bullet_5 の回答履歴

全218件中161~180件表示
  • 底辺高校から。。。

    底辺レベルの高校からG-MARCHのどれかに入れると思いますか? それとどんな勉強法をすればいいと思いますか? 教えてくださいm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • noname#93038
    • 高校
    • 回答数3
  • 進路で社会学部を考えているのですが・・・

    現在高3の女子です。 現在、自分の進路としてある大学の社会学部を考えています。 メディアにとても興味があり、授業も私が好きそうでおもしろそうなものが多く、 他の学部に比べ授業数も豊富だからです。 ただ、ここで心配なことがあります。 私はプレゼンなど人前にでることが苦手で、人見知りもする消極的な性格です。 社会学部には、将来アナウンサーになりたい、 テレビ局で働きたい、という人が集まってくるらしく、 全体的に性格が積極的な学生が多いと聞きました。 私のような消極的な子でも、やっていけるか不安です。 消極的な性格の人は、社会学部に向いていないのでしょうか? 「メディアが好き」というだけで積極的でない子は どこかで差がついてしまったりするのでしょうか? それとも入ったあとはそんなこと気にしなくてもいいのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#113250
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 大学に残るか専門学校にするか。

    二浪して駒沢大学に去年入りました。(現在二十二歳です。) うつ病と診断されて二浪し、大学に入っても去年から今年にかけて体調を崩してしまいました。 現在、取得単位数は16で今年度の単位に関しても既に出席日数が危ない状態です。 そこで、客観的にみていただいたら、どちらがいいのかと思いまして質問させた頂きます。 1、留年してでも大学を卒業する。 2、来年度から専門学校に行く。 よろしくお願いいたします。

  • すごく悩んでいます。

    私は今大学生です。 今行っている大学は滑り止めで受かった大学なのでもう一年頑張りたかったのですが、親に迷惑はかけられなかったので、入る前は編入試験を三年次で受けようと思っていました。 姉が短大から四年制の大学に編入をしたことがあったので、三年次だけしかないと思っていたのですが、最近調べてみたところ、前に受験した学校で二年次からの受験もあることを知りました。 しかし、てっきり編入とは三年次でやるものだと思っていたので、まだ何も勉強の準備をしておらず、試験は11月にあるので間に合わないかもしれません。しかも採用者は極わずか。 けれど、出来ることなら早いうちに、つまり二年次で編入をしたいという気持ちもあります。 私の兄は浪人した経験があり、わたしと同じように納得のいく結果ではなかったけれど、その大学で頑張って結構有名な会社に就職し楽しそうに頑張っています。そして兄は納得のいく結果を出せなかった私に、「要は、その人がその大学で何を学んで、何を得て、どんな学校生活を送ってきたかだ。」と励ましてくれました。 今の大学は授業にすごく不満があるわけでもなく、友達もすごく仲良くしてくれて、ここでもいいかもしれないという気持ちもありました。 けれど現在の経済状況は悪く、わたしが四年になったときには回復しているかどうかはわかりません。 それに、今の大学はわたしが学びたかった学部ではないので、やはり学びたいと思っていた学部で学んだ方がいいのではと考えています。

  • センター試験で8~9割とりたい

    私は国立大の美術を目指してます。 試験では、センター試験と実技試験を半々で採点するので、あまり差がつかない実技よりも学科で差をつけないといけないと美術のアトリエで言われました。 代ゼミのセンターリサーチでは7割後半だったので私は8~9割くらいは取りたいと思ってます。 そこで、センターの5教科で、心配なものが理科と国語と英語です。 まず、理科は範囲が少ない理科総合Bというので受けられるのでそうしようと思いました。しかし参考書などを探してみてもあまり数が無く、きちんと勉強できるのか不安です。夏期講習で大手の予備校の講座をとろうとしても生物と地学しかないのでそれでは勉強量が増えてしまう気がして、いっそのこと生物にしてしまおうかと迷ってしまいます。 実際、高得点を取るにはどちらで受験したほうがよいのでしょうか…? あとは、国語と英語なのですが、こちらは両方とも基礎が不安なので文法や単語などからやっていかないといけないと思います。 英語は高校受験時にかなり勉強したので、土台はあるつもりなんですが、過去問を解いても単語力がないので長文が時間内に読めないことが多いです。 国語は古文や漢文の文法が定着していません。 現代文も読むのが遅いため、 国語のほうもいつも時間内で大問4題中3題しか解けません。 このような状況ではなにを重点的に始めたら良いでしょうか? 出来るだけ高得点を目指しているので具体的なアドバイスをお願いします。 得点するためには努力も惜しまないつもりですのでよろしくお願いします。

  • 成績の悪い学生が有望

    23年生きてきた私は考えてみました。研究面で、成績の良い学生と成績が悪い学生について、 成績の良い学生⇒保守的で、伸びない 成績の悪い学生⇒遊んでいたり、要領が悪い学生が多い。このため研究は頑張る気持が強い。このため、新しい研究を創出する素地ができている。 後者は小柴昌俊 、戸塚洋二、広中平祐。。。。。。などです。 ノーベル賞クラスの研究者よりもが勉強だけならばはるかにできる人がたくさんいますよね? 間違ってますか?

    • ベストアンサー
    • noname#89030
    • 大学院
    • 回答数11
  • 皆さんは「見返す」とはどう捕らえますか?

    こんばんは、43歳の独身女性です。 「見返す」の意味を教えてください? よく「見返すために努力した」などと言う人がいますが一体何なのかしら?? 私としては見返すために努力したでは私をバッシングした人の言ったことを聞いたことになるのであまり考えたくありません。 先日、昔私を馬鹿にしバッシングした人とそういう話が出て 「私はお仕事好きだし、努力が好きだから自分のため、会社のために努力しただけ・・、勘違いしないで・・」と言いました。 「そんな人を小馬鹿にしたあなたの言うことなんか聞く必要ないですもの」とも言いました。 皆さんは本当の見返すと無視するの違いはいかがでしょうか? ホントに尊敬する社員とアホ社員との開きが大きい会社なので・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#148416
    • 社会・職場
    • 回答数6
  • 小さなIT会社内定者ですが、公務員への転向は?

    大学4年で、現在従業員50名足らずのIT会社に内定をもらってます。 また、今度従業員200人くらいのIT会社の社長面接があります。 ただ、ITという業界に不安を感じます。 NTTデータを始めとする、PGをまとめるSEとしてのキャリアからスタートするの会社でなく、PGからのスタートだと思います。 PGの役割は近頃人件費の安い中国人などにとって替わられると聞きます。 メンタル面に問題のある業界とも聞きます。 あと自分も結婚くらいしたいと考えているのですが、安くこき使われてるプログラマーに魅力を感じる人はなかなかいないのではないかと思ってます。 公務員への転向を考えているのですが、不可能ではありませんよね? 今からでは遅いとも聞きますが、一応予備校では2010年を目標にカリキュラムを組まれてるわけですし・・。あと自分は一応早稲田なんで単純な物覚えは決して得意じゃなくはないはずです。 さらに大学の単位はほぼ取り終えているというアドバンテージもあります。 失敗したリスクを考えて、とりあえずは内定、就職は確保しておき、就職後も勉強を続け、在籍しながらでも合格できそうならそれでいいし、無理そうなら退職するといった流れを考えています・・。 現実的な手段だと思いますか? 少し前にも書きましたが、収入が多くて安定しているか、世間体がいいか、胸張れるか、もっと言ってしまえば結婚相手として受けがいいかとかも本当に気にしていて、PGでは不安です・・。 世間について何も知らないのでとんちんかんなこと言ってるかも知れませんが、そういったことも含めてアドバイスください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#89233
    • 就職・就活
    • 回答数2
  • 婚約者の弟

    知り合いの話ですが、婚約者(彼女)の弟が義理父の所にすんでいるのですが、折り合いが悪いらしく、少しの間だけ面倒をみてくれと言ってきたらしいのですが、男の人は断れないらしく悩んでいます。 上手く断る方法はありませんか?  彼女に弟は二十歳を超えて働いているので、一人暮らししたらいいとおもうのですが、それもいやみたいです。

  • 勉強時間と睡眠時間

    私は現在、資格試験の勉強をしています。 ちなみに失業中なので毎日仕事せず勉強だけしています。 そこで質問なのですが、睡眠時間を6時間で3ヶ月勉強というのはできるものだと思いますか? 自分でも調べたのですが、科学的には睡眠とは学力の定着と脳の回復時間なので、受験勉強中でも睡眠は6時間以下は推奨しないと有名な河合塾でも指導がありました。 ちなみに河合塾のOBの睡眠時間で一番が6時間~6時間30分でした。 仕事ならば、5時間睡眠でもやったことがあるのですが、勉強は脳の集中なので眠くてはどうにもならず、非常に迷っています。7時間は取るべきか?などです。しかし、1時間でも睡眠を削れば1ヶ月で30時間も多めに勉強したことになるのです。 なので、皆さんの経験談やご意見をください。

  • 現在芸大2回生で中退したいと思っています。

    私は広告関係の仕事に就きたいので芸術大学の入学させてもらいました。 しかし実習についていけず才能もないことを感じあと2年と半年続ける自信がなくなってしまいました。 親には申し訳なないのですがやめて働こうと思っています。 この就職難な中、中退はとても不利だと思うのですが、パチ屋のホールで働き大学で払ってもらっていたお金をすこしずつ親に返しながら今後について考えていきたいと思っています。 やはり考えが甘いでしょうか?

  • 進路、行きたい大学が定まりません

    こんにちは、理数系の高校2年生です。 今自分が何に興味があるのか、どこの大学を選べばいいのかが分からず質問させて頂きました。 そもそもなぜ理系に行ったかというと特に理数科目が好きというわけではなく、文系から理系への変更は難しくても理系から文系はできると昨年の担任に言われていたからです。 理系に決めたときですら明確な志望大学や学部があったわけではなく何がしたいのか分からない状態でした。 両親はこれからの時代は安定した収入が必要と考えているらしく、どうしても福祉・医療系に進んでほしいと思っているようです。 また兄弟が多く私が末っ子のために、もう大学にお金はかけられないと言われ、国公立に落ちたら就職してくれと言われています。 高卒と大卒では就職のしやすさも、希望の部署へ配属される確率も違いますし(勘違いならすみません)、私としてはなんとしても大学に行きたいと思っています。 ただ、私はとても理数科目が苦手で、好きでも得意でもありません。 医療や福祉はもちろん、生物学をはじめ化学・物理・工学など色々調べてはみたのですが特に興味を持てるものがありませんでした。 だからといって文学や心理学、教育のように文系ものも興味が持てません。 大学の4年間、興味のないことを勉強しても続かないだろうと思ったのですが、何をしたいのかと聞かれても分からないと答えるしかないのでやむをえず進路希望の調査などでは薬剤師になりたい、と思ってもいないことを書いています。 唯一大好きなことといえば、美術と音楽なのですが親からは収入も安定せず、就職も厳しく、また大学の費用も払えない、と切り捨てられてしまいました。 上の兄弟が音大に行って苦労しているため、尚更取り合ってもらえません。 夏季休暇中にはオープンキャンパスのある大学も多く、そろそろどこの大学か候補を挙げ始める時期なのにも関わらず、いまだ何に興味があるのかも分からないような自分がとても不安です。 視野を広げろ、興味のあることを見つけろ、と漠然とよく言われますがあまりに多くの学問・大学がありすぎてどこから手をつけたらいいのか分かりません。 高校時代、同じように悩んだ人はいらっしゃいませんか? もし居たらどうやって進路を決定したのか教えてほしいです。 あまりに身勝手で我儘な質問で申し訳ないのですが、何でもいいから何か打開策が見つからないとこの先不安で仕方がありません。 どんなことでも結構です、アドバイスを頂けたら幸いです。 ここまで長文を読んでいただいてありがとうございました。

  • 就活に向けて大学2年生からできることはありますか?

    タイトル通りなんですが、大学二年生の今から就活に向けて何かやっておけることややっておいた方がいいことなどってあるのでしょうか? 私は友達があまりいないので情報もあまり入ってこず、ちょっと不安になっています。 また、持っていた方がいい資格なども教えていただけると嬉しいです。 ちなみに文系の女です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#153267
    • 就職・就活
    • 回答数5
  • 皆さんの真面目を教えてください

    『真面目な人』って、 具体的にどういう人を指すと思いますか? 皆さまのご意見お願いします(>_<) 逆に不真面目についてでも構いませんのでよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#98489
    • 社会・職場
    • 回答数5
  • 否定的な上司との付き合い方

    私の会社(支社)は全員で4人という小さな支社です。 営業は3人で私が一番下っ端で支社長と先輩と私という人員配置です。 悩んでいるのが先輩との仕事上での接し方です。 相談や報告などをしても、必ず否定的な事を言われてしまいます。 入社当初からなぜかその先輩とはウマが合わず、 それでもなんとかうまくやりたいと思い、 認められるように努力したり、質問の仕方やタイミングなども 細心の注意を払ってきたつもりですが、一向に関係が変わりません。 その先輩は私以外の人間関係はうまくいっており、 私もその先輩以外とはうまくいっていると思います。 ただ人数が少ないのでどうしても確認しなければならないことや 会話が必要になってきます。 分からない事を質問してもその質問行為自体がおかしいと言われ、 仕事上の相談をしても、仕事の進め方がまずおかしいと言われ、 上司の前で、「こんなすっとぼけたヤツ初めてですよ」と言われます。 何を言っても否定されるので何度か 「どうすればいいのか分からないので教えてください?」と聞いた事があります。 すると先輩の答えは「そんなの自分で考えろよ」でした。 なにくそ!と頑張って結果を出して報告しても 「ふーん。で、別件はどうなってるの?」といった具合です。 何をやっても否定的意見を言われ、良い結果になってもそこには注目しない。 「何言っても否定するなら、もう何も言わねーよ!」というのが私の本音です。 事実、最近何か言われても否定されるのが分かっているので 何も言わないほうが傷が少ないので、たとえ場の空気が悪くなっても 何も言いません。 でも、それで後々困るのは結局私である事も承知してます。 こういう現状がもう2年も続いています。 私の何をなおせばよいのか、そしてその先輩が私をどうしたいのかが 分かりません。 私が逆の立場であれば、一人しかいない後輩になつかれないのは辛いです。 人間として仲良くなれないとしても、普通に職場内の最低限のコミュニケーションを円滑にできるようにしたいです。 人数も少ないのでなんとか現状を脱したいです。

  • 大学について

    いつもありがとうございます。 来週、どこの大学に入りたいかを書いて学校に出さないといけないのですが、実際どこの大学がいいかわかりません。 それで、自分が入れるかどうかはまだ関係なしで書いていいということだったので、どこの大学がいいか教えてください。 今のところでは何学部にしたいとかまだ決まっていないのですが、 今思っているのは、大学や、通学する時に通る世界がステキなところがいいと思っています。 たとえば映画とか小説とかドラマに出てくるような物語のあるような学校とか、そこに自分がいるってことが楽しくなったりするところに通ってみたいのですが・・ それからできたら電車を降りたら歩いていける方がよくて、あんまり不便じゃないほうがいいです。 わがままですみません。 どこかお勧めの学校と学部があったらおしえていただけたらうれしいです。 場所はたぶん実際なら北海道から大阪くらいまでしか無理だと思います。 よろしくお願いします。

  • 高校中退二十歳のフリーターの進路についての相談

    自分は高校二年のときに教師ともめてしまい学校を辞めてしまいました。 それでも通信制の学校に通い高校は一応卒業したのですが、 それからバイトをしたり遊んだりしている内にもう今月中に二十歳になってしまいます。 ようやく将来への心配からいまさらながら受験を考えているのですがどう勉強したらいいものかわかりませんし、多少勉強もしましたが現実を知るのが怖くて模試を受けられていない状態です。 将来はプログラマーを目指したいと考えていて目標の大学は芝浦工業から東京理科大あたりの情報学部を受験したいと考えています。 今から大学に通うメリットはあるでしょうか? また、こんな状態から受験に挑めるでしょうか? ちなみに偏差値は高校を辞める前の河合の記述が数学が50に英語が42、化学は44でした。 その後勉強した教材は数学の黄色チャート1A・2Bの例題を数周、速単必修と基礎英文解釈の技術100と解体英熟語を繰り返し、化学のアクセス(学校配布の問題集)の1の部分を数周、物理のエッセンスの力学だけ数周。 あとは英文法や長文にも手を出しましたが復習があまりできていなかったので身についてないと思います。 アドバイイスをお願いします。

  • 休学か卒業か?

    今本当に悩んでいるので長文ですみませんがアドバイスをお願いしたいです。 私は現在大学4年生です。農学部で食品系の勉強をしています。家族構成は母子家庭で、兄弟もおらず、2人で暮らしています。 母が癌を患っており、抗がん剤治療のため月に10日ほどはほぼ付き添っている状態です。(平日も含まれています。) 来年卒業して就職すると会社を平日でも休まないといけなくなるため、母と話し合い来年の就職を見合わせようという事になりました。 そこで問題になるのが、今後の大学生活、就職の事です。 私の考えでは、今卒業してしまうと、次に就職活動する際に新卒扱いではなくなるため、職を見つけるのが困難になるのではないかと思っています。よく就職の本を見ていても、就職浪人をするぐらいなら留年してでも学校に残り、就職を決めて卒業した方が良いと書いてあるので・・・ 今の就職先送りが一時的しのぎになってしまうかもしれないというのはわかっていますが、それでも、母がよくなる可能性にかけて、それでもかまわないと思っています。 そういう考えから、休学を1年ないし2年して、その間、母の看病をしたり、できる限りアルバイトをしてお金を貯めようと思っています。その後復学して就職活動を行なおうと思いました。 しかしながら、その旨を私が今所属している研究室の教授に伝えると、反対されてしまいました。その教授いわく、 (1)あと半年で卒業できるのに休学してしまえば、卒業せずに辞めてしまう可能性もあるかもしれない(不確定要素が増える) (2)今は同じ学年の仲間と助け合っていく事ができるが、戻ってきた時には全く知らない年下の学生と過ごさなければいけない (3)今休学して、戻ってきた時に母の病状が良くなっているとも限らないし、もしまだ治療が必要な状態であれば、休学は無意味になってしまう そういった理由から、まずはきちんと卒業をして、それから母の状態を見てよくなれば就職という方法をとればいいのではと言われました。 教授は、たとえ新卒ではなくてもきちんとした理由を持っていれば会社側も理解して受け入れてくれるという考えです。 しかし、現実はそんな簡単なものなのかと疑問に感じます。 理由さえ持っていれば受け入れてもらえるといっても、そもそも新卒のみという求人だって多いはずで、第二新卒の求人は一気に減ると思うのですが・・・ 新卒ではないが、社会人の経験もないような人間をとってくれる会社は選ばなければあると思いますが、私もせっかく大学に行っているからには、自分の夢に合った会社に入りたいです。 教授の意見もあり、本当に休学か一旦卒業かどちらが良いのか分からず、悩んでいます。就職の事などご存じの方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。 補足ですが、大学院進学は考えていません。

  • 大学工学部の成績の付け方がいいかげんに思うのですが

    私は工学部の電気系学科に所属する大学生なのですが、大学の講義について疑問に思うことがあります。 私の学科の専門科目のテストは問題自体はしっかり作ってあるのですが、問題が毎年似たようなものばかりなので、過去問題さえあれば簡単に解けます。またレポートにいたっては毎年まったく同じ課題が出されるので、解答さえ手に入れればコピーで満点が取れてしまいます。大体テスト:レポートの配点が70:30で合計60以上で合格なので、過去問さえ手に入れば簡単に優が取れます。逆に過去問がないと単位取ること事態、結構しんどいです。 こういう状況ですともはや、成績の評定は学力のものさしとして機能していないのではないかと疑問に思います。馬鹿でも過去門さえ手に入れば成績優秀者になれるのですから。 一応私の大学は国立で学科全体がJABEE認定を受けているのですが、それでこのありさまなのですから、うちより下の大学の成績はもっと当てにならないのではないかと思うのですがどうなのでしょうか? また理系の場合、文系と異なり学業成績もかなりのウェイトを占めると聞いたのですが、こんないいかげんな評定でも、企業の方は鵜呑みして評価してるんでしょうか?

  • 人見知りしなさ過ぎ

    って良いんでしょうか? 飲食店やスポーツ観戦時に 全く知らない前後、隣の人に勝手に喋りかける。 とにかく誰であろうが喋りかける。 仲良くなる場合もありますが、迷惑がられる場合もありますよね?