• ベストアンサー

ラットへの尾静脈内投与について

ラットへSTZ(ストレプトゾトシン)を尾静脈内投与して1型糖尿病モデルをつくろうと思っております。 しかし、尾静脈内投与をしたことがなく、まわりにそれを教えてくれる人がいません。 なのでまず生理食塩水などで尾静脈内投与の練習をしようと思っています。 そこで質問です。 ラットに尾静脈内投与をする時は、ラットに麻酔をするべきなのでしょうか? それともそのまま、何かで身体を固定して行うのでしょうか。 尾静脈内投与は動物実験の中ではごくごく基本的なことだとは 思いますが、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

下記URLが参考になりましたなら。私がいた研究室では,箱にラットを入れふたを閉めるだけのラット固定器を使用していました。 http://www.kenkyuu.net/cgi-biotech/biotechforum.cgi?mode=view;Code=3755

pote-turbo
質問者

お礼

教えて頂いたサイトは今後も使えそうなので助かりました。 そういう固定器があるということがわかったのが収穫でした。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.4

麻酔はしません。 研究室にラット用ホルダーはありませんか? 手頃な参考書をお持ちでなければ、(財)日本実験動物協会から出ている「基本的な動物の取り扱い」(協会へ直接申し込み購入) もしくは、「実験動物の技術と応用(入門編),丸善出版」(書店で注文) を、オススメします。 後者は「実験動物技術者(二級)」受験用の指定テキストです。

pote-turbo
質問者

お礼

研究室にラット用ホルダーはなかったです。 なので、色々他の固定法も試してみようかと思います。 参考書は必要だと思っていたので、オススメを教えて頂き 助かりました。 ご回答ありがとうございました。

noname#194289
noname#194289
回答No.3

大きなコップをかぶせて縁から出ている尻尾の静脈に注射する人もいるらしいです。又その際ストーブなどで体全体を暖めておくと静脈が怒張するので注射しやすくなるということです。

pote-turbo
質問者

お礼

固定器の他のアイデアというのは色々あるのですね。 大きなコップなどを使うというのも試してみようかと思います。 静脈を怒張させて注射しやすくするというのも初心者にはありがたいアドバイスでした。 ご回答ありがとうございました。

  • dio-04
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

麻酔の必要はないように思います。実験のため、無駄なストレスもあまり与えないのがベストだと思いますし・・・ 固定器の使用や、(ちょっとノーマルではないかも知れませんが)、ホイップ搾り器の袋に入れて腹腔内注射するときの感じで尾のみを出してやったことがあります。

pote-turbo
質問者

お礼

たしかに、麻酔のストレスを考えるとやらないほうがよいですね。 ホイップ搾り器に入れてやるというのはおもしろいアイデアだと 思いました!!今は固定器がないので色々試してみようかと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ラット尾静脈採血

    動物実験を何年かやっているものです。 動物の一般的手技には慣れているはずでしたが、はじめてラットでの尾静脈採血を行おうと思ったところ、なんとうまくいきませんでした。 剃刀で静脈を切ったところまではいいのですが、血がほとんど出ないときがあります(必要量は50マイクロL程)。一度出なくなると、それからどんなに深く切っても出てきません。 切る場所が悪いのでしょうか? 後で、思い返してみると、尾先から10センチメートルくらい(ラットは8週齢)だったので、もう少し先に近いところを切った方が良かったのかなあと思い返してます。 どのたか慣れている方、細かい手技やコツを教えて下さい。

  • ラットの解剖 糖尿病ラットにおける臓器重量について

    先日ラットの解剖を行いました。その際正常ラットと糖尿病ラット(STZ投与ラット)の違いに着目したのですが、実験データから脂肪細胞が糖尿病ラットの方が少ないということに気づきました。また肝臓は糖尿病ラットの方が重いことにも気づいたのですが、それがどうしてなのかが分かりません。回答よろしくお願いします。

  • ラットの臓器の固定と保存

    ラットに蛍光標識物質を静脈投与し、各臓器への分布を評価しています。投与後、臓器を取り出して、蛍光顕微鏡でスポットを観察しようと思っています。観察するのは臓器を取り出した翌日としています。 この分野に関してはかなり無知なのですが、 取り出す臓器は、主に脳、肺、肝などですが、摘出後の固定と保存はどのような条件(使用物質、保存温度etc)で行えばよいのでしょうか。また、ホルマリンは使用したくないのですが、代替法があれば教えてください。google検索すると高濃度エタノールが用いられているみたいですが、ラットの臓器の固定や保存に一般に用いられるのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • ある薬品の投与量が知りたいです。

    モノクロタリン(以下MCT)という薬品があるのですが、この薬品を溶質として2%のMCT溶液を作ります。 溶媒は生理食塩水で比重は1.006g/mlで、溶質は10mg(密度は分かりません)準備します。 ここまでは、2%=10mg/500mg*100、溶媒が490mg必要であるとわかります。 その後、ラットに2%MCT溶液を30mg/kgBW投与します。 ラットの体重を100gとすると投与量は、30mg/kgBW*100g=3mgとなります。 ここで、投与量をmg単位ではなく、ml単位に直したいのですが、どのような計算をすればよいでしょうか。 解説も含め、回答よろしくお願いします。

  • 動物について。

    実験について! 生物の実験では、マウスやラットを使いますが、その中で例えば… (1)何かを吸引させて暴露されている動物実験 (2)何かを投与(薬など)された実験 (3)動物のからだに何か処置(神経や筋肉)をした実験 それぞれにはもちろんコントロールぐんはいるのですが、それぞれの実験を同じ評価(試験)方法を用いて比較される場合は、この比較により何がわかるのでしょうか。 私には、全部ばらばらの実験を同じ実験で比較できることがわかりません。 先輩が言うには、特に(1)に対して陽性対照となるような実験を(2)および(3)でも検証しているといっていました。この3つを比較することで何が言えるのでしょうか。 また、実験モデルとは何でしょうか。今回の(1)~(3)の実験群の実験モデルとはなんというものでしょうか。 言葉足らずで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 中心静脈からの点滴方法について教えてください。

    一、中心静脈(首からカテーテル挿入)への点滴は24時間サイクルでしか投与することが 出来ないのですか? 例えば、(1)20%ブドウ糖1000ml、(2)生食500ml、(3)オーツカMV1A、(4)ミネラリン1A (5)ネオフィリン2A、(6)テラプチク2A、(7)ラシックス1A、(8)アミファーゲン2A(9)タチオン1Aの 合計1565mlを投与する場合は24時間サイクルでしか投与することが出来ないのかどうか 教えてください。 二、このメインに加えて、同時に側管で、エラスポール200mgを生理食塩水100mlに溶解したものを入れる。 このような指示があった場合、何か問題点はありませんか?例えば、薬剤が多過ぎるとか、配合に問題があるとかです 三、ラシックスを9剤の中に混ぜても大丈夫なのでしょうか?

  • ある試薬(分子量:211.23,粉末)1mgを購入

    ある試薬(分子量:211.23,粉末)1mgを購入し,それを実験動物に120mg/kg i.p.投与することになりました.その際,試薬をどの位の量(g)を生理食塩水に溶かし,そしてそれを120mg/kgで投与するには,どのような計算方法になるのででょうか.よろしくお願いします.

  • 麻酔薬と血糖値の関係

    先日生理学実習でラットの血糖値変化を扱ったのですが、その際インシュリンを 投与する前のラットの血糖値が標準よりかなり高い状態でした。 その(高血糖の)状態に関連した因子を調べたところ、食餌やストレスといった 部分については多少調べがついたのですが麻酔薬が及ぼす影響について調べる ことができず困っています。 よろしければ麻酔薬が血糖値に与える影響とその過程について教えていただけ ないでしょうか? お願いします。

  • PBSについてですが、、、

    PBSを用いることについての質問です。 免疫染色実験など、動物細胞を扱う実験ではよく「PBSで洗う」という表現が使われますが、なぜPBSを用いるのでしょうか? ただの生理食塩水ではいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ラットの尾静脈採血後の調製について

     書籍などによると、ラットの尾静脈からヘパリン処理した微量検査用ガラス毛細管で採血し、ヘマトクリット用遠心器にかける。とありますがヘマトクリット用遠心器が無い場合の採血後の調整のやり方を教えてくだいさい。