検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ドレミファソラシの高さは何によって決まる?
こんにちは。質問はタイトル通りです。以下、補足です。 音楽は基本的にはドレミファソラシのどれかで構成されています。(例外にシャープやフラットなどがありますが)そして、その7つの音の高さは決まっていると学びました。ではその高さは何によって決まったのでしょうか? 例えばドとレの間にはたくさんの高さ(振動数とも言えます)の音がありえるのですが……。 皆様の力をお貸しください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#142902
- 回答数8
- ジャネット・リンの札幌五輪の音楽、二曲目がわかりません。ご存知ないですか?
1972年札幌オリンピックでジャネット・リンさんが使用した音楽のうち二曲目が分かりません。下記の動画で1:13 - 2:26の、有名なしりもちをついたところも含まれる音楽ですが、作曲家・作品ともに不明です。ロマン派のロシアの作曲家くらいかなと思うのですが分かりません。どなたか教えていただけたら幸いです。(あとの音楽は、ウェブの情報、その他から分かりました。) http://www.youtube.com/watch?v=rq0QR63ovpo [1] レオンカヴァルロ 歌劇 「道化師」 間奏曲(の後半部分)0:12 - 1:13 Leoncavallo: Pagliacci Intermezzo [2](不明)1:13 - 2:26 [3] グリーグ 叙情組曲 作品54 夜想曲 2:26 - 3:40 Grieg: Lyric Suite Op. 54 Notturno [4] ベートーヴェン レオノーレ序曲 第三番 (の最後の部分)3:40 - 4:30 Beethoven: Leonore Overture No. 3
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- 16261take
- 回答数2
- 未完成交響楽で使われている楽曲
教育実習でシューベルトの伝記映画『未完成交響楽』を用い、鑑賞の授業をすることになりました。(高校生です) 観てみましたが、各場面に挿入されている楽曲のタイトルがわかりません。野ばらはわかるんですけど…。 どの場面で、なんと言う楽曲が使われているのか教えて下さい。 また、各場面にどんな解説をつけるべきか、アドバイスがあればお願いします。
- ベストアンサー
- 音楽
- bluecat200
- 回答数3
- 達成感を満喫でき、かつ、歓喜の雄叫びを上げたくなるような躍動感に溢れた曲
こんばんは、お世話になります。このカテゴリーで幾度か名曲を紹介して頂きながら、 まだまだクラシック音楽について馴染みが浅い45歳男性です。 つい先ほどまで、この我が家の手狭な空間を、1970年代に活躍したイギリスのプログレッシブロックバンド、 エマーソン・レイク&パーマー演奏による「庶民のファンファーレ」が恐ろしく立体的で分厚い音で埋め尽くしておりました。 それは非常に生々しい響きで迫ってきて、作品のタイトルもさることながら、 歓喜に満ちた、雄たけびを上げんばかりの高揚をもたらしてくれました。 この曲の原曲は、コープランドの「市民のためのファンファーレ」ですが、 少し、おとなしい感があり、実は余り好きではありません。(苦笑) できればクラシック音楽で・・・達成感を満喫できるような曲、 つい、歓喜の雄たけびを上げたくなるような躍動感に溢れた曲がありましたら、 ご存知の範囲でご紹介いただければ幸いです。 できれば・・・ このグループなりこの曲なり、また、プログレッシブロックについてご存知で、 “その音楽性を理解されてらっしゃるかたのお勧め”をお待ちします。 ご紹介いただいた曲については、決して全てを確認するわけには参りませんでしょうけども、 少しずつCDを入手したりして、できうる限り確認しながらお礼させて頂きたく思います。 お礼が遅れることについては、あらかじめご了承願います。 それでは、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#89789
- 回答数5
- 英単語にしたら、かっこ悪くなる言葉を教えてください
先日、藍色の事を英語で、indigo(インディゴ)という事を知りました。 自分の中では、藍色という言葉に根拠は無いのですが、神秘的なカッコ良さを感じていたので、吃驚しました。 他にも、有名なもので、天の川が、Lactic Way もしくは、The Milky Wayになってしまうとカッコ悪いと思います。 他にも、英語にするとかっこ悪くなってしまう単語がありましたら教えてください。 又、セリフでも、英語にしたらかっこ悪いものも有りましたら、教えてください。 *特に根拠は無くても、個人的にそう感じた回答、大歓迎です。
- こんな曲を探しています
バイオリンやピアノを多用したハイスピードで鋭い感じの曲を探しています。 ボーカルの有無は問いません。 身勝手なお願いかもしれませんが、よろしくお願いします。
- クラシック音楽
クラシック音楽は一般に西洋の芸術音楽のことを指すようですが、もし、日本人が西洋音楽の技術を取り入れて、音楽を作ったら、クラシック音楽になったのでしょうか? 日本人が作ったクラシック音楽はあるのでしょうか?
- 締切済み
- 音楽
- ssd3111222
- 回答数5
- ケーキ入刀 インパクトある音がほしい
結婚式のケーキ入刀のシーンの曲を考えているのですが、 何かインパクトのある曲は無いでしょうか? 今思い浮かぶのはセリーヌ・ディオンの「To Love You More」とか、 バック・ストリート・ボーイズの「Drowning」などです。
- 美しい旋律の曲 オススメ知りたいです!
こんにちは。 私は美しい曲が大好きです! でも、クラシック初心者なので、どんなキレイな曲があるのかよく知らないので、是非みなさんに教えて欲しいのです。 ★好きな感じの曲は・・・・ クラシカル・クロスオーヴァー(キャサリン・ジェンキンス、ジョシュ・グローバン、シャルロット・チャーチなどオペラ系の歌) タイスの瞑想曲、耳をすませばの4番エルフの女王↓ (美しい旋律のヴァイオリンの曲) http://www.7andy.jp/cd/detail?accd=C0869681&pg_from=rcmd_detail_3 どうぞ、みなさんのオススメを是非教えてください!! 期待してます♪
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- 7cherry
- 回答数8
- カレカノのドラマCD
こんにちは。 「彼氏彼女の事情」のドラマCDの中身を教えてください 非売品なので今は入手が難しいと思いますが、聞いたことがある方お願いします。 いちよう下記のものが出ていると思うんですが…… 彼氏彼女の事情 アクト・ゼロ 彼氏彼女の事情 FINAL ACT 「Words」というものもあるようで、これはドラマCDではなくて詩集とのことですが、カレカノとの関連性はあるんですか?誰が朗読されているんでしょうか?
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- shimashimashima
- 回答数3
- 東芝グランドコンサート2008のCFで流れている曲
現在流れている東芝グランドコンサート2008の CFで流れている曲と何楽章かを教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- hagenoossa
- 回答数1
- 浮気・二股経験者で、それが治ったという男性の方お願いします!
恋愛のカテで同様の質問をさせて頂きましたが、今結婚を迷っておりますし、こちらなら既婚者の方のご意見を多く聞かせて頂けるかと思い、投稿致しました。 長文ですが、よろしくお願い致します。 彼(36歳)とは、もうすぐ3年のお付き合いになります。 最初は真面目な人だと思っていましたが、実際は違いました。 彼は小さい頃から、家庭の事情により、自己防衛本能が強く、そのために普通に嘘をつく人のようです。 現在自分でも認めていて、治すように努力しています。 ただ私への気持ちに関しては嘘はつきません。 冷めている時はそれなりの言葉と態度しか返って来ませんでした。 浮気・二股その他諸々が発覚したのは約1年前です。 実際はわかりませんが、私以前の彼女の時は、浮気をしたことはないと言います。(彼の恋愛経験は歳相応もしくは少し多い方だと思います) 原因の一つには、私が精神的に深い付き合いを望むタイプなので、今まで恋人とでもある程度距離を置いてきた彼は、どうしていいかわからなかったということもあるらしいです。 発覚当時は死ぬほど辛く、普通の生活もできませんでしたが、それを見ても変わらない彼に絶望し、一度別れました。 その後、彼の後悔と改心するという言葉と、彼と共通の友人の働きかけにより、復縁しました。 しかし復縁後も完璧にクリアになることはなく、私もちょっとしたことですぐ疑ってしまうような状態が続きました。 執着なのか依存なのか、日々自問自答しながら、それでも彼が大好きだと言う気持ちで、一緒にいることを選んできました。 自分の至らなかった部分も反省し、いい関係を築けるように努力もしてきました。 彼の気持ちが本当の意味で変わってきたのは、つい3~4ヶ月前だと思います。 私と結婚したいとか、ずっと一緒にいたいと頻繁に言うようになり、その為に自分のやりたい仕事を自ら諦め、安定の為に違う仕事を始めました。 覚悟を決めたようで、同棲をきっかけに(来月あたりから)結婚の挨拶ではありませんが、私の両親と積極的に交流を深め(私の家族を大好きだと言ってくれます)、私も彼のお父様に紹介される予定(実家が遠いので今回初対面)です。 ですが…、失った信頼が簡単に戻るはずもなく、今でもことあるごとに辛い気持ちが甦ります。 好きで一緒にいますが、一生この不安を抱えていくのかと思うと、正直現状では耐えられません。 彼にもそれは伝え、結婚の返事は待ってもらうことになりました。(元々結婚願望自体が強いわけではないようなので、焦りはないと思われます) 同棲も彼が本当に変わったのか、今後この不安が少しずつでも解消されていくのかを確かめる為の、最後のチャンスだと思っています。 長くなりましたがここで質問です。 浮気・二股経験者の方で、その時の本命の彼女とのお付き合いを継続したまま、浮気等が治った方(一時的ではなく完全に)、全てクリアにしてその彼女とご結婚された方、何が理由だと思われますか? また、どんな心境の変化があったのでしょうか? 私の彼のことを客観的に見た場合、経験者の立場からどう思われますか? わかりづらい部分がありましたら補足いたしますので、是非ご回答ください。 よろしくお願い致します。
- 私も・・・
私も今学校で音楽の新聞を作っています!!!!ベートーヴェンの時代背景についてちょぉ~詳しく教えてください!!!! おねがぃします!!!
- 締切済み
- その他(音楽・ダンス)
- k_m1101411
- 回答数1
- サックスとトランペット、どっちを始めようか・・・
どちらもヤマハの体験レッスンに行ってきました。 それでもまだどちらにしようか迷っています・・・ 今から僕が思っていることをそれぞれ書かせていただきます。 -トランペット- ・音はトランペットのほうが好き ・唇の形で音を出すと言うことに魅力を感じる ・吹いている姿はトランペットのほうが好き ・体験レッスンに行ったが、とても難しいと思った ・とても難しかったからこそやってみたいとも思う -サックス- ・見た目はサックスのほうが好き ・ジャズでのソロは大好き ・色々自分で手を加えられるところはいいと思った(マウスピース、サムフックなど・・・) ・体験レッスンでは手ごたえがあった ・音に表情があっていいと思った ・でも初心者でも簡単に音が出るってのが少し嫌だ(自分が上手くなった時に) ざっと書かせていただきました。一応サックスもトランペットも音は出すことができました。 サックスはすぐに音が出たので、「どんくらい長くふけるかな」と思ってやってみたら、先生にこれだけ綺麗にふけるのはスゴイ!と言われました。まぁお世辞のような気もしますが・・・ トランペットは音が出たり出なかったり。出ても音程を保つのがとても難しく、一度もまともに吹けませんでした。でも楽しかったです。トランペットには向き、不向きがあるとも聞いたので、始めてみてもし向いていなかったらと思うと・・・いきなり音が出たってことは向いていると考えてもいいのでしょうか? あと教室はサックス、トランペットともに校舎が違い、サックスのほうがかなり家から近く、教室と先生の感じも、サックスの教室のほうが良かったです。トランペットは家からも遠いし、習っているのが小さい子ばかりなのがちょっと不満要素です。でも行くと決めたら気にしません。 やる気はあります。ちなみに高校生です。大学に入ったら吹奏楽部に入って、がんばって練習してA編成に入ってやる!!と思ってます。ちなみに楽器経験は今部活(ビッグバンド)でジャズギターをやっているだけです。本当にできたらなんですが、どちらかを始めて、もしもハマって上手くなったら転向も考えています。(高校のうちにです) 木管も金管も体験レッスンでしか触ったことがありません。 最終的に判断するのは自分なんですが、みなさんの意見を参考にしたいと思い、相談いたしました。 何かアドバイスやご意見をお聞かせいただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 夏だけどクラシック?
こんにちは。 音楽シーズンも終わりに近づき,いよいよ音楽祭シーズンですね。 春の喜び,秋の哀愁,冬の厳しさとその中での優しい温もり,いろいろな音楽が次々と浮かんできますが, 夏とクラシック音楽,となると,どうにも不似合いな感じが・・・(笑) しかしそこをあえて,夏場に聴きたいクラシック音楽を教えていただきたく, 質問させていただきました。 涼しげに,ホラー系(?),リゾート系(??),逆療法でとことん暑苦しく・・・ などなど,基準は皆様にお任せいたします。 皆様の個人的な夏の思い出につながった曲のお話なども聞けるとうれしいです。 変なテーマではありますが,気軽にお答えいただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- Ta595
- 回答数15
- 作品名に「調」を入れる理由は?
「ラフマニノフ作、ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18」という具合に、作品名には「調」の名前を入れることも多いです。 一方、「どんぐりころころ」とだけいい、「どんぐりころころ、ハ長調」とは呼ばない曲も多いです。 作品名に「調」を入れる理由は何ですか。 「調」の名が伝えられたとき聞き流したり読み飛ばしたりせず、何かのメッセージを受けとらないといけないのですか。 おのおのの調には特有の雰囲気があると入門書に書いてありますが、このことと何か関係がありますか。それとも特には意味がなく単なる習慣ですか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 音楽
- sono-higurashi
- 回答数2
- ♪ソドーシドラーソドレーミレミドレード
♪ソ ド↑ー シ ド↑ ラー ソ ・ ド レー ミ レ ド レー ド ソ レー ミ ファ ミ レ ・ レー ミ ファ ミ レ ・ レー ミ ファ ミ シ ドー ラ↑ー なんという曲名か教えてください。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- 2063994
- 回答数2
- おすすめクラシック
こんばんは。 クラシック音楽をきこうとおもうのですが、何をきいていいやらわかりません。。 おすすめのクラシック音楽を教えていただきたいです。 ちなみに、きいたことがあっていいなぁと思ったのが (1)ガリバー旅行記(B.アッペルモント) (2)エルザの大聖堂への行列(ワーグナー) で、(1)のようにキャッチー(?)で軽快・覚えやすいメロディーのものか、(2)のように壮大かつ繊細、のようないわゆるいい曲から入りたいと思っています。 ピアノ曲は眠くて苦手なのですが、その苦手が吹っ飛ぶようなピアノ曲も教えてください。管弦楽・吹奏楽などで、オペラのような声の入っているのじゃないのがいいです。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#58509
- 回答数5