検索結果

子供 目 症状

全5512件中1641~1660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 障害を持つ方がパニックに陥った場合の対処法

    こんにちは。メンタルヘルスのカテゴリが一番ふさわしいのか? 判断に迷うのですが、相談させてください。 私の住む街では、近所にそういった施設があるのか? 引っ越したばかりでわからないのですが、 自閉症や重度知的障害など、障害を持つ成人の方が多く見られます。 症状はもちろんそれぞれなのですが、よく目にするのは、ひとりごとを言ったり奇声をあげたりするかたです。 昨日、子供を診てもらうために病院へいったところ、そこに30代くらいの男性と、そのお母さんと思しきかたが待合室で待っていました。 男性は、子供がとても気になるようで、子供が絵本を読もうとすると取り上げる、という行為を繰り返していました。何かしらこだわりがあるのか、お母さんが手にしても何もしないのですが、子供が自分で絵本を手にするとそれを奪う、という感じです。 うちの息子に対してもそうだったのですが、それはもう仕方のないことですし、まず落ち着いてもらうこと、安心してもらうことが一番だな、と思い、「そんなことをしたらだめでしょ!」と声を荒げる付き添いのお母様には、「いいですよ、大丈夫ですよ」と声をかけました。私に対して取り上げた本を手渡してくるので、「ありがとう」と言って声をかけました(これが良いことなのかどうなのかもわかりません・・・)。 それで一旦落ち着いたのですが、お母様がしつこくその男性を叱り、何度もうちの息子に「絵本を返してきなさい!」と言ったため(と、私には見えました)、ついに男性がキレてしまいました。 (正直こちらは絵本などどうでもいいので、まず男性を落ち着かせてほしかった・・・) それで近くにいた男の子が泣きだすと、おそらくその大きな声でさらにパニックになったのだと思いますが、その子に対して奇声を上げ、拳をあげて襲いかかろうとしました。必死にお母様が止め、男の子のお父様が男の子を抱え上げ、診察室に飛び込んだのですが、男性はそのあとを追いかけて診察室に飛び込み、奇声をあげて暴れていました。 多分、大暴れしただけで男の子に危害を加えるまではいたらなかったと思います(診察室の中の様子は見えないので、何が行われたかはわかりません。こどもの悲鳴は響いていましたが、あとで出てきた時にケガをしていた様子はありませんでした)。 待合室にいた子供連れの人たちはみな、それで一斉に逃げ帰り、私もちょっと危機感を覚えたので、子供を一旦、外の駐車場で待つ主人に預けました。 何か自分にできる事があれば(人出が必要かなと思ったので)、私だけ病院に戻りました。 男性は、止めるお母様の髪の毛を引っ張り、殴ったり引きずり回したりしていました。力は成人男性のそれですから、年をとったお母様には対抗できません。私もなんとか助けてあげたかったのですが、他人である私が声をかけることでさらにパニックになってしまったり、お母さまへの暴力がエスカレートしてしまったらと思うと、結局どうする事もできませんでした。 周りもどう対処していいかわからなかったのか、男性も多かったのですが、みな眺めているだけで声をかけることもありませんでした。 結局、少し落ち着いた後に、お母様がなだめて男性を外に連れだし、帰って行かれましたが・・・。 冒頭でも書きましたが、近所にこうした、奇声をあげている成人男性が多いのです。皆ひとくくりに、パニックになったら暴れるとは言えませんし、短絡的に危険であるとするのは失礼だと思うのですが、やはりこういった場面に実際に遭遇してしまうと、緊張してしまいます。 実際、私の息子も直接危害をくわえられたわけではありませんが、男性のパニック状態になった場面、お母様に暴力をふるう場面、男の子に襲いかかろうとした場面を見たせいか、昨夜はかなり情緒不安定で、めったにないおねしょをしてしまいました。 この社会で共生していく限り、障害を抱えた方たちに対しても理解を示してあげたい、それを支える家族の方を、助けてあげたいという気持ちもあります。今回はお母様が、極度に周りの目を気にして、必要以上に男性に厳しくしたために、男性が混乱してしまったように私には思えました。 お母様の気持ちもわからないではありませんので、一言、「構わないので、手が必要なら声をかけて下さい」と言えばよかったのかなあ、とも思います。 このような場面に、次にもし出くわしてしまった場合、他人の私が出来ることはなんでしょうか。 子供を安全な場所に、というのはもちろんですが、それ以上に、障害を抱える方のご家族にとってこういう手伝いや声がけがほしい、といったことはありますでしょうか? 反対に、よくわからない他人にヘタにかかわられても迷惑だ、などという事もあるのでしょうか? もちろん、黙って去るのが最上の気遣いであるというのであれば、それが一番良いのでしょうけれど、殴られていたお母様の姿を目にすると、どうするのが一番最良だったのか、考えてしまいます。 。パニックに陥った方を落ち着かせるための手段、声がけなどはあるのでしょうか。 今回は、男の子のお父様が素早く男の子を抱えて逃げたり、男性のお母様が防壁になって男の子を守ったため、結果としては事件にならずにすみましたが、男の子がもしも男性につかまっていたら、どうなっていたのか、と考えると、やはり周りも何かしらできる事があるのではないかと考えてしまいます。もしもうちの息子が先に大きな声を出したり泣いたりしていれば、おそらくうちの息子に向かっていたとも思います。ですから、他人事とは思えず、いろいろと考えてしまいます。 どのようなご意見でもよいので、みなさんの意見、聞かせてもらえませんか?

    • noname#213588
    • 回答数4
  • 潰瘍性大腸炎のステロネマ注腸の副作用について

    潰瘍性大腸炎を患っており、現在ステロネマ100mlを注腸しています。 簡単に経過を説明すると、 H14年4月に診断を受け、その時に1ヶ月の入院および1ヶ月の自宅療養。 その後、自宅療養中にサラゾピリンで薬疹が出たと思われた(タイミング悪く、その時に病院で検査することが出来ませんでした)ため、ペンタサ服用で数年。 H15年結婚、その後経過もよく妊娠・出産のために薬を停止。 出産後は、ペンタサ服用などの時もありながら、割と安定しまた薬を停止。 H20年夏、下痢便などの症状がでて、その後の大腸内視鏡検査で直腸部分にわずかだが潰瘍が見られ、以後ステロネマ100mlを注腸。 ただし、潰瘍が出来ていたものの、その直前に行った血液検査では確認できない程度だった、とのことでした。 その後、数ヶ月ステロネマを注腸していますが、今では下痢などの自覚症状はほとんどありません。 主治医の判断で、寒い時期に悪化するといけない、とのことで続けています。 潰瘍ができていたので、当然より効果のある薬を使うことは理解しています。 が、やはりステロイドというのが気になっており、可能であれば早くペンタサ服用に切り替えたいと思っています。 主治医に聞いても、ステロイドといってもそれほど強いものではないので、副作用もあまり心配ないといわれました。 が、何となく最近太ったり、髪が物凄く抜けたり、ということがあり、副作用ではないのかと少し気になっています。 ただ、食欲が増して単に食べすぎ、ということもあるし、髪ももともと抜けやすいほうなのと季節的なことかもしれない、ということで、単なる考えすぎとも思える程度でもあるのですが。 実際に、ステロネマ100mlの注腸を続けていらっしゃる方で、副作用を感じておられる方はいらっしゃいますでしょうか? その場合、どの程度の期間続けていてどのような症状でしょうか。 ちなみに、先日、血液検査をして、一部悪化のようにも見られる数値があるものの、血沈の項目では改善されているので、後1ヶ月ステロネマを続けて、様子を見てペンタサ服用に切り替えることも検討しましょう、とのことでした。 ただ、私がステロネマの使用について若干の不安を持っていることを伝えたため、このように仰っていただきましたが、それ以前の話では冬の間はステロネマを続けたほうがいい、ということもいわれていました。 発病当初に入院はしたものの、その後は時折量を調整することはありながらも、ペンタサの最小量の服用、もしくは、薬も停止、という状況が続いていて、この病気に対する考え方が甘いのかもしれません。 でも、経過もよく、採血結果にも出ていないのであれば、できるだけステロイドという薬からは離れたい、という気持ちはやはりあります。 実は現在2歳半の息子がおり、次の子供を設けたい気持ちがあるのも理由の一つではあるのですが。 副作用がそれほど心配ないにしても、やはり妊娠を考えるにあたってはステロイドに限らず薬を使用しない状況に持って行きたいです。 とはいえ、既に一度出産しているとはいえ、年齢的にも高齢出産の域に入っており、実際二人目を設けることはかなり悩んでいます。 薬の問題をクリアして出産までいけたとして、年齢のこともあり、その後の育児でまた病気がぶり返すのでは、という不安も大きいです。 二人目を全く考えることをやめて、今いる息子のためにも自分自身の健康第一に考えるべきという思いもあり、葛藤中です。 少々、話が長くなり、まとまりなく読みづらくなってしまったかと思いますが、現在の私の心境も踏まえて相談させていただきたく書かせていただきました。 ここまで読んでいただいた方、ありがとうございます。 もし、何か少しでも構いませんので、アドバイスなどもいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • kzm
    • 回答数2
  • 4歳4ヶ月の子の眼鏡使用について

    4歳2ヶ月で初めて眼科で視力検査を受けました。 すると右が0.9で左が1.2まで出ました(裸眼なのか矯正視力なのかは確認しませんでした)が、右眼の乱視があるみたいなので、1ヶ月後位にもう一度測ってみましょうと言われました。 そして、1ヵ月後に視力を測ってみたら左は1.0見えているので問題ありませんが、右が見えていなく裸眼で0.1矯正しても0.5までしか見えていません。もうすこし詳しく検査する必要がありますとの事。 子どもの眼の調整力を麻痺させる目薬を使用して試験してみましょうとの事で、5分に1回のペースで3~4回くらい目薬を差し、1時間後に検査すると、左は問題ありませんが右眼の乱視は本物でかなり強いみたいなので眼鏡作成したほうがいいと言われ、また治療は早ければ早いほどいいとの事で、院内に待機している眼鏡屋さんがおり、その場で眼鏡作成してしまいました。 作った眼鏡はてっきり左眼は問題ないので左だけ伊達眼鏡で右だけが乱視用のレンズが入っているのかなとイメージしていましたが、左にもかなりの度が入っていました。 処方箋を確認してみると 右:S(球面)+1.25、C(円柱)-3.0D、A(軸)180°、PD(瞳孔距離)51 左:S(球面)+1.25 、PD(瞳孔距離)51 1.疫病名:遠視性乱視、屈折性弱視 2.治療を必要とする症状  視力 右0.1(0.5) 左0.9(1.2P) と書いてありました。 ただ普段の生活で全然見えにくそうにしている様子もなく、むしろすごく眼がいいなと感じていたので、裸眼で0.1はありえないと思いsecound opinionが欲しく全く別の眼科に、視力を測りたいという事で2つの眼科へ行ってみました。 するとどちらの眼科もやはり右眼の乱視は強いみたいですが、裸眼で右が0.6~0.7(矯正0,9~1.0)、左が1.0~1.2見えているので特にすぐに眼鏡を作成する必要はないでしょうとの事でした。1つ目の眼科はむしろこの年齢にしては見えているほうですとのこと。日常生活の中で見にくそうなしぐさが見られたら又来てくださいと言われました。 2つ目の眼科は見えているので眼鏡の必要はないです。ただ、右眼の乱視は少し強いので経過を見たいので念のために半年くらいしたらもう一度来てみてくださいとのこと。 現在の視力について眼鏡を使わないでよいものか、6歳くらいまでが眼の成長期間みたいなので、将来のために眼鏡で過ごさせたほうがいいのかと迷っています。 ただ眼鏡で生活させるとそのまま眼鏡なしで生活できなくなるのではという事が一番の不安要素です。(眼鏡作成した医院の先生にいつごろまで眼鏡つければよいのかとの質問をするとおそらくずっとでしょうねという返答でした。眼の成長期間が終わっても眼鏡をはずした世界が眼鏡をした本来の世界と違うのではずせなくなるとの事。) 実は自分も大学の検査で右眼に乱視があると言われ、右が0.8左が1.2でした。ただ小中高とずっと1.2~1.5くらいの視力があり、右眼が乱視だということは大学で始めて知りました。その後一時期右眼が0.4まで落ちた事もありましたが、去年と今年眼科で検査する機会があったのですが問題の右眼の視力も左と同じ1.0~1.2まで回復してました。 右眼に乱視はあるみたいですが現在まで一度も眼鏡とも無縁の生活できています。 この子ももし自分と同じなら今は裸眼での視力でてないがそのまま何もしなくても小学生くらいになれば右眼も1.2~1.5くらい見えるようになるのではないかとも思います。 眼鏡は必要ないといった先生を信じて眼鏡しないで生活するか、眼鏡をかけるべきか非常に迷っています。 迷っているうちに眼鏡作成した医院で1ヵ月後の眼鏡を使用した効果の検査を受ける日が近づいております。 宜しくお願い致します。

  • アスペルガー症候群の疑いの有る夫と離婚すべきか(長文です)

    34歳専業主婦、結婚1年半、子供無しの者です。 夫とはお見合いで結婚しました。 その為彼のおかしな性格は、実際に暮してみないとみえない部分でした。 夫は性格は良いのですが、人の心を察したり、相手の言葉がどんな意味を含んでいるのかを全く察知出来ないので日常生活に支障をきたして、私もノイローゼ気味になりました。結婚後3度の家出(実家に)をしました。しかし夫は家出の原因を全く理解しておりません。日常生活のなかでいろいろと訴えてきたはずなのに、全く予想出来ないというのです。2度目の家出までは具体的に原因を話してきたにもかかわらず、ほとんど理解しておりません。私は夫に伝わる様に話し方を工夫したり、文章にしてみたりと試みましたが、夫は理解出来ません。伝わらないから時には興奮して泣いたり、怒ったりもしました。でも彼のなかではその”泣いた事””興奮した事”という表面上の事しか捉える事が出来ず、結果いくら訴えても、私の事を”わがままな駄々っ子”としか思っていない様です。 3度目の家出の時、彼は迎えに来てはくれませんでした。会社の模擬試験で忙しいから、私の実家への往復の時間が惜しいと言うのです(往復で5時間)。終いには「君が勝手に家を出て行っただけでしょう」と言われました。 夫はとても真面目です。仕事も真剣に取り組み、ボーナス時期になると「何か好きなものを買いなよ。毎日家事ばかりではつまらないでしょう。ボーナス出たら、まず初めに君の物を買いに行こう!」と言ってくれます。デートで帰りが遅くなると「今夜は外で食べて帰ろう。料理するの大変でしょう?」と言ってくれます。私の誕生日には、自分の少ないお小遣いを削って、私の好きな花を買って来てくれました。  しかし人として欠けてはならない「相手の気持ちを察する事。場を読む事。」が出来ない彼に、私はほとほと疲れて体も壊してしまいました。パニック症やうつ症状が出ました。突然涙が止まらなくなったりもしました。でも彼は私が何に悩んでいるのか理解出来ず、パニック症を患っていることを相談すると、「メンタルクリニックに通った方が良いよ」と言います。原因は彼なのに。しかし的は外れているけれど、真剣に私の事を心配してくれているのは確かなようです。 人として大切なものを欠落している反面、他の人には無い凄く良いところも有り、私はそこで離婚すべきか良い面を見ながら続けるのかを悩んで来ました。けれど3度目の家出の時の彼の対応で、遂に耐えられなくなり離婚を決意しました。 彼は何が原因なのか全くわからないので、慰謝料でもめています。 今は離婚調停に向けて準備中です。 OK-WAVEを拝見していたところ、たまたま”アスペルガー症候群”というものを知り、更にgoogleで調べると、彼は正にアスペルガーそのものだと確信しました。合点がいったといいますか・・・。発達障害なんだと。 そこで相談なのですが・・・。 一度は決断した離婚ですが、迷いが生じてきてしまいました。 旦那さま或いは奥さまがアスペルガーだという方がいらっしゃったら ご意見を伺いたいと思います。 私は夫がアスペルガーだという事を受け入れて、結婚生活を継続する事は出来るでしょうか。それとも今ならやり直せる時期なので、新しい道を進むべきでしょうか。自分で決めなくてはならない事なのですが、 判断に苦しんでおります。ご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。

  • カウンセリングを受ける意味はありますか?

    旦那37歳、私38歳、子供二人(小学5年と3年)でまもなく結婚12年目になります。 5年前 ・仕事の悩みで旦那は心療内科に通院していたが薬が増える一方 ・私の実父が入院(完全看護)翌年死亡 ・仕事人間で帰ってくることもない旦那で、私一人で育児をして在宅で仕事もしていた ・私に精神的に余裕もなくセックスレスだった こういう状況で子供も寂しい思いをしており知人に相談していたところ、相談相手に既婚男性(旦那とも知り合い)がおり、肉体関係がなくてもメールなどのやり取りでも不貞行為だ!と離婚寸前まで行きました。 そう思わせたことは私が悪いと思っておりセックスレスも解消するよう努力し、毎日のように責められましたがそれでも離婚はせずにやってきました。 1~2年前 ・旦那の出会い系発覚(本人いわく仕事、プログラム絡み) ・デリヘル発覚(飲みの勢いで電話したが本人いわく未遂) ・上記2点については泣いて謝った ・その数ヶ月後から出張にかこつけて最低2店舗の本番あり風俗に1年近く通ってるのが発覚(会員証とポイントカードが出てきました) ・その間私は毎月のように性病で通院(感染したのか体調不良かは不明) 病気のことも本当に怖いし嫌だし、何よりあんなに話し合ってレスを解消して努力してきたのに、スタンプカードを見ると風俗に行った後私に手を出してたりしてたのが気持ち悪くて嫌悪感でいっぱいです。 普通の会話とか家族行事とかは大丈夫なんですが、スキンシップ以上のことは他の女を思い出して(記載されてるのは名前だけですが)吐き気がします。 今まで実家に帰ることもしたことがありませんでしたが、耐えきれずに3ヶ月前から別居中です。離婚は今のところお互い考えていません。 同居の条件として悪化していた旦那の心療内科での治療を転院した上できちんと進めていくこと、それから話し合いをして私が落ち着いたら…ということになってます。 子供は私と一緒で、生活費はきちんとくれています。 別居後、私が不眠などになったので心療内科に通院中で、頓服でソラナックスと短期でブロバリンを頂いています。 転院してから旦那は良好で、薬も無くなっているそうです。 会話をしていても以前のようにキレたりもなく、変わったなという印象は受けるようになりました。 先日旦那と話す機会があり「仲直りしたい」と言われました。 電話とか家族でご飯とかは全く問題がありませんので好転してると思ってたのですが、丸1日経った頃、全身筋肉痛のような症状が出ました。 その日のうちに心療内科に行きましたが「ストレスで緊張状態になってて一過性のものでしょう」と言われデゾラムを一週間分処方されました。 元々ソラナックスも寝てる最中に力が入ってて翌朝しんどいというのが大きかったので頂いてたんですが、今3日目ですが体のあちこちがまだ痛いです。 夫婦について別カテで相談してたんですが、その中で「カップルカウンセリングを受けてみたらどうか」という意見がいくつかありました。 それについてかかりつけの先生に聞いてみたのですが、私の先生は「今出てる症状の原因がはっきりしてるし、昔うちでもやってたけど泥沼になってしまうのが殆どだった。離婚するなら裁判所だし、離婚しないのであれば信頼出来る人を間に入れて、感情的にならないよう喫茶店で話すとかの方が意味があると思う。」と言われました。 私も確かにそうかもと思ったのですが、人によって考え方は違うと思うのでこちらで質問してみました。 現状、旦那はやり直したいと思っている。 でも私に拒絶(スキンシップや夫婦別室で寝るなど)されるのは嫌だ。 嫌だとか言ってる立場じゃないでしょと私は思ってしまう。 話し合いがまともに出来るようになっているので、私としても即離婚ということは考えていないが、フラッシュバックもあり拒絶反応が出てしまったり、突然泣き出したりということがある。(暴力や何かにあたるというのはした事が無い) こういった心と体の不一致みたいなものは、カウンセリングを受けることで何か改善する可能性というのはあるのでしょうか? そもそもカウンセリングというものを受けたことがないので、カウンセラーの仕事というのもいまいち分かっていません。 参考までにご意見を頂けたらと思います。

    • sui-ren
    • 回答数9
  • 町内会への参加について(長文)

    認知症の母親が町内会への参加について悩んでおり、私もどう対応していいのか悩んでいます。 母親の認知症はかなり進んでおり症状は中期以降、身体もかなり不自由で介助がなければ歩けない状態です。父親も中期程度の認知症です。 両親は老々介護の状態で、私が日々のサポートに当たっています。 両親の認知症が酷くなる20年ほど前から、母親は身体が不自由な事もあり、町内会の当番や仕事を断っていました。 その代わり、毎年の町内会費約6,000円は必ず支払っています。母親が現在の土地に嫁いで40年以上になりますが、毎年町内会費の支払いを続けています。 同じ地区に町内会へ加入していない世帯は1件もありません。どんな世帯であっても加入しているため、町内会への加入と町内会費の支払いは言わば強制のようなものです。 これまで20年近く町内会の当番や仕事を断ってきた母親ですが、当初からそれをよく思わない人もいて、折に触れて嫌味を言われる事もありました。 母親は認知症以前に、軽度の知的障害と精神障害があります。周囲からは分かりづらいため、心ない言葉を掛けられる事も多々ありました。 しかし、年齢を重ねるにつれ明らかな認知症状が出るようになり、また身体もかなり不自由なため、嫌味を言ってくる人もいなくなりました。 そんな中で先日、認知症の母親から、町内会の当番と仕事の事に関して非常に厳しく指摘され批判されたと連絡がありました。母親はかなり情緒不安定になっており、認知症状も悪化し、手に負えないような状態でした。 近所に、約10年ほど前に引っ越してきた私と同世代くらいのシングルマザーの女性がおり、その方に非常に厳しく指摘され批判されたと言います。 母親は、生まれてから今まで同じ町内から出た事はありません。そのため親戚や友人知人も多く、今の母親の状態を考慮すると、厳しく指摘したり批判する人はほとんどいません。そうした中で、はっきりと言われた事が堪えてしまったようです。 そのシングルマザーの女性は、市外から嫁いで来た方です。しかも、2~3年前に離婚し夫が出て行きました。現在、高校生の娘さんと小学生の息子さんを仕事をしながら1人で育てています。 そのような状況の方なので、うちの母親を厳しく指摘し批判してきたのかも知れません。 結婚して引っ越してきた当初から夫婦喧嘩が酷く、女性が癇癪を起こして大きな物音を立てるのを何度も聞いています。これはもう家庭が壊れると思っていると、案の定夫が出て行き離婚しました。女性の性格を考えると当然の結果です。 同じ町内には他にも何軒もの高齢者世帯があり、そうした世帯は当番や仕事は免除してもらっています。 うちもその部類だったのですが、何故そのシングルマザーがわざわざうちの認知症の母親を捕まえて、嫌味を言ったり指摘や批判をしたのか分かりません。 誰がどう見ても介護が必要な状態で、町内会の当番や仕事をできるような状態にない事は一目瞭然です。 何故、このシングルマザーはうちの認知症の母親を情緒不安定にさせ、症状を悪化させるような事を言ったのでしょうか? 母親が認知症だと理解できてないのでしょうか? 私は、両親とは少し離れた地区に住んでいますが、そこで町内会に加入しています。まだ当番や大きな仕事をした事はありませんが、毎年町内会費約6,000円も支払っています。 自治会長、町内会長、組長や班長は毎年代わるため、その都度それぞれの方々に、認知症の両親の事情を説明しています。現在は町内会の仕事や当番を断っている母親ですが、20年ほど前までは、町内会長と組長や班長の仕事を何度もやっていました。私も何度も手伝った記憶があります。 また毎年年度末に町内会の総会があり、そこでその年の自治会長や町内会長が決定します。総会への出席は各世帯約1名が出席するようになっており、出席できない場合は代理人の委任状を町内会長に提出するようになっています。私も過去に何度か総会へ出席した事もあります。 このように町内会への参加について真面目に向き合い、毎年会費まで支払い、過去には当番や仕事も真面目にやってきました。 それなのに、たかだか10年ほど前にやって来たシングルマザーに、嫌味を言われる筋合いは全くありません。むしろ、家庭すら満足に築けなかった若輩者が、いくら認知症とはいえ身体の不自由な高齢者に向かって口答えするなど言語道断です。それでは子供達もろくな育ち方をしません。 そもそも、離婚したとは言え夫婦喧嘩ばかりしていたような家庭機能不全で育った子供は、将来自己肯定感の低いアダルトチルドレンになるのは目に見えています。ましてやあの性格です。他人事ながら、子供達の将来があの母親によって潰されるのではないかと杞憂しています。 怒りからシングルマザーを一方的に批判する文章になってしまいましたが、この問題はどう対応すれば良いのでしょうか? シングルマザーの言う事など気にしなくても良いのでしょうか? 長文になりましたが、皆様のご意見をお伺いしたいです。ご回答宜しくお願い致します。 長文になりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • おかしいのでしょうか?(長文です)

     私は既婚者で中学、小学の子供を持つ母親です。 主人には前妻との間に二人の子供がおり、上は女(27歳)、下は男(22歳以後A男と表現させて頂きます)で、主人が引き取って育てておりました。そんな中、主人と出会い結婚して12年経過しました。私の実子は3人います。 実子と同じ様に育てる覚悟で結婚し、生活をしてきました。 下の子は定職に付いておらず、アルバイトを数日したら遊んでいるといった生活をしており、その事でよく口喧嘩になったことが多々ありました。 そんなある日、A男が結婚すると言いだしました。 いわゆる出来ちゃった婚みたいな感じです。 定職についていないので反対しましたが、どんな仕事でも頑張るという本人の言葉を信じ、お金も無いので嫁さんを含め一緒に暮らすようになったのですが、出産を期に嫁の実家で暮らすと言い、そちらでお世話になることとなりました。 しかし、子供が産まれて一週間後に別れたいと言出だしました。 説得したのですが結果、離婚してしまいました。理由は「実家に帰りたい」でした。 あまりにも子供の将来を考えない身勝手な理由に腹が立ちましたが、本人が帰ってきてしまいました。幾度も説得しましたが聞く耳持たずでした。  帰宅後も相変わらず定職に付くわけでもなく、子供に仕送りをするわけでも無く、夜中に遊びに行っては朝方に帰宅し、夕方まで寝て、夕方から友達と遊びに出かけたりといった生活が また始まりました。 子供もいるんだから、養育費を送るためにも仕事をしないといけないという話を何度もしたのですが、1ヶ月。3ヶ月。半年経過しても仕事をする事はありませんでした。 そんなある日、A男部屋に呼ばれました。(主人は仕事で不在) 部屋に行くと包丁を持って押し倒され、「お前うっとおしい、うるさい。仕事しろとか、自分の子供じゃないから言えるんだろ」と包丁を突きつけられました。口論になるとどうなるかわからないと思い、何も言えませんでした。 「少し落ち着いたらゆっくり話そう」と落ち着かせるのが精一杯でした。 A男が落ち着い時に、もう子供ではなく父親である事、大人としての責任である事をゆっくりと説明しました。 が、あまり理解した雰囲気ではありませんでした。 話し終え、部屋を出る時にA男から「今の事は父親にも誰にも言うなよ」と・・・言われました。 本来なら、主人に話すべき内容ですが、主人は心臓が悪く、狭心症などを患っており、発作が多々起こっている日々を送っています。 このような内容を話すと、発作が起きる事を恐れがあり、主人にも話せない状態で、自分の胸のうちに収める事にしました。 しかし、部屋にはいつも包丁が転がっています。 A男がいない間に2.3回捨てましたが、また新たに購入しているといった生活が続きました。  それから2ヶ月ほどし、新しい彼女と同棲すると、家を出て行きました。 正直「ほっ・・」としました。 しかし、家を出て行って3ヶ月ほど経過したある夜、実子と深夜DVD見ていると、部屋に入ってきて、そこらじゅうを物色し始め、突然の事と、前回の包丁の恐怖心からか、なぜか言葉が出ませんでした。 すると目を引き吊り上げた顔で、「なんだよ!」と怒鳴り始めました。 これはマズイと思い、すぐに実子を二階へ上がらせました。 すると、お酒の臭いをぷんぷんさせたA男と口論になりました。 近くにあった椅子を振り回し、殴り、挙句に台所へ行き、包丁を持ってきてまた突きつけ・・・・ 出て行きました。 何も出来ない自分と恐怖とで涙しか出てきませんでした。 それからです。 近所で若い男の子が大きな声で笑っている時、喫茶店でふざけあって笑っている声、家の前で車が止まった音、主人の携帯にA男から電話があった音などを聞くと 「どうしよう。どうしよう」 という言葉で頭がいっぱいになり、変な汗が出て、手のひらが汗でいっぱいになり、涙が出て、ひざが震え、吐き気がし始めて、ふらふらします。 少し経つと元通りになりますが、今まで気にもしなかった事に敏感になり、「どうしよう」としか頭の中で考えられません。 相談できる人もおらず、こんな症状ってやはりおかしいのではと思い長文になりましたが書き込みをさせて頂きました。 どんなアドバイスでも、経験者でもいいのでお返事いただければ幸いです。よろしくお願いします。

    • ai773
    • 回答数4
  • おかしいのでしょうか?(長文です)

    私は既婚者で中学、小学の子供を持つ母親です。 主人には前妻との間に二人の子供がおり、上は女(27歳)、下は男(22歳以後A男と表現させて頂きます)で、主人が引き取って育てておりました。そんな中、主人と出会い結婚して12年経過しました。私の実子は3人います。 実子と同じ様に育てる覚悟で結婚し、生活をしてきました。 下の子は定職に付いておらず、アルバイトを数日したら遊んでいるといった生活をしており、その事でよく口喧嘩になったことが多々ありました。 そんなある日、A男が結婚すると言いだしました。 いわゆる出来ちゃった婚みたいな感じです。 定職についていないので反対しましたが、どんな仕事でも頑張るという本人の言葉を信じ、お金も無いので嫁さんを含め一緒に暮らすようになったのですが、出産を期に嫁の実家で暮らすと言い、そちらでお世話になることとなりました。 しかし、子供が産まれて一週間後に別れたいと言出だしました。 説得したのですが結果、離婚してしまいました。理由は「実家に帰りたい」でした。 あまりにも子供の将来を考えない身勝手な理由に腹が立ちましたが、本人が帰ってきてしまいました。幾度も説得しましたが聞く耳持たずでした。  帰宅後も相変わらず定職に付くわけでもなく、子供に仕送りをするわけでも無く、夜中に遊びに行っては朝方に帰宅し、夕方まで寝て、夕方から友達と遊びに出かけたりといった生活が また始まりました。 子供もいるんだから、養育費を送るためにも仕事をしないといけないという話を何度もしたのですが、1ヶ月。3ヶ月。半年経過しても仕事をする事はありませんでした。 そんなある日、A男部屋に呼ばれました。(主人は仕事で不在) 部屋に行くと包丁を持って押し倒され、「お前うっとおしい、うるさい。仕事しろとか、自分の子供じゃないから言えるんだろ」と包丁を突きつけられました。口論になるとどうなるかわからないと思い、何も言えませんでした。 「少し落ち着いたらゆっくり話そう」と落ち着かせるのが精一杯でした。 A男が落ち着い時に、もう子供ではなく父親である事、大人としての責任である事をゆっくりと説明しました。 が、あまり理解した雰囲気ではありませんでした。 話し終え、部屋を出る時にA男から「今の事は父親にも誰にも言うなよ」と・・・言われました。 本来なら、主人に話すべき内容ですが、主人は心臓が悪く、狭心症などを患っており、発作が多々起こっている日々を送っています。 このような内容を話すと、発作が起きる事を恐れがあり、主人にも話せない状態で、自分の胸のうちに収める事にしました。 しかし、部屋にはいつも包丁が転がっています。 A男がいない間に2.3回捨てましたが、また新たに購入しているといった生活が続きました。  それから2ヶ月ほどし、新しい彼女と同棲すると、家を出て行きました。 正直「ほっ・・」としました。 しかし、家を出て行って3ヶ月ほど経過したある夜、実子と深夜DVD見ていると、部屋に入ってきて、そこらじゅうを物色し始め、突然の事と、前回の包丁の恐怖心からか、なぜか言葉が出ませんでした。 すると目を引き吊り上げた顔で、「なんだよ!」と怒鳴り始めました。 これはマズイと思い、すぐに実子を二階へ上がらせました。 すると、お酒の臭いをぷんぷんさせたA男と口論になりました。 近くにあった椅子を振り回し、殴り、挙句に台所へ行き、包丁を持ってきてまた突きつけ・・・・ 出て行きました。 何も出来ない自分と恐怖とで涙しか出てきませんでした。  次の日、主人に今までのすべての事を話ししました。 主人も激怒してはいたのですが、その事をA男に注意する事はありませんでした。 その事で主人と口論となり、主人が発作を起こし、救急車で病院へ搬送される事となりました。 「話しても一緒・・・話すのではなかった」と後悔しました。 実子は主人を慕っており、その子供たちの笑顔を見ると自分さえ我慢したら良いと思う様になりました。 それからです。 近所で若い男の子が大きな声で笑っている時、喫茶店でふざけあって笑っている声、家の前で車が止まった音、主人の携帯にA男から電話があった音などを聞くと 「どうしよう。どうしよう」 という言葉で頭がいっぱいになり、変な汗が出て、手のひらが汗でいっぱいになり、涙が出て、ひざが震え、吐き気がし始めて、ふらふらします。 少し経つと元通りになりますが、今まで気にもしなかった事に敏感になり、「どうしよう」としか頭の中で考えられません。 相談できる人もおらず、こんな症状ってやはりおかしいのではと思い長文になりましたが書き込みをさせて頂きました。 どんなアドバイスでも、経験者でもいいのでお返事いただければ幸いです。よろしくお願いします。

    • aii773
    • 回答数6
  • 旦那と離婚したい。精神病持ち妊婦。

    カテゴリー違いだったらごめんなさい。 私の甘さ、言語力のなさが目立つのでしっかりしている方には不快になる質問かと思います。 ごめんなさい。 それでも構わないよ。という優しい方は、よかったら読んで下さい。 宜しくお願いします。 現在第二子が3ヶ月目に入りました妊婦です。 旦那と私は20代前半で、去年でき婚をしました。 今6ヶ月になる男の子がいますが、私の精神病と第一子妊娠中の旦那との関係の不安定さが原因で、施設に預かられています。 私は情緒不安定型人格障害と双極性感情障害という精神病を持っているみたいです。 最近病状が悪化して、旦那と居たくないです。 元々、第一子がお腹にできたとき何度か両家で話し合いをしようとなったのですが、ご両親がずっと応じてくれず、最終的には「お前の子かわからないから話し合いはしない」と言われ、彼もそう思い込み一方的に別れられました。 (旦那は高校卒業からずっとお仕事をしておらず、子どもができてから探してはいましたが中々見つからずご両親も不安だったんだと思います) それからシングルマザーで育てると決意したのですが、ネットに個人情報と悪口を書き込みされていると臨月に呼び出され、えんえん叱られました。(その書き込みをしたのは私の親友でした。) 会社にバレたら~(私と別れてからすぐ見つかったらしいです)とか彼女にバレたら~とか色々言っていました。(私と別れたあと高校時代にバイトしていた先の人とお付き合いを始めたらしいです。) もう意味がわからなくて話しの途中で逃げたのですが、それから頻繁に連絡が来るようになり、もう冷めてはいたのですが、少しくらい…子どもが産まれるまで束の間の家族ごっこがしたいと思い連絡を取り続けてしまいました。 そして助産師さんや、精神科の先生などに話をしていたら「父親はいた方がいい」と言われ、私も私の母が父親がいないことで精神病になってしまったこと(自殺で他界)を思い出しすごく心が揺れてしまいました。 そんな風に心が揺れたまま出産。 旦那は彼女とうまくいかずやっぱりお前しかいない!と、私と結婚したいといいはじめました。 私はとりあえず結婚して子どもの戸籍に父の名が乗ったら別れよう。 それでいいと軽い気持ちで結婚しました。 でも、そんなに簡単に離婚ってできないんですね…。 もう、旦那を信頼も信用もしていない。 少しは希望を持って結婚生活をしていましたが、セックスと悪口とゲームだけで生きている感じです。 本当に子どものためになるなら。と今の旦那と一緒にいようと思いましたが、旦那の一言一言が私の不安の起爆剤になり、症状が悪化して自傷・自殺行為をしてしまいます。 そしてまた怒られてしまいます。 付き合ったばかりの頃はただ黙って抱きしめてくれたのに…。 こんな状態では離婚しても働けないだろうし、子どもも帰ってこられなくなる。 そう思って、旦那がいない間毎日自傷行為を繰り返してしまいます。 (多分自殺行為をあまりしなくなったのは、お腹に赤ちゃんがいるから無意識にそこまでしない理性を保てるのだと思います。) 精神科の先生は「薬もいらないね。大丈夫だよ。」と言っています。 (精神科には毎回旦那がついてきて「病状は俺といるからだいぶよくなってきました。」とか「最近は自傷行為も全然ないです」とかなぜか嘘つく。だから来てほしくないのに有給を使ってくる) 第二子は旦那との行為が断りきれなくてできてしまいました。 (第一子のときも、私は結婚した人にしか身体を許さないと決めて生きてきたのですが、旦那が始めて付き合った人で断りきれなかったのと「俺はセックスを拒否されるのが1番嫌いなんだよ」と言われたのが怖くて許してしまいました。第二子も、私は年子で2人子どもがほしかったので嬉しいですが、離婚した時のことを考えると…今も具合が悪くなるのにセックスをしなきゃいけない、また「俺はセックスを拒否されるのが1番嫌いなんだよ」って怒られるのが怖くて妊婦なのに…赤ちゃんいるのに…と、つらいです。) 子どもとは一緒に暮らしていないので、会いに行ったときは旦那は可愛がっていますが、どうなるか不安です。 子どもの為にこんなお父さんでもいた方がいいのか、私がつらいなら、私だけでいいのか…。 愚痴ばっかり&わかりずらくなってしまってすみません。 結婚前からわかっていたのに、どうしても子どもの実父を捨てきれず結婚したバカな私はどうしたら楽になれますか? 本当に考えが甘くてごめんなさい。 ちゃんと思ったことを全部言える相談相手がいないのでこちらで相談させてもらいました。 宜しくお願いします。

  • 統合失調症らしき妹や、その子供達について

    はじめまして、宜しくお願い致します。 カテゴリーが分からなくこちらへ相談いたします。 妹(36歳・離婚歴2回2度目の元夫とは復縁を希望・子供4~15歳迄男4人女1人)の事です。 二度目の離婚(数年前)と育児ストレスから精神不安定になり、自発的に精神科に通院していたんですが、今年に入ってから通院をやめてしまいました。 その頃から統合失調症らしき症状が顕著に現れていています。 子供達の為にも、再度通院、できれば入院させたいと思っております。 本人は基本的に病院に行くこと、入院することを拒否してます。(深刻な病気という認識がない) ・誰かが悪口を言っている等の強烈な被害妄想 ・基本的には子供達の事は大好きだが、被害妄想が始まると「お母さんの事嫌いなんだ!」等と暴言を吐く(時折感情が高まり過ぎると叩くそうです) ・子供達を学校に行かせない(行かなくてもいいやという感じ) ・家の中が劣悪状態(所謂ゴミ屋敷)衣服、残飯、食料、倒れたままの家具で足の踏み場もない ・死にたいと母に電話してくる(リストカット・安定剤の多量服用した後や予告として) ・母に助けを乞う割に、家に行くと暴言を吐く。「何で来たんだ!」と大声を出し家から出てこない。 ・会話内容や感情が目まぐるしく変わる、数分前に話してた事を忘れる。 ・子供を保護する為に元夫が子供達を強制的に預かると、元夫の家まで押しかけ暴れる 等です。 警察に通報したこともありましたし、近所の方が通報したことも度々ありまして、発生頻度の間隔も狭くなってきており手に負えないので県の保健センターへ母と私で相談に行きました。 担当の職員のお話によると、次回暴れたり自殺予告してきたら、警察に通報し措置入院できるように連携を図るとの事で、警察の生活安全課・以前妹が通っていた精神科・市の福祉課それぞれに話をしました。 その後、母と元夫で「疲れてるようだから」と説得し、精神科受診を承諾し元夫と通院しだしました。 が、先日深夜、また被害妄想が現れ子供達と言い争いになり精神科でいただいた薬をあるったけ服用してしまいました。(致死量ではない程度でした) その様子が酷かったらしく、近所の方が警察に通報してくださいました。 そして警察の方は、朦朧としている妹の胃洗浄の為、地元の大きな病院に連れて行きました。(母同行) しかし、その病院で点滴をしている途中「タバコが吸いたい」と言い出し、看護師を振り切り診察室を出ていこうとしたそうです。その結果、医師・看護師が「もう治療できない。明日○○病院(妹が通っている精神科)に行ってください」と点滴を外され、帰されてしまったそうです。 残念ながら、保険センターで約束したことが実行させず、入院させる事ができませんでした。 翌日、妹から珍しく「病院に行きたい」と母に電話がありました。(かなり朦朧としている) 妹の気が変わらないうちに、すぐに診てもらいたかったので、まず保険センターに電話をし緊急で診てもらえるよう相談をしましたら、連携した病院のケースワーカーさんを紹介され、すぐに病院にも電話しました。 措置入院の事も含め経緯を話したら「来ていただいても、特に治療はできないかも知れない。安定剤を出すくらい。警察からの連絡もなかったから、家族内の喧嘩で暴れている程度だと精神科の治療の範囲ではないかも知れない。入院も本人が了承するか、凶器を持って暴れていない限りできない。(妹の)主治医も不在だから詳しくは分からない」と言われました。 愕然としましたが、取り敢えず数時間後に診察ができるとのことで予約を入れてくださいました。 妹の家に行き、病院の時間まで色々話(基本的に被害妄想を言って泣いたり、笑ったりしている状況) をしていたのですが、急に「市役所に団地の申し込みの約束がある」と言い出し「病院が先だよ、疲れちゃうよ」と止めたのですが、「病院には絶対に行くから」という約束をし、市役所に連れて行きました。 市役所から帰ってきたら、嫌な予感は的中、「病院に行くなんて言ってない!勝手に予約して!自分で後で行くから!もう疲れた!寝る!」と言って家に入ってしまいました。 強制的に羽交い締めにしてまでも、連れ行きたいところですが、母と私で、しかも狭い軽自動車の中で暴れられたら危険すぎると思い、病院にはキャンセルを入れました。   また振り出しに戻ってしまいました。 多分今までと同様、病院に行かず、このような事が繰り返されると思います。 保険センターにも病院からキャンセルになったと連絡が行って、保険センターの方が心配してくださり母に電話がありましたが、結論今の状況だとどうにもならないとの事でした。 頼りの元夫も今回の事がきっかけで実家に帰ってしまい、「子供達はお前が見ろ!」と激怒し妹に返されました。(元夫も復縁を希望していたようですが、度重なる妹の事で精神的に病んでしまっていたそうです) 子供達を妹だけで育てるのは到底無理です。 他にも色々な状況が絡んでおり、母も私も身動きが取れなく、特に母はこの状況で仕事にも行けず、時間問わず妹からの電話、警察からの連絡等で疲労困憊です。食欲も失せ、165の身長で40キロ近くまで痩せてしまいました。 我が家は30年近く母子家庭で、親戚も少なく頼れる人間がおりません。 そんな状況の中、長女の私が何とかしたい力になりたいと思っておりますが、もうどうしていいか分かりません。 私も持病があり、短時間の仕事をしていますが、2Kのアパートで主人と2人でやっと生活して子供達を預かる事ができません。 母(60)も10畳の1ルームアパートで一人暮らし夕方から深夜まで料理屋の仕事、やはり預かれる環境ではありません。    私と母で行政・病院・警察できる限り助けを求め手を尽くしましたが、現在このような状況で先が見えません。 凶器を持って暴れて欲しくないから、本気で自殺して欲しくないから、子供達を傷つけて欲しくないから色々と相談しているのに、「何かあって」からじゃないと入院、子供たちの保護ができないなんて、本当にどうして良いかわかりません。 妹は現在のアパートから苦情が多かったので退去を命じられているそうで、市営団地を探していますが、根本の本人が治っていないため、団地に行っても強制退去は時間の問題でしょう。   引越しの前に、妹を入院させ、子供達は施設で保護して頂きたいと思っています。 子供達には可哀想ですが、今の状況より断然良いと母も私も認識しています。   これを実行するには、どうしたらよいでしょうか? 同じような経験をされ改善された方、こういった状況の対応にお詳しい方いらっしゃいましたら、ご面倒でも、改善策等お知恵を下さい。 宜しくお願い致します。   

  • これからやっていく自信がない…(長文)

    わたしは3月に大学をしましたが、今パートという形で働きながら 公務員試験の勉強をしています。 仕事は公立学校のお手伝いです。パートだから時間が限られているけど、 子どもが好きで一度学校で働いてみたかったし、 勉強する時間がとれるとプラス思考で頑張ってきました。 しかし、5月~6月にかけて鬱のような状態になってしまいました。 「なんで若いのにこんな形で働いているのか」という周りの目、 職場での人間関係や周りに比べての立場の弱さ、 自分のコミュニケーション能力のなさ…いろいろ考えているうちに 毎日泣くようになってしまい、仕事に行きたくない、仕事に行っても 肩こりやだるさでどうしようもない…という日々が続きました。 でも、働く時間は短いし、夏休みは仕事がないので、そう思って 少しずつ回復し、なんとか頑張ってこれました。 最近まで結構普通にやってこれたのですが、 また同じような症状が出てきてしまってます。 来月に公務員の試験を控えていて、 絶対に受かりたいという気持ちはあるんです。 でも、ちゃんと働くようになって自分はやっていけるのかという不安、 卒業してから自分の選択は正しかったのかという疑問、 (以前ここで相談させていただいたら、今の自分の立場について ものすごく否定的な意見をいただいたんです…) もし、試験が通らなかったらという不安、 夏休みが明けたら仕事が始まるという不安…… 一日中、憂鬱で仕方ありません。 昨日も些細なことなのに、彼氏の前で泣いてしまい、 迷惑をかけてしまいました。 今日の朝もなぜかとても悲しくなってしまい、泣きました。 (前も朝がとてもつらかったです…) また、同じことの繰り返しでこの先の自分に不安を感じます。 簡単でも良いので、アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

    • berry82
    • 回答数5
  • 鬱病?

    30代前半、看護師。既婚:結婚6年目。子供:5歳2歳。 4年間の闘病の末、2月末に大好きだった実父が死去。 その悲しみも癒えぬままに、翌3月から私は約4年勤めた病院を辞め、某市民病院に勤務するように。 私の転職は、かれこれ半年以上前から考えていた事ですが、まさか父の死の翌日が初出勤になるとは思ってもいない事であり、一応「忌引き」は頂きましたが、やはり未だその悲しみを受け入れる事が出来ずにいます。 ここ数年間というもの、とにかく精神的に何かに追い立てられるような・・・そんな「焦り」にも似た毎日でした。恐らく「父が生きている間に少しでも安心させたい」思いが心のどこかであったのかもしれません。 日々の仕事、そして休む間もなく育児や家事。最近では慣れない「三交代」業務も始まり、生活リズムが大幅に乱れ、正直我が子の成長を見届ける心の余裕さえありません。 夜間の不眠は以前からひどく、あらゆる「眠剤」を試みましたが、どれも効果なし。父の病状進行に伴い、日常の様々な事柄に矛盾を感じイライラする事が多くなり「セルシン」を処方され服用してみたものの、さして効果はなし。 元来の偏頭痛も増大し、掛かり付けの医師から「緊張性の頭痛だろう」との事で「ソラナックス」と「ロキソニン」を併用するよう処方され、現在「ソラナックス」を眠剤代わりに時々服用中。 看護師をしてはいるものの、いざ自分の事となるとその症状にはめっぽう疎く、果たして今の状況が単なる「なまけ」から生じているのか、それとも何かの兆候なのか分かりません。 ここ数ヶ月、わけもなく全身の痒みがひどく(アトピーの既往はありません)、掻きむしった跡が内出血のようにさえなってしまいます。 仕事へ行く前から気分はすっかり落ち込み、ましてや勤務中は上司からの数々の指摘に萎縮し、夕方には声さえ出ず、まるで自分が自分ではないようです。

    • non_ta
    • 回答数3
  • 妊娠について教えて下さい

    ご回答宜しくお願いします。初めて相談します39歳になる主婦です。私は、若い頃から生理痛が酷かったのですが、33歳から、ストレスから来る疼痛障害になり、24時間常に下腹部、腰、骨盤(特に右側)に激痛があります。そのせいか、生理不順にもなり、1年以上 基礎体温を付けてますが、恥ずかしいんですが基礎体温のグラフがガタガタで、どこで排卵してるのか見方がわかりません。今年の3月から生理の出血量が極端に少なくなり、(おりものシートで間に合う位で、拭いて付いたり付かなかったりの繰り返しです。)ストレスで少ないのかなと思いほかってました。でも、年齢も年齢だし、以前 産婦人科の先生から閉経がはやいかもと言われ、3人目の子供が欲しく、9月30日に産婦人科に受診しました。その時は、内診で卵胞の大きさが17~18ミリだから、10月1日~3日の間に排卵するからと言われました。でも、ちゃんと排卵してるのか心配で、10月3日に受診し、内診した所、1日に排卵してるねと言われ、基礎体温のグラフを先生が見ながら、高温期が短いから、着床しやすいように、注射用ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンの注射を3日と6日に打ってます。注射を打ってから、基礎体温の高温期が続いてます。生理周期は、29日~35日生理日数は、6日間で、最終月経は、9月17日~6日間あり、性行為は、9月22日、27日、10月1日、3日です。もし、今回妊娠してたとしたら、3週1日になります。次回の生理予定日は、14日~16日になります。症状としては、下腹部、腰の痛み、下痢と便秘の繰り返し 微熱 腹痛、時々胸の痛みと吐き気があります。今回、妊娠している可能性は高いでしょうか?お返事、宜しくお願いします。

    • noname#124279
    • 回答数1
  • 家庭内の状況が辛くて仕方ありません。

    家庭内の状況が辛くて仕方ありません。 現在、32才、結婚三年目で、専業主婦をしています。 (妊娠希望や家庭の事情で、仕事を一年前に退職しました。) 夫は、4つ下で多忙な職(営業)に就いており、朝から晩まで働き通しの忙しい日々を送っております。 2年前に営業所の所長が変わり…その方とそりが合わないようで、度々、愚痴をこぼすようになりました。 真面目な性格の為か一つの事が気になりだすとずっとその事が頭が離れないようです。 帰宅してもオンオフの切り替えが出来ず、嫌な事があると始終暗い顔をしています。 ある日などは、「仕事が辛い」「死にたいと思っちゃう」という言葉を口にし、かなり動揺しました。 改善策として、異動希望を出し、環境を変えるのも一つだとは思うのですが…全国区に営業所があるので、どこに異動になるかわかりません。 また夫自身、ストレスから難治性の持病(大腸)を持ってしまいました。 現在、強い症状が出ており通院中である事や今の精神状態で、知らない土地に行き、誰も頼る人間がいない環境で、上手くいかなかった時の事を思うとわたし自身も支えられるのか不安でたまりません。 現在、夫婦で子供を望んでいるのですが…仕事でかなりストレスを抱えている夫の姿を見るとますます負担が増えるのでは…と心配です。 わたしは、夫に何がしてあげられるでしょうか? 今後、夫がもっと精神的に強くなる可能性は、ありますか? 最近、仕事のストレスから自身が病気になったり、義父(夫の父)に病気が見つかったりと悪い事が続いているのも要因になっているように思いますが… 時が経てば、改善されるものでしょうか? 夫の現状を誰にも相談する事が出来ず、悩んでいます。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 怖くて眠れない

    40代既婚無職女です。16歳になる老猫を飼っていますが、最近夜中や明け方に「アオ~ン」と大きな声で鳴くのです。 ネットで色々調べたら年を取ると猫も認知症になるそうで、夜中に皆が寝静まっていると淋しくて鳴くらしいです。 余生も後僅かかも知れません。 ところが夫は元々動物があまり好きではなく、私が結婚する前から飼っていたので、 渋々一緒に住んでるせいで、夜中に鳴くとイライラして怒るのです。ふすまを勢いよく開けて「うるさい!」と一喝します。 私や子供は猫の声では起きないのですが、夫の出す音や声で私は目が覚めてしまいます。 それからしばらく怖くて眠れません。 何故そんなに怖いかというと、夫は数年前からうつ病でお酒を泥酔するまで毎晩のように飲んで、私は何度か暴力を振るわれたりしました。 今はだいぶ症状は良くなって仕事にも行ってますが、夫は酔ってて憶えてなくても私は忘れることが出来ません。 パートの仕事が不景気のせいで解雇になってからは、朝夫が起きる少し前まで起きています。 その代わり、昼間仕事がなくなったので寝ていますが、熟睡は出来ません。夫は大抵昼で帰宅しますし、新しい仕事も探さないといけませんので。 夫も今は働いていますが、この調子ではいつまで続くか解りません。 極端に睡眠時間が短くても何とか生きていけるのでしょうか?もう1週間ぐらい朝方まで起きています。 または可哀想ですが猫が鳴かなくなる方法があれば教えて欲しいです。 できれば夫が気にしないで寝ててくれたらいいのですけど、昼頃帰宅してごろごろTVばかり見ていたら、夜熟睡は出来ないのでしょう。 睡眠薬を処方してもらっているのに、薬に頼りたくないといって飲まないのです。

  • 弱視について教えてください!長文です。

    先日、息子(6歳)が弱視と診断されました。矯正が必要みたいで、昨日、矯正用眼鏡を注文してきました。私や妻は経験がないため、色々考えると子供の不憫さや、将来の不安、早く気付かなかった親の責任で張り裂けそうです。少しでもこの病気を知ろうと思い、質問させていただきます。 経験者の方や知識のある方、医療関係者の方皆様の知識をお貸し下さい。 眼鏡屋さんに見せる処方箋には「両)屈折異常性弱視」とあり、 右:S(球面)が+1.0 C(円柱)が- 左:S(球面)が+5.50 C(円柱)が- PD(瞳孔距離)56  用法:右が遠 左が常用 と、書いてあります。 ここからが質問です。 (1) この病気はザックリ言えば矯正視力が出ない。眼鏡をかけても、良い視力が得られない。息子の視力は右が0.7、左が0.1です。眼鏡をかけても変わらない視力と理解していますが間違いないでしょうか? (2) この症状は重いのでしょうか?軽いのでしょうか? (3) ネットでは6~8歳が治る境界ラインのようなことが書かれていますが、息子は6歳児です治る確率はどの程度なのでしょうか? (4) 「治る」とはどのような状態になることですか?私は、矯正用眼鏡ではなく、一般の眼鏡で、良い視力が得られるようになることだと認識していますが間違いないでしょうか? (5) (1)が間違っていないとすると、治らなければ一生目が悪いままと、いうことでしょうか? (6) 治った場合、将来的にコンタクトの装着やレーシック治療なども可能でしょうか? (7) 治療の進行と同時に裸眼視力が上がることは無いのでしょうか? (8) (1)が間違っていないとすると、矯正用眼鏡をかけても視力は変わらないと言うことでしょうか?だとすると弱視が治らない場合は何をしても一生視力が低いままでしょうか? まだ、気持ちの整理が出来ておらず、読みにくい質問文かとは思いますが、皆様宜しく御願いします。

  • 体調不良が続いています。

    私は28歳女性です。 ここ最近調子がおかしいなって思うことが多く質問させていただきました。 まず、今年の1月に2児目を出産しました。 通常分娩でしたが、出産前後くらいから血圧が高くなり軽いむくみが出るようになりました。今も若干ですが続いています。 産後2ヶ月ころ、1.5cm位のイボ状の痔のようなものができました。 イボはなくなりましたが、今は血便(割と鮮血)が続いています。たまにお腹も痛くなります。 キューッと下腹部が絞られるような感じの痛みと、ドーンという感じの重い痛みを時々感じます。ちなみに便秘症ではありません。むしろ、下痢でもないのに頻便です。 産後3ヶ月ころ、頻尿と血尿と若干の尿漏れと尿道の入り口に1cmほどの腫瘍を発見し受診。血液検査後にお薬をもらい服用し、小さくなったので一時的なものでしょうとのこと。しかし、最近頻尿と尿漏れがあります。 産後8ヶ月(現在)、2ヶ月前に断乳していますが生理なし。下腹部に重さを感じていて生理がくるかと思っていましたが若干の血(茶色)が混じったオリモノのみが10日続いています。 以前から医師の指示で、定期的に子宮頸癌の検査を受けていますが、出産のため前検査から1年半ほどあいています。 入院暦は腎盂腎炎で4回。 持病は慢性鼻炎と23歳で喘息になりました。 今まで自分の不安を聞いてくださる医師に出会うことができませんでした。 何か今までと体調が変わり不安です。産後ですから、多少の変化は仕方ありませんが自分では明らかにオカシイ気がしています。 ちなみに子供は小学校と保育園。 私は気晴らし程度のパート勤めです。 できればご専門の方に回答いただきたいのですが、似た症状の経験者様も回答くだされば幸いです。 長々と失礼しました。

    • noname#52342
    • 回答数1
  • 離婚の段取り

    結婚13年目の旦那と離婚を考えています。色々複雑な理由があります。まず旦那は12年以上前から躁鬱病にかかっています。症状が悪化したのが7年程前です。仕事に行けなくなり休職→退職と7年間で5回転職をしました。躁状態の時は病気だと気付かずマイホームまで購入しています。1昨年前は更にギャンブルで借金をし、1年半の間に900万の借金をしていました。(この件は昨年2月に弁護士へ依頼をし、民事再生の手続中です)借金のこともあり、当時本気で離婚を考えましたが、その頃私は専業主婦、私の母も同居しているので、帰る実家もない為、死ぬ気で頑張ると言った旦那の言葉にかけてみましたが、8月にまたまた退職。その間私は就職が決まり、現在正社員として7ヶ月が経ちました。が、何ヵ月も勤まらない旦那には入ってくる給料が滞り、私と私の母で働いた分と足りない分は借金をしながら、何ヵ月かは堪え忍んできました。(家を借りるお金もない為、やむを得ず今の状況をなんとかやりくりをしました)11月から旦那が新しい仕事に就きましたが、給料は今までとは愕然と少なく、ローンを払ったらほとんど残りません。民事再生手続も正社員3ヶ月間の実績が必要で手続が開始されず、今は保留状態です。少ない給料のくせになんの努力もしない夫。もうホトホト疲れてしまい、今すぐにでも別れたいんです。ただ子供達の環境が変わること、犬がいること、新しく借りる家の敷金礼金など全くないこと、どうしたら良いかわかりません。夫とは去年の7月以来ほとんど口を聞いていません。もちろん、セックスなんて5年近くしていません。どなたかこの状況の私に段取りを教えて下さい。

    • noname#138590
    • 回答数3
  • 妊娠26W…こむら返りが怖い…

    30代前半、5歳児の母です。 現在、妊娠26週目です。 「こむら返り」がつらく相談…というより、グチに近い内容でお許し下さい。 足ツリは毎日あるわけではなく 2~3週間に1度程度の割合で起こるので けっして頻繁な症状ではありません。 何がつらいかと言いますと 「今夜またこむら返りになったらイヤだな…」 「もしも、外出中になったらどうしよう…」 などと、不安になり 夜も不眠気味で (就寝時間に部屋の電気を暗くすると怖くなってきます) 外出も控えたナーバスな生活を送っています。 私なりに 入浴中や就寝前のマッサージや 鉄分やカルシウムなどを積極的に摂るなど 毎日努力しています。 夫はとても協力的で、私のマッサージを日課とし 夜中に足がつった時も介抱してくれます。 子供も5歳なので育児に手もかからず 生活自体はストレスの無い良い環境です。 そんな環境なのに、 こむら返りでクヨクヨしている自分にとてもイライラします。 毎日「早く産みたい」などとグチってばかりです。 私の友人達に相談したところ 「あ~、こむら返り、痛いね~!私は妊娠中、仕事をしていたから足が常に疲労していて、毎晩足がつってたよ^^」 「私の妊娠中は上がまだ小さかったから1日バタバタ動いて、夜は毎晩足がつってたよ^^」 と笑って回答してくれました。 そんな話しを聞くと 「みんな私より大変たっだのに、サラリと笑って…エライなぁ…。 こんなコトでグタグタ言ってる自分は臆病で小さい人間だ…」と 自己嫌悪に陥ります。 「こむら返り」でナーバスになっている自分が 毎日イヤでしかたありません。 発想の転換をして気持ちを前向きにしたいのですが… グチっぽい投稿で本当に申し訳ありませんが アドバイスでも、叱責でも、慰めでも、同情でもいいので 何かお言葉をいただけたら少しは気持ちが楽になるかと思います。 よろしくお願い致します。

  • 1歳8ヶ月なのに・・・。自閉症?てんかん?それとも???

    3歳11ヶ月の息子と1歳8ヶ月の娘がいます。 今回は娘について悩んでます。アドバイスください。 (1)まず、発達が遅れていて、まだ一人で歩けません。ハイハイ→つかまり立ち→つたい歩きまでは自分で出来ます。歩行器では歩きません。後ろから両手を持ってあげると、坂でも階段でも挑戦して、どんどん歩いてます。 (2)時々、目が合いません。右目はしっかりしてますが、左目が外側を見ているときが時々あります。(一日一回くらいです) (3)言葉が遅いです。現在話せるのは「ワンワン」「ニャンニャン」「ママ」「パパ」「え~!」のみです。 (4)人見知りが激しいです。ママが抱っこしてないと泣きます。家の中でもママが見えなくなると泣き出します。一人遊びは5分もできません。上の子とは機嫌がよければ遊びます。 (5)元気がないというか、子供らしくニコニコ笑いません。名前を読んだら振り向きますが、抱っこのしぐさで「あーあー」と言ってます。まったく笑顔がないわけではありませんが、活発さがありません。ハイハイもすごく遅くてゆっくりです。 以上のことが気になってます。 10ヶ月検診でお座り不能ということで、大学病院の小児神経に2ヶ月に1回通ってますが、何も検査をすることなく、検診のみで終わってます。とても不安です。明日、その大学病院へ行く予定になってますが、病院を変えようと思ってます。実は、11ヶ月の時に、けいれんを起こして、別の病院に入院の経験があります。そのとき脳波とMRIを見てもらったのですが、特にてんかんの要素はないとのことでした。ただ、けいれん時は熱は37・7度、けいれん時間5分、その前後に風邪の症状があったので、熱性けいれんという診断が出てます。また、MRIの検査では、脳胞が見つかってます。異常な脳胞ではないと聞いてますが、とても不安です。 どうか、アドバイスよろしくお願いいたします