DreaMMaster の回答履歴

全258件中181~200件表示
  • 三角関数の微分について

    岩波新書の「数学入門(下)」 遠山啓 著、を読んでいます。 この本の中でわからない所があります。 136ページの三角関数を微分してみよう、という所に以下のような数式が載っていました。   sin(x+Δx) - sinx      AB    AC       AB  -----------------  =  -----  -----  =  -----cosθ       Δx           Δx    AB       Δx なぜ、    AB    AC   -----  -----    Δx    AB というのが出てくるのかがわかりません...。 この質問は図で説明しなければいけないと思うのですが、この場所には図を書けないの で困っています...。画像をどこかに置いて、アドレスをここに貼り付ければとも思った のですが、それはルール違反だとのことなので出来ませんでした。 どなたか、御指導を頂けたら幸いに思います。

  • 参考文献の書き方

    私は工学部の学生で、今実験レポートを作成しています。 レポートの最後には参考文献を書きますが、今回海外(アメリカ)の文献を参考にしました。そこで一部書き方が分からないので教えてください。 文献の著者名のところが個人名でない時、例えば、○○学会が編集した文献は、 「○○学会編」 と書きます。これを英語で書く場合、「編」の部分はどのように書いたらよいのでしょうか? 申し訳ありませんが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 歴史研究の方法って?

    大学で国史学(日本史)を専攻していますが名ばかりの不真面目学生です(-.-;)恥ずかしながら四年生なのに卒論のテーマが決まらないどころか中世史のゼミですが何をやったらよいのかすらわかりません。皆はどのように勉強してるんでしょうか?高校までの日本史の知識しかないのに大学入った途端論文だとか実証史料だとか言われてついていけなくなったまま時が過ぎてしまいました。論文を読めと言われてもどれを読んだらいいのか、自分のテーマの研究に必要な史料をどうやって探してどっから集めてくるのか、真面目な学生さんどうか教えてください(;_;)やっぱ片っ端から読み漁るしかないんですかね・・・?

  • IHヒーターで失敗した方いますか

    新築にあたりIHヒーターを検討していますがガスと迷っています。 それぞれの長所、短所は調べたのですが、実際に使ってみて「失敗だったー」とか「やっぱり良かった」などの意見があれば教えて欲しいのですが。 お掃除なんかはホントに楽そうなのですが、調理中に不都合はないのでしょうか。ブルブルが気になってしょうがないとか大きい鍋が使えないとか…。 ステンレスの鍋なんかもコゲがつきやすそうな感じもします。わかる方よろしくお願いします。

  • 海洋微生物学の盛んな大学

    海洋微生物学の研究をしている大学4年生ですが、来年くらいに留学できればいいな、と考えています。どうせ行くなら、今研究していることとリンクしてるといいな、と思っています。 そこで、海洋微生物学の研究が盛んな海外の大学を探しています。僕は、主に形態よりも分子生物学的手法を用いた系統分類を行っているので、その分野で研究をしている大学が知りたいです。 贅沢を言うようですが、できる限りお金をかけないで行きたいので、大学にある短期交換留学制度を利用しようかな、と考えています。ただ、他にも安くていい制度があるのではないか、と思っているのですが、お薦めがあればよろしくお願いします。

  • webサイトから引用する場合の出典明記について

    歴史関係の方のご意見を中心にお聞きしたいので、このカテゴリーで質問させてもらいます。 webサイト上で発表された論文で、出版されてないものを参考文献として著作を発表(印刷)する場合、出展はどう明記すればよいのでしょうか?いつ削除あるいは移転するか分からないURLを記すのもどうかと思いますので教えてください。 また、このサイトでも論文に匹敵する名回答をいただくことがあります。それが明らかに回答者独自の学説とみられ、これを引用または参考としたいとき、まさかHNを記すわけにもいかないし、かといって自説として掲載するわけにもいきません。 法律論・原則論、あるいは論文掲載者・回答者として自分の論文・回答がどう扱われることを望むか、どちらでも結構ですからお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • totan
    • 歴史
    • 回答数1
  • 階級社会に対抗する人へ(公開教育サイト)

    これから日本では階級格差が広がるといわれています。そのひとつの要因として教育の格差があると思います。つまり、金に余裕のある家の子女がよい教育を受け、社会的に優位な地位につくことができる。そして、それが数世代にわたって繰り返されることにより階層が固定化する、ということです。 日本の経済危機に端を発する合理化が国公立大学の独立行政法人化を象徴とするように、教育の面にまで進入してきているのが原因であると考えられます。 しかし、このようなエリート教育、合理化教育による階層確立に対抗する手段がないわけではありません。 欧米でもMITをはじめとするようにオープンソースでの情報発信が行われています。 このような公開教育サイトは他にもありますでしょうか? もしあったら共有しましょう。

  • イギリス文学

    エリザベス朝時代とロマン主義の時代の特徴があらわれている様な作品があれば教えていただけませんか?それらの時代の違いがわかりやすいものがなおよいです

  • 論文検索法(アートマネージメント関係)

    こんにちは。経済のカテゴリーで質問してみます。 論文の検索方法をご存知の方、教えてください。過去の質問を見ると分野を書き添えるとよいようでしたので簡単に説明しますと、レベルは修士で、テーマは(漠然としていますが)芸術と経済、特に日本経済です。 よろしくお願いします!

  • 理想の教科書とは

    今、情報教育の教材を作っていますが、 理解力のつく、また応用ができ、受講者の興味関心を刺激し、かつ体系性の高い教科書を作成するにはどういった点 に留意すればよいでしょうか? 教育史上の実践例(ペスタロッチー、シュタイナー) などを引き合いに出してくださるとうれしいです。 情報教育はコンピュータ実習と、科学理論および社会背景を交えたものにします。 対象は中学生です。

  • お願い!!

    ここに載せることが正しいかどうか分かりませんが、ある教科書を探しています。 中村昭雄著の「日本政治の政策過程(RFP(4))」芦書房 という本なのですが、大学の教科書なので、どうやら普通の本屋では売っていないようで…一時的に必要なだけなのですが、図書館にも置いていないようなんです(;;) もし早急に手に入る方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください!!

  • 数理科学

    数値解析に興味があり、大学院進学を考えています。数値解析はどのような系統に属するのでしょうか?数理科学、情報工学、等色々あり困っています。数値解析を学べる大学院を探しています教えてください。

  • 数値解析について

     ある実験をして全部で9個の結果を得ました。この9個のデータからグラフを描きたいのですが、データにはばらつきがあり、困っています。そこで皆さんにお聞きしたいです。  もし結果がn次関数になることが予想できれば最小二乗法で近似し、グラフを描くのですが、今回の結果は対数関数(自然対数)になることが予想されるのです。何かいい近似方法はないですか?

  • ヘッジファンドについての書籍

    ヘッジファンドについてのレポートを書こうと考えています。ヘッジファンドの概要が知りたいのですが、おすすめの本はありませんか?図書館で検索したのですが手ごろなものがなかったもので…。理論的なものよりもできるだけやさしいことばで書かれているものがよいです。

  • サーチエンジン。

    サーチエンジンなんですが、メタサーチはどっかおかしかったり、いろいろな検索機能がついているサーチエンジンは、登録数が少なかったり、ということで十分なものがないような(僕が知っている範囲では)気がします。どなたか、いいサーチエンジンご存知ですか?(Googleが一番まともか?)

  • こんな記事知りませんか?

    読売新聞の社会面で、 今年9月~11月くらいに読んだ記事をもう一度読みたくて探しています。 内容は、バイクに乗っていた若い男性(10代か20代)が事故にあって 亡くなってしまい、その人の携帯電話に事故後次々と知人からメールが届いていた というものです。 ヨミウリオンライン内をさがしても見つかりませんでした。 どなたかこの記事が何月何日のものだとか、 ネット上で読むことができるなどご存知の方は教えてください。

  • 関数解析学と現在の科学って

    いつもお世話になっています。 現在関数解析学を、大学で履修しています。 いつだったかどこかのWebサイトで、 「ヒルベルトの理論はコンピュータなどの現代のテクノロジーの根っこになっている」 といったような文章を見たのですが、 どこで、どういうふうに役立っているのかが書いてありませんでした。 その後気になってネット上などでいろいろ調べたのですが、 難解なものばかりヒットして、私の貧弱な頭ではほとんど理解できません…(T△T) 専門にされている方や、ご存知の方に 「そんなのひとくちで説明できないよ」と言われそうなのを重々承知でですが、 どなたか、簡潔に具体的に、教えていただけませんでしょうか? 参考になるサイトのアドレスや、書籍の名前でもかまいません。 私自身はいちおう数学科に籍をおいていますが、 文系出身なので、基礎解析や線形代数を同時に履修しているところです。 数学のレベルは、かなり初歩です。 ちなみに(関係なかったらごめんなさい)、物理の知識は皆無です。 こんな質問ばかりでスミマセン…(--;

    • ベストアンサー
    • noname#5097
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 19の95乗を計算したいのですが…

    つまらない質問で恐縮です。 19の95乗を計算するとしたら、みなさんはどのようにやりますか?まさか19を95回かけ合わせるなどという膨大な時間をかけるなどということはないと思います。かと言って普通の安い計算機では桁数が足りなくて答えは表示されません。何か「上手い作戦」はないでしょうか?どうしても思いつきません。気になってしかたないのです。当方、高校程度の数学は理解できるつもりです。(20-1)の(100-5)乗を使う?とも思いましたがあまり意味もなさそうです。 どなたかご教授願えないでしょうか? ちなみに「パパのための暇つぶしの数学」ということで、結果を仕事に使うとかいうわけではありません。解き方を考える、いわば頭の体操みたいな問題なのですが…。よろしくお願いします。

  • わたしのキリスト教史の理解は正しい?

     キリスト教にとても興味があります。でも、キリスト教にはいろいろな種類があるようで、どうもそれぞれの関係や歴史的経緯がよくわかりません。  わたしが聞いたところでは以下のような歴史的な変遷があったとのことです。 (1)紀元前は「神」の教えを旧約聖書で定め、これを人々は守ることに努力した。 (2)その中でも、より厳格な規律に身をおく者たちがいた(十戒の厳守)。 (3)そこで、その者たちはユダヤ教という教徒を名乗りキリスト教から独立した。 (4)その後、キリストの誕生により新約聖書が作られた。 (5)ところが、キリストとその弟子たちによって作られた新約聖書の解釈について、のちの人々の間でズレが生じ始めた。 (6)そこで、本来の教えを信じ、それに従うべく独立する者たちがさまざまな宗派を作った。 (7)それが、カトリック、プロテスタント、セブンスデイ、などである。 (8)そしてそれらに追随して独立しないで留まったのがバプテストである。 (9)その後、エホバの商人、ものみの塔などが本来の教えを貫徹すべく独立し派生していった。  とまあ、こんな感じで理解してますが、これで正しいのでしょうか? いや、わたしが聞きたいのはあくまでも歴史的流れであり、どの宗派の教えが正しいか否かとは関係ありませんので、それぞれに信仰をお持ちのお方には、どうぞ質問の意図をご理解戴きたく思います。  キリスト教を理解しようとすると、どうしても多くの宗派の存在や多少の教えのズレを無視できません。もともとひとつしかなかったはずの「神」や聖書の教えがどうして分裂していったのかが知りたいのです。できましたら、それぞれの宗派の違いや派生原因なども簡単に教えて戴けると幸いです。  どうか宜しくお願いいたします。

  • 全共闘や成田滑走路問題で掲げられていたスローガン教えて

    卒論で例として取り上げたいのですが、全共闘時代の学生が、校舎から掲げていた垂れ幕に書かれていたことや、スローガンみたいなのが何だったのか教えてください。多分ひとつではないと思うので、知っているだけ・・・。  あと、成田空港の滑走路問題で、住民が掲げていた看板やプラカードに書かれていたことも教えてください。単純に「建設反対!」ですか?