DreaMMaster の回答履歴

全258件中21~40件表示
  • 何でもかんでもt検定を使うのはOKですか?

    雑誌に掲載された学術論文を読んでいると、対応の無い2群間の間に有意差があるか否かを判断するのに大抵t検定が使われています。 しかし、パラメトリックなt検定の前提条件としては、正規分布が必要と聞いています。サンプル数が多い場合は「どんな分布でも正規分布に近づく」という大数の法則をあてはめて、近似的に正規分布と見なしてt検定するのも分かりますが、サンプル数が高々10個程度(1群につき)のケースでもt検定を使って良いのでしょうか。 正規分布を満たすことを確認する検定をしてからt検定をするなら理解できますが、私の読む論文では、少ないサンプルに対し、正規分布か否かを確認せずいきなりt検定している場合が多く、これはマンホイットニーのU検定なんかを使う方が良い様に思っています。

  • 大学院へ進学か、高校の教員か

    見ていただいてありがとうございます。 私は今年大学生になる(高3)18歳で東京に住んでいます。 中学生の頃から数学が大好きで、その頃から高校の数学の教員になりたい!と夢見ていました。 大学はもちろん数学科です。 それでずっとそう思っていたんですが最近数学をもっと勉強したいと思って大学院へ進学したいと思うようになってきました。 大学院へいくなら博士課程もとりたいです。 ですが大学院へいくとなるとお金の面もありますし、最短で27歳。大卒で高校の教員になってもほんとはもっと数学を勉強したかったとくいが残りそうです。 数学を奥深くまで勉強したいし、高校の教員にもなりたい・・・。でもお金のこともあるしみたいな感じです。 もう何質問すればいいのかわかんないんですが聞きたいことがいくつかあります。 ・大学院のお金の面はどのようにしましたか?奨学金でしょうか?親というのは全く視野にないです。頼るくらいなら大学院あきらめます。 ・大学院卒で高校の教員というのは一般的に見て普通にいるんですか?この場合修士、博士とできればわけてほしいです。 ・院卒で高校の教員になった場合と大学卒で教員になった場合のメリット、デメリットは?(給料、待遇など) ・その他、疑問に思ったことや何か意見がある(私はこう思う、教員になってからも博士になれるよー(実際どうかは知りませんが例として)など) 聞きたいことがたくさんあってすみません>< 他の方の質問回答を見て修士まで行ってから高校教員という道も考えてきました。修士なら今からでも学費は250万いかないくらいですので充分ためることが可能ですしね^^ですがやっぱり数学をとことん極めたいです。 でも高校の教員にもなりたいです。 よろしくお願いします!

  • 数学の教師

    数学の教師になるにはどのくらいの数学力が必要なのでしょうか? 先日、数検1級をとったのですが、やはりまだなりないんでしょうか><  抽象的ですが、ご意見お願いします。

  • 大学入学前の2ヶ月間で できること

    私立大学の国際関係学部に推薦で合格した高校3年です。 学校も自宅研修期間に入り休みになり、大学入学までの2か月間、何も予定がありません。私の場合、このままつい ぐうたら2ヶ月間を過ごしてしまい、気がついたらもう入学式!! となりそうで怖いです。 そのため、自分なりに休み中にやるべきこと、目標を決め、このようなまとまった休みは今後取ることができないと思うので、精一杯有効に使いたいと思っています。 私の学部では 英語で行われる授業も多いと聞くので、英語の語彙を増やしたり、個人的に漢字が苦手なので克服したいと思っています。 あと バイトも週に2度ほど入れる予定でいます。 そのほかに 大学生になる上で、この2か月間でやっておいたほうがいいことなど ありますか? 経験談やアドバイスなど なんでも募集しています!よろしくお願いします。

  • 図書館業務について

    現在図書館で働いています。 司書課程中によくわからないまま放置していた為、 目録作成と請求記号付けが苦手です。 このままでは良くないので、改めて勉強しようと考えています。 出来ればもう一度授業を受けたいです。 司書資格を取得した者が受けられる講座、もしくは、 一人でも勉強出来る、詳細な回答が付いているテキストなどはあるのでしょうか? あと、図書や雑誌の修理方法を学べる講座も探しています。 東京では時折行われているようですが…。 宜しくお願いします。

  • 論文の参考WEBにMSNマネーのコラム…

    卒業論文を書くにあたり、MSNマネーのコラムを参考WEBにしたいのですが、どのように表記すればいいですか?

  • AO入試で、上智と立教の併願は可能ですか?

    上智は専願で立教は併願だったと思いますが。 つまりAOで専願と併願はできますか?それとも併願というのは併願の所としかできないのですか? というよりズバリ上智のAOとどこか他の併願の大学のAOは受けれますか?

  • 非正規雇用者の割合が高いと、平均所得も高い理由を説明してくれませんか?

     私は大学の課題で、都道府県別の平均所得に影響を与えると思われるさまざまな変数をデータを集めて重回帰分析を行いました。  それで、「非正規雇用者の割合が高い都道府県は県民の平均所得が低い」と仮定したのですが、出てきた結果を見ると、むしろ正の相関がありました。たとえば沖縄県よりも東京都のほうが非正規雇用者の割合は2パーセントぐらい高いのに、平均所得は2.4倍ぐらいあるんです・・。  この理由をレポート上で説明したいのですが、理論的に説明できません><  この説明ができる方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。ちなみに3日後に提出なのでできればお早めにお願いしたいなぁと・・お願いします!

  • AO入試で、上智と立教の併願は可能ですか?

    上智は専願で立教は併願だったと思いますが。 つまりAOで専願と併願はできますか?それとも併願というのは併願の所としかできないのですか? というよりズバリ上智のAOとどこか他の併願の大学のAOは受けれますか?

  • スポーツ推薦について・・・。

    高校2年生の女です。 来年いよいよ大学受験なのですが スポーツ推薦にしようかな。と思っています。 スポーツ推薦で入学したら必ずしもその 部活に入らないといけないんですか? サークルではダメなんですか? 回答、よろしくお願いします!

  • AO入試で、上智と立教の併願は可能ですか?

    上智は専願で立教は併願だったと思いますが。 つまりAOで専願と併願はできますか?それとも併願というのは併願の所としかできないのですか? というよりズバリ上智のAOとどこか他の併願の大学のAOは受けれますか?

  • ノート作りについてのサイト

    よりよいノート作りの情報を探しています。 できれば大学生向けのノート作りのサイトがいいです。 いいサイトがあれば教えてください。 今のところ見つけたのはこれぐらいですね。 http://communication21.biz/memo/index.html

  • 進学する情報系大学について

    初めまして 現在高校二年なのですが、進学する大学が決まらずに困っております 専門学校はネットで調べた分だと、企業での採用率があまり良くない?とのことみたいなので、今のところは大学だけを考えています 希望としては、中学一年の頃から趣味でC++を結構扱ってきたので、もっと深くC++についての理解を深めることの出来るところがいいです あと、将来出来ればPCゲームプログラマを目指しているので、DirectXやOpenGL等を詳しく学習できるところがいいです 自分でも一応勉強してはいるのですが、やはり参考書だけでは難しいです、、、 ネットワーク関係も学習できるとなお嬉しいです 正直自分あまり学校の成績が良くないので、あまり高レベルな大学は望めないのですが、来年4月の基本情報技術者試験を受けようと思っているので、もし受かればそれがアピールになればと思っています あと大学の場所についてなんですけど、道内住みなんですが大学であれば道外でも親が許してくれるので、ある程度なら何処でも大丈夫です どこかいい大学がありますでしょうか? お願い致しますm(_ _)m

  • 本当は嫌だけど戦争に加担協力した人は?

    本当は嫌だと思いながら、戦争に加担してしまった人は? レポートを書くために本を探しています。 本当は嫌だと思いながら、戦争に反対できず、結果的に戦争に加担協力していった人たちの、そのシステムや意識に迫りたいと思います。 そんな文献をご存知でしたら、教えていただけませんか? 現在は「戦場から生きのびて ぼくは少年兵士だった」という本があるのを聞いて、注文中です。 でも、この1冊だけでは不十分です。 もっと多面的に知りたいです。 できれば、ご推薦の本の内容もお書き添えいただくと助かります。 よろしくお願いします。

  • 娯楽施設のディズニー化やテーマ化について

    社会学部の学生です。 ディズニー化やテーマ化などに関する書籍を探しています。 論文のために ディズニー化する社会―文化・消費・労働とグローバリゼーション (明石ライブラリー) http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-7503-2803-4.html を読みました。 これだと内容が難しいので、 もっと入門書的な娯楽施設(遊園地や水族館や動物園など)のテーマ化について書いてある 本を探しています。 (べつに施設に関するものでなくてもいいのですけれど) そもそも、こういうのを扱うのは何社会学なんでしょうか?? そもそもテーマ化というのがちゃんとした用語ではないのかもしれないのですが・・・ 何かいい本やHPがあったらお願いします!!

  • 「和習漢陋に陥るなかれ」が載ってる文献

    「和習漢陋に陥るなかれ」という言葉はどの文献に記載されているのですか。意味とかではなくそこが知りたいです。

  • 「和習漢陋に陥るなかれ」が載ってる文献

    「和習漢陋に陥るなかれ」という言葉はどの文献に記載されているのですか。意味とかではなくそこが知りたいです。

  • なぜ数学は抽象的表現なのでしょうか?

    なんで数学書は抽象的な表現で書かれているのでしょうか? 高校数学は好きだったのに大学数学はわからないです。 物理もそうですよね。難しい数式使ってますよね? 僕はいかに簡単な数式でみんなに物理を理解してもらうことに尽力したいです。教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#81393
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 複数名で串モノを食べる時

    串モノを食べるとき、率先して串からすべての具?を外して、お箸で食べやすくする女性が身近にいます。ネットで調べると、串モノを食べる時のマナーだそうです。しかしその光景を見て、いつも「だったら、串である必要ないじゃん」と感じてしまい、食べやすさよりむしろおいしくなさそうに見えてしまいます。 また、一人1本ずつ頼んでいるのに、これもまたどこからかお節介な人が出てきて、全ての串から具を外してしまって、口や態度にはもちろん表さないですが「人数分頼む意味ないじゃん」と心の中でシラけてしまいます。 私は串モノは、あえて一人一本で、手で持ってかぶりつくのが美味しい食べ方だ!と思うのですが、みなさんは串モノを食べるときどうしてますか? それから串モノを人数分頼んで「一人1本かぶりつき」は、マナーとして良くないと思いますか? 周りの人に聞いても、串から外して食べるのが普通よね~という意見が多いです。

  • 宇宙経済学について

    名前は私が勝手につけました。「宇宙経済学」とは地球人以外に宇宙に存在する高等な生命体に関する経済全般を学問することです。  もし、人間以外にこの宇宙に多くの文明が存在したならば、その一定水準の貨幣等を使用するようになった地球外生命は人間が使っている「経済」という概念は必然的に文明の進展とともに発生するものと考えられるのでしょうか。  また、もし、経済が高等な生物の社会での営みに必然だとした場合、人間の構築した経済学の理論、概念は全宇宙の文明(存在すれば)にメカニズムとしては共通するものと考えられますでしょうか。 変な質問ですみません。どなたかご意見を頂けると幸いです。