文学・古典

全10153件中9921~9940件表示
  • 瀾言ってナニ???

    タイトル通り、「瀾言」という言葉の意味、読み方すらわかりません。 ご存知の方いらっしゃいましたらご回答ください。

  • 板書プラン

    国語の板書プランや指導案などがあるHP知りませんか?教えてください。それと板書・指導案の書き方のアドバイスもお願いします。

  • 原稿用紙の使い方について

    昔、とある小学校の先生は拗音や促音は原稿用紙の行頭には来ては行けない、というような教えをしてくれました。 実際のトコはどうなのでしょうか?

  • 十訓抄(じっきんしょう)の10の教訓

    十訓抄の10の教訓とはなんですか? 教えてください。

  • 和泉式部の和歌?

    英訳された和泉式部の和歌だというのですが、どの歌なのかどうしてもわかりません。どなたかおわかりになりますでしょうか? As I dig for wild orchids/ in the autumn fields, it is the deeply-bedded root/ that I desire, not the flower. (「蘭を求めて秋の野を掘るとき、わたしが求めるのは深く張った根であり、花ではない」といったような意味になると思います)

  • 小林一茶の俳句について教えてください

    ”やせがえる負けるな一茶これにあり” この句の意味、情景を教えて下さい。 よろしくお願いします。(子供に質問され困っています)

  • 教えて下さい

    万葉集、巻第十四、東歌、(3440)   この川に朝菜洗う子 汝も吾も            よちをぞ持てる  いで子賜りに  よち をぞもてる  の  よち についてです。 先生が、これは意味シンな言葉でして・・、といわれました。 古典に詳しい友達に聞きましたところ、性器のことだといいます。 ほんとうですか?  なぜ「よち」 なのですか。 辞書には、同じ年頃の、とあります。でもそれでは 歌全体が、意味をなしません。 宜しくお願いします。 宜しくお願いします。

  • 『は』と『わ』

    「私は、」の「は」と「わに」の「わ」。両方「wa」と読みますよね?何故、「私は、」の「は」は「わ」じゃないのか分かる方、教えてください。読み方が同じなのに字が違うのは、意味があるんでしょうか。「~さんへ」の「へ」と「え」、「を」と「お」も同じく疑問です。何故使い分ける必要があるのか、発音が同じで問題が無いのだから、文字として理由があると思うのですが・・・。

  • 天柱之学

    「天柱之学」という言葉の由来や意味を教えてください。 家のお蔵からでてきた掛け軸に書いてあった文字なのです。

  • 食事のシーンが多い小説

    小説で、食事やお酒を飲むシーンが多いものを探しています。 村上春樹さんの作品は食事のシーンが多いので全作品持っていて よく読んでいます。 ほかに食事やお酒の場が多い小説をご存知の方がいましたら 教えてください。パーティや料理のシーンが多いものでもいいです。

  • 小説のタイトルを教えて下さい!!

     今、教師を主人公とした近現代の小説を読みたいと思い、調べていますが、浅学なため、「破壊」「田舎教師」「坊ちゃん」「二十四の瞳」などしか思い浮かびません。マイナーなものでもよいので、あったら教えて下さい。

  • 『少年韋駄天』 『柿丸と梨丸』

    こんにちは スズキミエキチ作『少年韋駄天』、ヨシダケンジロウ作『柿丸と梨丸』という作品の初出を知りたいと思っています。 ご存知の方、おしえていただけませんか? 近代の児童文学ではないかと思うのですか・・・・・・。 よろしくお願いします。

  • 中国古典シリーズ「史記(4)」をさがしています

    かつて学習研究社からでていた中国古典シリーズ「史記(4)」を探しています。 古本で手に入れることが望みです。どこかの古本屋さんにあるのでしょうか。 また、他の方法で手に入れることが出来るでしょうか。

  • 立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花ってどういうこと?

    立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花ってどういうことなんでしょうか? 「歩く姿は百合の花」は何となくそよ風に揺れる百合の花を想像します。 「立てば芍薬」や「座れば牡丹」は想像がつきません。 芍薬と牡丹はよく似ていますよね。芍薬は草の一種、牡丹は木ですね。 両方とも花は豪華で綺麗です。 でも、タイトルのように言われる何故芍薬が立った姿で、牡丹が座った姿をさすのでしょうか? おわかりになられる方、是非お教え下さい。

  • 原稿用紙の使い方

    原稿用紙の使い方について調べられるオンライン辞書を知りませんか?表記法の基礎、例えばクエスチョンマークの下は一マスあけるとか、そういうことです。 ワードの原稿用紙ウィザードを使っているので禁則処理で勝手に正しく表記してくれることも多いのですが、今カギ括弧で始まる段落は一マスあけて更に括弧もつけるのか、それともいきなり括弧で始めていいのかということで困っています。今後もそういう小さな問題が出てくると思うので、その都度参照できる辞典があれば知りたいのですが... 

  • そうは問屋が卸さない って

    そうは問屋が卸さない という言葉ですが これの由来とか 使われるようになったのは いつごろなのか とか そういう事が わかりましたらお願いします

  • 古事記をロシア語に翻訳した人を教えてください

    はじめまして。 上記タイトルの件を明日中に知りたくて困っております。 「古事記」を初めてロシア語に翻訳した方をどうか教えてください。  よろしくお願いします。

  • 詩を探してます。

    「SUNSHINE」をテーマにした美しい心を打つ詩を探してます。よろしくお願いします。

  • 蛙の目借時

    俳句の季語で、「蛙の目借時」という言葉の意味をお教えください。

  • 「ラムネ氏のこと」 について

    坂口安吾著の、「ラムネ氏のこと」は、戦争直前の新聞に掲載されたもので、 その内容と戦争とがかんけいしているらしく、著者自身もラムネ氏だそうですが 全然わかりません。どういうことなんですか?