• 締切済み

リン酸緩衝希釈液 無菌検査 

食品会社で品管を担当しております。 今回の相談したい対象製品は乳製品を使用した洋風デザートなのですが、取り引き会社との間で「無菌試験」をすることになっております。恒温器で増菌後、検査をする際に、希釈液をリン酸緩衝希釈水の代わりにリン酸緩衝生理食塩水を使用してしまいました。 生理食塩水、ペプトン加生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水については過去の質問等を拝見したところ、この3つは大きな差はないとの認識ですが、今回の間違いについては大きな違いは発生するでしょうか?レトルト殺菌を行っているため、菌の検出はないでしょうが、再検査には時間がかかるため教えていただけませんでしょうか?

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

これは何らかの法律に基づいた試験なのですか?(JPではありませんよね?) 無いのであれば、この場合に問題になるのは、 品質確認書に記載されている出荷試験の測定方法ではないでしょうか。 品質確認書中に使用する希釈液が「リン酸緩衝希釈水」と記載されている、 又は、自社のSOPに従うと記載されていて、SOP内にリン酸緩衝生理食塩水の使用がかかれていないのでしたら、 問題になります。 試験方法が書かれていないのでしたら、 今回の試験方法でも「無菌試験」と呼ぶことで対応できると思いますが、 品管として測定方法が定まっていない方法で試験を行うのは好ましくありませんね。

takunaru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お客様とのやり取りでは「無菌試験」との口頭での要請で、書類的には「無菌試験」(TGC培地)と記入しております。私の認識では無菌試験の公定法に記載されている内容(栄研食品微生物検査マニュアル参照)にて行っているつもりでした。社内標準も同様の方法を指定しております。ですから、やはり取り引き会社の方に説明が必要と感じております。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 高濃度食塩水ならば、ビブリオ属以外の抑制が考えられますが、生理食塩水レベルではまず問題はないと考えられます。 但し、こういう取り違えは行政上、問題になりますので、今回の結果は速報として但し書き付きで報告し、本来の方法を行って確定して再度報告しておく事をお勧めします。 何かあった時、報道に導かれる世論は容赦してくれませんよ。

関連するQ&A

  • 食品の細菌検査の希釈用滅菌水について

    希釈用の滅菌水についてお聞きしたいことがあります。 とある本では試料検体を希釈する際には ・生理食塩水 ・リン酸緩衝食塩水 ・0.1%ペプトン加生理食塩水 のいずれかで希釈するとあります。 ちなみに「検体が加熱や冷凍による損傷菌の存在が考えられる場合には 0.1%ペプトン加生理食塩水を推奨する」とも書いてあります。 私は食肉会社で品管をやっておりますので、多くは冷凍品であり、上記の記述に該当するかと思われます。 しかし、自分で希釈用滅菌水を作るに当たっては、単なる生理食塩水が手間もかからずコスト的にも安いので良いと考えております。 そこで質問なのですが、これら三つの希釈水には大きな違いがあるのでしょうか? 初歩的な質問で大変恐縮なのですが、どなたか御存知の方がおりましたら御教授願います。

  • りん酸緩衝生理食塩液の作り方について

    りん酸緩衝生理食塩液というものを作りたいのですが、 試薬で (1)リン酸水素二ナトリウム・12水 (2)リン酸二水素カリウム (3)塩化ナトリウム というものが必要だということを聞きました。 しかしこれらをどういう量で調合すればよいか全く分かりません。 素人なもので恐縮でありますが、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 緩衝液について

    緩衝液について 熱滅菌(170℃×1H)したフラスコ1Lに、ペプトン食塩緩衝液PH7.0(16.1g)を入れて、1Lの精製水で溶かし、オートクレープ(121℃、20分、保温50℃)設定で滅菌しています。 毎日、夕方この作業をして、翌日の午前中にこの緩衝液を使い、細菌検査をしています。 質問なのですが、この緩衝液はどのくらいの時間、有効なのでしょうか? たとえば、金曜日の夕方、設定して3日後の月曜日にオートクレープから緩衝液を取り出し、細菌検査(濾過用)に用いても保温50℃で、保たれていれば、問題はないでしょうか?

  • デンプンの加水分解でなぜリン酸緩衝液を用いた?

    唾液を提供し、アミラーゼによるデンプンの加水分解の実験をしました。 唾液アミラーゼの濃度を倍々希釈しながら、その希釈濃度の違いをヨウ素デンプン反応の色の変化から見分ける、というものです。 その際、原液の試験管はもちろん唾液のみなのですが、他の希釈させた試験管には食塩水を入れました。なぜこんな操作をしたのでしょうか。 また、その液を混合したあと、リン酸緩衝液をすべての試験管に加えました。なんでこんな操作をしたのでしょう???

  • PBS(リン酸緩衝生理食塩水)はどこで手に入りますか?

    PBS(リン酸緩衝生理食塩水)はどんなところで手に入りますか? また、PBSのpHを7に調整したいのですが、何を混ぜてどのように調整したらいいのでしょうか? 無知なものですみません・・・どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 食品細菌検査での希釈水について・・・他

    細菌検査会社に勤めています。(1)~(3)について教えて下さい。 (1)食品衛生検査指針に希釈水について、0.1%ペプトン~・リン酸緩衝~・生理食塩水の3種類を使い分けるというようになっていますが、当社では、オートクレープで滅菌した水=滅菌水を希釈水として使用しています。 私は、細菌検査会社としてそれは、如何なものなのか!?と思っています。会社側に確認すると過去に比較実験(滅菌水と生理食塩水)しても大きな差はないとのことでした。でも色々調べてみると損傷菌の問題もあるし・・・。 (質問) *皆さんの会社では、検査指針に沿って対応しているのでしょうか? *滅菌水を希釈水として扱うことにより損傷菌の問題以外に何か問題と 成り得ることはあるのでしょうか? (2)培地を作る際に当社では、水道水からオートクレープにかけて作っています。この件も同様に精製水から作るのが一般的だと思いますが・・・ (質問) *水道水から作るにあたり、問題となる事項は何があるのでしょうか? (3)試験結果の成績書で大腸菌群の備考欄に「デソキシコレート培地」と当社では記載していますが、実際はX-GAL培地を使用しています。またBGLBにおいては、希釈した検体(10倍)を24時間35℃で培養した後に、X-GAL培地に塗抹→24時間35℃培養後にコロニーの有無で判定を行います。 (質問) *デソキシ~の表記は、間違っていますよね!?(念の為・・) *間違った方法を理解した上で、BGLBはこのやり方で信頼性はあるのでしょうか? ・・・まだまだ、当社のやり方に疑問を持つところはありますが、また改めて、質問させて頂きます。取り急ぎ上記の件について、皆様のご回答の程よろしくお願い致します。

  • 細菌検査結果

    食品会社で品管の仕事を担当しています。細菌検査の結果について質問致します。 対象製品は惣菜ですが、レトルト殺菌と同等の殺菌処理を行っています(容器の関係でレトルト食品の定義には該当しません) そのため検査は無菌検査を主体とし、一般生菌のみ併用して行っております。 最近、取引先からは検査結果の提出依頼を受ける機会が増え、その際の項目は一般生菌数および大腸菌群、大腸菌、黄色ブドウ球菌が多いのですが、無菌検査陰性の結果をもって大腸菌群・大腸菌・黄色ブドウ球菌も陰性といえるものなのでしょうか?どなたかアドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 鼻うがい用の生理食塩水について

    鼻うがい用に生理食塩水を20L買ったのですがよく見ると「リン酸緩衝生理食塩水」と書いてありました。 これを使用し続けても問題ないのでしょうか? https://axel.as-1.co.jp/asone/d/2-2576-01/

  • リン酸緩衝液について

    緩衝溶液について質問です! リン酸二水素ナトリウムとリン酸水素二ナトリウムの緩衝溶液はなぜpH6~pH8で緩衝能力が強いのでしょうか?? 理由も教えていただけるとうれしいです(>_<)

  • リン酸緩衝液作り方について教えてください

    実験でリン酸緩衝液が必要です。 前の実験者の人と同じ条件で行わなくはいけない実験なのですが、前の実験者の調製方法に誤りがあり、よくわかりません・・・ (1)リン酸二水素ナトリウム2水和物 0.2M (2)リン酸水素二ナトリウム12水和物 0.2M 以上の試料を用いて作る場合、どのように調製したら良いのか詳しく教えていただきたいです。 1L作る場合に、どちらを何gとか何mLとか具体的に教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。