DreaMMaster の回答履歴

全258件中121~140件表示
  • 文献を紹介して下さい。

    連立線形微分方程式とベクトル空間・線形写像との関係を詳しく書いた文献があれば紹介して下さい。

  • 大学の一般教養

     工業高校の特別推薦を使って国立大学に仮に入学した場合、大学の一般教養(数学・英語・物理)についてけるには、主にどういう勉強法・どういう分野(例えば、数学は微分をやっておいたほうがいいなど)をしたらいいですか。工業高校なので、普通科目が少ないのでほぼ独学で勉強しなければならないのでどういう風にしたらよいかわかりません。また、おすすめの参考書、そしてご自身がこのような工業高校から大学に入学された方で入学するまでどのように勉強したのかもお教えください。ちなみにぼくは、高校3年生です。

  • 学部生の基本的な道のり

    数学専攻の人が辿るであろう履修科目の基本的な道のりを教えて下さい。 例えば、 微積>線型>・・・ みたいな感じでお願いします。 勿論、どういった院に進むのか、 将来どのような方向を目指すのかによって大分違ってくるでしょうが。 ちなみに私は物理寄りです。勿論、皆さんのケースに限った話でも結構です。

    • ベストアンサー
    • noname#85184
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 図書館司書への道

    私は高校3年生の女子です。 3年ってこともあり今受験モードに入っています。 それで、今私は進路で迷っています。 本が好きというこで、中学生の頃から漠然と図書館司書になりたい!!と思って今まで過ごしましたし、今でも図書館司書になりたいって気持ちはあります。 でも、司書になるには資格がいる。できるなら短期大学でとりたいのですが(というかなるべくならお金をかけたくないです)それでもまだ他に資格をとる方法があるらしいのですが、詳しくわかりません。 それに、資格はとれても就職先がない、というのも聞いたことがあり、それで兄には反対されたことがあります。 でも実際今の時点で図書館司書以外なりたいものなんてありません。ゆっくり考えてる時間ももうありません。 こんなハンパな気持ちで図書館司書への道に進んでも良いのでしょうか? そして、最近本を読む機会が減ってしまって、本を読んでない状態です。本を読んでないのに図書館司書になろうと思うのは間違いでしょうか? 司書になるのもなった後も簡単なことではないはずですし。 どなたか詳しいアドバイスくださる方お願いします。 乱文ですいません。

  • 大学数学の勉強のしかた

    大学で学ぶ数学の勉強の仕方に迷っています。 (1)高校までは、公式を覚える→問題演習 という流れで勉強をしていました。高校数学は、大学入試の問題が解けることがゴールだと思っていました。しかし、大学の数学は、何ができればゴールなのでしょうか? (2)高校では、公式を覚え、問題を解いてました。大学の数学では定理、定義、命題、補題など、公式らしきものの量が多いですよね?全て覚えようとしたら相当な暗記量を強いられます。これらは全て暗記、または自力で導き出せるようにする必要があるのでしょうか? (3)定理などは全て証明がついていますが、これらの証明を全て自力でできるようにならなければならないのでしょうか?? 今、微積分、線形代数、集合論、ルベーグ積分などを勉強しています。今僕がやっている方法は、教科書の定理、定義などを暗記し、証明はわかるところだけ読んでいます。問題演習は、やったりやらなかったりです。 しかし、この方法だと、定理などの証明が理解できないことが多く、なかなか先に進みません… 以上が、勉強していく上での疑問です。どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 連立方程式を効率よく解く工夫

    たとえば 2x+3y=6 5x+6y=7 これならすぐ解けることと思います。 ですが 2x+3y+4z+7p=6 5x+6y+4z+7p=7 3x+6y+8z+7p=5 6x+2y+5z+6p=7 数値は適当なので解が存在するか分かりませんが どう解きますか?是非アドバイスをください。 1.地道に代入法で解く 2.マトリックスを作り逆行列 3.掃きだし法 4.3次元にしてクラメールの公式 等色々ありますが、早く、あるいは簡単に解ける方法 もしくは工夫してることなどありましたら 教えてください。出来れば計算過程も示してくれると ありがたいです。

  • 日本の大学・高校で私立が幅をきかせているのはなぜ?

    日本の大学・高校においては国公立大学・高校に入れない人が私立に行ったりしますが、これはおかしくないですか? 国公立は一定以上のレベルの人ならばみんな入れるべきだと思うのですが。税金で運営しているので。 海外の状況はどうなのでしょうか?

  • 数学研究がさかんな大学

    世界で数学の研究がさかんな大学・研究所ってどこですか? いくら調べてみてもわからないんで…教えてください。

  • 高校の数学と大学の数学

    今年の春から、理科系の学部に進学する予定の者です。 最近、気になっていることがあります。それは「高校までの数学と大学における数学の違い」についてです。 もちろん、内容が高度になるのは承知していますが、大学の数学を学ぶ上で、「どのような観点に注目して、どのような姿勢で取り組めばいいか?」ということがとても気にかかっています。 大学へ行けば、数学も色々な種類に分かれていき、一概には「こうだ!!」とは、言えない部分もでてくろと思いますが、答えられる範囲で、ご教示よろしくお願いします。 みなさんのご回答をお待ちしています。

  • …本当に俺数学者になれるの…?(T T)

    ど~も~!!数学者目指してる大学生ですっ!! …と威勢よく出たのはいいのですが。 最近試験が近くなって、はっきり言ってなんかパニクってマス。 なんかこのままでは留年かも…。 それだけならまだいいのですが、こんなので本当に数学者になれるんでしょうか…。もぅ何かすんごい不安です。いつも意地でもひねり出してる自信がどこへやら…。 大学の数学が高校と違うと言うことはわかっていますし、今授業を受けて実感しています。ちょっと雰囲気が変わりましたが、今の数学の作業は嫌いではありません。むしろ哲学的な雰囲気をかもし出しているところが気に入ってます。…でもいかんせん成績自体がどうにも振るいません。理論は全然わからないわけじゃないのですが、どうも演習問題がへたくそです。時間もっとくれたら理解するまで根気よく読んでやるのに…もう自分の才能のなさが憎いです。数学以外の道は多分私にはありません。背水の陣どころか、水溜りの上に浮いてるちいさな浮島に一人追い込まれている心境です。 質問です。こんなのが数学者になれるんでしょうか。きつい言葉を求めてるわけじゃないんですが、事実があるなら嘘偽りなく伝えてほしいです…。経験者以上の方に回答お願いします。

  • 日本の保育についての統計を探しています。

    私は今、『子どもを保育園に預けるべきか親が家で面倒を見るべきかどうか』という題目のレポートを作成しています。このレポートの中に資料として、日本の親が子どもをどう育てているかの割合(例えば保育園に預けている割合が何パーセントで、家で面倒を見ているのが何パーセントか)というものを入れるつもりです。 自分で図書館をいくつかあたってみたのですが、しっくりくる資料が見つかりません。 そこで、このような統計の載った本をご存知の方が見えましたら、ぜひ教えていただきたいです。本の資料を探しています。 長くなりましたが、お願いいたします。

  • 新たな資格を探してます。

    経済学部の大学2年です。MOSと初級シスアドとFP3級をすでに取得しているのですが、次は何の資格を取ろうか迷ってます。何かオススメがありましたら教えてください。証券取引などの金融系などに興味があります。就職に有利、というか印象の良い資格を探しています。

  • 家計調査年報について

    卒論の関係で、総務省統計局の家計調査年報を使っています。 「一世帯当たりの対店舗消費支出」を知りたいんですが、そのようなデータは存在しますか? また、過去のデータ(昭和60年ごろから)のものを手に入れたいんですが、ホームページ上にありますか?

  • 生涯教育学習論を現代にいかすには・・・?

    生涯教育論について勉強していて、生涯教育を現代にいかすにはどうすればいいのか?という質問をされました。 しかし、なかなか良い答えがみつかりません。 ネットで検索してみると、公民館を使うという意見が多くあるのですが公民館なんて若者はなかなか行かないし、それが良い答えだとは思えません。 何か良い考えがある方は教えてください。お願いします。

  • 発展途上国の子供達

    学校で同級生の『世界の子供達の夢について』という発表を聞いていましたが、 「発展途上国の子供達は歌手などになるのは難しい」 っていってました これって本当ですか? 本当ならなぜなんでしょうか。

  • 雅子さま報道について教えてください

    現在、大学の授業で、『週刊誌の見出しからみる雅子さま報道』というテーマで皇室報道について調べています。女性誌、週刊誌の見出しと内容の相違を比較するというものなのですが、手に入らなかった週刊誌があり、見出しだけネットで調べることができたものの、内容がわからないものがあります。内容を知っている方がいらっしゃいましたら、大まかでもいいのでぜひ教えて下さい! 1、雅子さま「夏の長期ご静養」計画と第二子の夢に専門医療チーム再び! (女性自身) →キーワード 佐藤直子さん 2、雅子さま有名人宅にお忍び訪問    -「カラオケで苦情」いわくつきの家  (週刊文春) →キーワード 佐藤直子さん 3、皇太子妃雅子さま続く不信「カメラが怖い」                (女性セブン) 4、雅子さま愛子さまに涙のごめんなさい、果たせなかったモリゾーの約束 (女性セブン)           どれか一つだけでもいいので、ご回答お待ちしております!

  • レポート作成上、参照先のサイトをどのように文章に盛り込めばよいのでしょうか

    インターネットで参照した内容をどのようにレポート(序論・本論・結論という構成)の本論に書けばよいのでしょうか? 大学のある講義で期末レポートとして、ドイツに関すること(内容は自由)を書かなければなりません。字数は、2000字以上4000字以内です。僕は、「ドイツにおいて路面電車が広く普及している理由」として作成することにしました。インターネットで検索してみるとドイツの路面電車のことを詳しく書いているサイトがいくつかあったのです。これらのサイトを参考に本論部分を書きたいと思った僕はまず必要だと思った文章をコピーし語尾を「~である。」に直し文章を並べ変えワードの文書に貼り付けました。でも、何かこれはおかしいな・・・と思ったのです。著作権違反じゃないだろうかなどと思って・・・ かといって、僕にとって全く知らない事柄ですので調べないわけにはいきません。しかし、調べた先の文章を一体どのように僕が書けば正当なレポートとなるでしょうか?決して楽をしたいからコピーして貼り付けようというわけではないのです。正しいレポートの書き方がわかりません。序論と結論は、自分なりの文章が書けますが本論はいろいろなサイトから持ってきた文章で埋め尽くしてよいものでしょうか?

  • ロボットに心があるかないかをテストする方法

    最近ロボット技術が急速に進んできて、見かけ上、人間に非常に近いロボットが出来るのもそんなに先の話ではなくなってきたと思います。それで、以前から疑問に思っていることをお聞きしたいと思います。それは、ロボットがどんどん発達していくと、叩かれると「痛い」と叫んだり、おかしなことを言うとゲラゲラ笑ったり、電気を供給すると「気持ち良い」と言ったりするロボットも出てくると思うのですが、その場合、ロボットが本当にそのように感じているのか、それとも、実際に感じることなく単に自動的に反応しているだけなのかを見分けるテスト方法はあるのでしょうか?

  • 論文の資料に関する質問

    ・中国の金融制度 ・WTO加盟による中国銀行業への影響及びその対策 これらに関する論文の資料を集めています。どのようにすれば集まりますか?

  • ε-δ論法について

    大学1年です。題名通りですが微分積分学に出てくるこの論法が全く理解できません。教授に聞いても教科書に書いてあることをそのまま説明するしかしないので、その教科書を読んでも理解できないのですから全く意味が無いです。いきなり分けのわからない変数が2つも出てきますし... どなたか教科書に出てるような抽象的なものよりも理解しやすい説明がありましたら(独自の説明で構いません!)教えてください!お願いします。 また理解しても問題が解けなければならないので、例題として1問だけ載せてみます。説明の際に利用できるようでしたら是非使ってください! 問 a_n=α+1/n^2 とする。(α>0)   lim(n→∞)a_n=α であることをε-δ論法を用いて証明せよ。