• 締切済み

デンプンの加水分解でなぜリン酸緩衝液を用いた?

唾液を提供し、アミラーゼによるデンプンの加水分解の実験をしました。 唾液アミラーゼの濃度を倍々希釈しながら、その希釈濃度の違いをヨウ素デンプン反応の色の変化から見分ける、というものです。 その際、原液の試験管はもちろん唾液のみなのですが、他の希釈させた試験管には食塩水を入れました。なぜこんな操作をしたのでしょうか。 また、その液を混合したあと、リン酸緩衝液をすべての試験管に加えました。なんでこんな操作をしたのでしょう???

  • pnoe
  • お礼率67% (41/61)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

>原液は塩濃度を調節する必要があるのか 質問文では、原液には食塩水を入れていないと読み取れますが、 食塩水を入れて調節したのですか?

pnoe
質問者

補足

原液には食塩水を入れてません。 でも原液にも緩衝液を入れたんです・・・

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

塩濃度とpHを調節するため

pnoe
質問者

お礼

ですよね、緩衝液ですもんね。 ただ、原液は塩濃度を調節する必要があるのか、ちょっとだけ疑問は残りますが・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 緩衝液を替えた理由

    質問させてください。 酵素の活性を調べる実験を2日行いました。 初日は  モヤシのアミラーゼの活性を調べるもので 基質はデンプンにリン酸緩衝液を加え 緩衝液はリン酸緩衝液でした。 デンプンのヨウ素反応の退色を分光光度計で調べました 二日目は じゃがいものホスファターゼを調べるもので 基質はp-ニトロフェニルリン酸をTRIS緩衝液で調製 緩衝液はTRISーHCl緩衝液を用いました。 そこで緩衝液をリン酸緩衝液から わざわざTRISリン酸緩衝液に変えた理由は 何でしょうか。 基質の調整にTRIS緩衝液を用いたからでしょうか? それとも アミラーゼとホスファターゼの最適pHの違いから でしょうか? あるいは別の可能性でしょうか? お分かりの方いらしたら回答よろしくお願いします。

  • リン酸緩衝液の作製方法について

    pH6.8のリン酸緩衝液を作製しようと考えています。 「緩衝液の選択と応用」のp.141を参考にすると、 200mM Na2HPO4 24.5mlと200mM NaH2PO4 25.5mlを混合し、 100mlに希釈すれば良いと書いてあります。 これで作製される緩衝液は、200mMリン酸緩衝液(pH6.8) 100mlですよね? 濃度は問わないで、pH6.8の緩衝液を1L作りたいと考えています。 上記緩衝液を10倍希釈して、20mMの物を作製するか、 200mM Na2HPO4 245mlと200mM NaH2PO4 255mlを混合して1Lに希釈し、 200mMの物を作製すれば良いのではないかと考えています。 この考え方に間違いはないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • デンプンの酵素的加水分解についてその(2)

    デンプンを透析してマルトースにしそれをソモギーネルソン法で定量を行うのですが 透析を行う際に透析チューブを2本用意し、一方には1,0%のデンプン水溶液を1,25mlを、もう一方には0.02Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.8)を1ml入れるのですが、なぜリン酸ナトリウムを用いたのでしょうか?? ぜひ教えてください。お願いします。

  • クエン酸リン酸緩衝液の濃度

    緩衝液の濃度ついて教えてください。 10mM クエン酸リン酸緩衝液とはクエン酸の最終濃度が10mMということなのでしょうか? それともリン酸の最終濃度が10mMなのでしょうか? もしくは10mMのクエン酸に10mMのリン酸を加えてpHを合わせるということなのでしょうか? この場合だとどちらの濃度も最終的に10mMより薄くなるので少し違和感を感じますが。 よろしくお願いします。

  • リン酸緩衝液の作り方

    過去にいろんな方が質問されていますが、私も質問させてください。 pH2.5 25mMのリン酸緩衝液を リン酸(関東化学 85% 1.69g/ml 関東化学MSDSより) リン酸1Na を使って作りたいのですが作り方を教えてください。 リン酸の濃度を計算する時点でリン酸が液体なのでつまづいてしまってます・・・(例えば、1mlとったら、重さは1.69gだけど、リン酸としては何g?85%でよいのか?) よろしくお願いします。

  • デンプンの分解度とヨウ素デンプン反応の変化について

    3本のデンプンと塩酸を混ぜた試験管を作り、沸騰湯浴中に入れ、 10分毎に引き上げ、水にとって冷やす。 次に、冷えたらヨウ素液を加えて、反応を見る。 10分間お湯につけていた試験管は濃い青紫色、 20分間お湯につけていた試験管は普通の青紫色、 30分間お湯につけていた試験管は薄い青紫色。 これは、塩酸によるデンプンの加水分解によるものですよね。 デンプンが無くなって、実際どのようなことが起こっているのか、 詳しくしりたいので、詳しい方、教えて下さい。 自力でインターネットで探してみましたが、なかなかピンとくるものが ありませんでした。どなたか、お願いします。

  • リン酸緩衝希釈液 無菌検査 

    食品会社で品管を担当しております。 今回の相談したい対象製品は乳製品を使用した洋風デザートなのですが、取り引き会社との間で「無菌試験」をすることになっております。恒温器で増菌後、検査をする際に、希釈液をリン酸緩衝希釈水の代わりにリン酸緩衝生理食塩水を使用してしまいました。 生理食塩水、ペプトン加生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水については過去の質問等を拝見したところ、この3つは大きな差はないとの認識ですが、今回の間違いについては大きな違いは発生するでしょうか?レトルト殺菌を行っているため、菌の検出はないでしょうが、再検査には時間がかかるため教えていただけませんでしょうか?

  • 燐酸緩衝液の純水希釈でPH7を超える理由について。

    燐酸緩衝液の純水希釈でPH7を超える理由について。 学校でNaH2PO4とK2HPO4を混ぜて2 Mの緩衝液を作り、PHを測りながら それを純水で0.01 Mまで薄める実験を行いました。 濃度2.0 M、純水0 mL、緩衝液20 mL,から 最終的に濃度0.01 M,純水10 mL,緩衝液10 mLにします。 純水で希釈するので、PH7に近づくことはわかるのですが、 濃度0.01 Mのとき、PH7を超えてしまいました(PH7,02)。 先生がおかしいと言ったし、純水のPHは約7ですし、アルカリを 加えていないので PH7を超えるはずがないと思い、3回やり直したのですが 駄目でした。。。3回とも実験器具、試薬を新しいものに しています。 このことの考察を書きたいのですが うまく書けません。 実験器具(PHメーター)の故障、試薬の狂い、操作ミス 以外で なにか原因はあるでしょうか。 ちなみにPHメーターの目盛りの見間違いはありません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • リン酸緩衝液の作り方(下の質問は削除してください)

    去にいろんな方が質問されていますが、私も質問させてください。 リン酸(関東化学 85% 1.69g/ml) リン酸1Na2水素 を使って作った場合ですが、 リン酸 50 mmol リン酸1Na2水素  50 mmol を混ぜて全量1Lに調整した場合(pH2.1) 100 mmol/L というのは理解できたのですが、 これを10倍希釈するとpH2.6 10 mmol/L になるというのが理解できません。濃度は良いとして、緩衝液を希釈した場合、pHはどのように計算しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • デンプンの酵素的加水分解における透析

    デンプンを透析してマルトースにしそれをソモギーネルソン法で定量を行うのですが 透析を行う際に透析チューブを2本用意し、一方には1,0%のデンプン水溶液を1,25mlを、もう一方には0.02Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.8)を1ml入れるのですが、なぜpH6.8なのでしょうか?? ぜひ、教えてください。お願いします。