その他(カルチャー)

全3450件中3241~3260件表示
  • んー、なんて言うの??

     昨日(きのう)、一昨日(おととい)、、、。明日(あした)、明後日(あさって)、明々後日(しあさって)、、、。この先はなんですか?一昨日の前の日は?明々後日の次の日は?先週、先々週の前の週は?考えれば考えるほど分からないー。教えて下さい。

  • 君が代ってどう思いますか。

    君が代ってどう思いますか。 ちなみに私の周りでは儀式などで唱うときはほとんどだれも唱ってなかったし、周りはかなり気まずい雰囲気があったように記憶しています。 また、テレビでアメリカのある大会で君が代が流れたけど、そこにいた日本人は気まずい顔をして突っ立っているだけで、 唱うことすらできなかったです。対照的にそこにいたアメリカ人は誇らしげに唱っていましたが。 ということで今回の質問では 1君が代を自信を持って唱えるか 2君が代を自信を持って唱えない人を見てどう思うか 3君が代を自信を持って唱うべきか 4外国に言って国歌を唱ってよと言われてかつ、周りの人が全員唱ったあとだったりして断れないときどうするか などについて聞きたいです。

  • 日本の伝統

    自分が日本人だと誇れる伝統や文化は何ですか?

  • 結婚式に出席できなかったときは?

     先日、元同僚の結婚式に招待されました。しかし、仕事でどうしても出席できなかったので出席確認のはがきで欠席を知らせました。お世話になった方だったので祝電でも・・・と思いましたが、それもできないまま数日が過ぎてしまいました。こういう場合、失礼のないようお喜びの気持ちを伝える手段はないでしょうか。

  • 食人文化って・・・

    日本だけって聞いたんですが本当ですか? 宗教とかぬきで 飢餓の状態で 人が人を食べれた国が日本だけって ついでに とんでもない飢餓の状態になったとき食べますか? 回答は後者だけの場合でもいいですんでおしえてください。

  • ブラジルの民族衣装について回答お願いします。

    学校で8月6日までにブラジルの民族衣装について調べなくては行けないことになりました。インターネットを使っても少し調べたいと思って現在調べていますが、中々詳しく書かれたHPが見つかりません。 出来れば写真と、衣装について解答の有るHPがありましたら、至急ご連絡下さい。 その他にも本なんかで紹介されているような物がありましたら、こちらも同様にご連絡下さい。 それでは失礼致します。

  • 日本のたて社会について

    大学のレポートで日本のたて社会について調べたいとおもいます。できれば他の国のよこ社会と比較したいと考えています。日本はなぜたて社会になったのかなど詳しいことがわかる本を探しています。ご存知の方よろしくお願いします。

  • おかめとひょっとこって?

    おかめとひょっとこの起源?を知りたいのです。 あのお面はどのようにして生まれたのか? また、踊りがついたのは何故か? よろしくお願いします。

  • 土用の期間の工事はタブー?

    私は住宅建築の工務店に勤務しておりますが。年配のお客様より土用の期間の土木工事は良くないのではとの質問を受けています。土を動かすのは良くないと聞きますが、なぜ良くないのか、夏の土用は7月20日からとのことですが、18日間まったく土工事をしてはいけないものなのか?ご存知でしたら教えてください。お願いします。

  • 神代服とは?

    「神代服」というものがあるそうですが、どのようなものなんでしょうか。 色・形・どんな時に着られている(いた?)ものなのか・購入方法・作り方・ 見られる場所・写真の載っている本等々、ご存知のことを教えてください。 自然農法の福岡正信さんの本の中に「女性は薄青の神代服でよい」という ような記述があり、どのようなものなのか大変興味を持ちました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 七夕のお飾りの始末

    七夕の笹飾りは、いつまで飾っておくのでしょう?  ・片付けるきっかけがありません。 飾り終わったあとは、どう処分するのでしょう?  ・正月のお飾りみたいに、’どんと焼き’のような始末があるのでしょうか。  てきとうなタイミングで燃えるゴミに出してしまうのも、躊躇します。   ちなみに我が家の窓には、未だに笹飾りが飾られています。 いつまでも飾っていられないので。  

  • 七仏薬師って知ってますか?

    七仏薬師って知ってますか? 広辞苑などで調べてみると、 「(1)薬師如来が、衆生(しゆじよう)を救うために姿を変えて現れるという七つの姿。 (2)京都およびその周辺の、七か所の薬師如来。観慶寺・護国寺・広隆寺・法雲寺・延暦寺・珍皇寺・平等寺のものをいう。」とあります。 (1)はともかく、(2)の七ヶ所を知りたいんです。 いくつかのお寺ではもうすでに祀っていなかったり、お寺自体がそんなこと知らなかったりします。 果たして、現在の七ヶ所はどこなんでしょう? ご存知の方がいたら教えてください。 おじいちゃんが入院して、治療の方法がもうないらしいので、神様や仏様にお願いするしか、ぼくには出来ないんです。

  • バリ島のウブドに売っていた民芸品

    以前、別のカテゴリーに同じような質問を したのですが、こちらの方に質問し直させて いただきます。 数年前バリ島のウブドに行った時、 お土産やさんで、 木の自然のままの形を そのままいかして、 人の顔にみたたせた 壁掛け(置き物?)を見ました。 今どうしてもほしいのですが、なんという名称の ものなのかわかりません。 そもそもバリ伝統の民芸品なのかどうかも わかりません(ウブドでしか見なかった気は するのですが)。 どなたかこの民芸品について 何か御存知の方がいらっしゃいましたら 何でも良いので情報をくださいませ。 また、もし日本で手に入れられるお店も 御存知でしたらお教えください。 オンラインショップでも良いです。 よろしくお願いします。

  • 日本独特の家族のあり方について

    日本独特の家族のあり方とはなんだと思いますか? あなたの意見・考えを聞かせてください。

  • 岡山の踊りや祭り

    大学の課題で岡山の伝統的な踊りや祭りについて、レポートを作成したいので詳しく知っている人がいたら教えてください。

  • 飲み物に氷を入れる国と入れない国があるの?

    国によって飲み物に氷を入れる国と入れない国があると聞きましたが、実際本当なんでしょうか?どんな国は入れてどんな国が入れないのでしょう?伝統的な理由や気候も関係あるんでしょうか?どんな小さな情報でも構いません。メール下さい★☆

  • スカートはなぜ女性のみが身につけるのか

    スカートは何故女性のみが身につけるのでしょうか。 個人的には男がはいたら変だとは思いますが、「慣れ」の問題なのではないかとも思います。 男性がスカートを身につけない何かはっきりとした理由があるのでしょうか。 教えて下さい、お願いします。

  • 意外と無いのです。

    日本の民俗舞踊について知りたいのですが、検索してもなかなか良いサイトが見つからなくて困っています。ご存知の方はぜひ教えてください。おねがいします。

  • 戒名って・・・?

    亡くなった人につける戒名ってありますよね。 何の為につけるのでしょうか つけないといけないものなのでしょうか?

  • 4月1日生まれの場合・・・

    4月1日生まれの人は、確か4月2日生まれの人より、1つ上の学年になりますよね。 なぜ、3月31日ではなくて4月1日が区切りなのかご存知の方、お教えください。