bullet_5 の回答履歴

全218件中141~160件表示
  • 県外就職について。

    短大1年食物栄養学科の者です。現在就職に悩んでいます。県内は就職がとても厳しい状況であり、しかし県外就職に憧れがあります。若いうちなので県外で就職も良いものかなと考えたのですが、親に言ったら県外に行くのは勝手だけど1人暮らしに必要なものなどは自分でお金を貯めてなんとかしなさいね。と言われました。 今はバイトもできない状況でおこずかいから少しずつ貯めても全然足りないと思います。 県外就職は初めての土地で暮らし、初めての職場でと何もかもが始めてとなりやっていけるか不安でもあります。 本当に考えれば考えるだけわからなくなります。 私のような立場だったら皆さんはどう考えますか? 県外就職をした方のお話も是非聞きたいです。

  • 就職活動での役員面接で

    役員面接を先日受けてまいりました。 社長、部長などの重役7人対私1人の面接で最終面接です。 内容はなぜこの業界なのか業界イメージなどに良く聞かれることなど でした。 ゆったりした雰囲気でしたけど、こちらから「何か質問は??」 ということで残りの20分間はずっとそれでした。 一次で聞きたいことは言ってもう思い浮かびませんでした。 2回質問をしたくらいです。 途中で仕事なのか社長は退席し、その他役員との面接でした。 結果は採用なら月曜までにメールで知らせるのですが、 翌日届かないなら不採用ということでしょうか? 明日は転職セミナーで連絡が来る見込みは無く、日曜は休みです。 ちなみに地方私立大既卒です。

  • 早大基幹理工 指定校内定後の勉強 

    早稲田大学基幹理工学部の指定校推薦をもらえることが決まった高校生です。 まだ面接が残っているのですが、落ちることはほとんどないそうです。 そこで、大学へ向けて、勉強をしていきたいと思うのですが、具体的にどのような勉強をしていったら良いでしょうか。 理系は推薦だと入学後に苦労すると聞いているため心配です。 1年次では共通科目(数理科学・基礎工学・情報科学・表現工学・英語)をやります。 2年次には学科振り分けがあり、 私は情報理工学科に進みたいと考えています。 資格やバイトなどにも興味があります。 できれば、受験勉強とは違った、大学で直接役立つことをしたいと考えています。 これからの過ごし方についてアドバイス宜しくお願いします。

  • 大学4年次の授業と就職活動の両立について

    初投稿になります、現在大学3年の男子ですがこの度は就職活動と授業の両立が果たして可能なのかと言うことでいくつかの疑問・不安点といったものをいくつか質問ししたいと思います。 (1)後期の講義履修単位をすべて落とさず取った場合4年次には105単位ほどになる段階です。自分の通う大学の卒業要件は128単位、つまり4年の前後期通じて残りの23単位を履修することになります(4年次に限り上限を超えた履修が可能※通常は各セメスター毎に22単位まで)、そこで就職活動のハイシーズンでもある4年前期には授業に出席している余裕など果たしてあるのでしょうか?少なくとも14~16単位はこの時期にとりたいものです・・・どうでしょうか? (2)就職活動シーズンともなると企業説明会や面接等で忙しくなるのは目に見えています、とはいってもこれらの行事は聞いた話によると大概は平日の10時~16時(例外あり)のようで、授業も夜間(6限や7限)で補うことが可能なようにも感じますし、土日は企業も休みの場合が多いようなので、そこで授業を組むことも可能であるようにも思います。実際はどうなのでしょうか?よくスーツ姿の学生を多く目にします・・ (3)実際にこのような境遇に断たれた先輩方や関係者の方々の意見等も聞けたらと思います。 このような状況に立たされてること自体すべて自分の怠慢さが原因であることは身にしみるように感じております、「すべては自分のやる気次第で事は変わってくる」と自覚しております、周りからは気にしすぎ、とも言われていますが、不安で不安で仕方ありません・・回答お願いいたします。長文失礼しました。

  • 進学にあたる学費について

    高校3年の女です。 もちろん今は受験生という身です。 ただ学費のことでつまずいていて 前へ進むことができません。 自分は大学4年生希望なのですがこの不況と 度重なる家での出費でだすにだせない 状況になっています・・・。 まず入学時に払うまとまったお金が父親から ないといわれてしまいました。 奨学金はまとまったお金には間に合わないし 教育ローンも考えたのですが家庭の事情で色々とあり 審査さえ通るかどうか・・・。 今は貸付の基準がとても厳しくなっていて とても細かいところまで調べられるので無理だと思うんです。 こんな状況では進学を諦めざるおえないでしょうか。

  • センターだけでいる科目。時間をかけずに8割目指したいのですが

    やはり過去問を解いていくときは間違った問題があまり頻度が少なそうな問題や、難しめの問題でも解いていくべきでしょうか? 時間をかけたくないけど、変に手を抜いたら本番で7割ぐらいしか取れなさそうだし、逆に9割とかは必要ないので・・・ 一通り知識は身につけて、過去問演習の段階に来てます。模試では5割程度取れてます。 ちなみに科目は倫理です。

  • 資源工学、環境工学とは・・・

     おはようございます。私は高2のnora12という者です。大学の学科について分からない点があります。  私が志望している大学の学科が入学後に土木工学、資源工学、環境工学の3つの専攻に分かれるそうなのですが資源工学や環境工学がどのような学科なのかよく分かりません。  カリキュラムを見る限り、資源工学は昔の鉱山学、冶金学などの名称が変わったもの、環境工学は上下水道整備などに関する技術を学ぶ分野という風に思ったのですが実際はどうなのでしょうか?  私は新エネルギー開発等に興味があるのですが資源工学ではこうした技術開発に携わることは難しいでしょうか?資源工学が既存の資源を利用して云々のように感じたので・・・ また、環境工学といった「環境」と名がつく学科にいる学生の方々はみな現在の地球環境を改善したいといった目標をお持ちなのでしょうか? 私は「地球にやさしい、地球のために・・」といった言葉にとても抵抗感を抱いています。 こういう人間が環境系の学科に進学するのは好ましくないのでしょうか?  まだ大学に受かってもないのにくだらない質問をしてすいません。  なにか助言を頂けたら幸いです。

  • 友達について困っています

     現在中1の女子です。 私のクラスでは悪口を言う人が多いです。それはしかたがないことなのですが・・・  まず1つは、親友の悪口を言っている人がいました。悪口を言っていた人達は、私がその友達と仲がよいのにもかかわらず、隣で悪口を言っていました。  もう1つは、クラスの中でも嫌われてて(?)いつも悪口を言われている友達についてで。。。その友達は、病気で太ってるんです。それを豚とかいってる人がいて。。。 何かわけの分からない文章ですみません。 私は、こんなことがあるのにもかかわらず何もできていません! もちろん、悪口を言ってしまうのは仕方がないことだと思います。 でも、その2人は、すごい親切で優しいんです。 わたしは、怖くてとめられません。その友達の耳に入る前に(もう入ってるかもしれませんが)とめなきゃいけないことは分かっています。 どうすればいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#95303
    • 中学校
    • 回答数3
  • 大学院か社会にでるか・・・

    自分で考えろと思われるかも知れませんが、アドバイスお願いします。 私は中国人で、今中国の大学に通っている大学3年です。法学部です。 来年大学を卒業後、司法試験を受けようと思っています。 その後、とりあえず受かったと仮定して、その後仕事を探すか、日本の法科大学院に行くか迷っています。 私の父は弁護士で、父は日本と中国両方の弁護士資格を持っていた方がいいと言っていて・・。 前までは私もそのつもりでした。けど、今ちょっと考え方が変わってきて・・。 あ、日本語能力は大丈夫です。日本の法律の本も普通に読めます。 1、女で資格を2つも持つ必要があるのか? もし両方の資格が取れれば、すばらしいことですが、結婚してしまえば、出産、子育て等もあるし そこまでバリバリに働きたくない。。 それと、もし2つ取れたとしたら、結婚するのが難しくならないかなとも思って・・。 男性の方の正直な意見が聞きたいです。ちょっと謙遜しそうじゃないですか・・? 2、早く社会人になって親離れしたい 今親から色々言われてるのがちょっとうっとおしいなって思ってて・・。 この前、親に「あなたは親がいないと何もできないよ」って言われたのに、カチンときて・・。 学生の身では色々と言えない気がするので、はやく社会人になってもうちょっと大人扱いして欲しい。 3、死ぬほど勉強したくない 先日、新司法試験体験者の出した本を読んで、毎日10何時間の勉強・・胃に穴が開くほどのストレス・・っていうのを 読んで、ほんとにどれだけ勉強しないといけないんだろう・・・ってちょっと怖くなりました。。 日本のほど難しくはないと思いますが、中国の司法試験も受けて、それからまた2-3年勉強して司法試験を受けるのは どれほど大変なんだろう・・・って考えると昔みたいに考えられなくなって・・。 3つの理由の中で2と3の割合が大きいです・・。 一旦仕事を始めてしまうと、もう1度大学院に行きたい・・って思ったときに、行くことは難しいんでしょうか・・?

  • 本当は嫌われていないのでしょうか?

    こんにちは、私は30歳女・既婚です。 職場の男性の態度に関して質問です。 職場に40歳の独身男性がいます。 いつも旅行に行くと部署の皆にお菓子と それとは別に女の子達だけにお土産を買ってきてくれます。 それでお礼を言ったり、旅行先の話を聞いたりしたくて よく話しかけていたのですが、その男性の態度が そっけないというか、全然笑顔で話してくれないので 私に話しかけられるのが迷惑なのかと思い、話すのをやめました。 (忙しいときは避けてますし、長話もしないようにしてました) その男性は噂によれば結構合コンに行ってたりするので 割と社交的と思ってたので、笑顔もでないということは嫌われてるんだなとも思いました。 ですが、話しかけるのをやめてからも その男性は廊下で会えば向こうから挨拶をしてくれます。 ボソボソって感じですが・・・・ 大人ですから挨拶は常識だと思いますが 私の方が気がついていないときでも振り向かせて挨拶してくれます。 ってことは嫌われてる訳ではないのかなと最近思うようになりました。 どう思いますか? 私に話しかけられることは迷惑ではなかったのでしょうか? ちなみに恋愛感情の好き嫌いではありません。 職場のコミュニケーションとして考えて欲しいです。

  • 大学4年生。未だ内定が無く焦っています。

    2010卒の都内在住の大学4年生女子です。就職活動は2月ごろに始め、これまで50社以上の選考を受けてきましたが未だ内定無しです。 将来が見えずに途方に暮れています。 どなたか何でもいいので言葉をいただけるとうれしいです。 ・大学は世間一般にAランクといわれる国立大です。留学や活発なイメージのあるサークルに参加してきた経験もあり、アピールポイントはちゃんと持っていると自分では思っています。 ・いろいろな業種(商社、メーカー、SIer、アパレル等)を受けましたが私なりに軸を持って就活をしてきたつもりです。 ・面接指南の参考書を読んだり、面接の反省をしたり、就職課の方に模擬面接していただいたりしていろいろ試行錯誤はしてきました。 でも、ぜんぜんうまくいっていません。 改善努力はできる限りしてきたつもりなのに形になってきません。 もう、自分はどうしようもないだめな人間でこの先真っ暗なんじゃないかと悲観ばかりしてしまう毎日です。 自分が今一番感じている弱点は面接の際に緊張して思っていることをうまく説明できなくなってしまうことがあることです。 あと、お分かりかもしれないですが、語彙力がないので、面接中に言葉が見当たらず詰まってしまったり、説得力のない話になってしまう傾向があると感じています。 それに説明下手です。 でも、これらの弱点はどれも致命的なものじゃなく、人より苦手、といった範囲のものであると思います。 模擬面接の際にも、努力して何とかなる範囲、といわれました。 就職はそんなに甘くないとわかっています。でも、こんなにもうまくいかないものなんだとは正直思ってみませんでした。この時期、募集も減ってきていますし焦るわりに前に進めていない自分にすごく腹が立ちます。 みなさん、叱咤激励、アドバイス、慰め、非難、なんでもいいので一言、お願いします。

  • 言わない私が悪い?

    はじめまして。 昨年の夏、会社の人から告白されて付き合うことになりました。 (同じ部署、社歴はあちらが1年長い) その時に彼が「ダメだったら会社を辞めるしかない」とこぼした為、 特に恋愛感情は強くなかったのですが、 一人でも社員が減ると売り上げが激減することを恐れてOKの返事をしました。 とにかく彼と付き合っていることをひた隠しにしたかったので、 一部の人(上司、親しい後輩2人、同期1人)には彼氏が出来たという話をしましたが、 相手については「社外の人」、「インターネットで知り合った人」 ということにしておきました。 しかし、やはり関係は長続きせず、3ヶ月半程度でお別れし、その人たちにも、別れた旨は伝えました。 ところが、彼は別の先輩(男)と私の以前の上司に「私と別れた」ということを話してしまったそうです。 それも、彼本人の口からではなく、先輩から「聞いたよー」と言われました。 すぐに口止めをして事なきを得たかと思っていましたが、その先輩はこともあろうか、 私が彼氏の話をしていた同期の子に、既に話してしまったと言うのです。 先輩いわく「知っているかと思った」、「2人は友達なのだから、真っ先に話しておくべきだった(彼女→私より、私→彼女の友情が弱い)」、 「オレからそれを聞いたことで彼女は傷ついており、私は謝るべき」だそうです。 私としては、 ・社内なので誰にも知られたくなかった ・同期が彼を知らないということになっているからこそ、色々な愚痴や相談を同期に話していた ・彼が同期の部署に異動する可能性も0ではないので、変な先入観を植え付けたくなかった といった理由があったので、どんなに言いたくても言えずにいました。 さて、話が長くなってしまいましたが、ここからが本題です。 私が同期に話さなかったことは、そんなに責められるべきことでしょうか? また、先輩は口止めをしたにも関わらず、その後も私の目の前でもう一人(先輩の同期)にそれを話していました。 この先輩を今まで通り信頼して良いものでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 内定取り消し

    内定取り消しをされてしまったのですが・・。 4月に内定を頂、7月からは研修にも参加したりしていたのですが、9月に突然取り消し通知が来ました。 それで、違約金?迷惑りょう のようなものを取れるときいたのですが、どうなんでしょうか?

  • 就職 工業高校3年です

    質問したいことが3つあります ① 能美防災はどのくらいのレベルの人が行きますか?? ② 僕の学校は第一希望にした就職先に見学しに行かなきゃいけないんですが赴任旅費有りと書いてあるんですが交通費を出してくれるということですか?? ③ 最後に 志望動機を聞かれるとき会社の人は何を見ていますか?? よく見せるために多少の嘘はいいのでしょうか?? 長々とすみません以上の3つのうちどれか1つでもいいので回答よろしくお願いします m(_ _)m

  • 中卒、助けてください。

     大学受験をしようと思っている、中卒のものです。 現在、Z会で化学と物理をやっているのですが、まったく理解できません。 市販の参考書を読み進めてもです。 高校には、いっていないので、どうすることもできません。 大手予備校の授業には、ついていけないと思うので、こんなものでも、丁寧に教えてくれる 塾みたいなものがあれば、教えてください。 場所は、大阪です。(大阪人ではありません。なので、情報がないです。) 高校には、行きたいですが、そんな年ではないので。 定時制を考えましたが、授業のレベルは 低いと思うので、却下です。 文章を、読んでいると、なにがわからないさえ 、わからないレベルです。 しかし、あきらめたくはありません。 独学でいい方法を教えてください。 ちなみにNHKの高校口座は見ていますが、一年分先送りして、見ることはできないので、 こまっております。 心優しき方、アドバイスをください。

  • もう少し様子を見るとは

    人事の指導を受けています22歳の男です。 他の上司達は復帰OKが出ている感じですが直接私を指導している教育係りが性格のしつこい方で「復帰は早いもう少し様子をみたい」と、話し合いの時に発言しました。私の何の様子を見たいんでしょうか? 様子?まるで水戸黄門のセリフみたいで腹が立って会社に置いている携帯の充電器(私物)を木っ端微塵にしてしまいました。帰宅後、週末だというのに自棄酒状態でつまらんです。 真面目に研修や教育を受けているのに全然、評価されない・・・・ おそらく相当、担当の教育係りに嫌われていると思いますが打開策は無いものでしょうか? この教育係りは私の何を見ていると思いますか? 大雑把な質問ですみませんが宜しくお願いいたします。 (もし質問の意味が分からなければ回答せずにスルーして下さい)

  • 職場で人のお菓子ばかり・・・

    29歳のOLです。 支店長や部長・課長がみんなの為に、お菓子(ファミリーパックや3袋千円のもの)を頻繁に買ってきて、 社内のお菓子BOXに入っていて自由に食べれるようになっています。 私も食べてばかりでは悪いと思うので、昼食を買いに出たついでに、 ジャンボパック等を買ってはBOXに入れています。 しかし25歳の女の子は、お菓子やお土産を持ってこないクセに、 BOXのお菓子をどんどん食べて行きます。 先日は私が誕生日プレゼントとしてもらったチョコバット10本入りの袋を見て 「これ誰の?」と聞いてきて「私がもらったやつ」と答えたのにもかかわらず 最終的に10本全て、彼女が食べ尽くしました。 別にチョコバットなんてどうでもいいのです。 お菓子BOXも自由に食べていいので、どれだけ食べようと構わないと思います。 しかし、みんなが持ち寄っているにもかかわらず、食べるだけの彼女はどういう神経をしているのでしょう? 私のもらったもの、と知りつつ食べ尽くした彼女には呆れてしまいましたが。 食べるのであれば、彼女にも何かしら持ってきて欲しいと思います。 もしくは量を減らす、とか。 すごく自分がケチな人間に思えてしまいます。気にしすぎでしょうか? 何かいい方法はありませんか?

  • 【困っています!】就職小論文のことで急遽質問です!

    下記のような問題の時、どのように小論文の組み立てをしたら良いかわかりません>_<; これまで行政が行ってきた公共サービスの民営化や民間委託などが進められている【一方で】、耐震偽装問題や食品の産地偽装問題など、安全・安心への信頼を揺るがす事件が多発し、行政に寄せられる期待も、大きいものがある。このような中で、行政はどのような役割を果たしていくべきか、あなたの考えを述べよ。 名古屋は、「白い街」、「大いなる田舎」などと言われてきた。【一方では】、「愛・地球博」をきっかけに全国的な存在感を高め、活発な経済状況などから「元気な名古屋」も定着してきている。名古屋を、自然と人の集まる街にするために、名古屋の魅力をどのように発信していくべきか、あなたの考えを述べよ。 上の問題のようにように、問題の中で背景が書いてあり、その背景は対になるように【一方で】とつなげてある場合、どのように小論文の骨組みを組み立てれば良いのでしょうか!? 両面についてそれぞれ問題点と解決策を対応させて論じていけばいいのでしょうか?? 個人的に特殊な問題だと思っていて、しかも回答例が無いので大変困っています;;; 頼れるところがここだけなので;; よろしくお願いします!

  • 会社で無視をする女性

    会社で、私の横の席の年上の女性(30代既婚者子供有)が1週間前から突然無視をしてくるようになりました。 最初は私の気のせいかな? と思っていましたが何度か話しかけて確認してみましたが間違いないです。 まったく理由がわかりません。 こんな態度をとってしまう理由を、私がまったく理解していないことも無視をしてしまう原因のひとつかもしれませんが・・・。 仕事上の話ならば「はい」「いいえ」程度の返事はしてくださるので今のところ上司に相談しようとは思っていません。 周囲の人たちの態度もなにも変わっていません。 ただ横の席の女性だけが私を無視をしています。 とりあえず今週は様子をみていたので(たまたま機嫌が悪かっただけかな。とも思ったので) まだ周囲の人たちにも相談はしていません。 ただ理由もわからず無視をされるのはすごく気持ち悪いです。 会社なんだし、無視なんて形じゃなく私の悪いところをハッキリ伝えればいいのに!と思ってしまいます。 また小さい島の課なので、隣通しで冷戦状態であればまわりの人も気を使うと思います。 個人的にはすぐにでも直接聞いて白黒つけたいのですが、 もう少し状況をみて待ったほうがいいですか? もしくは上司を間に立てて聞くべきですか?

  • 他大学院の研究室への見学

    他大学の大学院に興味のある研究分野の研究室があったため、見学しに行きたいと考えているのですが、 現在まだ3年生で学部の研究室にも所属しておらず、正直まだ、その研究室に入れるだけの学力も経験もありません。このような状態で見学に行くとかえって悪印象を与えてしまうのでしょうか? やはり、研究室に所属し、学力、経験を身につけた上で見学に行くべきなのでしょうか?