• ベストアンサー

和歌の意味を教えて下さい

古今和歌集巻第17の863 業平の朝臣の歌で わがうへに露ぞおくなるあまの川、とわたるふねのかいのしずくか 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.2

新日本古典文学大系版(小島憲之/新井栄蔵校注)の訳では、 「わたくしの上に露が置いているようだ。天の川の通い路を彦星が渡っているその舟の櫂から垂れるしずくなのか」 となっています。 二句切れの歌なので、読点は「あまの川、とわたる」ではなく「露ぞおくなる。あまの川」と切るほうが適切でしょう。 「露ぞおくなる」の「ぞ」は係結び、 「なる」は「~であるようだ」という推定の意味をあらわす助動詞「なり」です。

nenetyan
質問者

お礼

有難うございました。よく解りました。 「マスターに推薦」致します。 沢山本を読んで勉強したいと思います。

その他の回答 (2)

  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.3

ご質問の歌は,古今集では「よみ人知らず」とされています。『伊勢物語』59段に同じ歌が採られているので業平と書いておいでなのだと思いますが,『伊勢』に採られているからといって業平の歌とは言えません。 「このゆふべ降り雨は彦星のとわたる船のかいのしづくか」というほぼ同じ歌が『新古今集』314にありますが,こちらでは作者は「山部赤人」となっています。 大意はsesameさんのおっしゃるとおりでいいと思います。彦星はもちろん織り姫に会いに行くわけですね。「とわたる」の「と」は,川や海峡の狭いところで,百人一首の「由良のとをわたる船人」と同じです。 『伊勢』の文脈では,主人公が病気で気を失ったときに顔に水をかけられて詠んだ歌ですが,文脈なしで読めば,たなばたの夜に狐の嫁入りでも降ってきた(夜に狐の嫁入り,は変か?)という心でしょうか。 なお,「しずく」でなく「しづく」ですので,書かれる際はご注意を。 以上,つけたしでした。

  • gif317
  • ベストアンサー率32% (71/216)
回答No.1

詳しくは解りませんがこんな感じでしょうか。 「私の上に天の川からが落ちてきました これはあの川を渡る船の櫂からおちたしずくなのだろうか?」 といったかんじでは?

nenetyan
質問者

お礼

早速にありがとう御座いました。 書の展覧会にと思い訳もわからず書くのは 抵抗があったので、お聞きしましたが 露ぞおくなる天の川はちょっと違うのでは?、 ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 昔の和歌について詳しい方、ぜひ教えてください!

    こんにちわ。高校生です。 早速ですが、実は↓の和歌についての説明をいただきたいのです!! 『世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし』 これは在原業平が作った歌で古今和歌集にも収録されています。 それで、この歌の品詞分解(助動詞ならばその意味も)と使われている修辞法の解説をしていただきたいのです! できたら鑑賞などもいただけるとありがたいです(*^_^*) ホントにあつかましいですが協力していただけるとありがたいです!! よろしくお願いいたします!

  • 古今和歌集の歌の意味が知りたいのです。

    古今和歌集11巻 548  秋の田の ほのうえをてらす いなづまの 光のまにも 我やわするる  (読み人しらず)     の歌の意味を教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 母の愛情を歌った和歌を教えてください。

    お習字を習っているのですが、このたび、作品展に出品することになりました。 私としては、和歌を書きたいと思っているのですが 何を書こうか迷っています。 万葉集や古今和歌集、新古今和歌集などの古い歌で 母が子供を思って歌っている.歌があったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 和歌について教えて下さい。

    古今和歌集の369番 今日別れ 明日は近江と おもへども 夜やふけぬらむ 袖の露けき に使われている助動詞・技法(枕詞、掛詞など)・現代語訳 がわかりらないので教えてください。 和歌の初心者なので変な質問の仕方かもしれませんがよろしくお願いします 。

  • こんな意味の和歌を教えてください!

    この前学校でちらっと教えて貰った歌で、 結構気に入ったんですが、意味は覚えているんですけど、歌自体をはっきり覚えていないんです。。。 意味は「今年初めて咲いた桜、散ると言うことを習わないでほしい」っていうような歌だったと思います。 記憶では「習わないでほしい」の「ほしい」っていう ところは終助詞「なむ」で希望の意味、と習った気がします。「今年より・・・」みたいなかんじだったハズ!おそらく古今和歌集らへんの歌だと思います。 その歌と、もっとはっきりした歌釈を 教えてほしいです!よろしくお願いします!

  • 和歌に詠まれない鳥

    鎌倉以前の和歌を勉強しております 和歌に詠まれた動植物など見て、ふと普段見ている鳥でも詠まれていないものがある事に気がつきました 白鳥(鵠くくい)、燕、烏、雀、雉です 漢文ではよく見ますが和歌では見たことが無いので不思議に思っております 倭名類聚集巻十八にはありました これらの鳥が詠まれている和歌がございましたらお教えいただきたくお願い致します お手数を掛けても申し訳ないので 万-14(万葉集巻第14) 古-夏(古今集夏歌) など歌も省略して回答しても結構です 熊の樣にかつては詠まれたものでも雅でないので、消えたかと思っております 又鳴く鳴かないと言うのも大きな要因かと思います 犬猿猪猫蝶蛇トンボも無いのですが、今回は鳥に絞りたいと思っております

  • 星を詠った和歌

    万葉集や、古今和歌集などに、月を歌った歌は、よく詠まれていますが、星だって、綺麗だし、昔からあったのに、和歌に星が歌われているのを、聞いたことがないのですが。私が知らないだけなのでしょうか?実際は星の歌があるのでしょうか?それとも、星は和歌では詠われなかったのでしょうか?もしそうなら理由が知りたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 古今和歌集について

    今レポートで古今和歌集撰者の壬生忠岑について調べています。 和歌大辞典等の本にのっている忠岑の歌の解釈は大体みました。それで今はネットでいろいろと調べています。古今集の忠岑の歌について解釈が載っているようなページを知っている方いましたら、教えてください。

  • 和歌の形象読みを教えてください

    古今和歌集巻第1の31 伊勢の歌   春霞立つを見すてて行く雁は     花なき里に住みやならへる  季節・話者がいる場所・話者の人物像(年齢・性格・職業etc.)・出来事(何をしているのか、何があったのか)どれか一つでも分かった事があれば教えてください。お願いします

  • 「みおつくし」が使われている和歌にはどんあものがありますか?

    「みおつくし」が使われている和歌にはどんあものがありますか? 「みおつくし(澪標)」と「身を尽くし」)」がかけられて使われる和歌を探しています。 自分で調べてわかったものは古今和歌集の藤原興風のもので「君恋ふる涙の床にみちぬれば みをつくしとぞ我はなりける」という歌です。 それ以外にはどんなものがありますか?ご存知のものがあればぜひ教えてください。