DreaMMaster の回答履歴

全258件中161~180件表示
  • 論文のデータベースについて

    生物・医学系の論文データベースではNCBIのPUBMEDが有名ですよね。 それ以外の分野での論文データベースはどんなものがあるのか、どれくらいの規模か教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 科学系のロシア語の文献を訳したいのですが、効率的な方法は?

    研究室で自然科学の研究をしている者ですが、研究資料にロシア語の文献があります。これを訳し、要約を知りたいのですが、辞書を引く以外に何か効率的な方法はありますでしょうか?

  • 論文を家で入手したい!!(国立国会図書館やNACSISについて)

    様々な学会誌の論文を読むことが多いのですが、 その都度、国立国会図書館に行くことはなかなかできないので、国立国会図書館から取り寄せて、郵送してもらっています。 これは大変便利なのですが、郵送料などがかかり結構、高くつきます。 NACSIS-ELSというインターネットサイトがありますが、これはどのようなものなのでしょうか。 このサイトに「論文が読める」というようなことが書いてあるのですが、私のニーズにあったものなのですか?これも料金がかかるようですが、どのような料金体系なのでしょうか。 また、私のように論文を読む機会が多い方で、良い方法をご存知であれば、ぜひ教えてください。

  • 個人全集の各巻の内容

    個人全集の各巻の内容が分かる検索サイトはないでしょうか。

  • 図書館

    よく図書館に行くことがあるのですが、 図書館の職員さんって結構楽そうだなぁとか思ったりします 冷暖房完備で騒音の無い静かな場所で落ち着いた環境で本を借りにくる人がいてもいなくても、利潤を求めているわけではないからどっちでもいいとか そんなにあせることもなさそうとか うらやましいなぁと思っています 部外者が勝手に思っていることなので偏見かもしれませんが、実際に勤めている職員さんの方の体験談や色々なご意見など宜しくお願いします

  • 最初の三角関数表・対数関数表などは、誰がどのような方法で作ったのでしょうか。

    ●今日では、三角関数(度・ラジアン)や対数関数(自然対数・常用対数)は級数展開式とコンピュータで簡単に数値計算できます。しかし歴史的に見たとき、最初の数値計算から級数展開という手法を使ったとも思えません。 ●そう思う理由は、微分・積分の概念と具体的演算手法が確立していないと、級数展開が数値計算には使えない筈だ、と考えるからです。 ●時間的には三角関数が一番初期に計算されたものと思いますが、eと微分・積分の関係を考えると対数の計算方法や時期など、中学生への関連説明に使うために知りたいのです。 ●こういった数表は誰がどうやって何時頃計算したのか、どなたか数学史の観点で解説頂ければ幸いです。

  • 「詩」や「小説」に詳しい方、ご協力おねがいします(>_<)

    学校で20世紀に活躍した詩人、文学者について勉強してまして、ある人たちを調べています。 名前を挙げますと、 ----------- □Wilfred Owen(ウィルフレッド・オーウェン) ■Siegfried Sassoon(ジークフリード・サスーン) □Edward Thomas(エドワード・トマス) ■Dylan Thomas(ディラン・トマス) □James Joyce(ジェームス・ジョイス) ----------- などなどです。 もしも彼らの中で、1人でも知ってる方がいたら情報いただけると嬉しいです!代表作だけでも結構です。 エドワード・トマスについては、自分で調べてもみたのですが良い情報が見つかりませんでした。 なので、彼については何でもイイので情報下さい!! 心より お返事お待ちしてますm(_ _)m

  • Swingで作ったGUIで、ダブルクリックすると起動する方法

    普通、Swingで作ったGUIでは、コマンドプロンプトから起動しますが、VBなどで作ったGUIみたいにダブルクリックして起動するにはどうすればよろしいですか?

  • 小1の数、算数を教え方

    決定的な障害があると診断されたわけではありませんが 少々言葉や勉強に遅れがある小学1年生です。 10+10=20というのがすぐ出ません。 11、12、13・・・とおっていけばわかるのですが 10、20、30・・・というのが理解できないようで どのように教えたらいいのかわかりません。 根本的に数字を理解できていないのだと思いますが とりあえず昨日はこのことでつっかえていたので 具体例として質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 洋書の日本語の翻訳版が出ているかどうか調べたいのですが。

    こんばんは。 今、洋書の文献を翻訳をしているのですが、最後の引用文献のところでも日本語の翻訳版が出ているのであれば邦題名と訳者と出版年、出版元を載せたいと調べております。 大学の検索サイトですと洋書のタイトルを入れただけでは翻訳版を検索することができません。ある程度、邦題を推測して打ち込んでいるのですが残しているかもしれないので不安です。 そこで洋書のタイトルを打ち込むだけで翻訳版の有無の分かるサイトを探しております。知っておられる方ぜひ教えてください。お願いいたします。

  • 94年の『樋口レポート』に関する資料探索中!

    細川政権のとき、防衛問題懇談会という外交・安全保障に関する話し合いの場が設けられ、その報告書が村山政権で出されたのですが(防衛問題懇談会の長が樋口廣太郎氏だったので、その報告書を『樋口レポート』とよぶそうです)そのレポートに関する評価や意義などについて詳しく書かれている資料や文献などがあれば、ご存知の方に教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • ★守屋 洋さんの本探してます★

    「中国古典の人間学(新潮社)」「中国人の発想80 の知恵(PHP研究所)」という本を探しています★ 先日都内の大きな本屋に問い合わせて聞いたのですが どこにもおいてなくて、出版社のほうに問い合わせた ところ、もう発行していないということでした★でも 文献として何とかして見つけたいので、どなたか知っ てる方、教えてください★

  • 卒論の書き方教えてください。

    僕は、卒論に関しても何にも準備してないです。 そもそも、調べる内容に関してなんですが、 大学にも、インターネット、市民図書館にも 資料がなく、東京の工業図書館に唯一ある可能性が あります。(工業図書館には確認してません。その分野 の研究というだけです) ちなみに、僕は大阪に住んでいて、大学も大阪の 文系大学です。 なので、お金や時間の面で東京には行けないのです。 そこで、お聞きします。 1、みなさんが、僕と同じ状況ならどうしますか?   (僕は違うのに変えようと思ってますが、何したら     いいか分かりません) 2、卒論は、いつ頃から初めて、いつ頃提出ですか? 3、参考までにみなさんは、何について調べましたか? 僕は、メーカーに内定予定で工業品に関することに 興味あります。文系からの視点で書いてみようと考えてます。

  • viで方向キーが利用できないときって?

     viの学習をする際に、方向キーが使えないときのためにh,j,k,lを使ったカーソルの移動方法も覚えるように言われたのですが、具体的に方向キーが利用できないってケースはあるんでしょうか。  ちなみに当方の環境は、Red Hat Linux 9を使っています。

  • 平成元年~現在のニュースが見れるサイト

    こん○○はー、YK牧場です。 今、色々とニュースを調べなくてはならないんですが、 ネットではだいたいが1ヶ月前とかまでしか載っていません。 平成元年頃~現在までのニュースが 見れるサイトってありませんか?? また、平成元年頃~平成十三年頃のニュースと分かる 写真(例えば「阪神大震災」の被害の様子の写真など)が 1枚でも載っているところがあれば、それも教えてくださいっ お願いします。

  • 1973年に世界で起きた出来事

    1973年に世界で起きた出来事について教えて下さい。 30年前に生まれたので何となく気になって少し調べています。 ・ チリでピノチェトの軍事クーデター。 ・ パリ協定アメリカがベトナムから撤退。 ・ アメリカでウォーターゲート事件発生。 ・ 韓国で金大中事件。 ・ 第4次中東戦争勃発。 ・ タイの学生デモ。タノム政権を打倒。 ・ 第1次オイルショック。 ・ アフガニスタンで無血クーデター。 ・ イギリス、ECに加入。 この他に何かありませんか?

    • ベストアンサー
    • yojimbo
    • 歴史
    • 回答数6
  • ゼミの先生が論文指導をしてくれない

     私は外大生です。卒論執筆にあたり、まずもって「原書を講読する」ことが使命となっています。しかし、それだけではもちろん論文にならないので、自分で設定したテーマについて論じなければなりません。  ですが、私のゼミの先生はゼミ生への論文指導を一切してくれません。「(原書の)和訳は見るけど、論文は自分で書け」と言います。「俺も学生の頃は論文指導なんかしてもらったことがない。そんなのは、自分で試行錯誤しながらやるもんだ」の一点張りで全然取り合ってくれません。  はっきり言って、ずるいなー、と思います。なぜなら「原書の和訳を見るのは自分の研究の足しにもなるからするけど他のことは知らん。勝手にやれ」という姿勢に見えるからです。大学教師は研究と教育が仕事なのではないですか!?正直なところ、こんな教師は専任から外して代わりに非常勤の熱心な先生を専任に上げてもらいたいくらいです。  こんなことはよくあることなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#4382
    • 大学・短大
    • 回答数8
  • Web上の記事を引用することについて

    こんにちは。私は現在、学生で、一人暮らしをしていますが、今年から新聞を取るのをやめました。というのも、大まかな出来事についてはネット上(たとえば各新聞社のWebサイト)で簡単に確認できるようになりましたし、読みたければ近くの図書館で読めるからです。 そこで、最近よく思うのは、論文における、ネット上の記事の引用についてです。誤解がありましたらすみません、論文の種類は、学術でも小論文でも何でもいいんですが、一般的に、日本では、ネット上の記事が引用されている論文は少ないように感じます。これはなぜでしょうか? たとえば、<○○庁の発表によると、わが国の年間自殺者数は、5年連続で3万人以上を記録した。そのうち中高年層の自殺は○○%と増加傾向にあるようだ>(○○新聞、2003年○月○日付)という風な引用形式を取っている場合が多いと思います。 しかしそういう事実報道の記事だったら、ネット上でいくらでも拾えます。たとえば朝日新聞だったら、Asahi.comという具合に。先の記事でしたら、<○○庁の発表によると、わが国の年間自殺者数は、5年連続で3万人以上を記録した。そのうち中高年層の自殺は○○%と増加傾向にあるようだ>(1)と番号をふり、 (1)http://oshiete.goo.ne.jp/ としても一向に構わないと思うのですが、いかがでしょうか。やはり、論文の体裁として悪い(おおげさ)に見えるのでしょうか。ネット=ゴミ情報=不信というイメージがあるのか。記述はおおげさでも、検索ははるかに容易なわけですが(ここでは「事実報道」に関して)。 みなさまのご見解を聞かせてください。

  • 教育におけるマイノリティー

    表題どおり、みなさんは教育におけるマイノリティーといったら何を連想しますか? または自分がマイノリティーだった!という人、回答よろしくお願いします。

  • 人種差別問題について

    私は今、大学院生です。院では、英米文学を今は勉強していますが、本当はアメリカの人種差別問題を重点的に勉強したいと思っています。そこで、アメリカの人種差別問題についての良い資料か本があったら教えてもらいたいです。