が改定されますが、8月16日から9月15日締めの9月25日支給の場合、保険料率が改定されるのは、9月25日支給分からなのでしょうか、それとも9月16日から10月15日締めの10月25日支給分からなのでしょうか?教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 退職月の給与から社会保険料は控除されるの?

    私の会社の給与は月末締めの翌月15日支払です 8月8日で退職します。 その場合社会保険料金は、最後の給与で支払わないとだめなのでしょうか? 8月8日までしかいないのに・・・ 4月に入社し、5月15日支払給与から社会保険は控除されていました。 教えてください お願いします。

  • 「1月分社会保険料」とは何を指しますか?

    「1月分社会保険料」とは何を指しますか? 社会保険料の控除時期の仕組みについて 考えるほど頭の中がごっちゃになってきてしまっています。 小さな会社の経理をしています。 給料は毎月末日締め、翌月15日払いです。 そもそも「1月分社会保険料」とは何を指すのか教えていただけませんか? ・1月中に支払った「12月分給料」の額にかかる保険料のことを指しているんでしょうか? ・1月分の給料(2月15日支払)に対する保険料を「1月分の社会保険料」とすると  何か問題があるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 新パソコンで印刷はできるが、Epsonscan2が使えない状況に困っています。対処方法をお教えください。
  • EPSON製品についての質問です。新パソコンで印刷はできるが、Epsonscan2が使用できない問題が発生しています。解決策を教えてください。
  • Epsonscan2が新パソコンでは使用できません。印刷は問題なくできますが、Epsonscan2の使用方法を教えていただけますか。
回答を見る