DreaMMaster の回答履歴

全258件中141~160件表示
  • 資料集めについて

    今、学校のゼミでBSE問題について研究しています。それで、BSEによる輸入牛肉の中止の日本経済に与えた与えた影響を調べているんですが、日本経済に与えた影響を調べるときにどのような資料を見ればいいかわかりません。誰か教えてください。あと、どうやって入手できるかも教えていただけたらうれしいです。お願いします。

  • 世界中のITの基盤が崩壊したら?

    世界中のコンピュータのOSにバグがあり、これが同時に発覚して世界中のコンピュータがダウンしたら、どういうことが起こるでしょうか? 重大な順に教えて頂けませんでしょうか。ふと思いついて気になって仕方ありません。

  • 海外の研究報告書を手に入れたい

    私は現在、大学で非営利組織関連の研究をしています。 自分がNPOでインターンとして働いた経験から、組織が成長していくプロセスに興味がわき、 卒論ではこの点について扱おうと考えています。 しかし、問題が…。 営利組織に関する、組織成長の文献はことかかないのですが(J.R.ガルブレイス等)、 非営利組織の成長に関しては先行研究が見つけられないのです…。 そんな折、『社会起業家』(町田洋次著)という新書のなかで、英国のDEMOS報告書という文献が NPOの組織成長についてふれているという記述がありました。 これはぜひとも手に入れたいと考えて、著者にコンタクトを取ろうと思いましたが、 どうも手がかりがありません。 そこで自分で取り寄せてみたいと考えているのですが、この手の報告書はどのように 取り寄せればいいのか教えてください。

  • 数学を極めたい!

    医学部を再受験する学生です。数学は大好きなのですが、高校時代は「赤点」ばかりで、今でも「余程簡単な問題」しか出来ません。数学オリンピックや東大・京大・慶應の問題をサクサク出来るような「超天才」の方々は、どのような頭脳を駆使して問題を解かれるのか、不思議でなりません。最近では、「高校への数学」を購読しているのですが、ほとんど理解出来ません。「中学への算数」までレベルを下げて、基礎レベルからやり直そうかと思っています。数学の中学での評価は、5段階中4でした。公立の中学ですので、参考にはなりませんが・・・。田舎の小中学生を対象した塾の講師(算数・数学)もしていました。数学は解けた時の喜びが大きいので大好きです。だから「数学を極めたい」のです。少なくとも、日本の受験数学の問題なら、全て「完問」出来る程の能力が欲しいです。やはり、幼少の頃より勉強していないと無理なのでしょうか?数学の出来る方々の体験談やおすすめの勉強法がありましたら、お聞かせ願います。

  • マルクスに関する本

    大学のレポートでマルクスについて書くことにしたのですが、書くにしても資料が乏しくて、なかなか書けなそうにありません。 できましたら、わかりやすくかつ内容も詳しくのっているそんな本があれば教えていただけないでしょうか? また、共産主義についてわかりやすく解説された本もご存知でしたら教えていただければ幸いです。 できましたら早めの回答をよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#69344
    • 政治
    • 回答数4
  • 学校の使えない設備

    子供の通う小学校にはパソコンが20台、プリンタが5台(多い)あります。 わけあって2学期からパソコンの授業を行っているのですが、プリンタが5台もあるのに1台も使えません。 先生は故障中と言うのですが、せっかくあるのだから1台くらいは使えるようにしてほしいとお願いをしました。が、いくら待っても故障中なのです。 何度もお願いをしているのですが、とうとう「予算がありませんから…。」と言われました。 予算がないのは分かるんですが、どうにもならないものなのでしょうか? 新しく何かを購入するのではないんです。 せっかくあるものを子供たちが使えないって、なんだかおかしいと思うのは私だけなのでしょうか? 実は今年は台風の影響で、学校の廊下や体育館は雨漏りをしています。雨が降ると大きなビニールシートがそこらへんを埋め尽くします。 これも予算がないから何もできないそうです。 雨が降るたびに子供たちは教室の移動をかなり遠回りしています。 予算がないって事はこの状態がしばらく続くってこと? どうにかできないものでしょうか? ご意見をお願いいたします。

  • 住所だけでは目的地に辿り着くのに一苦労します・・・

    私は目的地周辺でその場所の住所を何度も何度も確認するのですが、うまく辿り着けません。 結局、新聞屋か運送会社の人とすれ違ったら「こりゃチャンス!」と思いダッシュで近づき聞く事により、事なきを得ました。 これは、もって生まれた方向音痴でしょうか? 昔から初めて行く場所は大がつくほど苦手でした。 どなた様か目的地周辺で番地を確認して効率良く目的地に 辿り着くコツを指導してください。お願いします。 本当に本当に苦手なんです。 以前、知人にこの話をしたら番地は小さい数字から時計周りに大きい数字になっている!と、聞いたけど・・・。 私は一概にそうだとは思いません。 コツはありますか?あるいは建物に対しての番地の見方を ご指導してください。 よろしくお願いします。

  • 住所だけでは目的地に辿り着くのに一苦労します・・・

    私は目的地周辺でその場所の住所を何度も何度も確認するのですが、うまく辿り着けません。 結局、新聞屋か運送会社の人とすれ違ったら「こりゃチャンス!」と思いダッシュで近づき聞く事により、事なきを得ました。 これは、もって生まれた方向音痴でしょうか? 昔から初めて行く場所は大がつくほど苦手でした。 どなた様か目的地周辺で番地を確認して効率良く目的地に 辿り着くコツを指導してください。お願いします。 本当に本当に苦手なんです。 以前、知人にこの話をしたら番地は小さい数字から時計周りに大きい数字になっている!と、聞いたけど・・・。 私は一概にそうだとは思いません。 コツはありますか?あるいは建物に対しての番地の見方を ご指導してください。 よろしくお願いします。

  • 通商白書を引用するに当たって

    ゼミのレジュメを作成する上で、「資料を添付すること」とあり、通商白書のグラフや資料を使おうと考えています。 しかし、引用するに当たってマナーがあると思うのですが、それがよくわかりません。 今回はインターネットを使用して資料を集めました。インターネットで手に入れた資料を引用する場合はどういった対応(表記)をするものなのでしょうか?文献からの引用の場合と併せて回答していただけると幸いです。

  • 偏微分の使われ方

    マネジメントや経営、経済においてどのように偏微分が使われているか、教えていただきたいです。

  • ネットで新聞を読めますか?(過去の日付けの物)

    図書館で過去の新聞は読めますが、ネットで新聞を読むことは出来ますか?当日の記事ではなくて過去の記事を読みたいです。 そんなサイトがあれば教えて下さい。 あるとすればどのくらいの年月さかのぼってみる事ができるのでしょうか? 東京の新聞、地方の新聞いろいろ知りたいです。 あなたの知っているサイトを教えて下さい。

  • 心理学の卒論、又は卒論について

     こんにちは。私は現在大学の4年です。卒論のことについて悩んでいます。心理学の卒論についてですが、どのように研究調査をしたらよいのか困っています。情報不足、勉強不足で申し訳ありませんが教えていただけたらうれしいです。 今までの道筋を簡単に説明します。 (1)先行論文を先に読みました。国会図書館で検索しました。ただし国会図書館にあるものは博士論文です。 少し難しかったので別に大学で紀陽の論文リストから探してみましたが他大学では学位論文はコピーさせて くれないかもしれないと聞きました。 (2)質問用紙・調査の件についてですが別の学生のみなさんはもともと付属してついていたものを使用したため簡単にできたと言っていましたが、学位論文をとりよせると質問紙やアンケートなどもついてくるのでしょうか。 (3) 大学の図書館で質問紙集のようなものを発見しま した。いくつものテストがありました。  そのテストだけを使用することで論文は書けるのでしょうか (4) 質問紙を作った?と言っていますが作った形跡   のない方もいます。どこかよい文献と論文が   ありましたら教えてください。 ほんとうに勉強不足で申し訳ありません。いくつもの図書館を回って先行論文等探していますが調査をするためにはどうしてもいきずまってしまいます。 どうかよろしくお願いします。心理に限らなくてもよいのでわかる方がいたらお願いします。

  • NACSIS-ELSで学会誌を検索する方法について

    卒論制作のため、自分のテーマに関係する学会誌をたくさん読みたいと考えています。そこでNACSIS-ELSで検索したのですが、「検索式が作成されていません」という表示が出てきて、全く学会誌を見つけることができません。テーマが映画についてなので、キーワードとして 映画 と入れて入るのですが、何が悪いのでしょうか?分かる方、よろしくお願いしますm--m

  • 司書の仕事

    私は今図書館で働いているのですが、新冊を出す時にラベルを貼りますよね!? そのラベルには、分類と著者の頭文字を書くことは分かるんですが、著者が複数の場合はどうしたらいいのですか?

  • 「本当はおそろしいグリム童話」について

    「本当はおそろしいグリム童話(2)」 というのを図書館で借りて読んでいました。 ところでこの本の中の物語は作者の創作なのですか? 単にグリム童話を下敷きにしているだけで作者の創作部分が多いのでしょうか? それともいろんな研究によって明らかになった話の内情(?)を広げて書き足したのでしょうか? 私はてっきり何度も改定されたグリム童話の原典の話かと思ったのですが。

    • ベストアンサー
    • noname#8695
    • 書籍・文庫
    • 回答数5
  • googleとか

    googleで検索する時、一番最初のページに近い程どういうサイトってことですか? 新しいもの順とか、大きいサイト順とか、人が多く集う順とかあるのですか? 後ろのページとかにもいいのあったりしますか?

  • 独学で数学を勉強する方法。

     独学で高校数学を勉強したいと考えているます。  考え方などが教科書を読んだだけでは、分かりにくいです。問題は解けたりするけど、意味がまったく分からないという感じです。だから、応用問題などはお手上げです。  考え方が分かりやすい参考書、問題集などをご紹介いただきたいです。  また、独学の数学勉強に、「こうすれば分かりやすいのではないか」なおのアドバイスをお願いします。

  • 大学生のうちに読むべき本。

    人間がよりよく生きていくために 10代のうちに、大学生のうちに押さえておきたい知識や読んでおいた方が良い本があれば教えて欲しいです。 興味がある分野としては、哲学や心理学、仏教(宗教)生物学などです。それ以外の分野でも、全くかまいません。 と、いうのは少し前に読んだ本で人生観が変わったからです。  アイデンティティに関する本なんですが、現代の自分を大切にできずに生きている若い私の世代にとってはすごく必要な知識だと思うんです。 今までもアイデンティティなんて良く聞く言葉だな、なんて思っていましたが、まじめに本を読んで考えてみることで色んな発見があると改めて思いました。 もっともっと私の知らないこと、気付いてないことがあるような気がします。なにしろほとんど今までボンヤリ過ごしてきたものでこんな状態でまともな大人になれるのかしら??と不安を感じています。 来年から大学では心理学を勉強する予定です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#75675
    • 大学・短大
    • 回答数9
  • 0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じ?

    「0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じ。」・・少しニュアンスが違うかも知れませんが、先日数学の先生がこんなことを話してくれました。このことを先生は次のように説明してくれました。数直線上の0~1を半球面とみたて、その半球面上に光源をおき光を放射する。すると半球面上に一対一で光源が実数に対応する。次いで0~1の範囲で作った半球面を取り除けば実数全体にその光源が対応し、よって0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じになる。この話を聞いて、なんだかだまされているような気がしました。本当に「0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じ。」といえるのでしょうか?他にこれを証明する方法を知っている方いらっしゃったら教えてください。

  • 資料が探せません...

    卒業論文の研究で、ゼミの中でレポートを提出しなければならないのですが、上手く探せません。 私がテーマとしているのは、携帯電話を必要ないのに つい触ってしまう心理についてです。また、女性だけにしか質問できなさそうなので女性についてのことも絡めてやりたいと思っています。 本や論文の探し方が悪いのが一番にくるのは分かっているのですが、テーマが簡単すぎる(?)こととか他の理由もあるのでしょうか? アドバイスお願いします。