生物学

全33052件中19841~19860件表示
  • 遺伝の組み換え価のことを教えてください。

    組み換え価について質問があります。 色(黄:緑=A:a)と形(丸:しわ=B:b)を決める遺伝子があるとします。 優性純系:黄色+丸(AABB)と劣性純系:緑+しわ(aabb)を親とし、交雑を行うと、雑種第1代は AaBbとなりますよね? それでこの雑種第1代を検定交雑します。 検定交雑なので劣性ホモのaabbとの交雑だと思うのですが、そうすると AB型とab型のみができ、Ab型やaB型は組み換えがなければ起こらないといっているんです。 私にはちょっと理解できなくて・・・ 雑種第一代のAaBbとaabbを検定交雑すると 配偶子 AB Ab aB ab この4種類と、劣性ホモのabとの交雑になり AB-ab → AaBb Ab-ab → Aabb aB-ab → aaBb ab-ab → aabb この4種類が全て1:1:1:1で出来ると思うのですが違うのでしょうか? 他の問題集にも上のような答えが書いてあるんですが理解できなくて。 どなたか判る方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • フナコイ

    コイとフナのハーフであるフナコイという魚がいると聞きましたが、これは繁殖力はあるのですか?

  • 脱メチル化酵素について

    脱メチル化酵素は、英語で言うとどう言うのですか?? 簡単な質問ですみません。

  • がんの浸潤と遊走の違い

    初歩的な質問ですみません。 癌細胞の浸潤と遊走は似たような働きをしていると感じられるのですが、両者には違いがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 素人でも判る、本物サザエの見分け方

    昨日買ったサザエが偽物なことをgooで教えていただきました。 今後もあり得ることなので、素人がスーパーの店頭で、本物サザエとトップシェルを見分ける方法を教えてください。

  • 擬サザエ

    昨日スーパーでサザエを買いました。 小さめですが安かったので「まぁいいか」と。 しかし、いつも通り焼いて食べようとすると、なんか変なのです。 いつもどおりオーブンで15分焼いているにも関わらず、変に固い。 試しにさらに焼いたら、今度は変に柔らかくなった。 なにより、味が違います。不味い! 見かけはサザエそっくりで、サザエでない巻き貝っていますか? あるいは、都内在住なのでたぶん普段は千葉とか神奈川で獲れたサザエを食べていたのだと思うのですが、昨夜のは石川県産となっていました。場所によって変わってきますか?

  • 高校有機化学の問題での反応式の書き方

    その1. たとえば、“プロペンを臭素水中に通した際の変化の化学反応式をかけ”という問題に対して、解答が“CH2=CHCH3+Br2→CH2BrCHBrCH3”とあったのですが、“C3H6+Br2→C3H6Br2”のような回答では減点対象になるのでしょうか? その2. また、上記の解答のようなプロペンの式は、不飽和結合を表す“=”が書かれているので構造式といえますよね?化学反応式を答えよという問題に、構造式で答えてもよいのでしょうか?よいとすると、   H H H             H H H   │ │ │             │ │ │   C=C─C─H + Br →   H─C─C─C─H   │   │             │ │ │   H   H             Br Br H のような答え方でもよいのですか? その3. 構造式では不飽和結合を表す“=”は省略できない、と参考書に書いてあるのですが、カルボキシ基などはよくCOOHとして構造式にでてきますよね?カルボキシ基中の“=”は不飽和結合とはいわないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 真正胞子の生殖は無性生殖ですか?

    “栄養胞子は体細胞分裂によってでき、2nの親と同じ2nの遺伝子を持つ。これに対し真正胞子は減数分裂によってでき、2nの親の半分の遺伝子nを持つ。”、といった具合に胞子生殖について覚えているのですが、真正胞子はnのままなのですか?そうすると、今度はその胞子が成長してして新たな胞子を作ると、その新しい胞子はさらに半分の1/2nの遺伝子になってしまいますよね?そんなはずはないですよね(無限に少なくなりますものね)?ということは他のnの真正胞子と接合かなにかして2nとなるのでしょうか?そうすると何生殖といえるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 尿細管での再吸収について

    竹内修二先生の「解剖生理学」を読んでいます。 近位、ヘンレのワナ、遠位の各部位での再吸収や分泌の根拠が解らず、覚えきれずにいて困っています。近位ではNa、Cl、K・水が70~80%再吸収・ブドウ糖・アミノ酸・蛋白がほぼ完全に再吸収され、PAH・有機塩(ペニシリンなど)が分泌。 ヘンレではNa、Cl、Kが再吸収。遠位ではNa,K、水が再吸収され分泌はNH3、H+が分泌される・・・。と書いてありますが何故そうなるか?というのが全く解らず困っています。真島の生理学も難しく書いてありサッパリわからず・・・どなたかご教授下さい。お願いします。

  • 制限酵素地図の作成方法(すみません。急いでおります)

    長さ5のある環状プラスミドを三種類の制限酵素(pst1・hae2・eco1)で切断したときの切断部位の求め方が分かりません。 三つの断片長とそのうちの二つずつ組み合わせたときの断片長は提示されています。(pst1+hae2の断片長は0.9/2.0/2.1のような感じです) また、pst1によって0が切れ、hae2によって0.9が切断されていることも分かっています。 環状プラスミドを一直線状に表して切断されるところの座標を制限酵素2種類での組み合わせで当てはめていっているのですが、それを三つ書いた後、最後に三つの図を組み合わせる方法がどうもよく分かりません。 パズルみたいなものだと聞いたのですが、どうか小生にもわかるように教えてください。 あと、できれば今晩中に教えていただければと思います。 手前勝手ですが、よろしくお願いいたします。

  • 神経系が発達していない動物って?

    トノサマガエル・ニホンザル・マグロ・ヘビ・キツネ。 これらの生物で1番神経系を複雑に発達させていない動物って何でしょうか? また、神経系を発達させていった進化の順もできたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#107333
    • 生物学
    • 回答数2
  • 記憶について。

    老いたネズミの脳に若いネズミの海馬を移植すると、記憶力が回復すると聞きました。 これはアセチルコリンという物質が関係しているとの事ですが、そもそもアセチルコリンってどこから分泌されているんですか? で、どうしてアセチルコリンが多く分泌されると記憶力が回復するのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#107333
    • 生物学
    • 回答数1
  • 遺伝子ライブラリーの作成法について学ぶ意義

    高校生で、遺伝子工学に興味があります。 ゲノムライブラリーやcDNAライブラリーの作成方法について学ぶ意義は何でしょうか?

  • 細胞内でのDNA複製とPCRについて

    細胞内のDNA複製反応はPCRにおけるDNAの複製反応よりはるかに優れてますけど、細胞内の複製反応において、伸長反応の連続性と正確性を向上させているしくみとは何でしょうか?

  • リン酸緩衝希釈液 無菌検査 

    食品会社で品管を担当しております。 今回の相談したい対象製品は乳製品を使用した洋風デザートなのですが、取り引き会社との間で「無菌試験」をすることになっております。恒温器で増菌後、検査をする際に、希釈液をリン酸緩衝希釈水の代わりにリン酸緩衝生理食塩水を使用してしまいました。 生理食塩水、ペプトン加生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水については過去の質問等を拝見したところ、この3つは大きな差はないとの認識ですが、今回の間違いについては大きな違いは発生するでしょうか?レトルト殺菌を行っているため、菌の検出はないでしょうが、再検査には時間がかかるため教えていただけませんでしょうか?

  • 脳の感情について。

    『特定の人を好ましく思い、恋愛関係に至り、見返りも期待せずに、ただ相手につくす』といった感情を抱いた時の脳内活動に関して、その活動に関係する脳の組織とは何なのでしょうか? またその組織はいったいどのような働きをしているのでしょうか? あともう一つなんですが。 「感情を持つ」ということは、その感情を抱くまでに、脳内の何かが働き始めて、それを受け持つ組織・そして終わり(感情を抱く)を受け持つ組織が存在するということでしょうか? 質問ばかりで心苦しいのですが、是非とも教えてください。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#107333
    • 生物学
    • 回答数1
  • トラの目

    カテゴリー違いでしたら、お許しください。 私の飼っている猫は瞳孔が細いときは獰猛そうでトラみたい、と言われました。 そこで思ったのですが、ネコ科であるトラもネコと同じように瞳孔が縦に長く、明るい場所では瞳孔が細くなるのですか? インターネットでトラの写真を探しても、瞳孔が縦に細いトラの写真を見たことが無かったので…。 よろしくお願いします。

  • 本能行動とその成立機構

    本能行動とその成立機構というレポートを書いているのですが、行き詰ってしまいました。 イトヨとサケの本能行動を具体例として出して、本能行動の特徴と生得的行動について少し書いただけなのですが、成立機構としてはどんなことを書いたらいいのでしょうか?助けてください>< 御願いします^^

  • おけら(螻蛄)が部屋に出る

    おけらが部屋に出ます。 この一月ほどで、6匹ほど捕まえました。 思い当たる理由を教えてください。 細かく状況を説明しますと、ハイツの一階で庭があり、庭に面した一部屋に出没します。(その他の部屋では見かけたことありません) 常に網戸はしていますし(庭への出入りは別の部屋から)、段差は30cmほどあるので、飛ばない限り入って来れなさそうです。 部屋の中にも穴が開いているわけではなく、もともと荷物の少ない部屋でしたので、どこから入ってきたか、検討もつきません。 捕まえたおけらはすべて3cm位の成虫?で、ほとんどはなぜか元気です。 住んでるのは3年位ですが、先月辺りに初めて見ました。 ちなみに大阪市内です、生まれて初めておけらを見たのが部屋の中だとは… 思い当たることがありましたら、教えてください。

  • 発生の根拠について

    外胚葉・中胚葉・内胚葉がそれぞれ何に分化するかで悩んでいます。 これは単に記憶するしかないのでしょうか?その背景にある理論的な記述や文献などがありましたら是非お願いします。