スポーツ・フィットネス

全104786件中19741~19760件表示
  • 運動音痴だがサッカーが人並みにできるようになりたい

    自分は運動音痴でサッカーをやっても全然楽しめません 具体的にはパスなどを受けてもあわててしまう、ボールをトラップしきれないなど…… 特に蹴るときもトラップするとき(パスを受けるとき)もよくあせって失敗してしまいます どうすれば落ち着いてプレイできるでしょうか? 顔を上げてプレイすることも意識しようとしているんですが… あと、どんな練習をすればいいでしょうか? 特にトラップの練習はどうすればいいのか良く分かりません… 回答待ってます

  • テニスの“チャレンジ”について

    テニスでチャレンジ(選手が審判の判定に対して異議申立てをする)ができるようになったという。 NFLで行われている事は知っていたが、テニスの場合はどうなっているのか?

  • 高校野球の投手の禁止事項についての質問です。

    (1)質問 その1  投手の指からの流血で、投球するボールに付着したものは 下記のルールに接触しますか? 単発での投球ではなく、長いインニングにわたって 継続した場合のことです。 このような投球は、公認野球規則 8.02 投手は次のことを禁じられる (4) ボールに異物をつける この行為に接触するのではないでしょうか ? (2)ではスピットボールが発生する唾液の行為がダメなのは、 周知されておりますが、 同様に、1回~4回まで継続してボールに 血が付着した状態での投球は、ルールに 接触しないのでしょうか。 7月24日の高校野球 秋田大会決勝戦 秋田商業VS能代商業戦で 秋田商業の先発投手は、初回から4回途中まで 指から流血した状態で投球していました この状態がルールに接触するのではと思って質問しました。 またこの場面では、主催者側と審判の権限で 治療にあたらせるため、 投手を降板させるべきだと思います。 第94回全国高等学校野球選手権大会 開催要項 12.参加者の健康管理、その他(地方大会にも適用) 学校医から健康証明書を受けた選手でも、 大会に参加してから疾病、負傷、その他の健康上の理由で、 主催者がその選手の試合出場を不適当と認めたときは 出場を禁止する。 このような開催要項があるにも関わらず、初回から4回まで 主催者側と審判は、降板をさせることの処置はとりませんでした。 主催者側に質疑した際は、本人とチームが投球を望んでいる以上、 投球を制止する権限はないとの回答でした。 どうもこの試合のルール上の解釈と大会運営のあり方に 疑問を持ちました。 登板してはいけない投手が4イニング投げ 異物の付着した球を投げ、そして逆転のサヨナラ勝ち。 血染めの投球で、美談での各紙の取り扱いですが、 ルールの解釈や、大会運営のあり方については、 誤っていると思いますが、どうなのでしょうか ?

  • なぜ女子の体操種目であん馬と吊り輪が無いのですか?

    タイトル通りの質問です

  • ボクシング

    ボクシングは軽量級はとれるのに中量から世界とれないのはどうしてですか?

  • 錦織圭のウエア

    テニスの錦織圭選手が ロンドンオリンピックで着用しているテニスウエアには 上下とも、「ユニクロ」の文字が見えます。 オリンピックで着ているあのウエアは ユニクロが作っているものなのですか?

  • ロサンゼルス五輪の体操について

    具志堅選手と森末選手の成績を教えて下さい。

  • オリンピックでなぜ一日一個の金メダルが取れないのか

    ロンドンオリンピックが始まる前には、日本人選手は一日一個の金メダルを取るだろうと、 どこかに書いてあったのですが、なぜ一日一個の金メダルを取っていないのでしょうか。

  • 剣道 右足にちからが入る!

    剣道をやって6年になります。 高校2年 男子 です 右足に力がはいってしまい、よく先生方に注意を受けます。 どうしてもつっぱって上半身(腕)だけで面を打ってしまいます。 また、面を打つときにとまってからしか打てないので、すぐにばれてしまいます。 どうしたらよろしいでしょうか? よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • fpsma_x
    • 武道
    • 回答数2
  • 背泳の終わり方

    背泳でプールの壁が近づいて来た時、手の甲が激突すると痛いので、泳ぎを緩め、しまいには後ろを振り返ったりします。競泳で0.何秒を争っているときは、泳ぎをスローダウンするわけにはいきませんよね。選手は、手が壁にぶつかるのを覚悟して泳ぐのですか?

    • ベストアンサー
    • westage
    • 水泳
    • 回答数3
  • 電子判定していた記憶があるのですが。

    テニスって昔電子判定がありませんでしたか?たしか、サーブがアウトになると、ブザーが鳴ったような、。今日のようなコンピューターが入るかなり前の話ですが。なんか、それでももめてなくなったうに記憶しています。わたしの記憶間違いでしょうか?

  • ボクシングの階級の変更すると・・

    素朴な疑問ですが詳しい人教えてください。 まず、ライトフライ級でランカーになったとします。 でも、王者に挑戦する前に、体重の問題で階級をあげた場合、 いっこ上のフライ級ではまた十位以下からやり直しですか? それともこれまでを考慮してランカーになれますか? あまり階級変更しないほうがいいのでしょうが、 身長は20何歳まで伸びると思うので、 とどまるのが難しいときもあると思いますがどうなんでしょうか?

  • 息子が、自分の母校とは別の高校で野球をしたい時

    野球強豪高校、というのは全国に数多あります。 そこの出身者は、多かれ少なかれ 「いずれは自分の息子も、同じA高校のユニフォームを着て、必ず甲子園に。。」 という夢を持っているとおもいます。 さて、高校進学の頃になって、息子が父親とは別の野球強豪B高校に進学して、そこで野球をやりたい、といったらどうするでしょう。 まあ、今時の父親ならば子供の意見を尊重して。。。。ということになると思いますが、そうなると父親はA高校の野球部OB会とB高校の野球部父兄会の二つに所属することになります。 やはり息子がB高校に在籍している間は、母校のA高校の野球部OB会とは距離をおくものでしょうか? また、双方の野球部からスパイ容疑をかけられたりすることはあるのでしょうか

  • 五輪男子サッカー

    オリンピックの男子サッカーを見ていてふと気になりました。 大津・東・清武・齋藤・宇佐美 五輪は出てないけど宮市・香川 この選手たちのプレーの特徴って何でしょうか? サッカーは好きですが決して詳しくないので、単純にみんなすごいなーとしか感じられません・・・。 もうちょっとこの選手はココに注目したら面白いとかありますか? 他ポジションでも注目の選手とかいたら教えてください! また、世界的に有名な選手(例えばメッシやクリロナ)で近いプレースタイルの選手がいたら、それもあわせてお願いします。

  • 育児をしながらのマラソン練習について

    はじめまして。 8月に初の子供をもつ37歳の父親予備軍です。 2年前からマラソンを始め、週1~2のペースで5~10km、時間にして30~60分ほど 練習しています。過去には30kmのマラソン大会を3時間(6分/km維持)を2回経験してます。  妻が里帰りしていることもあり、週末は登山で汗をかいてます。 本来はバドミントンを週2回3時間ほどやっていたのですが、できない環境になり 体力を落とさない為のランニングだったのですがこっちがメインになってしまいました。。。 今年に入り、11月後半のフルマラソンに出ないかと誘われて承諾したのですが、 子供も生まれ育児をしながらのマラソン練習に不安を感じております。 妻と2人で協力しながら子育てはしていきたいです。 調べるところ練習量もフルに出るには足りない気がします。 週1~2回なので前回走ってから体力がついてない気がします。 長い距離を走れない、息がつらくて止まってしまう。。。傾向ありです。 また、一人暮らしが原因かお腹が出てきています。 身長165cmで66~68kgをいったりきたりという状況です。  そこで、質問ですが私のような環境下にいるお父さんの方で こんな練習をしたとか、育児と練習の両立方法がありましたら ご教授いただけると幸いです。 目標タイムは5時間を切りを目標にしています。 よろしくお願いします。

  • 短距離 アップシューズ

    新しく短距離用アップシューズを買い換えようと思っています 競技歴は半年で主な競技種目は100m,200m,110mHです こんな僕に合いそうなアップシューズを教えてください

  • なでしこ ドロー 失格にはならないのか

    バドミントンで、無気力試合と判断された、4チームが失格になりました。 都合の良い相手と試合したいから、わざと負けた、と言う訳です。 なでしこの、ドロー指示は、これには当たらないのでしょうか。

  • 屋内競技場内での

    BGMのピアノ曲のタイトルを、教えてください。

  • バドミントン

    高2の女子です。 中学でバドミントン部に入りました。 ほぼ毎日部活、コーチの指導のお陰で なかなか強くなることができました。 周りの仲間もすごく強く 練習とか気が引き締まってました。 高校は同好会でやってます。 同好会ですが去年は団体で 県大会にいくことができました。 けれど中学に比べて 練習が物足りないと思ってます。 高校から始めた子が多く 週3回ほどの練習です。 これで満足してたらダメだと思い クラブの練習や教室に行ったりしてます。 もっともっと強くなりたいです。 特にシングルスを上達させたいです。 経験者の後輩に抜かされたくないです。 シングルスで大事なことや戦法 やった方がいいトレーニング などなどアドレスを聞きたいです。 体型は150cmとチビで 太ってます(;∇;) よろしくお願いします!!

  • 外国の柔道選手が帯を緩めて戦う件について

      ロンドンオリンピックの柔道を見て感じました。  外国人選手は帯をしっかり締めないで戦うのが多い。 その結果、試合中に帯はほどけ、柔道着の上着は開いたままになる。 帯がほどけ、柔道着の上着が開くと帯を掴むことが出来なくなるし、技も掛かりにくくなるなずである。 日本人選手は帯をしっかり締めるので柔道着の上着が開くことは少ない。 このよーな状態で試合を行うと帯を緩めた側は有利であり、帯を締めた側は不利なはずである。 おそらく外国人選手の多くはこれを見込んで初めから帯を緩めているに違いない。 このよーな行為は柔道の精神に反するのではないか。 これに対し外国人審判は注意しよーともしない。 日本人審判は国際試合では外国人選手このよーな行為に対しては厳重に注意し、正しい柔道の有り方について指導監督すべきであると思うのですが、皆さんはどー思いますか。