検索結果

全10000件中1641~1660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 猫のトイレ

    こちらでアメショの相談をさせていただきました。今回もお願いします。 一歳になり日々元気に暮らしていますが、最近トイレで悩んでいます。 大きいトイレに変えて伸び伸びできるかなと思ったのですが、何故か入ってすぐのところで座って用を足します。尻はほとんど外に出したまま。 お分かりの通り、排泄物はトイレの外です。 仕方なくペットシートを敷いていますが、トイレは綺麗なままで毎回トイレのたびにシートを変える羽目になっています。なにか原因があるのでしょうか? たまに少し中でしますが、ほぼ入り口ギリか外です。 助けてください💦 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬と猫

    犬と猫、どちらが賢いと思いますか? 私のイメージでは、犬は上下関係がしっかりしており、猫はプライドが高く我が道を行くという感じで、どちらが賢いかは分かりません。 宜しく御願い致します。

    • Kira_T
    • 回答数8
  • 猫の粗相

    タイトル通り、猫の粗相に困っています。 同様の質問は沢山あり、いろんな記事を読んでいるのですが我が家の場合はストレスかな、と思っています。 というのも、粗相をするのが決まって犬のベッドにだけなのです。 ソファーや私のベッドには絶対しません。 それも夏にだけ出す犬用ベッドに毎年必ずです。 夏以外は特に犬用のベッドは出さないので問題ないのですが… 監視できない時で犬も使わない時は立て掛けたりして対策するのですが、留守中など監視は出来ないけどベッドを出さなければいけない時は 犬が乗っていない隙を見て必ずしてあります。 ベッドを買い換えても改善しませんでした。 犬の方が何かと手がかかるし、よく一緒に出掛けたりしているのを見て何かしらの不満を持っているのでは、と考えているのですが… 同じ様な状況を改善出来た方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします! 一夏中に何度も買い替えるは本当に辛いです(;ω;)

    • 締切済み
    • cds1119
    • 回答数1
  • 子ネコ関連

    私が月曜日(10日)に自宅に戻ったところ、子ネコが生まれておりました。 2匹でしたが、生まれた場所が特定できておりません。 ネコというのは、基本的に暗い所で生まれることが多いようですが、生まれた後、 親ネコが連れて行ったかもしれません。 見つけるのも困難になってしまいました。親ネコに教えてもらおうとしましたが、教えてくれません。連れて来るまで、待つべきでしょうか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫の避妊 

    猫の避妊手術(卵巣のみ摘出)をしたのですが、手術の数日前に外に脱走していたことが発覚しました。その時もしに交尾して妊娠していた場合、受精卵が子宮に残り、妊娠継続されているのでしょう か? かかりつけの病院が長期休暇に入ってしまい連絡がとれず、不安です。

    • 締切済み
  • 猫の粗相

    3階建で小さい子供がいるため、ベビーガードをつけたところ、8kgの肥満猫が粗相をするようになってしまいました。猫のトイレは3階にあり、ベビーガードをつける前は粗相しなかったです。ベビーガードが閉じていると、上から下には行けるみたいなのですが、下から上に行けないらしく、1階のところどころに糞尿がありました…。ベビーガードを開けっぱなしにしていることはできないし、開けっぱなしにしていても勝手に閉まってしまうこともあります…。1階にトイレは置きたくないです。ベビーガードをはずすしかないのでしょうか。前からすぐ粗相したり手のかかる猫のため、みていられない時はケージに入れておこうかと思うのですが、だめでしょうか。ケージは3階だててです。

    • ベストアンサー
  • 猫の動き

    お世話になります。 猫ちゃん1歳男の子です。遊び方について質問です。 猫じゃらしで遊ぶとき、 走って追いかけたり、ジャンプしたりひねったり、ぐるぐる回ったり、階段やタワーを登ったり降りたりしますよね。 そのような動きのなかで、胃などの消化器系に負担がかかるのはどんな動きでしょうか。 うちの猫ちゃんは激しめに遊ぶと吐いてしまうことがあります。 医者に聞いて消化の良いフードの与え方のアドバイスは受けましたが遊び方を聞くのを忘れてしまいました。 消化器系に負担がかかりやすいのはジャンプでしょうか、クルクル回る動きでしょうか。 遊ぶ時間は5分を5セット程度です。

    • ベストアンサー
  • 高齢猫ちゃん

    アビシニアン12歳の猫ちゃんと暮らしています。 先日健康診断で腎不全の疑いがあると言われ詳しく検査しました。まだ結果は出ていないのですが、同じように腎不全と診断された猫ちゃんと暮らしてる方ごはんは何をあげていますか? また、最近1メートルくらいの高さから下りる時もそろりそろりドスン!と下りるようになりました。 眠る時はわりと高い場所や押し入れで寝るのですが、そこから下りる時足に負担がかかっていないか心配です。 高齢猫ちゃんと暮らしてる方、なにか工夫されてますか?

    • 締切済み
  • 猫の目

    眼から膿が出てきて臭いです。これは何の病気でしょうか。

    • noname#207387
    • 回答数5
  • 猫のカキカキ

    飼い猫ラグドールの福助、5ヶ月になり体重は2kgジャストです。 前からちょっと気になっていたのですが、猫のカキカキです。 後ろ足を使って体をカキカキする行為です。 これって痒いからするのですよね? 福助はけっこうカキカキするようなので(主に口元や耳周り)もしやノミでもいるのかと心配になって見るとそれっぽいものは見当たらず、地肌も(ノミのうんちなども無く)きれいです。 完全室内飼い。シャンプーも今まで2回程しています。 ちなみにブリーダーさんは、寄生虫の予防・駆除の薬を月一回していたとの事なので、迎えてから1ヶ月経ったこの前私も投与しました。まだ子猫なので錠剤ではなく、スポットオンタイプの薬です。この薬、寄生虫以外にもノミ成虫と卵、耳ダニにも効果アリと書いてあります。耳垢はきれいに掃除してるし特にただれているような事もないです。 あ、最近猫ニキビなる黒いカスがアゴに見つかったので、専用コームを使ってきれいに取り除きましたが。 爪もちゃんと切っているので傷は付かないと思いますが、見ているとガシガシけっこう強めに掻くのでどうしたものかと… ほっといても良いのでしょうか?それともやっぱり何か原因があって痒いから掻くのでしょうか?その場合何が原因でしょうか? お心当たりの方お教え下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫の寝言

    猫を買い始めて1年ほど立ちますがうちの猫が寝言言っているところ聞いたことがないです。 イビキしているところはよく聞くのですが寝言もきいてみたいなーっとふと思った次第です。 みなさんの猫はどんな寝言を言うのか教えて下さい!

    • ベストアンサー
    • gom2gom
    • 回答数2
  • 猫のきもち

    こんにちは。 何故、猫は前足で押さえつけて、後ろ足でケリケリケリ…キック、キックするのですか? 可愛いけど😄

    • ベストアンサー
    • そら
    • 回答数1
  • 猫の爪切り

    我が家の保護猫(雌4歳)、抱っこを嫌がり爪切りが困難です、先日洗濯ネットに猫を入れて爪切りを試みましたが、ネットの網目が細かくて爪を探しずらくて、猫もネット内で暴れるので仕方なくネットのジッパーを開きました、直ぐに逃げ出すと思いましたが意外と膝の上でおとなしく爪も全部切らしてくれました、どういう事かわかりません、ネットに入れられたのがショックでおとなしくなったのか、ネットから解放されて感謝したのか理由がわかりません、その後も相変わらず抱っこはさせてくれません、次回も一旦ネットに入れればおとなしく爪切りをさせてくれるでしょうか

    • ベストアンサー
    • 118639
    • 回答数4
  • 猫の睡眠

    猫はとにかくよく寝る動物ですが健康な成猫が寝ていないときは主に何をしているのでしょうか  うちのネコは おもちゃで遊んですごすなんてことはありません 窓の外を長い時間見ていることもありません 飼い主の近くに座って起きていることもありません 寝るしかないのは普通のことのように思いますがどうでしょうか

    • ベストアンサー
    • 1buthi
    • 回答数3
  • 猫とネズミ?

    ユーチューブを見ていると、猫とネズミをよく見かけます。 とても仲良しなので、ウチの猫もネズミ(正確には何でしょう?) と仲良くできるなら飼いたいと思うのですが、何かアドバイスを いただけると有難いです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫風邪の猫が苦しそう・・・

    今月4日に野良猫(7歳のメス)を保護しました。 その日のうちに病院に連れて行くと FIV陽性で、猫風邪を引いているとの診断で 注射(抗生物質とインターキャット)と、皮下点滴?と目薬をして終わりました。 飲み薬とかはもらいませんでした。 食欲が無いようならまた通院してくださいとの事です。 食欲は普通にあって、モンプチの缶詰めをぺろりと完食できます。 排便や排尿も特に問題はなさそうです。 ただあまりお水を飲んでないような気がするのと 相変わらずぐったりと横たわって、はふはふと呼吸が苦しそうです。 時折口を開けてはぁはぁと言っています・・・(病院に連れて行った時から呼吸が苦しそうでした) もう一度病院に連れて行くべきでしょうか? 先住猫が2匹いるので、ストレスでひどくなっているんでしょうか? FIVだから治りが遅い、重症化しやすいと聞きましたが、食欲があるなら、急変しないなら大丈夫と言われたので悩んでいます・・・。 なにかお分かりになる方がいましたら教えてください お願いします。

    • 締切済み
  • ちょっかいを出す新入り猫とおとなしい先住猫

    猫2匹の関係で助言をいただきたく書き込みしました。よろしくお願いいたします。 先住猫(メス3歳)4ヶ月までひとり。猫社会を知らない。おとなしい。 新米猫(オス1歳)4ヶ月まで兄弟と育つ。猫好きだが、年上猫とのルールは知らない。 1年前、オスが4ヶ月の時に迎え入れました。 順序を踏んで時間をかけて対面させてきました。 会わせた当初はオスの前でもメスがゴロンと横になるなどの余裕ッぷりでしたが、 だんだんとオスのやんちゃぶりにメスが怖がってしまい、その後は時を見計らって短時間接触させるを繰り返し、 現在ではオスが手を出さなければ同室に居られるようになりました。 今になって考えてみるとやんちゃしてても2匹を引き離さずにおけばよかったと少々後悔しています。 去勢後、現在はオスは1歳2ヶ月になり以前の激しいヤンチャ振りは落ち着いてはきましたが、 いかんせん、メスが大好きな様でいつもメスを視界に入れたいようでストーカーのようになっています。 メスのそばにダァ~~ッと走って行き寸止めして、鼻を合わせる猫の挨拶を試みますが、挨拶さえメスはまだ許していない状態です。 シャァ~~ッ!とメスにふかれて一旦後ずさりしますが、時々飛びついて抱きついて後ろ足でケリケリしてます。(噛んではいません) おそらくメスと関わりたい、遊びたいんだと思います。 メスは怖がってギャァ~~!と鳴いて走って逃げています。 昨日も箱に入っているメスを発見し、オスが喜んで同じ箱に入り後ろからメスに抱きついてケリケリしメスの悲鳴に家族が大騒ぎしてしまいました。 今まではそのたびに、オスを引き離して言い聞かせていました。 お昼寝、夜寝る時は部屋を別にしています。 質問ですが、この場合 メスに慣れさせる為、また、猫の遊びを教えるために抱きついたり、飛びついたりしても離さない方がいいのでしょうか? 飛びつきそうになるとオスを一喝して飛び付かせないようにもしていますが、人間が間に入るとなじむのが遅くなりますか? メスの負担が心配でオスに声をかけたり離したりしているのですが・・・。 それから、夜寝るときは離しても、昼寝の時は同じ部屋のほうがいいのでしょうか? 経験者の方お話をお聞かせくださいませんか。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 猫も「負け犬(猫?)になるんでしょうか。

    チンチラ4匹飼っています。 この4匹は家族で、父猫(3歳)、母猫(4歳)、娘と息子猫(2歳)なんですが、 最近力関係が拮抗してきたのか、争いが絶えません。 事の発端はボス猫だった父猫の毛刈りをしてからです。 いつもなら絶対に子供達を先にしてきたんですが、色々手違いや事故があって、親猫達を裂きに刈らざるをえなくなってしまいまい、子供猫達の毛刈りはその2週間後になってしまいました。 その間に娘猫がボス猫の座につき、息子はNO2、 母猫が、一つ繰り上がってNo.3になり、父猫は皆からいじめられるようになりました。 とくに、娘は容赦が無く、執拗に父猫に執着していて、パパ猫は最近人間が付き添っていないとトイレも使えなくなりました。 お水を飲みに行くのもおどおどしています。 見かねて夜は私の寝室で一緒に寝ていますが、 それが悪かったのか、どんどん根性なしになってしまって、かつての雄姿が嘘のように気が小さく今まで以上に甘ったれになってしまいました。 いっそ、寝室に一人でのんびり過ごした方が幸せかと思ったのですが、一匹だけ残されるのはどうしても嫌がります。 元々気の優しい猫だし、私にものすごく懐いているので、手放すことは出来ません。なんとか仲良くさせる方ほうってないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • imamu
    • 回答数2
  • 「吾輩は猫である」の猫の名前

    「吾輩は猫である。名前はまだない」で始まる有名な小説ですが、結局、猫は名前がつけられないまま終わるんでしょうか? さーっと流し読みしてみたんですが、名前が見当たらない気がするんです。

  • 新入り猫が先住猫を激しく追いかける

    現在3匹の猫を完全室内で飼育しております。 みんなメスで不妊手術済みです。 状況ですが・・ A 6歳 子猫の時に保護して現在に至る。 とても小柄で体重は2.8キロ。 B 生後7~8か月くらいの時に保護。保護してから丁度一年になります。 C 生後1~2年くらい。二か月前に保護。異常なくらい人懐こい。気が強い。 BはAともCともうまくやっておりますが、問題はCがAをものすごい勢いで追いかけて困っています。 昼間はましなのですが、夜はひどくなります。 AはCが近づくと恐怖でうなり声をあげ逃げ、それをCが追いかけます。 幸いAはかなり身軽で俊敏なので、追いかけられても素早く高い所へ上がるのでよいのですが、現在は一日のほとんどを二階で過ごしており、(家は二階建ての一軒家)時々一階へ降りてくるのですがビクビクしていてとてもかわいそうです。 Cにはその都度ダメ!と言って仰向けにひっくり返して叱っていますが、改善しません。 現在の対策としては、夕方から夜にかけて猫だけ留守番になる時や、追いかけまわしが激しくなる夜のみ、布製の手作りのエリザベスカラーをCに装着しております。 このカラーをCは嫌がりませんし、追いかけまわしもやめてくれます。 このような状況を改善する方法がありましたら、ぜひ教えてください。 また、Cはもう少し年を取れば落ち着いてくるものでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー