DreaMMaster の回答履歴

全258件中101~120件表示
  • 日本の学生が勉強しなくなった理由。

    日本の学生が勉強しなくなったと言われていますが、経済学的に理由を述べるとしたらどんな理由がありますか?

  • 本質を教えるとは具体的に何をするのか

    日本は暗記や詰め込みが多く、本質を教える教育をしない、と聞きます また日本人は本質を見極める力が不足しているとも、聞きます では本質を教える教育とは、具体的に、何でしょうか? また大人になったときに本質を見極める能力を持てるようにする教育とは、具体的に何でしょうか? 例えば歴史ならば、正確な年号などはどうでもよく、むしろまずは大きな流れを捉え、それからその時々に起きた事象が、現在のわれわれにどういう影響を残しており、今後はどういった軌道を辿るのだろう、のような感じの教育でしょうか。 たしかにこのような教育は、歴史の本質を教えてくれるかもしれません。 ただ、だからといって、それが一般的な物事の本質を見極める能力を育むのでしょうか。 質問 「そもそも、本質を見極める能力というのは、具体的に、どのようにして学校で子供たちにつけさせることができるとお思いになりますか?」

  • 大学を辞めるべきか…

     教員養成課程の大学に通っている2年生の者ですが、最近大学を辞めようかどうか悩んでいます。  自分は高3の秋頃、「高校数学を教えたい」という夢を持ち、文系だったのを理転してまで今の大学の数学科を受験し合格したのですが、教員養成課程という世界、「将来教員になる」ということを前提とした環境、そのために「単位さえ取れれば成績はいいらない」というまわりの友人、さまざまな部分に違いを感じつつ、流されながら、この1年余りに怠けてしまいました。  今思い返せば、自分が理転に踏み切ってまで今の大学を志望したのは、「数学を教えたい」という願望からであって、「学校」という世界における教育に対する関心はさほど無かった。どちらかというと塾講師になるということを夢見ていたのです。しかし、大学に入ってからはその事を自分から忘れる様に生活していました。その事を最近見つめなおすようになり、「一度大学を辞めてもう一度受験しようか」という考えを持つ様になったのです。  今、自分の目標は明確になっています。大きな塾で多くの生徒を抱えて授業をしたい。教員にならないとすると学歴や大学での成績も関わってきます。そこで、一度自分の中で整理したいのです。  今自分の通っている大学はセンター得点率7.5割程度の国公立大で、1年前期から今期までに9単位ほど落とし、他の科目はCが7割程度で、他はAかB、という状況です。その状況で、落とした単位を再履修で取得し今の大学を卒業するのと、一度大学を辞めて他の大学の理学部数学科等を卒業するのとで、就職などの際にどのような違いが出てくるのでしょう?受験するとするのは、センター得点率80~89%程度の国公立大でお願いします。大手の学習塾に勤めている方や、企業の人事等に詳しい方がいれば、是非お願いします。  答えづらい質問ですみません。。。

  • フィンランドなどの北欧教育

    フィンランドなど北欧では、勉強時間が日本の子供と比べてとても少ない(おまけに学習塾もなく宿題も少ない)と聞きました。 でも色々な学力ランキングを見ると、高い位置にいます。 北欧の子供はもともと優れていて、日本の子供はIQが低いのでしょうか?

  • フィンランドなどの北欧教育

    フィンランドなど北欧では、勉強時間が日本の子供と比べてとても少ない(おまけに学習塾もなく宿題も少ない)と聞きました。 でも色々な学力ランキングを見ると、高い位置にいます。 北欧の子供はもともと優れていて、日本の子供はIQが低いのでしょうか?

  • 学生の英語力の推移

    今の学生と10数年前の学生の平均的な英語力は、著しく変わってきているでしょうか? それともさほど変わってないでしょうか? PCやネットの普及が、英語をマスターする上で大きな影響力を及ぼしているのかどうか、知りたいのですが。

  • 誰がどんな論文をどれくらい投稿してるか調べるには?

    こんにちは。 アメリカ大学院ph.Dコースを目差しています。 それにはいいアドバイザー(いわゆる師匠)を探さないといけないみたいでどこの誰教授がどんな論文をどれくらい投稿しているかしないといけません 一応、クグってみたいのですがなかなかそれらしいサイトを見つけれません。 どなたかサイトをお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • マインドマップの書き方

    マインドマップの書き方について質問があります。 1、書き直せるように鉛筆と消しゴムを用意したほうがいいのでしょうか?  というのも、中心から出る最初の単語はいわば「小見出し」のようなものだと思うのですが、やっていくうちにあとからこの「小見出し」よりもっと根本的な単語が出てきたら書き直さないといけないと思うのです。 2、マインドマップのいい教本はありませんか? 3、マインドマップはいろいろ使えると思うのですが、困ることってありますか? よろしくお願いします。

  • 童話に親しむ利点と欠点を、教えてください

    [初めに: ホントは残酷、ほんとうは怖いetc.といったテーマの著書には多々遭遇してしておりますので、それらの本に書いてあるようなコトの受け売りetc.は一切不要でございます。お互いの時間のムダになりますので、ご遠慮ください] [アナタさまのお時間をムダにしたくありませんので、それを防ぐために、質問文全体に目を通されてから、ご回答くださることをお勧めいたします] <読み聞かせの会>に、参加しようか、どうしようかと、迷っているのですが、それぞれ存在するするであろうと<童話>の利点と欠点で、利点が欠点・欠陥を越えようであれば参加を考えてもいいかな、とおもっています。 現在、実際に、子どもたちに童話を読み聞かせるヴォランティアに参加しておられる人からのアドヴァイスを頂戴したいとおもいます。 また、童話の研究をされている方々、過去に童話を聞いて育ち、現在ハッピーな暮らしをしておられる人のアドヴァイスも歓迎します。

  • 国会図書館の雑誌記事索引について

    国会図書館は原則として国内で発行された印刷物を全て所蔵していると聞いたのですが、所蔵してないものもあるのでしょうか? 雑誌記事索引でヒットしなくて別のデータベース(マガジンプラス等)でヒットする場合があるのですが、国会図書館には所蔵してないということでしょうか? 分かる方がいましたら、教えてください。

  • 人間に心は存在しない

    人間に心は存在しません。 脳に感情を司る部分があり、目や耳等から刺激を受けた時に、化学物質が生成され、血液中に放出され、身体に様々な影響をおこすだけだと思います。 どうでしょう。

  • 国立大学の図書館員ってやる気ないのでしょうか?

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 ある東北地方の国立大学の図書館なんですが、 質問のメールを出しても、返事が返ってこないことが あります。 たとえば、その国立大学の図書館員が館内で部下の職員にセクハラをしたということで、新聞にでかでかと 載りました。 そこで、謝罪のコメントを館内に掲示した方があなた達のためにもいいですと投書したのですが、返事もなく、掲示もされません。 他のことでメールで質問しても、返事がこないことがあります。 また、なんとなくみんなやる気があるようには見えません。 国立大学の図書館員ってこんなもんなんでしょうか?

  • 行列の特異点??

    長文失礼します。 あまり、うまく説明できないんですが3×3のある行列Aがあるとします。 成分は |0 0 -1| |0 1 0| |1 0 0| です。 ある文献にこの行列には『特異点』が存在するとあったので、どういうことか考えてみて、逆行列がないことが特異点が存在するということだと思い計算してみましたが行列式は1となり、逆行列は存在するということが分かりました。 行列の考えにおいて特異点とはなんなのでしょうか??そもそも特異点というのはなんでしょうか??? ご教授いただけると嬉しいです。

  • 行列の特異点??

    長文失礼します。 あまり、うまく説明できないんですが3×3のある行列Aがあるとします。 成分は |0 0 -1| |0 1 0| |1 0 0| です。 ある文献にこの行列には『特異点』が存在するとあったので、どういうことか考えてみて、逆行列がないことが特異点が存在するということだと思い計算してみましたが行列式は1となり、逆行列は存在するということが分かりました。 行列の考えにおいて特異点とはなんなのでしょうか??そもそも特異点というのはなんでしょうか??? ご教授いただけると嬉しいです。

  • 水10やロンドンハーツは子供にはみせたくないですか?(子持ちのお母さん、お父さんへ)

    水10やロンドンハーツなどの番組は子供にみせたくないものですか?見せないほうがいいのでしょうか?子持ちのお父さん、お母さん、ご意見お聞かせください!

  • 統計データが見つかりません

    教育学部の学生です。 テレビドラマが高校生や大学生の職業観にどのくらい影響しているのか、 というテーマでリサーチをすすめておりますが、 学生の職業観(=なりたい職業)とテレビドラマの影響の相関をピンポイントでついているデータ の在り処をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します…。

  • 教育基本法改正案が国会に提出-愛国心明記-

     与党は教育基本法に愛国心を明記した改正案を国会に提出しました。  反対されている方は「国民の心に国家が介入するのはおかしい」「良心、思想の自由が侵害される」「戦前の国家主義を連想させる」などを理由にされています。  わたしはこれらの理由に対しては「なるほどな」と思うのですが、愛国心は明記すべきだと思います。しかし、論理的な理由はなく、感情論でしかないです。国を愛すると言う感情は当たり前だと思うし、でもその「あたりまえ」とは何かと聞かれたら、答えられません。  「侵略戦争を犯した国なんか愛せない」とおっしゃる方もいます。確かに日本は中国に対して侵略戦争を起こしたという過ちを犯しました。しかし、世界中のどの国も「何一つ悪いことをしたことはない」と言うところはないと思います。  学校での自虐的な教育、マスメディア(特に朝日新聞、報道ステーション、NEWS23など)による左派に偏った報道を目にすれば、「日本は本当に悪いことをした」と感じるでしょう。  長々となりましたが、皆さんは教育基本法に愛国心を明記することに対してどのようにお考えでしょうか?ご意見を伺いたいと思います。

  • 教育の情報化とは

    「教育の情報化」とは具体的にどのようなことをいうのでしょうか? 授業にWebを利用すれば? それとも生徒自身が正しくWebを理解し利用できるように教えることでしょうか? 広い意味で使われている言葉だと思いますが、具体的に教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 著作権法に抵触しますか

    教育委員会主催で、地域の母親学級対象の講演をします。無料の講演会です。発表用の資料として、数冊の本から、コピーや引用をしようと思っていますが、著作権法に抵触するでしょうか。授業のためのコピーは問題ないということ、営利性のない演劇などは問題ないと聞きましたが、教員が地域の保護者対象に行う無料の講演会の資料に、コピーや引用を行う場合はどういうことになるのか、ご存知の方は教えて下さい。

  • 教職について

    現在、大学3年生です。学習指導容量について詳しくおしえてください。今はわけあって自分で調べられません。