DreaMMaster の回答履歴

全258件中41~60件表示
  • 大学卒業後

    大学卒業後、研究するために大学に残る方がいますが、どうやって助教授になっていくのですか? それと、大学院卒業しても大学に残るということは、お金がすごくかかるのではないでしょうか? まったく、的外れな質問の場合、助教授までの流れを大まかに教えてください。お願いします。

  • いのちの教育に批判的な文献を探しています

    現在、「いのちの教育」をテーマに卒論を制作しています。 いのちの教育を肯定的にとらえる文献は多いのですが、 批判的にとらえた文献がなかなか見つかりません。 以下の2点を探しています。 (1)いのちの教育を批判的にとらえている人や本 (2)私がかつて見つけたいのちの教育を批判的にとらえた本  その中には「現役高校教師の柴田」という方と、  「心のノートを批判していた馬場」という方の意見が書かれていました。  情けないことに、どの本だったか忘れてしまいました…。 もし、知っている方がいらっしゃったら、 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 図書館の自習室

    図書館の「自習室」は教科書を持ち込み、テスト勉強をしても大丈夫なのでしょうか?閲覧室ではないです。 付け加えて・・・高校1年なのですが、自習室は特に大学生などが利用するものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 高齢化に関する経済学の論文書きたいのですが助けてください。

    日本の高齢化に関する経済学の論文書きたいのですが。ほかのクラスメートは雇用関係について書いていますが私は医療あるいは年金について書こうと思ったのですが、非常に難しく感じました。高齢化の問題はほかはないですか。ぜひ助けてください。今は何をどうやって書いたらいいか、また参考文献もどこから探すかまったく分からなくて、非常にこまっています。助けてください。 

  • 大学の講義について

    大学で心理学を学んでいます。 しかし、経済や経営学に興味があります。 大学では、マクロ経済学、マーケティング論、企業経営論など 色々な講義があります。 すべて聞きたいのですが無理です。 これらとほぼ同じような事が学べる本やテキストはあるのでしょうか。

  • 病理組織標本

    大腸癌の組織標本の顕微鏡写真を見たいのですが、そういう本は図書館にありますか? 正常な部分と病理の部分を比べて見たいのですが。

  • 長さの学習から、量の大きさの感覚を豊かにするには?

     小学3年生の授業内容で、「道のり」や「距離」「1km=1000m」といった、学習がありますが、正直子ども達にはその長さがどのくらいになるものか感覚としてイメージしにくいと思います。  ましてや、ただ教科書の内容を形式的に教えても無意味。 実際に測ってみる、歩いてみるなどの経験を手間はかかるものの時間をかける必要があると思いますが、皆さんはどうお考えになりますか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#92045
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 携帯電話業界について

    今度携帯電話業界についての卒論を書こうと考えています。 docomo、au、softbankの3社を中心に各社の製品戦略、市場細分化戦略、計画的陳腐化計画などについて調べていきたいとおもっています。 これに対してなにかいい知識や本などがありましたらぜひとも教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 図書館法で同じ資料を借り続けることを禁止した項目

    公立図書館で、借りた本をずっと借り続けることが可能になるようにしようという提案が出ています。今までは貸出期間は2週間、延長は期限内で予約のない資料に限り期限から1週間を一度だけという規則だったのですが、期限が切れた本でももう一度借りたいと言われたらその場でカウンター越しに何度でも再貸出しをするという方針です。しかし、これは図書館法に反すると思うのですが、それについて禁止した項目、文章などがあれば教えてもらえないでしょうか。

  • 1990年以降の時代背景が知りたい

    こんにちは。大学4年の者です。 卒業論文作成の元となる資料を作成するにあたって、 1990年~2007年の簡単に時代背景の分かる年表を探しています。 1年ごとくらいの大まかなものでいいです。 出典を記載したいので、例としてウィキペディアなどの情報が曖昧なものは避けたく、 なるべく正式なホームページや論文・文献などのデータが欲しいです。 時間が無いのでホームページが一番望ましいのですが、 そんなことも言ってられないので知ってる方いらっしゃいましたら 何でもいいので教えていただけると助かります。 また、研究分野が建築であるため、 建築関係の背景(法規など)も記載されていると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 経営と情報

    お世話になります。 今「経営」と「情報」はどう結びつくのか 考えているのですがみなさんはどう思いますか? 情報とは学科でよく使われる 「CG」や「システム」「プラグラミング」 「データベース」等です。 ちなみに今自分が考えているのは 例えば会社などで1つのこと(情報)を 誰かに伝えるということをいちいち 言葉や紙に書いたり印刷して伝えるより パソコンのシステム環境を整えて 簡単に情報共有が出来れば 人に伝えるという作業の時間が 短縮でき、仕事の効率が上がったり 細かいところでいえば紙代、インク代、 時間短縮で短くなった残業時間の消費電力の軽減などが 会社の経営をらくにするのではないか? などと考えるのですが皆さんはどう思いますか? アドバイスを下さる方がいましたら よろしくお願いします。

  • 理系です。研究者になる流れを是非教えてください。

    大学入学から准教授として落ち着くまでの流れを教えてほしいです。 とくに、博士号取得後から研究者?大学教員?になるまでが気になります。 回答よろしくお願いします。

  • 教師になります。卒業までにしておいた方がいいことは?

    現在卒業を3月に控えた学生です。 教員採用試験に合格し、4月から養護教諭(保健室の先生)になります。 今は授業も一週間に3日程度しかなく、時間に余裕があります。 この時間を無駄にはしたくないと思っています。 過去の質問を見ると資格を取ったほうがよいとか、旅行に出かけたほうがよいという意見が多いですね。 資格といっても、養護教諭として必要な資格って…?と考えてしまいます。(MOSのEXCEL、WORDは持っています) 教師になると決まっている時点で、残りの学生生活何をしようか悩み中です。 今のところ、年末まで短期バイトして国内旅行を計画中。 (事情により海外は行けないので国内です) 教師、社会人のみなさま、アドバイスをください。 お願いします。

  • 子供やお姫様がさらわれるお伽話

    子供やお姫様が誰かにさらわれる、そんなありきたりなストーリーをよく耳にしますが、由緒正しいお伽話の中にそんな話があったかなと思い返してみると、なかなか出てきません。 有名なお伽話で誰かがさらわれるストーリー展開のものを、どうか思い出させてください!! それとも有名なお伽話にそんなストーリーは無かったでしょうか??

  • 大学数学について

    今年理学部数学科に入学する者です。 大学1年次での数学とは主になにをするのでしょうか? 微積分と線形(線型)代数は必ずやるということくらいしか知らないのですが・・・ あと微積分や線形代数でいい参考書や演習本とかないでしょうか? 基礎から発展的なものまで網羅されてるものは少ないとは思いますが 数学科であるからにはただ単位を取るだけの暗記型の勉強はしたくないです。 大学生活を浪費しないためにも良い本と出会って数学に没頭したいので・・・ 一応自分で調べたものは 「線形代数マスター30題 加藤 明史」「単位がとれる線形代数・微積・微分方程式」「線形代数入門・演習 齋藤 正彦」です これ以外でも結構ですし上記の本に対しての意見でもかまいません。 長文になってしまい申し訳ありません。 どなたか回答よろしくお願い致しします。

    • ベストアンサー
    • noname#87374
    • 数学・算数
    • 回答数8
  • 文化政策についての本

    卒論で文化政策について研究したいと考えています。 経済を専攻してますが、 文化政策についての知識は全くないので、 本を読もうと考えアマゾンで検索した所、 ・文化政策入門―文化の風が社会を変える 池上 惇 (編集) ・ 文化政策学―法・経済・マネジメント (有斐閣コンパクト) 後藤 和子 あたりがいいかなぁと思ったのですが、 どうなんでしょうか? 専門の方、または詳しい方がおられましたら、お勧めの本など教えて頂きたいです。 希望としては ・初心者でも分かる ・例が載っている ・出来れば日本の事 後、これはあまり重視しないですが 持ち運びしやすいので、出来れば新書であれば助かります。 (でもあまりなさそうですね。悪魔でも「あれば」です。) よろしくお願い致します。

  • 大学での勉強

    大学で経済を学んだと思われるにはどの程度勉強すればいいのでしょうか?

  • 関数解析の参考書

    私は大学の3回生で工学を勉強しているものです。 最近、いろいろな物理を勉強しているうちに、関数解析という分野に興味が沸いてきました。 この春休みに勉強しようと思うのですが、独習するのに適した参考書には、どんなものがあるのでしょうか?

  • 課題のレポート

    大学の課題レポートを書かなければいけません。 課題は、自分の好きな外国をテーマにした(その国の文化、言語、教育問題、政治・経済、宗教など)本を読み、2000字程度をレポートにまとめるという課題です。 僕も本屋で探してみたのですが、政治や経済とかの難しい内容のものしかありませんでした。 なので、文化や人々の生活などをテーマにした本で書こうかと思います。 英語圏の国でそのようなことをテーマにしていて、なおかつ、レポートにしやすい本はありませんか? よろしくお願いします。

  • 2007年度新設図書館は?

    仕事で、新設図書館の設置状況を調べているのですが、どのようにすれば、わかるのでしょうか?教えてください。