生物学

全33060件中19781~19800件表示
  • ELISAのブランクの吸光度

    初歩的な質問となるのですが, ELISA法で吸光度を測定し濃度を算出する際に 標準液及び検体の吸光度から, ブランクの吸光度を差し引きますよね, その時に,ブランクの吸光度が「-0.003」だったとすると 「+0.003」すると考えて良いのでしょうか?

  • 分子生物学実験でのテクニック

    はじめまして。 さっそくですが、私は実験が下手で困っていますが、どうして上手くいかないのかが分かりません。なぜか実験が上手いひとと下手な人っていますよね。上手い人と比べると私の場合は操作が雑なのかもしれません。 そこで、実験で○○に注意した方がいい!!とか、○○なことをしたらいいよ!! といったアドバイスがあればぜひ教えて下さい。あと、マイクロピペットの上手な操作についてもお願いします。

  • 夏に鳴く虫

    最近、朝方と夕方に虫が鳴くのを聞きます。 じーんと静かに鳴いていて、オケラに似ているのですがちょっと違うような気がします。 お心当たりがある方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 また、鈴虫や松虫、コオロギなどといった夏に鳴く虫の鳴声が聞けるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 日本のカメ

    クサガメ、イシガメ、スッポン、のほかに日本にはなんのカメがいるのですか?

  • 細胞周期はなぜ逆転しないのか?

    細胞周期はG1→S→G2→Mと進みますが、これがなぜ逆向きに進まないのか?というのが疑問なのですが(リン酸化による制御とタンパク分解?)、どなたかそのメカニズムが分かる方いらっしゃったら教えてください。お願いします。 それとついでに細胞周期が20時間の細胞にDNA合成阻害剤をかけたところ、その細胞数及びタンパク質量はDNA合成阻害剤をかけてないものに比べどの程度か?という問題がいまいち分からないので(特にタンパク質量)分かる方がいたらお願いします。

  • 肺におけるガス交換と換気の関係性について

    こんにちは。早速ですが質問させていただきます。 タイトルの通りなのですが、換気とガス交換の関係性がうまく掴めません。それぞれの意味合いは理解できたのですが(換気は外気と肺胞内の空気の出し入れの過程。ガス交換は肺胞内と毛細血管中の血液間の酸素と二酸化炭素のガス分圧の差によるやり取り)、「ガス交換」を「換気」を使って説明するにはどうやって繋げたらいいのでしょうか。本を見てもそれぞれの説明しか載ってなくて困っています。 ちなみに換気のメカニズムとして、吸気の場合横隔膜が収縮して~・・と続きますが、まずどうなったら横隔膜が収縮するのかがわかりません。メカニズムは理解できてもここで躓いてしまって、理解してもなんだか消化不良な気がしてスッキリしません・・。 乱文で申し訳ないのですが、分かる方おられましたら回答よろしくお願い致します。

  • ウェスタンブロットについて質問です

    私が所属している大学の研究室ではSDS-PAGE→メンブレンへの転写→一次抗体反応→二次抗体反応→DAB染色の手順でウェスタンブロットを行なっています。 そこで質問ですが、タンパク質をメンブレンへ転写後にそのメンブレンをストックすることはできるのでしょうか?また、ストックできるのであればどのような方法でストックすればよいのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 抗体の寿命はどのくらいでしょうか?

    抗体の寿命はどのくらいでしょうか? 免疫は数年以上持続しますが、これはいったんできた抗体が長持ちするということでしょうか? それとも、ある抗体の産生能が数年以上持続するということでしょうか? その場合、それはB細胞の寿命が数年以上あるということですか? 抗体を注射する治療方法がありますが、これは定期的に行わないと効果は持続しませんか?

  • ホトトギスとエゾセンニュウ、鳴き声に違いはある?

    ホトトギスとエゾセンニュウ、鳴き声に違いはある?

  • 人間の骨だけの重量

    人間の骨だけの状態の体重(重量)は平均いくつなのか知りたいです。 ご存知の方教えてください。(本当に脂肪や筋肉や皮膚や水分や体毛やその他などを抜いた状態でまさに骨だけの状態での重量) 身長によっては違うのか等あればどれくらい違うのか教えてください なければ結構です。 よろしくお願いします☆

    • ベストアンサー
    • noname#37267
    • 生物学
    • 回答数2
  • 猫とマタタビの関係に似た、別の動物と物質の組み合わせ

    猫科の動物がマタタビに対して示す特有な反応に似ている別の例は知られているのでしょうか。ハエが糞便に集まるのもどこか共通のメカニズムがあるのかもしれませんが、四足の生物における例をご存知でしたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 生物学
    • 回答数4
  • 文鳥は死ぬとくちばしが白くなりますか?(つげ義春「チーコ」)

    つげ義春の漫画「チーコ」では、 死んだ文鳥のくちばしがみるみる赤から白に変わるシーンがあります。 これは本当のことでしょうか? 虚構とおもっていたのですが、つげ義春氏が「この作品はほぼ実際のことを描いた」とインタビューにあったので疑問におもいました。 よろしくお願いします。

  • もしYOでも生存可能ならば?

    O卵子(X染色体が欠損した卵子)が発生した場合、この卵子にX精子が受精すると受精卵はXOで女性(ターナー症候群)になり、Y染色体が受精すると受精卵はYOで致死になりますが、もしYOでも生存可能ならば、Y染色体があるから、やはり男性になるのでしょうか?

  • 二価染色体と相同染色体の違いって??

    二価染色体と相同染色体の違いってなんですか?あと分裂中期で染色体が、対合したときに組み換えが起こる仕組みもわかりません。それらに関連するサイトもおしえていただけるとたすかります。

  • C4植物について

    乾燥地緑化に有効だとされるC4植物は高CO2下ではC3植物と違って成長促進の期待ができないというのを聞いたのですが、なぜなのか分かりません。教えてください!

  • 染色体分配がうまくいかなっかたとき…

    ヒトの細胞は、22組の常染色体と1組の性染色体を持っているが、このうち一本の染色体で複製後染色体分配に間違いが起きたとしても、相同染色体があるため、いずれの場合も少なくとも1セットのゲノム情報を持つことになるが、そのような細胞はほとんど正常に増殖できない…って聞いたのですがなぜですか?分かる方教えてください。

  • ラットへの尾静脈内投与について

    ラットへSTZ(ストレプトゾトシン)を尾静脈内投与して1型糖尿病モデルをつくろうと思っております。 しかし、尾静脈内投与をしたことがなく、まわりにそれを教えてくれる人がいません。 なのでまず生理食塩水などで尾静脈内投与の練習をしようと思っています。 そこで質問です。 ラットに尾静脈内投与をする時は、ラットに麻酔をするべきなのでしょうか? それともそのまま、何かで身体を固定して行うのでしょうか。 尾静脈内投与は動物実験の中ではごくごく基本的なことだとは 思いますが、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • ペクチナーゼ製造方法

    ペクチナーゼ(酵素)の工業的製造方法を教えてください。

  • 脳梗塞の研究で頻繁に用いられているラット中大脳動脈閉塞モデル(MCAO)について。

    脳梗塞の研究で頻繁に用いられているラット中大脳動脈閉塞モデル (MCAO)について質問があります。現在MCAOモデルの作製として、ECA からICAへの3-0ナイロン糸挿入を検討しているのですが、ICAの位置が 把握できていないた先に進められません。 ・まず、ラットCCAからECA、ICAの分岐点が分かりません。参考になる  ような専門図書を教えていただけないでしょうか。 ・MCAO作製法はKOIZUMIら、NISHINOら、Borlonganらが作製しています  が、いずれの論文を読んでも細かい手技手法までは載っていないよう  に感じます。何かMCAOについて詳しく記載された論文はないでしょう  か。 以上よろしくお願いします。

  • 光呼吸を抑制するためには?

    光呼吸はC3植物の光合成を30から40%抑制しています。 そしてこれにはATPやNADHを使うから、現在のシンクの大きい栽培化された植物にとっては全く無駄なものですよね? RubisCOが還元化、酸化のどちらにも働くことはわかるのですが、 O2を減少させ、CO2を増やすこと以外に(しかもこれでは生殖器官の生長がそがいされるらしいです)どうやったら光呼吸そのものが抑えられるのかがわかりません。 知っている方、もしくはアイディアのある方 ぜひ考えをお聞かせください!