bullet_5 の回答履歴

全218件中81~100件表示
  • 学部1年からの就活

    物理学科に在籍している1年です。 理系って就職有利とか言いますが、ぶっちゃけ物理って院まで行ってちゃんと勉強しないとあまり会社としても使えませんよね? それに、前期はほとんど勉強しないでテストを受けたらな普通に専門科目の成績が非常に悪く(倫理とか哲学とかは滅茶苦茶よかったのですが・・><) 大学もそこそこな感じだし、経済状況も経済状況なので・・・ 就職を考えています。 資格は一応弁理士を頑張って取ろうと思っているのと来年あたりから 英語の勉強もしていこうと思っています。 そこで質問なのですが、 1.セミナーや合同説明会など参加してもよいのでしょうか??? 2.一年の時から就活して20社から内定貰ったという人のブログを見つけたのですが、そこにはエントリーシート書いて、面接までこぎつけ面接の練習をしていたとあるのですが・・こんなのいいのですか?? 3.今就職活動の一環で私にできること: 就活を終えて、または始めて 取っておけばよかった資格、やっておけばよかったことなどあったら 教えてください。 よろしくお願いします。 今興味があるのはメーカーです。

  • 苦手な事という質問

    近々、某市役所の最終面接を受ける者です。 面接対策で、「苦手な事は何ですか?」に対する答えを考えています。 自己分析が足らないのかもしれませんが、苦手な事がありません。 運動が苦手、怖い話が苦手とか、そういった類ならいくらでもありますが、面接の答えとなるような苦手な事が見つかりませんでした。 でも、考え抜いて、ようやく以下の3点を思いつきました。 1.同じ事を同じようにやる事が苦手  ⇒他にもっと良いやり方がないか、改善点はないか、という事を意識  し、それらがあれば変えていくために、積極的に働きかけるように  しています 2.言われた事を、言われた通りにやる事が苦手  ⇒同上 3.同時進行が苦手  ⇒物事に優先順位をつけ、効率的に終わらせるように工夫しています 1、2については、公務員ですし、指示に素直に従えない人は公務員に適さないと思われるのではないかと心配です。 3は、仕事は同時進行が当たり前だと思うので、たとえ優先順位をつけていたって、同時進行が苦手では、仕事にならないのではないかと思っています。 上記3点の苦手な事について、もっとこう言えばよい、などのアドバイスやご指摘がありましたら、是非教えて下さい!

  • 進学についてです。

    進学についてです。 私は現在高校3年理系女子ですが、進学について未だに悩んでいます。 現在、大学には指定校推薦で入学する予定なのですが、 指定校推薦での入学者にはルールがありまして、それは、その入学した大学を必ず卒業しなければならないということです。(退学不可) そして、私が指定校推薦での入学予定の大学は、ある程度有名で、私の学力では入学できない大学です。 そんな大学に入学できるチャンスを与えられていることはラッキーです。 しかし、その学部には興味があまりないことに気づき、悩んでいます。 金銭的に全く余裕のない生活のため、そのように考えている大学へ行ってよいものか。 また、レベルはガクッと落ちるのですが、家政学に興味を今持っていて、そちらに一般でいこうかも悩んでいます。和洋女子大学です。 または、1年浪人をして、本当にやりたいことを見つけつつ、自宅浪人をしようかとも考えています。 このような条件で1年浪人することは現実問題難しいでしょうか。 馬鹿な私にアドバイスをください。お願いします。

  • 文理選択について

    私は今高校一年生の女子です。 近日中に文理選択をしなければならないので焦っているのですが、中々決まりません。 文理選択は、やはり将来就きたい職によると考えていますが、これといって将来の夢はありません。興味のある職は、公務員、裁判所書記官、薬剤師、栄養士などです。(あまり表に出ない職に就きたいです) ちなみに、得意で好きな科目は国語、理科、化学です。苦手な科目は数学ですが、嫌いではないです。嫌いな科目は世界史・日本史です。英語は平均的だと思います。 今までは、ただ国語が得意だから文系かなーと漠然と考えていたのですが、社会はまるでダメだし、将来のことも考えると、得意な科目一つで決めるのは安易かな?と思い、質問させていただきました。それに、今は化学・理科が、国語よりも好きだと感じるので。 どんな意見でも構わないです。宜しくお願いします。

  • 北大経済と早稲田政経・・・

    田舎の公立中学で偏差値40の凡人通信簿オール2 が来年から最低ランクの公立高校に進学して正真正銘 ほぼ0からのスタートで合格しやすいのはどっちだと 思いますか? 一般受験で正面から狙うものとします。 もちろん、試験科目・選択科目も考慮に入れて。 家庭教師、塾、教材、お金に糸目はつけません。 もちろんやむを得ず浪人した場合も永遠に受験勉強 し続けるとします。 結構身近な存在の真面目な質問です。 そんなの人による、とかなしでおねいがします。

  • 勉強する時間帯

    今、高校1年です。 現在、英語の参考書でターゲット1900とnext stage(ネクステージ)を持ってます。 寝る30分前と通学中の電車での二つの時間帯に1つずつやろうと思ってます。 どちらをどっちに持ってくれば効率よくなるでしょうか? 寝る前に単語覚えた方がいいのかなぁ? あと、これじゃ時間足りないですか? それと黄チャート(数学)の効率の良い勉強法を教えてください!

  • 人生の岐路に立っています.知識を貸して下さい.

    お世話になります. 工学系修士1年の学生です. 今年度の大阪府の教員採用試験に合格したのですが, 大学院がもう1年残っています. 来年から就職するには中退しなくてはなりません. 中退は避けたいのと,民主党が教員免許6年生(つまり修士課程まで)にするという公約を掲げていたので,できれば修士号を取得したいです. そこで大阪府には大学院在学を理由に採用を辞退すれば来年度特別専攻 で受験できる制度があります.(面接のみで毎年合格率100%) ただそれには合格校種教科の専修免許状が必要なんですが, 自分の専攻では取得することができないので,他専攻の科目を履修 する必要があります. そのことで(7月の段階で)指導教官に相談したら, 「今までそのような人がいたが,研究と授業を両立できた例はない.取りたいのなら研究の面倒は見ません.というか見れません.授業ばかりに追われて研究しない人をどうやって指導するんですか?合格したら中退しなさい.」 と言われました. 自分としては修士号は取っておきたいけど,もし授業が忙しくて単位が取れなければ今年の合格を棒に振ることになるので,中退すべきか先生を説得して在学し,修士論文の質を落としてでも単位を取るか迷っています. 在学して必要な単位を揃えられなければ今年の合格を棒に振ってしまう可能性があります. 中退すれば確実に教員になることができますが,中退という履歴が残ることになります. 教員になろうという者が情けないですが,判断に迷っています. どなたかアドバイス下さい. 合格する前にしたほぼ同様の内容の質問です. http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5329530.html よろしくお願いします.

  • 博士課程進学をやめて就職すべき?

    現在、修士課程1年(文系)に在籍している者です。 もともと博士課程進学を考えていましたが、むしろ就職したほうがいいのではないか?と焦るようになりました。 理由は、早く自立したいため、そして、いわゆる高学歴ワーキングプアの問題で不安を感じているためです。 今は実家暮らしですが、このままだとパラサイトになってしまうから早く自立しなければ、という危機感のほうが、最近では研究意欲よりも強くなってしまいました。 一度研究を始めた以上簡単にやめるというのも悔しい気がします。 ただ、そういうのもただの自己満足かもしれません。また、この先何年も学生を続けてかりに博士号をとれてもろくに就職できないという今日の事情を考えると、呑気に進学している場合ではない気がします。 「研究」は趣味にとどめて、すぐに就職活動を始めたほうがいいのでしょうか? 自分で悩んでいても堂々巡りになってきたので、ほかの方の客観的な意見を伺いたいと思い、相談させていただきました。 どんなアドヴァイスでも結構ですので、ご意見お待ちしています。

  • 二流私大修士の就職先は??

    こんにちは。 某2流私立大学 農学専攻 修士2年 大学はご想像つくと思います。 現在、まだ就職先決まってません↓ もう、2010年は終わり、すでに2011年が始まろうとしてる中、光明が見いだせないです。 就職活動はJA(卑下してはいません)ですら、落ちる有様。学部生なら、農学にこだわらず、幅広く就活していけば、いいとは思いますが、修士をとる以上、何かしら学んだことを活かせなければ意味がないと、変なプライドが邪魔をしています。そして、就活は地元長野での一点張りでした。関東圏の方はすいませんが、関東は環境が悪いというか、人ゴミがものすごく苦手で、関東での就活は一切行っておりません。 こんな時代ですから、仕事に対して欲はいかんと思ってるのですが、イマイチ専攻分野外での就職は実感がわかないというか・・・・。夢とかは特にないのですが、農業関連に就ければ、本懐だと考えています。 もう、若干あきらめてるのですが、親に申し訳ない! なので、頑張ってみようとは思うのですが、よりにもよって、学会、中間発表、実験の3拍子が見事に揃い、地元にすら帰れない状況です。 そこで、担当教員にはJICA(青年海外協力隊)はどうだと進めれられました(その人もJICA経験有)。しかし、例え試験に合格したとしても、2年間の海外生活に耐えられるのか、2年後就職出来るのかと、問題山積だと思うのです。現実的でないと思うのです。でも、自分を変えられるなら、何かつかめるのなら行く価値はあるのではないかとも考えてます。 しかし、このままではフリーター濃厚です。人生、色々壁にぶち当たると思いますが、今の壁は相当固い・・・・。 自分の軟弱な性格でこの様な事態に陥ったことは間違いないのですが、本音で相談できる人が周囲にいない状況で、どんどん、わだかまりが溜まってきて、結構疲れました。己の取るべき道が見えません。どうすりゃいいんだと毎日自問自答です。 自分で答えも出せず、人に頼りきることは愚行ですが、 この文章を読んでくださった方、少しでもアドバイスして頂けたら幸いです。

  • 評価が酷いけど・・就職

    理系の一年です。 前期の数学・物理・力学の理系科目の評価がギリギリで単位取得という結果でした。 サイトを見ていると評価なんて関係ないと書いてあったのですが、 最近そんなこともないと思いまして質問しています。 1.就職において成績は関係あるか? 2.マーチの理系と理科大の理工学部はどちらが就職・勉強の面でいいのでしょう??? 私は近いのを理由にマーチの方に進んでしまったのですが、 理科大は留年率が高いのでけってしまったのですが、 就職のとき有利だと思い、 正直いまものすごく後悔しています。。。。 3.それともうひとつ。 本当は大学院で国立の3TOPレベル(やりたいことを研究している先生がいらっしゃる)の所に進学したくてマーチのほうの学科(理科大と違う学科だったのでものすごく悩んだのですが・・)、 上記のような酷い成績ですが、今から頑張ればいけますか??? またどんなことをすればよいですか? ちなみに今は前期の復習をしていて、結論として、演習量が足りないというところに行き着き、問題集を解いています。 ためになる問題集は? などなど・・・・ いろいろ教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#97074
    • 就職・就活
    • 回答数4
  • センター現代文 一度で文章を理解しきれず時間がかかります。

    センターで時間がかかる主な原因は一度できちんと理解できなくて何度も読み直してしまうことだとは自分でわかったのですが、ここは量をこなしていく中でなんとかなるのでしょうか? 現代文が得意な人は抽象的な文章でも前から読んでいくごとに内容もきちんと把握しながら読めてるものなんですか? 設問を解くとき意外は同じ文を読み返さないのが普通なんでしょうか?

  • 東京農工or筑波

    私は高校一年生で、もうそろそろ志望校をはっきり決めろと先生に言われました。 そこで、東京農工大学と筑波大学のどちらかでとても迷っています。 具体的には農工の工学部電子工学科か筑波大学理工学群システム工学科で迷ってます。実際にどちらの大学にも行き、自分のやりたい研究、就職先なども考えての結果です。 それでもかなり迷ってます。どちらも捨てがたい良いところがたくさんあります。 話によると、農工は都市にあるからアパートの家賃が高いそうで、筑波は逆に田舎すぎて困ることがあるというのを聞いたことがあります。 卒業生の方や在学生の方がいらっしゃれば、是非コメントお願いします。

  • 進学についてです。

    進学についてです。 私は現在高校3年理系女子ですが、進学について未だに悩んでいます。 現在、大学には指定校推薦で入学する予定なのですが、 指定校推薦での入学者にはルールがありまして、それは、その入学した大学を必ず卒業しなければならないということです。(退学不可) そして、私が指定校推薦での入学予定の大学は、ある程度有名で、私の学力では入学できない大学です。 そんな大学に入学できるチャンスを与えられていることはラッキーです。 しかし、その学部には興味があまりないことに気づき、悩んでいます。 金銭的に全く余裕のない生活のため、そのように考えている大学へ行ってよいものか。 また、レベルはガクッと落ちるのですが、家政学に興味を今持っていて、そちらに一般でいこうかも悩んでいます。和洋女子大学です。 または、1年浪人をして、本当にやりたいことを見つけつつ、自宅浪人をしようかとも考えています。 このような条件で1年浪人することは現実問題難しいでしょうか。 馬鹿な私にアドバイスをください。お願いします。

  • 学生で社員。就職で不利?

    大学三回生です。友達が会社を経営してまして、今はアルバイトとして手伝っています。 しかし来月から(給料20万で社会保険付き)社員になって欲しいと言われました! 友達の会社には学生の間は社員になってもいいなと思ってるのですが、社員になってしまうと就職に不利ですか? ちなみに嘘をついてもばれますか?

  • メアドを間違えて教えた。

    学校での出来事です。 先日友達が、ある友達(Aさん)と連絡を取らなければならなくなり、友達はAさんのメアドを知らないので、許可を得てAさんのメアドを教えました。 しかし先ほど私はAさんではなく、まったく無関係のBさんのメアドを教えていた事がBさんからの連絡でわかりました。 その事実を確認した後メールでですが、すぐに謝罪を致しました。 まだそのメールに対する返信は来ていません。 Bさんとはゼミが一緒ですが、あまり仲良くはなく挨拶を交わす程度なのですが、私はゼミの人達とは仲良くありませんし、あまり良く思われていないようです。 このような出来事は初めてで、今私の頭はパニックになり何をどうすればよかったのか、そして今から何をするべきなのかわかりません。 アドバイスしていただけると嬉しいです。 ちなみに全員同じ学校、同じ学科です

  • 日本人の自分を変える気はない。

    現在40代半ばの派遣社員です。 両親共に日本人、私も日本人と聞かされていますが、髪はゴールドに近いブラウン、目の色は淡いグリーン、身長は153cmと低めですが、まるで外国映画に出てくる女優さんのようなバストです。 叶姉妹の巨乳とまでは行きませんが…。 30年近く前無くなった祖父が、外国船の入ってくる港の税関で働いていたというのを聞いたことがあります。 祖父は亡き後、知人に「どうやって棺桶に入れたの?」と聞かれるほどの長身で彫りの深い人でした。 私は子供の頃、髪の色などで虐められた事はありませんし、30代に入る頃までは、むしろ貧乳でした。 ところが4年程前より派遣として働くようになった職場で、髪の色・目の色・胸の大きさをとやかく言われるようになりました。 正直、鬱陶しいのです。そして何がそんなに気になるのか疑問なのです。 私の外見で仕事に支障がおきるのなら雇用されていないでしょう。 生まれ持った金髪をわざわざ黒にするつもりはありません。 黒い色のコンタクトレンズがあると聞いたことがありますが、わざわざ黒い目を造るつもりもありません。 バストも谷間が見えないように工夫していますが、つねにタートルネックを着るつもりもありません。 髪を黒に染めたら染めたで、何か一言ありそうな気がします。 私の考えは間違っているのでしょうか? 郷に入れば郷に従えで、髪を黒く染め、黒い色のコンタクトを使い、常にタートルネックのセーターで胸の谷間や大きさを隠したほうがいいのでしょうか? みなさん、意見を聞かせてください。

    • ベストアンサー
    • noname#148367
    • 社会・職場
    • 回答数6
  • 選択科目で迷っています

    はじめまして。 いきなりですが、 質問させていただきます。 現在高2で、来年高校3年からの 選択科目で何にするか迷っています。 選択できる科目は 倫理、現代社会、地理B、政治経済の うちから1つです。 この中から1つ選びセンター試験での 受験科目になるつもりです。 (個別試験では受けません。) なので真剣に考えてるのですが、 倫理、政治経済の2つの科目についてよくわかりません。 選択してから後悔したくないので 高校で習う、倫理、政治経済のおおまかな 内容を教えてください。 またセンター試験で点を取りやすいのは 上の4つ(倫理、地理B、政経、現社)のうちどれですか? それと、暗記するのに軽いものはどれですか? 長くなりましたが、回答お願いします。

  • 通っている大学に自信が持てません。上智大学1年生の者です。

    私は、上智大学外国語学部英語学科1年生の男です。 もともと、慶應の経済が第一志望で第二志望は早稲田の政経だったのですが、両方とも落ちました。滑り止めの上智の英語学科しか合格できませんでした。両親は浪人を勧めてくれたのですが、浪人はしませんでした。というのも、浪人しても必ず慶應の経済に合格できると限らないし、現役以上に苦しくなるからと考えていたからです。 今では、上智で充実した学生生活を過ごしています。サッカーサークルに在籍していて、沢山の友達が出来ました。もちろん、学業も頑張っています。将来の夢は、キー局の放送記者です。 しかし、自分の家族・親戚は高学歴(東大卒3人、一橋大卒2人、東工大卒2人、慶大卒6人、早大卒5人)で、高校時代の親友はみんな慶大生か早大生なので、自分に自信が持てなくなってしまいます。 それに、一流企業(三井物産、日本テレビ、テレビ朝日、電通など)の上智の採用枠は少ないと聞きます。著名な上智OBは殆んど女性で、男性は全くいません。上智は、学力偏差値の結構高い真面目な学生が多いはずなのに、出世する人は数少ない気がします。 やはり、浪人すべきだったと後悔しています。でも、もう手遅れで上智で生きていくしかありません。どうすれば、自分の大学に自信を持てるようになりますか。学歴コンプレックスを克服するにはどうすれば良いでしょうか。

  • 大学の入試を相談したいのに…

      今とても孤独感、焦り、心配といった負の感情を抱いています。 もうすぐ大学入試の時期になるのですが、 オープンキャンパスや入試説明会といったものへの参加が、 あまり完全ではなく、とても不安です。 高校生活の中であまり友達が出来ず、 これからの大学のイベントにも一人で参加する事になりそうです。   大学の先輩や同じ学部を目指す高校生と接点を持とうと思い、 ネット上を探しまわってきたのですが、 連絡を取れるような相手は、一人も見つかりませんでした。 以前まで人の多かったチャットやネットコミュニティにも アクセスしたのですが、あまり大学の話をできるような場所は少なく、 とにかく何とも言えない感情に胸が打たれています。 Web上で同じような気分(入試を前に焦っている)の友達が作りたいのですが、 どうすればいいでしょうか…?   抽象的な質問で申し訳ありません。  

  • 阪大 東京外大 理科を捨てるべきか?

    今高3年の者です。 大阪大学か東京外大で悩んでいます。 センターの結果によりますが 第1希望は別大学で(国際系)センターでは理科はいりません。 第2第3希望は阪大外国語学部が東京外国語大学にしようと思っていました。(ちなみにポルトガル語です) 東京外大は数学1Aまでだけですし、理科もいりませんが大阪大学は理科が必要です。 しかし私は理科(生物)が苦手で他の科目は全て河合塾の模試で偏差値60~70ですが生物は50です。 もちろん今からがんばればよいと思うのですがそれならば英語世界史に時間をかけたほうがいい気もします。 第2希望を東京外大と決めてしまったほうが精神的にも楽です。 私立も併願するのでやはり英語世界史が大事になってきますし。 しかし阪大というネームバリューも気になります。 学べる内容が同じなら東京外大のほうがいいでしょうか?