bullet_5 の回答履歴

全218件中181~200件表示
  • 就職2次試験での注意点やポインとを教えてください。

    みなさんの添削のおかげで、2次試験に進めることとなりました。 以前した質問→(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5042041.html) 2次では個人面接と作文が実施されます。 そこで質問なのですが、2次面接でされやすい質問・作文を書く上での注意点やポイントがあれば教えてください。 初めての2次チャレンジでかなりビビってます。 応援・エールなども書いていただけると嬉しいです。 <基本データ> 私=大学4年生、22歳、女、2010年新卒、経営学部、内定無し。 企業=業務用食品を扱う専門商社、中小企業、事務、正社員採用。 試験内容=二次面接(最終面接)、作文(テーマ不明)

  • 就活中も何か就活以外のことをするべきでしょうか?

    こんにちは、私は都内の大学に在籍しているものです。 現在、パチンコ業界に内定をもらっていますが、やはりどうしてもそういった業界には行きたくないので、他を探しています。 質問なのですが、就活中とはいえできる限りで何か他の活動をした方がいいでしょうか? それは、例えば私は英会話に少し興味があるのですが、就活の合間に英会話の機会を見つけるなどを考えています。 またはインターンや、資格の勉強を目指すなども考えています。 それらを面接のネタにすることも可能かもしれないという狙いもあります。 あるいは、公務員を目指すことにいつかなった場合にそなえ、100%中10%でも勉強を進めておくなど・・・。 そういう真面目なこともそうですが、休暇という意味で、例えば好きなアーティストの出演しているフェスを見に行くなどや、バイトの皆でバーベキューをするなどもあります。 もちろん就活を諦めたとか逃げたいというわけではないのですが、内定がもらえないというからには人間的に成長しきれていないところが大きいと思い、少しでも成長させつつ就活を続けるべきか、そんなことをしている暇はなく、今の自分で勝負するしかないのか、どちらなのでしょうか? 就職浪人をしてしまうこともありえると思うのですが、本当に就活だけに専念し、決まらないので再チャレンジといっても、人間的な成長や資格などで知識をつける、やる気を見せるということ、あるいは趣味の充実などもないままでは、結局あなたは何のために卒業を遅らせたのですか?ということになってしまい、最悪なパターンだと思います。 この件に関するご意見をお待ちしています。 社会人、内定者の方もそうですが、同じ境遇の方ももしご覧いただけたら回答いただけたら幸いです。 パチンコには内定もらっていますが、気持ちは内定ゼロです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#89233
    • 就職・就活
    • 回答数3
  • 筆記試験の問題は

    就職活動で筆記試験があるようで勉強したいのですが、どのような問題が出るのでしょうか?書店に売っている「一般常識」の問題でしょうか?

  • 説明会の参加について

    現在就職活動中で、地元での就職を考えております。説明会の開催場所が地元から遠く離れたところでやっていることが多いのですが、これは参加しないと不利になるのでしょうか?参加が必須というところ意外ではどうなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 友人の大学が自分と比べて恐ろしくキツイです

    大学生です。 自分の大学と、友人の大学とで単位や講義のシステムがかなり違います。というか友人がかなりかわいそうです。 自分:田舎のしょうもない国立大学 友人:それなりの国立大学 同じような機械系の学科同士なのですが・・・ ・単位について 自分:すべて1コマ2単位もらえる 友人:1コマ1単位(あるいはもらえない)の講義が週7~8コマくらい   (例:必修で週3コマ+居残りで単位0&落とすと即留年など) ・講義の数 自分:週15コマくらい 友人:週22コマ 他にも、レポートが鬼のように出て、徹夜続きで軽く死ねるとか言ってました。 忙しさの余りサークルを辞める人が続出するそうです。 自分にもレポートは出ますが、比べ物にならなかったです。 もし自分だったら『週3コマで単位0とかふざけてんのか!?』ってキレちゃいそうです。 留年率もそうとうヤバいと聞きました。 こういうのって普通でしょうか? 自分の大学がバカだから楽なのか、それとも友人のところが鬼なのか 意見をお聞ききしたいです。

  • これからの就職活動について

    現在、地方の私立大学の経済学部4回生です。 SEを中心に情報処理、金融などを受験しましたが、 すべて落ちました。筆記では落ちたことがないのですが、 大抵1次面接で落ち、1社最終まで進んだのですがこれも落ちてしまいました。 原因はなぜこの職種なのか、なぜこの会社なのか、何がやりたいのか、をうまく伝えられなかったからだと感じ、 自己分析と業種・企業研究を最初からし直しました。 IT業界を特に志望ていて、初級シスアドに合格し、現在、基本情報技術者の勉強を進めています。 家庭の事情で、なるべく地元の県に近いところで働きたいと思っていますが、時期的にSEの採用はない状況です。 就職活動は続けるつもりですが、持ち駒がゼロになり、とても不安です。 やはりこの業界で働きたいと思っているのですが、なかなか応募が見つかりません。 1. SE、金融はあきらめて地元付近で応募のある業種の企業を受験する 2. 地元から遠くのところのSE、金融を受験する 3. 留年覚悟で地元付近の志望業界の企業を探し、受験する 1の場合、ほかに興味がある職種がなく、あっても理系対象のものばかりです。 2の場合、県内の就職には強いのですが、県外に行くとあまり評価されない大学です。 3の場合、留年への不安があります。 実は両親が死亡しており、バイトをしたとしても主に生活費・学費は保険金から支払うことになると思います。 金銭的には余裕があるのですが、親の残してくれたお金であり、心苦しいです。 また、低学歴で文系の私が留年してしまうと、書類選考で蹴られてしまうのではないかという心配があります。 これからどうするべきなのでしょうか。 アドバイスをおねがいします。

  • 友人について。

    学校で一番仲のいい友人が某大手質問サイトでネカマならぬネナベをしていました。 遊びって感じじゃなくて、本気で男になりきってる感じで… それを見てしまってからまともに顔が見れません。というかあんまり会いたくありません。理解ができないんです。 それを聞いて彼女を傷つけるのも悪いし…。 何を思ってやってるんでしょうか? しかも学校じゃ完全に浮いてるのに、自分はもてて隠れファンが多いとか書いてあるし…。全く理解できないです。 彼女はただ単に男になりたいんでしょうか。そういう精神的な問題を抱えてる子なのでしょうか? ちなみに、それが彼女だっていうのは確実です。ちょっとした経緯で知りました。 みなさんの意見きかせてください。

  • 就職2次試験での注意点やポインとを教えてください。

    みなさんの添削のおかげで、2次試験に進めることとなりました。 以前した質問→(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5042041.html) 2次では個人面接と作文が実施されます。 そこで質問なのですが、2次面接でされやすい質問・作文を書く上での注意点やポイントがあれば教えてください。 初めての2次チャレンジでかなりビビってます。 応援・エールなども書いていただけると嬉しいです。 <基本データ> 私=大学4年生、22歳、女、2010年新卒、経営学部、内定無し。 企業=業務用食品を扱う専門商社、中小企業、事務、正社員採用。 試験内容=二次面接(最終面接)、作文(テーマ不明)

  • 理転について悩んでます。

    現在高3の文系のものです。文理選択の際マイナーな学部になりますが、家政系の住居学を志望したため、入試の科目的に文系にということになりました。当時は国公立しか(ここが軽率でした)考えてなかったために、高3の今、受ける私立大学というものに目星が立たずにいます。勿論第一志望としては、国公立の住居学部なのですが、浪人してしまった場合には私立も受けなくてはならないと最近思うようになりました。私立だとしたら、住居学系に近い建築系が良いのですが、一年で数学III C、物理I IIを入試科目として使えるようになり得ますでしょうか?東進のビデオ講座だと進度が早いなどと聞いたこともありますが、どうなんでしょうか。 ちなみに前回の学研模試だと偏差値は60 2月の進研模試だと70を超えました。格別理系科目に苦手意識はないです。今年合格すればこのような事態は避けられるのですが、この事を考えると少し不安になってきます。。、

  • 東大理IIIにどうしても合格したい!!

    どうしても東大理IIIに行きたいです。 今、やっていることとしては東進で東大対策の講座を取っています。 しかし、これだけだと絶対いけそうにないので、問題集もやっています。 数学:月刊大学への数学 標準問題精講IIIC 英語:英語長文問題精講 英文解釈の教室  化学:化学標準問題精講 化学I・IIの新演習 有機化学演習 生物:医学部への生物 生物標準問題集 ほかには何が必要でしょうか? 返答としては「新数学演習をやったほうがいい」など具体的にお願いします。 何としても、来年の受験で理IIIに行きたいです。 アドバイスお願いします。

  • ボストン・キャリアフォーラムでの就職

    こんにちは。 高校を卒業したら、アメリカのコミュニティ・カレッジに行き、それから大学に編入しようと思っています。化学に興味があるので、専攻は化学系にしようと思っています。 そこで皆様にいくつかお聞きしたい点があるのですが、 1.ボストン・キャリアフォーラムで就職する時に、理系なので大学院まで行かないと就職できないのでしょうか? 2.最近、大学院に行っても学部卒とそこまで変わらない(あまり意味が無い)と聞いたのですが、どうなのでしょうか? 3.アメリカで4年間勉強してから、日本の大学院に進学する事もできますか? 4.化学系を専攻しても、就職はあるのでしょうか?同じ理系でも、生物関係のでは就職口が少ないと聞いたので不安です・・・。 5.化学にも、有機化学・物理化学・無機化学・分析化学・生物化学や工学部に材料系を扱っている化学科がありますが、ずばりどの分野が就職の時に有利になりますか? 長文を最後まで読んでいただきありがとうございます。 お返事お待ちしております。

  • 旧帝大でもショボイ研究室はありますか?

    旧帝大(死語?)といわれる優秀な大学でも世界と戦っていない、やる気のない教員がいる研究室はあるのでしょうか? 逆に地方の私大でも世界的に有名な研究室はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#89030
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 大学院入試の対策

    現在地方国立大学4回生の生命工学系の学部に所属しているものです。 8月に大学院入試を控えています。わたしが受けるのは神戸大学大学院医学研究科というところですが、英語に加えて今年から新たに生命医科学の試験が課されることになり、過去問がありません。 研究室訪問の際に、先輩や先生からEssencisal 細胞生物学を勉強するよう言われ、大学生協で購入して今月初めから読み始めました。基礎的なことしか出ないとは言われましたが、具体的な勉強方法がわかりません。過去問がない場合、どのような勉強をすればいいのでしょうか。何かアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 修士で留年×1

    現在国立大学(農学系)で修士2年に在籍し研究を続けている者です。 修士1年から国の事業と協力して研究を続けてきたのですが、 研究が自然(野生動物)を相手にする物であったために、 データが思うように集まらず、1年間留年し研究を続けてきました。 努力の甲斐もあってか、2011年には卒業する事が出来る目処が立ちました。 しかし、来年度の就職活動は今年よりも求人がより少なくなるものと予想されています。 自身のこの肩書は就職活動にはやはり不利なのでしょうか? 志望している進路としては以下の様な職種に進めればと考えております。 ・独立行政法人の事務・研究職 ・国家公務員1種(技術職)、地方上級公務員 ・食品メーカー(商社系) 資格としてはTOEICが650程で、 これから勉強すれば700には行くかな・・・・と言った所です。

  • 就職活動に疲れ気味です

     今年の3月に大学院(修士)を修了してから、就職が決まりません。 在学中も就活をしていて、何とか内定を貰い、そのうち1社に行こうと決めていましたが、 会社の方と連絡が取れない(勤務時間中に何十回電話をしても誰も出ない)・ 「○日までに連絡します」と言った連絡が来ないまま・給与や職種や保険などの処遇が 求人票と違った・勤務に関する契約書や書類が無い・会社の形態や社員数が 求人票と違っていたなど不安な事がいくつかあり、結局考え直して、就活をし直しています。  この3ヶ月間、思うように就職活動が行かず、特に疲れるはずも無いのに、いつも何かに疲れています。 希望していた職種だけでなく、自己PRを考え直して色々受けていますが 今日だけで、恐らく5社くらいエントリーや書類選考の時点で落ちました。 あまり友達はいませんが、それでも時々遊びに誘ってくれる人も居ます。 その友達の事はとても好きだし、会いたいとも思いますが、その一方で 誰にも会いたくない、遊んでる場合じゃないとも思います。 好きなTV番組を観ていても、前みたいに心から笑えません。 家族のちょっとしたドアを閉める物音とかが気になってビクビクします。 両親に話しかけられても、後ろめたさがあり、話されている言葉や内容に集中出来ません。  面接に行き、都内のオフィス街や通勤や帰宅ラッシュの人ごみの中や電車の中に居ると 自分が何なのか分からなくなります。周りに居る人はちゃんと生きてるのに 自分だけ、そこにいない無い気がします。  夢もやりたい事もあるのに、一歩も近付いていない自分が何なのか分かりません。 朝起きて数時間は、特にずっと気持ちが沈んでいて、どうしようもなく不安になります。 (実際既卒職歴無しの無職なんて不安すぎますが)  この数日、誰かに罵られたり追いかけられる夢を見ます。  自分は甘いと思います。何かアドバイスください。お願いします。

  • 少林寺拳法

    合気道部に入部したのですが、そこの先輩(高2)が鬱陶しいです。その先輩は僕に技を教える担当です。その先輩は一級なのですが、合気道のノウハウを語りだして知識をやたらと披露してきます。また、三年の先輩でも知らない言葉をやたらと使ってきます。ホントにそんな言葉があるかすら疑わしいのですがその人いわく『専門用語』らしいです。僕には勝手に言葉をつくっているようにしか思えません(その先輩の『専門用語』をインターネットで検索してもヒットしませんでした。)。また、その人は始めて一年足らずなのですが、やたらとマンガやアニメに出てくる師範のような言葉(『今のが実践だったらお前は何回も死んでいるぞ』など)を使います。その先輩はいわゆるDQNです(少し陰キャラの)。三年の先輩にはペコペコしているのに僕にはやたらと厳しいです。女の子には優しいです。その先輩のせいかどうかは知らないけれど合気道も面白くないです。他の先輩方は、その先輩と仲が良いです。辞めたいのですが、今高校一年生の男は僕しかいなく、他の先輩方は僕に優しくしてくれるので非常に辞めにくいです。でも、いつかその先輩をシバいてしまいそうです(僕は体格が良いのでサシでやったら絶対に勝ちます。)。 どうしたらいいのでしょうか??

    • ベストアンサー
    • noname#88600
    • 社会・職場
    • 回答数1
  • 正社員になりたい

    先月、事情で大学を中退しました。 今は在学中から続けているバイト先で働いています。 働いて2年経ちました。 そして、バイト先の店長と付き合っているのですが、付き合って1年経ちました。 店長である彼に正社員にしてほしいとどう言おうか悩んでいます。 大学を辞める前に彼に「もし大学を辞めたら正社員にしてくれる?」と聞いたところ(大変言いにくかったです)、「いいよ」と答えてくれました。 しかし、それから大学を辞めることにかなり悩んでしまって、大学は休学にしようと考え直しました。 そして「やっぱり大学は休学することになるかも」と彼に伝えました。 けど結局大学は辞めることになってしまい、もちろん彼には中退したことを伝えたのですが、それ以後 正社員にする話は出てきません。 彼に私を正社員にする気があるかどうか聞いてみたいのですが、なんとく聞きづらいです。 どう切り出せば良いのでしょうか? 気まずくならないように、やんわりとサラッと聞きたいです。 身勝手な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 英語がひどいです>< 英語の勉強方法、参考書。河合浪人

    僕は去年受験に失敗していま河合塾で浪人中です。 この前の第一回マーク模試の偏差値は数学・物理は60だったんですが、英語が40でした。 現役のころは使っていた参考書は ・いちばんはじめの英文法 ・山口英文法上下 ・長文ハイパートレーニング初級、中級 ・ターゲット1400 です。 いまは新しくターゲット1900と英熟語1000をやってます。 そこで塾の予習復習の余った時間にやる新しい参考書を買おうとしてるんですが、何をどれだけ買っていいかまったくわかりません>_< 受験日までにやっておいた方がいい参考書や計画など教えて下さい! 志望校は明治の理工です。回等よろしくお願いします。

  • 勉強方法について、教えて下さい(><)

    音楽を聴きながら勉強をすると曲ばっかりが頭に入って眠くなる。 そこで、静かな環境で勉強をしようとと思ってやると余計に眠くなって、気がつけばぐっすり寝ている。 こういうタイプの人ってどういう勉強方法がむいていますか? 勉強より寝ている事の方が多いので、教えて下さい(><) 後、『早い時間(21時くらい)に寝たら、次の日の頭がスッキリ して勉強しやすいよ!』っと私の学校で優秀な生徒にこの勉強方法 をオススメされやってみたんですけど、全然効果が無くって(TT) っというかいつもより眠くて・眠くて、授業中も寝てました。 (普通ならそんなに早い時間に寝れば、朝もスッキリ目覚めれるハズ なんですけど・・・。) いつも『深夜12時以降は爆睡して、深夜12時から朝の5時まで 勉強をする』っというやり方で勉強しているんですけど、この友達か ら教えてもらった勉強方法は私にはむいていないんでしょうか? 後、この勉強方法はやめておいた方が良いのでしょうか? 長い質問内容になってすみません(ぺこっ)

  • 夏休みの受験勉強の方法教えて下さい

    僕は関関同立の理学部系を目指している高3生です。 5月の全統模試で数学、化学が偏差値56くらいなのに英語が偏差値40で足を引っ張って関関同立の評価Dが付きました。 英語は長文が全く読めず読むのも遅いです。あと文法も出来ていない感じです。 また数学Ⅲ、化学無機分野、有機分野、も足を引っ張っています。 夏休みを利用して数学、英語、化学を伸ばして、秋以降偏差値が60くらいにしたいです。 夏休みは1日何時間勉強したらいいのでしょうか? 数学はどこまで仕上げたらいいのでしょうか? 英語はどういった力を身につけたらいいのでしょうか? 化学の無機分野の効率的な勉強方法を教えて下さい。 ちなみに僕は現在数学はチャート式、化学は重要問題集、英語は研進館のサイクリック英文法(これを完璧にしたらセンターの文法は完璧だと講師が言ってました)という文法問題集とZ会の長文問題集を持っています。 これらをどれくらいまで終わらしたらよいか教えてくれたら幸いです。 後悔したくないので、ご協力お願いします。