検索結果

USB Recovery Creator

全14件中1~14件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • USB Recovery Creator

    [Lenovo USB Recovery Creator tool for Windows]で、Win11のダウンロードまではうまく行きましたが、USBに書き込む時に「パーティションが作成できない」(プログレスバーは2%表示)というエラーが出る。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:デスクトップ(IdeaCentre・Lenovo等)」についての質問です。

  • USB recovery Creator

    Lenovo USB recovery creatorでUSBの作成のところで「プログラムがパーティションの作成に失敗しました」というエラーが出ます。以前は普通にできたので、バージョン4.0.3.3にバグがあります。ThinkPad T15とT14を購入してSSDを換装する予定だったので、困りました。結局T14の方をWindowsの標準機能で回復ドライブを作成して換装したところ、概ね問題無かったのですが、タッチパッドで2本指のジェスチャーが動かなかったりしました。ThinkPad UltraNav driverを入れたところ直りました。以前に別のThinkPadをUSB Recovery Creatorで換装した際は、このような不具合はなく、おそらくWindowsの回復メディアでは一部のLenovo特有のドライバーが漏れると思います。他に漏れている可能性のあるドライバーの情報をお持ちの方がいらっしゃったらご教示いただけますと幸いです。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • USB recovery creator

    Lenovo USB recovery creatorでUSBの作成のところで「プログラムがパーティションの作成に失敗しました」というエラーが出ます。 環境 Lenovo USB recovery creatorのバージョン:4.0.3.4 USBメモリ:シリコンパワー32GB(USB3.0) PC1:Thinkpad T480s Win10(21H1) USB3.0(typeA)、USB2.0(typeA) PC2:他社PC Win10(20H2) USB-C->USB2.0ハブ(typeA) PC1でUSB3.0(typeA)、USB2.0(typeA)にかえてもだめ、 USBメモリのフォーマットをFAT32,NTFSにかえてもだめでした。 PC1からLenovo USB recovery creatorプログラムとダウンロードした全てのデータを USB接続のSSDにコピーしてPC2に接続しても同じでした。 以下の方法で自己解決しました。 1. PC2で以下の方法でUSBメモリのパーティション情報を削除。 1.1管理者権限でコマンドプロンプトを開き下記コマンドを実行します。 diskpart 1.2次に「list disk」コマンドでPCのディスク一覧を確認します。 list disk 1.3「list disk」コマンドを実行して表示されたディスクのうち、 対象となるUSBメモリのディスク番号を下記コマンドで指定します。 select disk 番号 1.4ディスク番号が間違っているとPC2のOSが飛んでしまうため、 「select disk」コマンドで選択したディスクに間違いがないか 下記コマンドで確認します。 detail disk 1.4下記コマンドでUSBメモリのパーティションを削除します。 clean 2.PC2でLenovo USB recovery creatorを実行(ダウンロード済データ使用) 1回はUSBの作成のところで「プログラムがパーティションの作成に失敗しました」がでましたが もう一度ためすと、成功しました。 PC1でUSBブートできることを確認しました。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

    • twakako
    • 回答数1
  • X250 USB Recovery Creator

    Windowsのリカバリを行いたく、Lenovoのサイトからリカバリーメディアを申し込み、 USB Recovery CreatorにてUSBリカバリーメモリーを作成しました。 このリカバリーUSBにてリカバリーを実施しましたが、リカバリーは失敗しました。と出てきてしまいます。(エラーの画面添付しました) OKをクリック後、20分位放置しましたが何も画面がかわらない為キャンセルをクリックしPCを終了させます。 何が考えられますでしょうか? BIOSは最新バージョン(1.40)にし、実施しましたが症状がかわりません。 マイクロソフト提供のWindows10でリカバリを実施した際は何も問題なくリカバリが出来ました。 本ツールでのリカバリは諦めたほうがよろしいのでしょうか? なお、本PCは中古ショップで手に入れたもので、SSDに変更済みのものでして、OSはWindows10でした。 中古なものなので、サポート外かもしれませんが、もしアドバイスがありましたら、ご教授お願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • USB Recovery Creatorについて

    USB Recovery CreatorにてUSBを作成を試みました。 ダウンロードは無事に終了し、USBの作成も99%まで完了しておりました。 しかし、その後完了せずに失敗した旨のメッセージが表示されました。 99%まで完了していたため、一応そのUSBメモリをPCに挿してWindowsのインストールを試みましたが、ブルースクリーンとなり、失敗しました。 USBの作成が失敗したことが原因と考え、再度USB Recovery Creatorを使用してファイルのダウンロードを行いましたが、ダウンロード開始直後に進捗が99%と表示され、その状態のままずっと動きません。何か処理手順に問題があったのでしょうか。また、USBの作成が失敗した理由として考えられる原因はありますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:Windows関連」についての質問です。

  • USB Recovery Creatorについて

    Windows7にDGしていたPCをWindows10にしたく、Lenovo USB Recovery Creator をダウンロードしましたが、署名されていないので再度ダウンロードしてください旨のメッセージが表示されて、うまくいきません。解決方法をご存知でしたらお教えいただきたく。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • win10 USBリカバリ作成エラー

    ThinkPad L540です。 Lenovo USB Recovery CreatorでWin10リカバリメディア作成中エラーで進めない。 1.リカバリーメディアのお申し込みについて(クリックして展開) https://pcsupport.lenovo.com/nz/ja/lenovorecovery このサイトで、シリアルキーを入力→注文する→メールが届く→リカバリクリエーターソフトでダウンロード→ダウンロード完了しましたと表示→USBメモリ接続してメモリを指定する→USBキー作成時 エラー表示されて進めない。 エラー内容:リカバリ―METAファイルがダウンロード場所で見つかりませんでした。と出ます。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

    • Okeken
    • 回答数1
  • リカバリーメディア作成がうまくできない

    Lenovo USB Recovery CreatorでLenovoサポート・サイトとの通信が中断されました の表示になってしまいます。 対処方法はございますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

    • Z9Funv
    • 回答数4
  • LenovoのリカバリーUSBキーについて

    310S-11IAP Laptop (ideapad) - Type 80U4 にて不具合が発生したのでリカバリをしたいのです。 具体的にはやたらフリーズが頻発したり、勝手に再起動をしたり、その再起動ですら止まるといった事が多く、Avastでスマートサーチしたところ、ウイルスは発見されませんでしたが壊れたレジストリが250個ほどでてきたのでデータの破損かと思い、仕方がないのでデータのバックアップを取った上で初期化を実行しました。 初期化して立ち上げたところ、今度は「場所が利用できません。C:\Windows\System32\config\Systemprofile\Desktopは利用できない場所を参照しています。このコンピュータのハードドライブ上、またはネットワーク上を参照している可能性があります。ディスクが正しく挿入されているか、またはインターネットやネットワークに接続しているかどうかを確認してから、やり直してください。それでも見つからない場合は、その情報は別の場所に移動した可能性があります。」というダイアログがでて何もできなくなりました。 かくなる上はリカバリしかないとデジタル・ダウンロード・リカバリーを申し込んだのですが、「Lenovo USB Recovery Creator ツール」の「Windows® 7 対応の Lenovo USB Recovery Creator ツール」と 「Windows® 8 以降に対応の Lenovo USB Recovery Creator ツール」のどちらを使えばいいのか解りません。 リカバリしようとしている310S-11IAP Laptop (ideapad)はWin10で リカバリーツールを使ってUSBキーを作成しようとしているデスクトップはWin7なのですが、「コンピューターにインストールされている Windows® のバージョンに応じて、Lenovo USB Recovery Creator ツールのバージョンをクリックします。」のインストールされているWindows®のバージョンとはUSBキー作成作業を行おうとしているPCのwinなのかリカバリ対象のideaPADのwinのどちらでしょうか? 回答よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • USBメモリでリカバリーメディアが作れない

    Lenovo USB Recovery Creatorでリカバリメディアを作ろうとしてますが、どうしてもエラーとなり作成できません。何が原因でしょうか? 【機種】Lenovo Thinkpad E495 【OS】Windows10 Home 【構成】価格.com限定パッケージ パフォーマンスから変更なし 【リカバリメディア使用USBメモリ】buffalo RUF3-K32GB-WH(USB3.1 Gen1対応/32GB) 『USBキーが認証されました。「はい」をクリックするとパーテイションを作成します。注:パーティションを作成すると、USBキーのデータはすべて消去されます。』というメッセージが出たあと、OKをクリックすると以下のメッセージが出る。 エラーメッセージ:USBキー作成 プログラムがパーティーションの作成に失敗しました。再度試行してください。(画僧) USBメモリに対してやったこと ・USBメモリを購入後、Check Flashを使用し不良セクタ等がないかの検査(エラーなし) ・リカバリメディアツールで試行錯誤してる途中でMBRが壊れたのか読み込み自体できなくなった為、buffalo製のDiscFormater2でローレベルフォーマットを試行、失敗。その為HDD Low Level Format Toolでローレベルフォーマットをした後エクスプローラー側から物理フォーマット、クイックフォーマットをFAT32設定でそれぞれ試行し再度使えるようになった。関係ないファイルを使い、読み書きできるかは確認済み。 やってあること ・Lenovo USB Recovery Creatorでリカバリメディア作成用ファイルはDL済 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • リカバリーキーの作成が遅すぎる

    よろしくお願いします。 Lenovo Legion T530 を利用しています。Lenovo USB Recovery Creatorを利用して、 16GBのUSBメモリ:SanDisk Cruzer Fit SDCZ33-016G-JA57 をリカバリーキーにしようとしています。 ダウンロードは問題なく終わり、その後にUSBメモリへの書き込みがはじまるのですが、これが信じられないほど遅いのです。Bytes transferredという名目で画面上に書き込み状況が表示されているのですが、900MBくらいまではサクサクと進むのですが、その後は大体30KB/s位でしか進まなくなります。 これで7%と表示されているので、この調子だと100%まで後何日かかる事か、、、。メモリを替えて3回ほど試したのですが、やはり7%でこのスピードになります。 参考までに使用しているUSBメモリの書き込み性能を添付しますが、極端に遅いわけではありません。 これは仕様なのでしょうか?それともある段階でスピードが回復するのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:デスクトップ(IdeaCentre・Lenovo等)」についての質問です。

    • ruujun
    • 回答数2
  • 【ESD-IB0960G】OSが起動しない

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用のHDD製品の型番 ESD-IB0960G ・ご利用の端末タイプ ノートパソコン ・ご利用の端末の型番 東芝dynabook R73/NBA8E ・発生時期 購入後から ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。 今のHDD(東芝MQ01ABD075)は起動に時間がかかるためSSDに換装したく、この製品(ESD-IB0960G)を購入しました。 手順に沿ってクローンを作成してSSDに交換するところまではすんなり行けたのですが、電源を入れると「Insert system disk in drive. Press any key when ready....」とだけ表示され、Windowsが起動しません。下記のサイトにあるような処置をやってみましたが変わりませんでした。 https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_clone/clone_easeus_todo_backup_3.html クローンは諦め、Windows10のクリーンインストールをしてみましたがこちらもうまくいきませんでした。 USBにインストールメディアを作成し、HDDをSSDに交換し、パソコンをUSBから起動して、インストールメディアの表示に沿ってインストールしました。 「続けるには、Windowsを再起動する必要があります。」と表示されるところまでは行くのですが、再起動を行うと「Insert system disk in drive. Press any key when ready....」が表示されWindowsが起動しません。SSDをフォーマットしてからやり直したりしましたが起動しませんでした。 インストールメディアは下記のサイトから作成しました。 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 リカバリーメディアでもやってみましたが、こちらも同様にうまくいきませんでした。 同じように途中の再起動で「Insert system disk in drive. Press any key when ready....」が表示され起動しません。 リカバリーメディアはTOSHIBA Recovery Media Creatorで作成しました。 クローンでもクリーンインストールでもいいのでSSDに換装したいのですが、Windowsがうまく起動しません。 元のHDDに戻すとちゃんと起動するので、このSSDがこのパソコンとは合わないものだったりするのでしょうか? 考えられる原因や対処法等ありましたら、回答をいただけると助かります。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • HddをSSDに交換しようとして、Hddが破損

    ideapad300を使用しています。 HDDを、クローン機を使用して、SSDに交換しようとしたら、誤って、HDDを破損させてしまいました。 SSDに入れ替えて、とりあえず使用できるように回復させる方法があるでしょうか?リカバリーの準備はしていません。 どなたでも知恵をお持ちの方、教えていただけないでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • パソコンから音声が出なくなってしまいました。本当に困っています。

    パソコンから音声が出なくなってしまいました。本当に困っています。 パソコンから音声が出なくなってしまいました。パソコンが重いとの理由でプログラムをいろいろ削除してしまい、それ以降さっぱり音声が出なくなりました。助けてください。 windows xp , Qomisio F30/670LSです。 先日誤って、色々削除してしまいました。 その後、音声が出なくなりました。 CD-ROMは紛失してしまいました。(説明書一式はあるのでもしかしたら元々付属していないかもしれません) サウンドとオーディオデバイスのプロパティーではオーディオデバイスなしと表示されます。 すべてのプログラムからアプリケーションの再インストールを選択し再インストールを試みても、『ショートカット'アプリケーションの再インストール.lnk'のリンク先ドライブまたはネットワーク接続が利用できません。ディスクがあるか、またはネットワーク リソースが利用可能かどうか確認してから、やり直してください。』と出ます。 システムの復元では、希望の日にちに戻ることが出来ないため、解決しません。 いろいろ調べまして、公式サイトでRealtek High Definition Audio Codecsをインストールしたところ、サウンドとオーディオデバイスのプロパティーではオーディオデバイスなしと表示されます。ですがデバイスマネージャーの サウンド、ビデオおよびゲーム コントローラ の欄にIDT High Definition Audio CODECが黄色いびっくりマーク付きで表示されました。 それを右クリック ドライバ更新してインストールしましたが このハードウェアを開始できません このデバイスを開始できません(#10)と出ます。 ちなみにデバイスマネージャーにRealtek High Definition Audio Codecsはありません。 よろしくお願いいたします。