文学・古典

全10144件中9941~9960件表示
  • Tony Morrisonの『 Song of Solomon』って知ってますか??

    ほんとに困ってます!! この本の原書を読んで、レポートにsummaryとthoughts を書かなければいけないのですが、英語力不足のため何書いてるかよく分かんないんです・・・。というか、量が多すぎるのに、締め切りが・・・。Chapter1だけでも詳しく教えてもらえませんか・・・?? あと、もし訳本があれば教えてください! 書店で探したのですが、見つからなかったので。 外大生なのに情けない質問ですがよろしくお願いします★

  • 日本古典文学大系について

    日本古典文学大系と新日本古典文学大系の違いについて教えて下さい。 古本で全巻揃えるとだいたい幾らぐらいになるかも知りたいです。 解ることでよいのでヨロシクお願いします

  • 枕草子が詳しい方お願いします!

    清少納言の枕草子なんですけど!どうしても腑に落ちない箇所があります! 春は曙、秋は夕暮れ、冬はつとめて・・・と「(季節)は(四文字)」 と、この法則に春、秋、冬、は従っているのに、なぜ「夏は夜」と 夏だけ「(季節)は(二文字)」となっているのでしょう? 私としては「枕草子」を詩のカテゴリーに入れているので 僕が作者なら韻とかを気にすると思うんですが・・。 そのことに対して詳しい方がいればわかりやすく説明いただければ 幸いです。どうか宜しくお願いします。

  • S.フィッツジェラルド「氷の宮殿」の邦訳

    スコット・フィッツジェラルドのThe Ice Palaceの邦訳で、村上春樹以外の人が手掛けたものを捜しています。ご存知の方、ご教示ください。なるべく、収録してある書名(全集名など)、出版社も知りたいです。

  • 万葉集研究の{赤井又は宮本しゅんすけ}について 

    昭和30年代~万葉集の研究をされており、お名前が赤井●●又は、 ペンネームが宮本しゅんすけ氏の作品又は研究発表集を探しています。 どなたかご存知の方居られましたら、ご一報下さい。 主に大阪を拠点としていましたが、山登りなども好んでしていました。

  • 清少納言の枕草子

    清少納言の枕草子の第86章?めでたきもの・・・・の文章が知りたいのです誰かご存じの方教えてください

  • 居酒屋のトイレに貼ってある“親父の小言”の作者は誰ですか?

    居酒屋のトイレに貼ってあったり、旅先で売っている手拭いに書いてあったりする“親父の小言”。「朝きげんよくしろ。大めしは喰らうな。風吹きには遠出するな。義理は欠かすな。大酒は飲むな。借りては使うな。女房は早くもて・・・。 さればとて墓に着物は着せられず。」っていうアレはいったい誰が作った処世訓なのでしょう。居酒屋のトイレに貼ってあるプレートには最後に「青嶺」と書いてあるので、俳人の名前かなと思って検索してみましたが「青嶺」という号の俳人は見当たりません。「親父の小言」で検索しても作者の名前までは出ていません。いったい何時の時代のどこの親父の小言なのでしょう。先月あたりから気になって気になって仕方がありません。私は“親父の小言”が個人的に大好きです。自分の父を思い浮かべたり、作者の親子関係を考えたり。 どなたか私のモヤモヤを解決してください。宜しくお願いいたします。

  • Oedipus the kingとA doll's houe について

    Oedipus The KingとA doll's houseという演劇(文学?)について知りたいのですが、その二つのストーリーを知っているかたがいらっしゃいましたらおしえてください。

  • 万葉集のこの和歌について教えてください。

    万葉集の第4巻 668の、 朝に日に 色づく山の白雲の 思い過ぐべき 君にあらなくに の解釈〔意味〕を教えていただけませんでしょうか?  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 古今和歌集の歌の意味が知りたいのです。

    古今和歌集11巻 548  秋の田の ほのうえをてらす いなづまの 光のまにも 我やわするる  (読み人しらず)     の歌の意味を教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 不思議の国のアリス

     不思議の国のアリスの、気狂いじみたお茶の会のところで、帽子屋がアリスに出したなぞなぞの、「Why is a raven like a writing-desk?」(大からすが机に似ているのはなぜだ?)って、なんなんですか?これに答えはあるんですか。言葉遊びでも入っているんですか?それとも何の意味もないんですか?誰か教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#755
    • 文学・古典
    • 回答数4
  • 慣用句について

    慣用句で調べてもわからないことがあります。 あたら惜しい{ ? }を落とした。 何が当てはまるのでしょう? 教えてください。

  • 源氏物語ついて詳しい人

    源氏物語の「六条御息所」のくだりについて誰か解説してください。 「夕顔」「葵上」との絡みを含めて。

  • 短歌か俳句だと思うのですが。

    短歌か俳句だと思うのですが、まったく原文が思い出せません。 3年程前に父から聞いたのですが、現在は父も覚えていません。 内容は、「せっかく(桜が)満開になったというのに、どうして春の風は心無くも散らしてしまうのだろうか」といったものです。 古典には疎い私ですが、この歌はとても心に残った歌で、この季節になるとふと思い出してしまいます。 情報が少ないですがどなたかご存知ではないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 桜を詠んだ短歌・俳句を教えて下さい。

    いい季節ですね。 桜を詠んだ短歌・俳句はたくさんありますが 古典として有名なもの、また皆さんのお気に入りなどを教えてください。 超有名な歌でも 結構うろ覚えだったりしますので、ぜひこの機会にちゃんと覚えたいのです。よろしく。。。

  • 和歌の出典と解釈

    質問は3つあります 1「よよふとも忘れ形見の思いでは 袂に月の宿るばかりか」  耳で聞いたので原文が分からない。西行の「山家集」が出典らしいが出ていない。原文、解釈出典が分かればありがたいです。 2「思へども身をしわけねば目に見えぬ 心を君にたぐへてぞやる」  これも聞いただけで、原文、作者、出展が分かりません。できればどういう場面で作者が読んだのかが知りたいです。 3 あと、月を詠んだ歌で、あなたと離れていても月を見ればあなたの事を思い出す。あなたも私も同じ月を見ているのだから・・・といった意味合いの歌があったと思うのですが、原文を忘れてしまいました。もし心当たりありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 谷崎潤一郎の「春琴抄」の論文について

    「春琴抄」についての論文を探しているのですが、 論文のリストなどが載っているHPがあれば教えていただけないでしょうか? 検索して探してみましたが、見つからなかったので・・・。 また、論文を探す方法にはどんなものがあるのでしょうか。 できれば新しい論文をたくさん読みたいのですが・・・ 具体的に教えていただけないでしょうか。 上記の質問のうち、どちらか1つでもかまいませんので 御回答よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#683
    • 文学・古典
    • 回答数2
  • 万葉集・防人の歌について

    防人の歌について知っていることなんでもいいので、教えてください。

  • 「東風吹かば 匂いおこせよ梅の花」の作者・出典は?

     景色が目に浮かぶようでしかしとても動きのある句に感じます。 しかし聞いたのは競馬中継のスタート前だったりして(笑)。   この句、どこかで読んだような記憶があるのですが、さっぱり思い出せません。 作者、出典をご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。

  • 和歌の意味を教えて下さい

    古今和歌集巻第17の863 業平の朝臣の歌で わがうへに露ぞおくなるあまの川、とわたるふねのかいのしずくか 宜しくお願い致します。