bullet_5 の回答履歴

全218件中61~80件表示
  • 学会でまずいことをしてしまいました。。。

    学部生ですが学会に行くのが好きで先日は文学系の学会に参加しました。 ある発表者の発表で気になることがあったので勇気を出して質問しました。 終了後知らないおじさんから、「学生さんは質問しないほうがいいよ。いろいろルールがあるからね。」 。。。これはとんでもないことをしてしまったのでしょうか? 下手したらアカデミックの世界で生きていけないという状況になるのでしょうか?

  • 将来、日本大学芸術学部 放送科に入学したいんですけど・・・

    今、中3です。 将来、日本大学芸術学部 放送科に入学したいんですけど 高校によって日芸に入学しやすいなど 関係はありますか? もしくは、普通高校や工業・商業など 関係あるのでしょうか?

  • 大学生(男性)の方に質問です!!

    今度の月・火と母が泊まりに来ます。うちの大学の近くの大学病院に母の兄が入院しており、月曜日に手術するそうで、泊めてほしいと言われました。 この場合、泊めるべきでしょうか?友達ならいいですが、友達ではない同じ学科の人に見られたら、マザコンと勘違いされるのではないかと思い、どうしようか悩んでます。

    • ベストアンサー
    • noname#129061
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 就職難は文系だけ?

    今、不景気って言われていて就職難みたいですけど、私の通っている工業大学では就職出来る大学のレベルが1つか2つ落ちる可能性はあるけど、就職できない奴はいないと先生が言っていました。(国公立の底辺大学) ハイブリットカーの需要もあり、電気系の学科は人気があり、今の不景気とプラマイゼロで、今年の就職状況は平年通り、来年はもっと良くなる。 ・・・とか、 TVなんかでは就職難って言われているけど、実際、就職って厳しいのでしょうか? 就職難なのは文系の人だけなのでしょうか? それか、高卒の人とか? 今の就職状況は実際どうなのでしょうか?

  • 慶応志望ですが、センター利用をどうしようかで迷ってます

    高3です。いままでは国公立志望だったのでほとんどの科目は8割程度取れてます。(ちなみに慶応の法学部志望です) ただセンター利用となると国語で9割程度を取る(8割は取れますが)というのが難しいのですが、やはりそれでも可能性をふやすためにも センターの勉強をして、センター利用で出願したほうがいいでしょうか? それに慶応とかのレベルだとセンターで9割でもぎりぎりっていうレベルだと思うので、中途半端な勉強では駄目だと思うのでそこらへんも けっこう時間が取られそうなので心配です。 一般の対策をもちろん重点的にやりたいと思いますが、センター利用をどうしようかで悩んでます。 同じような経験がある人は大歓迎です。

  • センター試験で8割以上得点する力があれば・・・

    阪大などの旧帝国大レベルの2次の記述で全く得点できないということはないでしょうか? もちろん対策を全くしない、というのでは不可能でしょうが合格点を取れるだけの力があるということでしょうか?

  • センター試験の倫理対策

    倫理の点数おもしろいほどとれる本をやっています それと合格文庫の一問一答のやつをやってるんですが それ以外でセンターに問題の近い問題重視の参考書ってないでしょうか? それとも倫理はセンター過去問だけでも大丈夫でしょうか? 狙いとしては9割ですが・・・

  • 慶應医学部受験 参考書/問題集 について

    現在高3で、慶應・順天堂・慈恵の医学部を志望しているのですが、 英語:単語王/頻出英文法語法問題1000/ターゲット1000/英文解釈教室/ 英文解釈教室テーマ別/英語総合問題演習/英文和訳演習 数学:赤チャート/大学への数学1対1/新数学演習 化学:重問2007~2009/新演習/新研究 生物:ニューグローバル(学校専売)/重問/大森117講(化学の新研究の生物版)/考える50選 これをやっているのですが、「~はいらん」「~もやっとけ」というのはありますか? 現在の全統の判定は慶應D 他はCorBです。 宜しくお願いします。

  • 何事にも緊張しすぎてしまいます!

     こんにちは。現在大学三年生で、就職活動を始めた者です。  御相談させていただきたいのはタイトルにもあるとおり、緊張しすぎてしまう私の性格のことです。  就職活動が始まって合同説明会のお知らせなどが届くようになりました。また地元でも、地元企業との交流セミナーの葉書が郵送されてきました。このように就職活動が本格的になるにつれて、まだ会社説明会や面接前の合同説明会の段階にもかかわらず、すでに緊張している自分がいます。周りの子は「合同説明会」は大勢の学生が来るし、企業側もまだ企業分析や自己分析をしっかりしてるなんて期待していないよ!と言いますが、私は「合同説明会の段階でもやっぱりある程度の自己分析くらいはしていかないと心配・・・・・。」と不安になってしまいます。    今までも何か大学での発表、バイトの面接などについてとても緊張してきました。ただ先生や友達からは「全然余裕に見えるよ」「緊張してないよね?」と言われるので、顔には出てないようです。実際はいつも逃げたい、怖いと臆病で弱い自分がいて「何でこんなに気が小さいんだろう」と思っています。    そこで質問させていただきたいのですが、やっぱりこんな風に合同説明会の段階で緊張している、しり込みしている私はダメ人間でしょうか?  またこういう自分を少しでも変えていきたいのですが、何かアドバイスをいただけませんでしょうか?  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国公立重視の母校について

    自分の高校は私立に行くよりも地元の国公立へ、という方針でセンター試験が卒業試験?みたいな位置付けです。 そのため私立を目指すのは難しく、親も私立よりも国公立へ・・・みたいな考えになってしまっています。 正直なところ東京のMarchレベル以上の大学に合格する力があるならお金がかかっても地方の大学より私立に行く方が価値がある気がします。 若いときに東京で生活するのはいい経験になりそうですし。 地元の大学に正直行きたい学部は無いので東京の私大を目指したいです。 東京の私大にそこまでの価値は無いでしょうか? 親は「地元の大学に行けばいいじゃないか、東京に出て行っても地元で就職はない」と言ってます。

    • ベストアンサー
    • noname#97477
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 公務員ってそんなに楽ですか?

    私は現在田舎の地方公務員の行政として働いています。 1年間のほとんどは定時で帰っています。 土日祝日も休みです。 が、楽だと思ったことはありません。 もともと私は文系はそれほど得意ではありませんでした。 公務員になってからは大変で、規則やら条例やらを覚えていろんなものに対処しなければなりませんでした。 私が所属しているところは規模が小さく、そのうえ様々な部署に分けられるので、普通は複数人必要なものでも一人で任されるようなこともよくあります。 さらに今では正規職を雇わずに臨時職員で済ませて、不況を乗り切ることになっているので、正規職にかかる負担が増えてきました。 だから、有給のようなものもありますが、忙しくてそんなに取れないです。 それに、私はほとんど定時で帰っていますが、それは残業代が出ないから必死になって定時で終わらせて帰っているだけです。 仕事が無いから定時で帰っているわけではありません。 休日だってコミュニケーションを取らないといけないので、ある程度先輩や上司にお付き合いします。 仕事に波があって、日によっては時間が空いてしまうこともありますが、そういう時は契約書を読んだり、予算書なんかを見て先々必要なことを考えてその準備をしたりしています。 さらに、公務員になってから1番嫌なのは、役所のお偉いさんとの会議です。 まず会議になるまでの準備として、ガチガチに一字一句も間違いが無いように、そしてお偉いさんが好むような文章で資料を修正します。 さらに上司の許しを得て、それでなんとか会議に臨みます。 会議ではニュースに出るくらいのお偉いさんが集まっていて、会議が始まります。 私は何度か上司のサポートとして一緒に行きましたが、重苦しい雰囲気で息が詰まる思いでした。 正直この中でプレゼンとか無理だと思いましたね。 お偉いさんにはガンガン突っ込まれますから、広い知識とセンスが無ければうまくかわせませんし。 将来的には私が先陣を切って発表しなきゃならないのでしょうが…。 先を思うと頭が痛いです。 出世欲がないので、そこそこの立場でいいのですが、規模が小さいので結構な立場まではいくことになりますし、それが仕事でもあります。 確かに「激務」と言われる人たちからすれば大変さは低いと思います。 ですが仕事としては普通に大変だし、賃金だって安定とか言われるけどそれは賃金が高いと言うわけではないです。 最近では安月給なのに給与のカットもありました。 だから、実際に公務員の仕事をしていない人に「公務員なんて楽だ」「偉くなるほどイスに座っているだけでお金がもらえるようになる」とか言われると腹が立ちます。 むしろ同期で卒業した人で、一流企業に入り、好きな仕事をして、就業時間もそこそこで私の倍以上稼いでいる人を見ると、それこそ羨ましいと思っています。 実際に公務員である方々は、自分の仕事は楽だ、偉くなるほど仕事が少なくなる、賃金に比べて仕事量は少ない、とか思うのでしょうか? またこのご時勢、一般の方でもまだそのように思うのでしょうか? 出来れば職業と年齢も添えてお書きいただけると嬉しいです。

  • 大学1年ですが就職できる気がしない

    就職できる気がしないです。 大学1年です。 友達がいないので基本的に一言も人と話さず大学と学校を往復するだけの日々です。バイト・サークルやってません。 なおかつ留年黄色信号ぐらいの成績の悪さです。 バイトは家庭教師やりたいんですが、なかなか雇ってくれるところが見つかりません。 サークルは友達が出来ず一人だけ浮いてたので数回出てやめました。 勉強はどうも興味がないのか講義が退屈で寝てしまいます。 それに大学のテストは高校までとは違って自分の考えを述べたりするものが多いので、どうも苦手です。 一応一流大学なので親にも一流企業(もしくは公務員)に就職するように期待されていますが、こんな状況では厳しいですよね?

  • 同志社と立教、明治について

    私は旧帝大の名古屋大学法学部政治学科(前期)志望の受験生です。 滑り止めについて、真剣に考えなければならない時期が来ました。 河合塾のマーク模試や記述模試では、 名大法学部政治学科(前期)はいつもB判定です。 名大や同レベルの国立(東北大と九州大、神戸大)の2次試験の過去問を何年分も解きましたが、大抵6~7割くらいしか解けません。 だから、名大に現役合格は少し難しいかもしれません。 名大がダメだったら、同志社・立教・明治の法学部のどれかに 行けばいいかなと思っています。 もちろん、それらの私立はすべてA判定です。 同志社と立教、明治のなかで一番良い大学を教えて頂けますか。              (学力、就職などの幅広い面で) 名大などの旧帝大や早慶上智と比べると、 同志社あたりだと様々な面であからさまな学歴差別を受けることが多いのでしょうか。 MARCHレベルを現役で進学するより、 名大を浪人で入るほうが高く評価されますか。

    • ベストアンサー
    • noname#100422
    • 大学・短大
    • 回答数8
  • 東京学芸大学に合格するのは難しいですか?

    進研模試で偏差値55の高2です。 以前から質問させていただいているのですが、あと1年と数ヶ月でセンター9割レベルまで達するのは難しいと聞きました。 合格するには85%、最低80%はセンターで得点しなくてはいけません。 目指しているのはB類英語で配点は、 センター 国語200 数学200 英語300 世B100 倫理100 生物100 二次 英語500 の1500点満点です。 定員は9人となっています。 英語だけは偏差値70なのですが難しいでしょうか? アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#97477
    • 大学・短大
    • 回答数3
  • 子供の受験について

    各位お世話になっております。 1点質問させてください。 質問場所が違っていればご容赦ください。 ---- 私(44歳)の長男(15)が来年高校受験なのですが、親としたら 高専に進んで欲しいと願っています。(新居浜高専) 長男においては、親しい友達周りが皆、普通科(西条高校)に入る というのでそこへ行きたがっています。 西条高校は進学校でして、普通科を経て大学へ進学する為の通過点 のような所です。 長男も将来どのような定職に付きたいか、という事も考えがない様 です。 (自分も中学の時は全く考えたこともなかったが・・・) ただ、私の時代と今の時代では就職率も違うし、求人数も大きく 違います。時代の違いということもあり長男には、就職の選択肢 の多い高校に入るほうが後々楽だよ。と言ってあげています。 ただ、矛盾しているのですが、最近よく両天秤にかけ自問自答 しているのですが、勉強していい会社に入ることが本当にいい ことなのか?普通の会社(小さい会社でも)でもまじめに長く 勤めればいいのではないか?と思ったりもします。 長男は今中間テストが終わったばかりですが、来週に早速、実力 テスがあるので机に向かっています。 自分も中学の時は勉強などしたことがなかったのを棚に上げて 長男に勉強しろ!勉強しろ!と言える立場でもないのですが 前述した通り、昔と現在の時代の違いにより今は中学で勉強し ておかないと就職時の選択肢が激減すると判断したからです。 ※恥ずかしながら我が家は蓄えがなく、目的のないまま普通の  4年生大学に通わせてあげれるほど裕福ではありません。  現在進学先として候補に挙げているのが    第一希望 新居浜高専(技術系の会社に就職)    第二希望 新居浜工業(技術系の会社に就職)    第三希望 西条高校(普通科)    第四希望 西条農業高校(一番入り安く就職先が豊富)    高校進学に関してアドバイスいただければと思います。  よろしくお願いいたします。 以上    

  • 薬学部受験

    社会人の者ですが、薬学部受験 目指してます。 高校卒業して10年以上経ってしまいました。 なので基礎も忘れていますし、学生時代は勉強が苦手なタイプだったので、自分に合った勉強方法がわかりません。 どういう勉強方法をすれば自分に合った勉強方法が見つけられて実力が 付いてくるでしょうか。 参考書は どういった物が いいでしょうか。 アドバイス頂けないでしょうか。 社会人で薬学部受験合格した方なら 幸いです。 宜しくお願いします。

  • 1年でセンター9割レベルに

    進研模試で偏差値55の高2です。 センター試験ではできれば9割、最低8割5分は欲しいのですが、今から1年間必死に勉強すれば達成できるレベルですか? 「可能」という励ましが聞きたいのではなく、現実を知りたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#97477
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 大学生活の過ごし方

    大学生活の過ごし方 大学1年女子です。 4月希望を持って大学に進学しました。 ですが現実、楽しくありません。 気の許せる友人もおらず、ただ授業を受けているだけの状態です。 社会人の方は大学生活が1番充実していて楽しかったと いわれる方が多いと思いますが、自分はこのままの状態で 充実した生活だったとは言えないです。 同じような経験をされた・またはされている方 少しでも充実させるため、日々どのようにすごしていたか教えていただけませんか? またこうしておいたほうがいいというアドバイスもございましたら ぜひよろしくお願いいたします。

  • 理系大学の英語教育

    理系大学(旧帝大レベル以上)の学部英語教育に関する質問で、幅広い方のご意見をいただきたいです。日本の高校までの英語教育は長年受講しているにもかかわらず役に立たないといわれます。現在大学において、語学教育は行われていますが、英語教育を行っている方からすると(偏見があるかもしれませんのであしからず)、(1)英語が読めて、書けて、聞けて、話せるようになる教育(画一的な教育が可能)と(2)英語圏の文化を知る教育(教員にとって自由な形の教育が可能)という二つが、英語教育の柱になっているようにです。しかし、後者は英語教育というよりは、人文社会分野の科目と考えることができます。そこで質問です。理系の学生への英語教育の必要性が叫ばれている現在、私は(1)に集中するべきと考えますが、いかがでしょうか。多くの語学教員は専門として人文社会系のことを研究していることが多く、”(1)だけ”を目的とした英語教育にはそれには寝ず良い反発があります。その結果、多くの理系学生の英語力は全くといっていいほど大学在学中で伸びず、実際には4年生や大学院で論文を読むことによって、または自分で外国に行くなどして、彼らのの英語力が伸びるというのが現実です。幅広い年齢層や分野の方のご意見を伺いたいです。

  • 26歳フリーターです。大学へ行く意味はありますか?

    26歳のフリーターです。 正社員として就職がしたいと思っています。 そのために来春から大学に行こうと思っているのですが、 正社員として就職を考えたとき、大学に行く意味はありますか? ちなみに大学は北陸大学未来創造学部という地元の私大の総合学部を 考えています。偏差値は47です。 在学中に英検、トーイック、ビジネス能力検定など、就職課にも相談して 就職に有利な資格は出来るだけとろうと思っています。 26歳という年齢と正社員という目標を考えたとき 大学に行く価値はあるのでしょうか? 貴重な時間とお金を無駄にすることになるのではと 心配もしています。何かアドバイスをお願いします。