検索結果
一歳 夜泣き 対応
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 夜泣きについて
こんばんは、私はまだ初期の妊婦ですが。。。 きになるので質問します 私と旦那は今、6畳のワンルームマンションにすんでいます。 部屋が狭いだけで、防音・防犯から見たらかなり良いのです しかし、旦那の仕事が朝早いので夜泣きが心配で。 私は寝る時間は作れそうなので良いのですが、旦那はいまでも睡眠時間が短くこれ以上無理はさせられません ・やはりどの赤ちゃんも夜泣きはかなりうるさいでしょうか ・どれくらい経ったら夜泣きは落ち着きますか? ・私の実家に次の部屋への引越しまでお世話になる事も考えていますが、3階建ての7LDKでも家中に泣き声が響いてしまうでしょうか 分からないことだらけです^^; 夜泣きについてお分かりの方、お願い致します!
- 3歳児、夜驚症でしょうか?
3歳の娘の夜泣きに悩んでいます。 3歳を過ぎても、まだ夜泣きがおさまりません。 夜は、早いと8時には寝るのですが、夜3回ほど起きます。 完全に起きるわけではなく、寝ぼけた状態で、夢にうなされているかのように 突然「やだっ!やだっ!」とか「だめっ!だめっ!」と寝たまま叫び、 ものすごい声で絶叫して30分くらい泣き続けます。 本人は興奮状態といった感じで、抱っこしてもさすっても、とにかく狂ったように泣き、 水などを飲ませるとまた寝ますが、いつも突然叫んで泣きます。 ここまでひどくない日も、いつも寝ながら「やめて!」とか「行かないよ!」とか 意味不明な寝言をワーワー言うので、その度に起こされます。 日中ほとんど昼寝せず、かなりおてんばなので、 夜寝てくれると「やっと寝た・・・」とほっとするのですが、 寝たと思うとまた上記の様な感じなので、一息つく事も出来ず、正直イライラしてしまいます。 泣き声も叫び声も、かなり大きいので、夜泣きの度に近所に迷惑がかからないかも気になります。 ちなみに娘は幼稚園などは行っていません。 調べたら夜驚症の症状に似ているのですが、いつかおさまる日がくるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#164453
- 回答数4
- どうなったら育児ノイローゼと言うんでしょうか。。。
3歳9ヶ月の男の子と、2歳2ヶ月の女の子の母親です。 最近、子供を酷くヒステリックに叱ってしまう自分に戸惑っています。 子供たちのことは大好きで大好きで、心のそこから愛していて、宝物です。 でも、多分他所のお宅よりも、私も夫もしつけに関しては厳しいと思います。 何度も何度も言っても聞かないときは、お尻を叩いたりすることもありますし、悪いことをしたときにはゲンコツしたり、頬をビンタすることもあります。 我が家はマンションで、最近越してきたのですが、階下のお宅に迷惑にならないよう、家の中では走らせないようにしつけています。それでも元気が有り余っている子供達・・・兄妹揃ってワンパク&お転婆なので、どんなに注意しても走ってしまうんです。そんなときは、最初は口頭注意を数回繰り返し、それでもダメなときは「今度やったらお尻ペンペンするよ!」と言い、それでも言うことを聞かない場合、実際にお尻をペンペン、その次もやったら反省タイムで廊下に立たせ・・・それでもダメなときは・・・と段階踏んでるんですが、このところあまりにも言うことを聞かないことが多くて最初から私が爆発してしまうことが多いんです。。。 今日、私が何度も注意しているにも関わらず、息子が言うことを聞かずにダイニングチェアに立って着替えてて、バランスを崩してテーブルに手を着いた途端、私の飲みかけのマグカップを倒してコーヒーを床にブチ撒きました。そのとき、私は怒鳴って叱り、「ごめんなさい」と息子が謝っているにも関わらず、怒りを抑えることができずに、多分、暴言を吐きました(涙)床を拭きながらだったので、なんて言ったか覚えてないけど、絶対に言ってはいけない言葉だったと思うんです。キレてました。。。 そして、その後、10分もしないうちに、今度は下の娘が座卓に置いていた自分のお茶のコップを謝って倒し、カーペットにお茶をブチ撒きました。また私はキレてしまい、娘を払いのけ、拭き掃除しながら「もうヤダ、もうヤダ、もうヤダ・・・」と言いながら涙が止まらなくなってしまいました。 自分が、こんなにヒステリックにキレる人間だったなんて、今まで知らなかったし、今日、子供達に「もうイヤ!アンタたちのママやるのはもうイヤ!ママを休ませて!一人にして!」と泣き叫んでベッドルームに行き、号泣してしまいました。 たった2歳2ヶ月の娘がすぐに追いかけてきて、私が突っ伏して泣いている横に来て、「だいじょぶよ、だいじょぶよ。ごめんね、ごめんね」と言いました。それを聞いて、また号泣。こんなにも小さな娘に気遣わせてしまっている・・・心に傷をつけてしまったかもしれない・・・と自分の器の小ささを悔やみました。それでも素直になることができずに、しばらく泣いていたら、今度は心配した息子がやってきて、隣に添い寝してくれて、頭を撫でたり、背中をトントンしてくれたりして・・・「どした?いってごらん?おはなし、きいたげるよ?」と言って、落ち着かせてくれて。たった3歳9ヶ月の息子が、私を平常心に戻してくれました。 子供たちのせいで感情をコントロールできないくらいに乱されたのに、結局、癒してくれるのも子供たち。。。こんなにイイ子に育ってくれてるのに、自分は一体どうして最近こんな風に取り乱してしまうんだろう?と、冷静になっても理解できないのです。 これが、育児ノイローゼというものなのかどうか・・・ 実は私は今40歳なのですが、このところ生理の周期もメチャメチャになっており、最近も4ヶ月ぶりに生理が来たのに4日くらいで終わってしまいました。 もしかして、更年期障害によるイライラなのかもしれない・・・と思ったり。 やはり、一度、婦人科に行ったほうがいいのでしょうか。 暴言を吐いたりして、子供を傷つけたくないです。誰よりも愛していて、かけがえの無い存在なのだから、こんなにヒステリックにキレる母親の姿なんて見せたくないです。優しいママでいたいんです。どうしたらいいか教えてください。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#182002
- 回答数10
- 人見知り…場所見知り?遊びに行けません
今月で1歳4ヶ月の男の子です。人見知りは最近落ち着いてきましたが、男の人はまだ嫌がります。旦那にもいまいちなついていません。同じ歳の子たちと友人宅で遊ぶにも、子育て支援センターでも、レストランでも、入っただけで泣きます。予防接種で病院へよく行くので病院は特に嫌いなのですが、知らない場所だと病院だと思い怖いのでしょうか?同じくらいの歳の子たちは、最初は多少警戒しますが、すぐに打ち解けて遊びますよね?息子は遊びに行っても吐くまで泣くので、いつも早々帰って来ることになります。室内は本当にダメですねぇ…公園は大丈夫なんです。スーパーも大丈夫です。泣くのがおさまったとしても、ずっと抱っこです。小さい頃から頻繁に外出したり、人がいる所へ連れ出しているつもりですが、場所見知りっていうのは慣れではないんですかね?遊びに行っても泣いてる息子を見て、出かけない方がいいんじゃないか…って思うようになってしまいました。母親にも、神経質な子になっちゃったんだよ…って言われ、育て方が悪かったのかな…と落ち込みます。たくさん遊びに連れて行きたいと思っているのに、逆にかわいそうなことをしてしまっているようで心が痛みます。泣いてしまう間は人がいない所で遊んだ方がいいんでしょうか?無理にでも泣いてしまう場所へ行った方がいいんでしょうか?同じような経験された方など、意見をお聞かせください。
- 可愛いなと思うとき
2歳なりたての息子がいます。 只今イヤイヤ期真っ只中?で、キーキー・キャーキャーうるさい(私も)毎日を過ごしています。 でも割りといい子で、息子のイヤイヤはよく耳にするイヤイヤに比べたら、かなり控えめみたいです。 イラつくけど。 で、最近はイライラすること多々ですが、そんな中でも『あらま、可愛い!』なんて思うことをしてくれます。 (1) 小林聡美さん出演のCM『キッチ~ンすいすいす~い』の歌を歌うとラスト『こんなキッチン欲しかった』に続けて『なぁ』と息子が言います。 可愛い! (2) 皆さんお馴染み、タケモトピアノのCM『電話してちょーだい』のラストで女性がバタンと倒れるんですが、私が歌ったりCMが流れるとラストに息子もバタンと倒れます。 可愛い! (3) 『○○君』と言うと手をあげて『はぁ~い』 『2歳です』と言うと…一生懸命ピースしようとします。出来ませんが。 ただこの頑張って指をモニョモニョしてる仕草。 可愛い! 正直、イライラマックスのときは、思わず手をあげそうになる時もあります。 (しませんが。) でも、やっぱり我が子は可愛いなぁと。 この些細な可愛いさが私のパワーになってます。 皆さんのお子さんの『可愛い!』は何ですか? 聞いて癒されたいです。
- 締切済み
- 育児
- noname#142183
- 回答数8
- おばあちゃん子について
高校生と小学生の男の子がいる知り合いのことで質問します。下の子が1歳くらいに離婚し経済的事情で親権は知り合いが持ちました。知り合いは男性側なのですが、その二人の子供のことで質問しようと思います。知り合いの家庭環境は、実父と義母(後妻)で、離婚した時には収入はもともと知り合いの収入のみだったので、子供の世話は義母が見ていたようです。親権をどうするかについて相談して面倒をみてくれるというので、知り合いとしては働きづめで(他に稼ぐ人はいないし)ほとんど家には寝に帰るような状態で子供と一緒に遊んだりすることはできなかったそうです。そのような状態が何年か続きましたが、ようやく再婚してもいいと言ってくれる相手が出来たため、二人の子を引き取って家庭を持つことになりました。勤め先(場所というか)の都合上同居が出来なかったようです。ですが、子供たちにしてみれば、長年育った家であり物心がついたころには母親はおらず祖母(義母)がいたわけですから、知り合いと再婚相手の家には来たくない、と言うため養育費の形で金銭的援助を行うことにしました。納得出来ないのはその義母らしく、結婚してまだ子供の面倒を見させるんなら離婚しろまたはもっと援助しろ(ちなみに二人は毎月10万食費のほか学費月3万に携帯費2万、ほか子供手当て4万を毎月渡しています)と言って、職場や家にまで押しかける状態です。しかも二人は子供と暮らすためにどう考えても大きい物件を借りて家賃の負担も大きいようです。私は、なんていうか、食費ってそんなにかかる?とか、子供の気持ちもそれは生まれ育った場所というかたとえおばあちゃんでも彼らにしたら甘えられる存在だから、とか思うんですが、だからといって金銭不足(本当に?)を理由に職場や住居までおしかけるのって異常じゃないかって思うんです。でも、私自身結婚も経験してないし子供も当然いないわけで、自分の考え方に自信がないです。極端なこと言えば、そんだけ出してるんだから子供も来たくないって言うし子供もそのまま置いておいても(二人の気持ちをとりあえずおいといたとして)いいんじゃないか?相手は訴えるとか言うけど本当に訴えたら逆に義母のほうが不利なんじゃ、とか思うんですけど。知り合いが母親のほうだったら、ついてきたようにも思いますけど。。。皆さんはどう思われますか?
- 子供の夜泣き
現在1歳5ヶ月の子供(女の子)がいます。 そして私は妊娠6ヶ月に入ります。お腹もだんだん大きくなってきました。 今、私が悩んでいるのは娘の夜泣きです。夜泣きが始まり出したのは今から11ヶ月前からで、必ず毎晩泣きます。 泣き方は月日をおうごとに変わってきましたが最近は体も大きくなってきたので泣き声も大きくて近所から苦情もきたりします。 1日だいたい2~3回起きて泣き、そのたび抱っこして15分~30分抱っこしたら寝てくれますが、たまに何をしても泣き止ます1時間以上泣き叫ぶ事もあります。現在妊娠してるのであまり長い時間抱っこするのは避けたいし、何より二人目が生まれても夜泣きは続いているだろうから、二人の子供を夜寝かしつけても、娘が夜泣きしたら下の子が起きて泣きそうだし、下の子がおっぱいで泣き出したら娘が起きて泣きそうだしと今から心配になってます。 みなさんは夜泣きする子供をどんな風にして寝かせてますか? また複数お子様がいる方は夜泣きで他の子が起きないようにするにはどの様にしてますか? 経験のある方アドバイスお願いしますm(__)m
- 夫の海外研修についていくべきか迷っています
現在妊娠中で、9月の頭に出産予定です。 10月から夫が一年間研修でベトナムに派遣されることになりました。 夫は私と赤ちゃんにもついて来てほしいと言っています。 夫は、自分が先にベトナムに行き、私と赤ちゃんには、一カ月検診の後、ベトナムに合流という風に考えているようです。 夫にとって、チャンスなのでベトナム行きに反対ではありませんが、 一緒に行くことについては、不安もあり悩んでしまっています。 赤ちゃんは、私たちにとって初めての子供です。夫はすごく楽しみにしていて、早くから名前も決めてお腹に話しかけたり、絵本を読み聞かせしてくれたり、熱心にしてくれています。 そんなこともあり、夫に子供の成長を近くで見せてあげたい!!と思うのです。 それに、夫にとっても異国での仕事は考える以上に大変だと思うので、子供の存在が彼の活力や癒しになれば…との思いもあります。 ですが、同時に私にとって初めての子育てが、頼れる人が近くにいない、言葉も違う土地でやっていけるのか!?という不安がぬぐえません。 不安と言えば、衛生面、医療面の不安もかなり大きいです。(ベトナムは日本の様に清潔でないし、医療も進んでいない気がします。) 夫は、「ベトナムにも赤ちゃんはいるんだから、大丈夫だよ!」といいますが、心配です。 例えば、予防接種などはどうなるんでしょうか?? 一年という限定の期間であるならば、単身赴任という選択もありかな?と私は思うのですが… 子育てを海外で始めた方や、ベトナムの状況に詳しい方いましたら、何かアドバイスお願いします。
- 妻の言い分
私の家族は、私と妻と長男(2歳半)次男(5ヶ月)の四人です。私の仕事は夜勤があるので朝9時に家に帰って来ます。 朝は寝付けないので晩酌をしているのですが、帰って食パンを食べながら飲んでいます。 すると長男がちょうだいっと言ってくるのでパンの耳をあげたりしていますが、ずっと欲しがるので途中で「お父さんの食べるのがなくなるからダメだよ」といって断りますが長男はわからず泣き出します。なだめても泣き止まないので仕方なく妻にお菓子でもあげてくれないかっと頼むと、なんでそんなことしないといけないのか、とさんざん怒られたあげく早く食べないあんたが悪いっと言われました。その事で妻と大喧嘩になりました。やはり自分が早く食べないから悪いんでしょうか? どうかみなさんの意見を教えて下さい。ちなみに30分くらいかけて食べてました。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- romusuka1192
- 回答数9
- 赤ちゃん、どれくらい寝てますか?
赤ちゃんがまとめてねるようになるのってどれくらいからですか? うちは3ヶ月になるのに、まだ2.5時間とかで起きてしまいます。 夜の授乳が4回になってしまうときもあります。 夜はしっかり暗くして、夜ふかしもさせていません。 夜間は授乳後すぐまた寝てくれるので、夜だということは認識してるみたいです。 いつになったら、夜の授乳間隔あきますか? ちなみに完母で、よく出る方だとは思います。 日中は2.5時間から3.5時間おきに授乳してます。 日中の睡眠時間も短いので、よく寝不足にならないなと感心するほどです。 母乳だと、やはり夜間もずっと起き続ける日々が続くのでしょうか? 離乳食始まったらもう少しまとめて寝ますか? 5.6ヶ月になってもまだ夜2、3回起きるという方、3ヶ月くらいのとき大変だった方、 いらっしゃったら参考までに教えてください。
- 言い過ぎでしたでしょうか
2歳、10ヵ月になる兄弟を育てています。 一歳半しか年が離れていないのにも関わらず、旦那の母方の祖母や叔父はやたらと差別するようになり、それに加えて私に対しての様々な言動や行動に嫌悪感が増してきています。 例えば、お正月のお年玉は長男は五千円に対し、次男は千円。 それに、元旦から並んで買ってくれたとかで二千円ほどの車のおもちゃ。 次男にはお菓子一つありませんでしたし、私がつい、次男にもお菓子でも良いから買ってきてあげてほしい、長男ばかりは次男が可哀想だから。と言う主旨を伝えましたが、 赤ちゃんのはなにが良いか分からない。と言われました。 ですが、長男が生まれた初めの正月は二万円近く服を買ってくれましたし、行く度に赤ちゃん用のジュースやお菓子などを用意してくれていました。 なので、叔父、祖母が言う赤ちゃんのはなにが良いか分からない。は、つじつまが合わないと感じて、母としては不服でした。 前置きが長くなりましたが、先ほど用事があり叔父からラインがありその流れで、 3月に長男を連れて叔父と祖母の三人で長距離の旅行がしたいと打診がありました。 長距離で、言葉を話せない長男、甘やかして叱らない、私がいない、次男のことがもうとうにないこともあり、 まだ小さいからもう少し大きくなったら、次男も込みでお願いします。と返しました。 叔父からはわかった。と返ってきました。 ですが、言い方がきつかったかなと不安に思えてなりません。 母として、言うべき事は言ったという自負と、今後を考えたら言うべきではなかったかもと言う気持ちが入り交じっています。 主人とは何度も話し合いをしていますが、解決に至る問題ではないために平行線で、ラインが来た先ほども、今も、主人がいないので知りません。 長男教があるような田舎ではないのですが、祖母は長男が初曾孫で可愛いのと、叔父は婚歴はありますがバツイチ子無のためか、実の子のように可愛がってくれています。 義母、義父は目立つ差別はしてきませんし、お年玉も兄弟金額同一でした。 ただ、主人の弟もやたらと長男ばかりを可愛がり、次男のことは下手したら居ても抱っこもしません。 泣き叫ぶような赤ちゃんなら仕方ないのですが、次男は愛想が良く、誰に抱かれても泣きません。 可愛がってくれてるのは大変嬉しいのですが、歳が進につれて差別を感じるようにもなりますし、もう少し僅差にしてくれないだろうかと悩んでいます。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- ko_so_na_fam
- 回答数5
- 毎日疲れが取れません
30代主婦です 2才になるこどもを子育て中です。 こどもの夜泣きも少しあるためか、 毎日寝ても、寝た気がせず疲れが取れません。 5.5畳くらいのところに3人で寝ているので、(大きなワードローブも置いています) 圧迫感もあり、気分的なものもすごくきついです。 毎日毎日、これが積み重なってくるので、 ほんとに辛くて昨日は夕方ポロポロ泣いてしまいました。 肩にずっしり重い感覚、死んじゃった方が楽かなぁ、放心状態で涙… これって鬱ですか? 前に1度ssriを1週間服用しましたが、ひどいのとになったので、 精神科に行くのを避けています。 主婦ってこんなに疲れるものなんでしょうか? みんなこんなに辛くても頑張ってるんでしょうか? こどもは可愛いですが、幸福感は薄いです… 60平米2LDKに3人で住んでいますが、 1部屋は物置、 毎日毎日片付けても捨てても、物に溢れる暮らしで、 家から逃げ出したくなります。 できるならひとりで部屋を借りて独り暮らしがしたい…不可能な願いですが 毎日家から逃げ出したい気持ちでいっぱいです。 こんな毎日から抜け出す方法を教えて下さい
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- vivopiano
- 回答数6
- 今の時代、女性の必要性はほとんどない!!
科学文明が発展した現代では人権を無視すれば男性の精子だけで人間を作る事はできる(人権などの絡みで国際的に禁止されているだけで) 平均寿命と健康寿命の差も男性は6,7才程度なのに女は12,3才 たけしさん?志村さん?の番組だったはずですが、今の50代、60代以上の女性は 女性も大変で偉かったと思う、しかしそれ以下の女性はなんの苦労もなく育てられ、 家事もほとんどは機械化、全く大変でもない、わがままなだけ。平均寿命と健康寿命の差が大きければそれだけ社会に負担かけるし、女性の納税額はあまりにすくない、ひとりあたり納税した額の数倍の恩恵をうけているでしょう。 またアンケートでも男性はうまれかわるならまた男性がいいと答えた人が9割以上なのに対し、女性は約半数は生まれ変わるなら男性が多いという結果。化粧など無駄な時間がかかる、生理とかが面倒なのが理由の上位だった。 特に女性の必要性も低いので男性の非婚化はどんどん拡大しているし。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- itoc_itoc
- 回答数7
- 夫の抱っこだと泣き止む
もうすぐ2ヶ月になる娘。 授乳後や、機嫌が良さそうなときは私が抱っこしても泣かないで寝たりするのですが、愚図って泣き出してからは私の抱っこでは落ち着かず、更に大声で泣き出します。夫が抱くと次第にトーンダウンして落ち着き、すやすや寝始めます。 夫や両親が抱っこすると泣かないのに…というのは良く見かけますが、皆さんも「愚図ったとき」そうなるのでしょうか?
- 妻の私に対する子育てや家事の不満について
お世話になります。 妻が私が子育てや家事を全然してくれないといって最近よく怒っています。 私としてはどうも納得がいかないのでみなさんのご意見を聞かせていただけないでしょうか。 以下、状況説明です。 1.私は会社員です。 9時出社、18時退社ですが、最近は残業が多く退社は10時過ぎになります。 2.妻は4月から正社員(フルタイム)の仕事が決まっておりますが、 現在は働いておらず、0歳の長女の世話や家事など家のこと全般を行っております。 3.食事、洗濯、お風呂、子育て、買い物等、家のこと全般は妻が行っておりますが、 朝の長女のオムツ交換、着替え、タイミングが合えば朝食をあげたり、 土日はそれに加え、お風呂に入れたりもしております。 私は会社の仕事と専業主婦の仕事はほぼ同等程度の価値があると考えており、 現在仕事をしていない妻は家事全般を任せて怒られるのに納得がいきません。 妻には平日私が対応できない銀行へ行ったりなど雑務をお願いすることがあり、 話の流れで昼間、家にいるならそのくらい時間あるでしょ?などと言ってしまい、怒り出してしまいます。
- 「かんの虫」と将来
妊娠を希望しています(現在は子どもはいません) 赤ちゃんに多い病気に「かんの虫」というものがあると聞いたことがあります。 詳しい症状は知りませんし、かからない赤ちゃんもいると思いますが、いわゆる赤ちゃんの「ノイローゼ」のようなものらしく、成長とともに治るとか、針治療やひやきおうがんという薬で治療するということを聞いたことがあり、母いわく私もそうだったそうです。 今までに育児されたことのある人、もしくは今育児中の人にいくつかお聞きしたいのですが 1:原因は何ですか? 2:それは遺伝しますか? 3:その病気により将来ひどいことになる可能性はありますか? (自閉症や不登校、人間関係や知能面の影響など) 4:特定の病気との関連はありますか? ※4の質問ですが、私の親戚(私の祖母の兄弟の孫に当たる)にてんかんという病気の人がいて、その人の姉が言葉が少し遅かったのです。 姉には知的障害や自閉症はありませんが、かんの虫があったそうで、まず、妹のてんかんということが姉の言葉が遅いことと関係があるのか、そうすれば、かんの虫があった私も何か関係があるのかなと思ったのです。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- bat-kun
- 回答数8
- 1歳7ヶ月の子供のかんしゃくや夜泣き 精神的になにかあるのでしょうか?
こんばんは。 いつもお世話になっています。 1歳7ヶ月の女の子がいます。 生後3ヶ月くらいから今までずっと夜泣きで悩んでいました。 最近は夜泣きに加えて「かんしゃく」と言うかイヤイヤが激しくて もううんざりって感じです・・・。 2ヶ月前から保育園に通っているのですが、家に帰ってくると お菓子を食べる習慣がついてしまってるのですが 1つ食べると「もうひとつ」「まだ食べたい」って感じで もらうまで大泣きします。 「これで最後ね。」って言いながらあげると「うん」とニコニコしながら返事しますが、食べ終わると「ちょうだい、ちょうだい」と言うかのようにお菓子がある方を指差して泣きじゃくります。 このイヤイヤはお菓子の他にも、お風呂に入る時、朝起きたとき、外出先で・・・などほぼ1日です。 パパとお風呂に入ろうとするとイヤイヤと泣き出し、体を硬直させて 力いっぱいギャーと泣きます。 朝もご飯前にブロックで遊ぼうとするので「ご飯食べてからね」と言うと、機嫌を損ねてご飯を食べません。 昨夜も10分おきくらいに何度も起き(午前2時くらいにはやっと起きなくなりました)、イライラして眠れませんでした。 そして先ほど、ご飯を食べ終わり私が後片付けをしようとキッチンに立ったらギャーと泣きながら足元にまとわりついてきて、 ちょうどお風呂が沸いたので主人が「お風呂入ろう」と言うと 虐待してるんじゃないかって言うくらいの声で泣き、汗びっしょりになってました。 ただのわがままなのか、どの子でも通る反抗期なのか、それとも精神的な病気なのか心配になってきました。 2歳前後の子供ってかんしゃくを起こしやすいのでしょうか・・・ 夜泣きはいつになれば治まるのでしょうか・・・ 最近働き始めて疲れたうえに、子供のかんしゃく&夜泣きでもうヘトヘトです。
- 1歳4ヶ月の娘について。夜泣き?
1歳4ヶ月の娘がいます。 最近、夜中や朝方(4時頃)にグズグズと泣き出し起き上がって泣き出し、すぐ収まるのですが、毎日のように続いています。 昼間は、私と2人切りで過ごしています。夜はだいたい8時半~9時頃には寝ます。 ここ最近ずっと続いている為、気になっていたのですが原因がわかりません。 夜中などは1歳過ぎても続くのでしょうか? 昼間は最近インフルエンザが流行っている為、外出など減りました。 ストレスなど関係ありますか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#97507
- 回答数4