検索結果

芸大

全2981件中1621~1640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 和声の先生の探し方について

    僕は今高2で、ピアノを習っていて、作曲もしています。 今からだともう遅いかもしれませんが、2年前に吹奏楽を始めてから作曲家になりたいと思い、和声の勉強を始めました。 理由は、もっと音楽のことなどを知りたいし、そのうえで、自分の作曲などのレベルを高めたいからです。 しかし、独学でやっているので自分でもあってるのかどうかがわからず、また、改善した方が良いところ(こうしたらもっといいよ、とか)なども知りたいのでバス課題などを詳しい先生に見ていただいて勉強を進めていきたいと思っているのですが、どこで、誰に習えばいいのか分かりません。 和声の先生を探したいのですが、今住んでいるのは北海道の田舎で、作曲の教室のようなものは近くにはありません。 ネットなどを使って勉強できる、通信制のようなものはあるのでしょうか。また、先生を見つける良い方法はありませんか? 長くなってしまってすみません。

  • ヤマハ アップライトピアノ UX5について

    5歳の息子に中古ピアノの購入を考えています。 今後成長に合わせて買換えも難しい為、UX5がいいな~と思っているのですが こちらは上級者向けと言われてU30Aを薦められています。 UX5はグランドピアノに仕様が近いということで鍵盤が重い、扱いが難しいなど何か子供が使うには支障がある物なのでしょうか? また両者の違いや幼児にはこっちの方がひきやすいなどあればおしえていただけないでしょうか? ちなみに両者の金額は10万位の差額です また両方とも使用状態は良好ということです。今後の調律やメンテナンスなどで金額の差が出てきたりするものですか?

  • 現在WEBデザイナーをしており、デザインの基礎を学びたいのですが・・・

    現在WEBデザイナーをしており、デザインの基礎を学びたいのですが・・・。 現在WEBデザイナーとして働いており、自分の技術力や表現力のなさを感じています。 日々デザインや技術スキルアップのため色彩検定を受けたり(1級まで取得しました) MDNの書籍、ネットなどで情報を収集して勉強しています。 もともと社会人スクールに通い転職。ソフトの使い方を習得しただけなので、デザインの基礎がなっていません。デザインの基礎だけでなく、芸術、美術に関していろんなことを学びたいです。 美大の通信に行って学びたいと考えていますが、武蔵野(科目が充実)か愛知産業大学(愛知県に住んでいるのでスクーリングが通いやすい)で迷っています。 コースはWEBコミニケーションです。 (1)実際通われて、仕事に生かせることが学べたのか (2)おすすめの通信の美大を教えてください よろしくお願いします。

  • 美大か専門か。

    現在、私は大阪在住の大学3年(21)です。 ずっとデザインを勉強したいと考えていましたが、結局一般大学を受験してしまい、今に至ります。ですが、苦労して一流といわれる大学に入ったにもかかわらず、デザインを勉強したい、デザイナーになりたい、という夢はますます膨らんでいきました。大学を辞めて業界に飛び込むことも、再受験することも決心が付かず、この2年間独学で勉強してきましたが、効率も悪く限界を感じました。 そこで、この3年の前期で大学の単位も揃いそうなので、デザインを基礎から徹底的に勉強し直すため、美大を再受検するか専門学校に通うか、のどちらかを真剣に考えています。やっと決心が付きました。 現在はWebデザインを中心に勉強したいと思っていますが、将来的にはヴィジュアルデザイン全般を手がけられるようになりたいと思っています。 今出来ることは… IllustratorやPhotoShopはかじった程度です。 HTML、CSS、javascriptは問題なく扱えます。 flashも一応やりましたが、独学では難しいというのが正直な感想です。 デッサンは美大受験レベルには到底及びませんが、少しかじりました。 色彩構成は全くの素人です。 最近、こちらの過去ログを拝見させて頂いた所、デザインの訓練には良いデザインをトレースするとよいとの回答があったため、それを取り入れています。 自分ではこう分析していますが、客観的にみてどれくらいなのかわかりません。おそらくまだPCスキルも通用するようなレベルではありません。 そこで、自分なりに2つの選択を考えてみました。 1・今から美術予備校に通い、受験勉強をして、再来年に現在の大学を卒業すると同時に美大に進学する。 志望校は多摩美術大学か武蔵野美術大学を考えています。 志望理由は日本のデザイン業界の中心である東京で勉強をしたい、肌で触れたいということ、 大学の質(ブランド)、周囲の人間のポテンシャルの高さです。 過去ログを見て、この2校はとても合格が厳しいと知りましたが、受験勉強(実技も含めて)をやり遂げる自信はあります。 何も知らない若輩者が生意気なことを言っているとは思いますが、ご容赦ください。 また武蔵野美美術大学には学科が9割取れれば実技の出来に関係なく合格になるという話を聞いたのですが、本当なのでしょうか?(大学に入ってから付いていけなくなる可能性があるため実技の受験勉強はどちらにせよしっかりやるつもりです。) 問題点は卒業するときに27歳になっているので就職の際にかなりのデメリットがある、ということです。 また入学してからデザイン会社でアルバイトをすぐにでも始めようと思いますが、やはりアルバイトでは中途採用の面接の際に見られる実務経験には含まれないのでしょうか? 2・今からただ働きでもいいので、デザイン会社に潜り込んで、経験をつみながら、来年から2年制の専門学校に通い、大学を卒業した次の年に大手のクリエイティブ部門で就職活動をする。 これだと、一般的に言われている年齢制限に引っかからないギリギリの2浪扱いで済むことがメリットだと考えています。 こちらの問題点は大阪のデザインの専門学校はレベルが低く、デザイナー職の求人がないとよく耳にすることです。(オペレーター職はあると聞きます)  やはり有名美大を卒業した方が、企画の段階から携われるデザイナーになるためには良いのでしょうか? どちらの道を選択したらいいのか決心がつきません。どうか、アドバイスをお願いします。それとも他に選択肢はあるでしょうか? そんなことは考えずに、今からすぐにでもデザイン業界に飛び込んで、実務を積んだほうが早い!と言われる方もいるとは思いますが、(私もそちらのほうが早いと思います)切磋琢磨し合える同じ分野の友人が欲しいという思いが強いのです。今までずっと進学校にいたこともあり、美術方面の友人が全くいません。 これまで一人で勉強してきましたが、常に孤独感を感じていて辛かったです。やはり気兼ねなくなんでも言い合える横のつながりが欲しいと考えます。 また、私自身の経験から同年代の友人と良いライバル関係でいることが、どんな分野にしても上達の近道だと思っています。 自分の中では東京で勉強したいという思いが強いため、1番が理想なのですが、2番の方がまだリスクが小さいと考えています。 どちらにせよ、周りより遅れをとってしまうし、デザインという厳しい業界に飛び込むということなので、並大抵の努力では通用しないとは重々承知しておりますが、今挑戦しないと一生後悔してしまうと思います。努力は惜しまないつもりです。 大きなリスクを抱えることも含めて、自分の中で決意を固めてからこの質問を書かせて頂きました。どうかよろしくお願い致します。長文で失礼しました。

    • sonic8
    • 回答数11
  • 美大受験と予備校について

    美大の油画(洋画)科の受験を考えている高2です。 多摩美や武蔵美ではなく、関西の方面の私大を受けたいと考えています。 中学の頃から「美大に入りたいな」と考えていて高校に入学してから週1で絵画教室に通っているのですが、 現在予備校の夏期講習、又は冬期講習を受講しようか悩んでいます。 なるべくお金もかけたくないので今年はやめて、来年受講しようとも思うのですが… ムサタマレベルじゃなくてもやはり油画科の受験なので、考えが甘いでしょうか? また、関東圏内の美術短大の受験も考えているのですが(当方関東住みです) 大学と短大の違いは大きく言ったら何なのでしょうか? そして関西の大学と関東の短大、どちらがいいのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

    • 405405
    • 回答数3
  • 今4回生です、進路で迷っています。

    こんにちは。今、大学4回生の者です。 現在、文系の学部に所属していますが、今更ながらデザイナーに魅力を感じ、美大に通いたいと思っております。将来、デザイナー系で仕事がしたいです。 しかし、一度卒業して、予備校に通い…となると、年齢的に今後の就職活動にも影響があると思っております。今から今年の編入…というのも、学費の面や学力の面で厳しいです。 今の新卒のままどこかに就職をして、美大やデザイナーは諦めた方が良いのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 高専三年生からの大学への進路

    現在某高専の電子情報科三年生の者です。 今現在、三年で高専を辞め大学受験しようか迷っています。 2年生ごろから、専門科目が理解できず、興味も薄れていき 専門科目が増えていくほど成績が下がっていくことになりました。 学校の雰囲気自体も自分にあってるとは思えません。 今まで受験勉強は全くやってこなかったので受験するなら 三年修了時で辞め、予備校に通いながら一年間浪人して受験しようかと考えています。 いまのところ大学は美術か歴史(文系)のコースに行きたいと思っています。 しかしこの両方とも高専の今までやってきた方向とはかなり異なっているため受験が厳しいと聞きます。 それに先生のなかでは三年で辞めるより五年までやって編入した方がいいという方もいらっしゃいます。 編入もありかな、と思いましたが今の学校生活をあと二年半も と考えると胃が痛みます。 しかし三年での受験はうまくいかない学校生活からのたんなる逃げなのかな・・・とも自分で思います。 元々漫画家の夢があったのですが最近あきらめはじめ、そのせいで余計思考が後ろ向きになりがちです。 三年で浪人して大学受験と、五年で編入、または大学に1から入り直すでは、どうメリットデメリットがあるでしょうか。 またそのような経験をなされた方々がどうそれを乗り越えたかをお聞かせ願いたいです。 まとまりの無い文章で申し訳有りません。ご回答宜しくお願いします。

    • LUKA_96
    • 回答数3
  • 将来の悩み(ミュージカル俳優か資格取得か)

    初めて質問させていただきます。どうでもいいようなことも書いておりますが、全てを考慮した上でのご回答をいただければ嬉しいです。 僕はある私立大学系属の高校一年生です。高校を卒業すれば、その大学へ確実に推薦がもらえる制度となっております。 小学校高学年の時に初めてミュージカル俳優を志したのですが、到底無理だと思い諦めていました。しかし高校受験が終わった今、またミュージカル俳優という幼き頃からの夢を目指したくなったのです。 現在は声楽のレッスンを受けており、近いうちにミュージカル専門のスクール(夜間)に通うことを考えています。 とてつもなく厳しい世界ですので、目立つトップの方々だけではなく、アルバイトで生計を立てながらやっておられる方も大勢いらっしゃいます。ですが僕は、そこまでする覚悟を持てないでいます。 大変失礼な文章お詫び申し上げますが、高校を無事卒業して、大学に入り内定をもらえれば、それなりの暮らしが約束されるからです。 現在、僕が進む道としては四つ考えられます。 (1)ミュージカル俳優の夢へ一筋で大学推薦を捨てる。アルバイトで生計を立てつつ、また親の脛をかじりつつ、レッスンに励み、トップを目指して日々努力する。音大受験も可能性としてありえる。 (2)高校・大学と、学業・レッスンを両立させる。毎年オーディション(東宝ミュージカルアカデミー希望)を受け、受かればめでたし。落ちれば会社員。 (3)高校・大学と、学業・レッスンを両立させつつ、さらに資格試験合格(公認会計士希望)を目指す。在学中に資格を取れれば、大学卒業後何年かはレッスンに打ち込むことが可能。資格を取れなければ、ミュージカル俳優を諦め、卒業後も資格試験合格を目指す。 (4)ミュージカル俳優という夢をすっぱり諦める。大学在学中に確実に資格試験に合格できるように勉強する。趣味としてミュージカルサークルで活動することは可能。 どの道に進むのがいいと貴方は思いますか? ミュージカル俳優への思いが強いのなら(1)に、弱いのなら(4)に。という回答が正しいのかもしれませんが、中途半端な人間なので、すっぱりとどちらかを諦めるということは難しいのです。それを、今悩んでいるのです。 もちろん、最終的には自分の意志で決めることですが、より多くの人の考えを聞いたうえでの解答を出したいのです。 厳しい回答でも、真摯に受け止めようと思っております。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 写真を学ぶために留学するならどの国?

    現在写真を学ぶ為に留学を考えています 色々検索してみるとイギリス・アメリカ・フランスなどが留学先として多い様ですが、実際どの国が良いのか決めかねています。 英語は以前カナダに留学した事があるので、ある程度は喋れるのですが、フランス語は喋れません。 ただ語学を勉強するのは好きなのでいざとなれば勉強してなんとか習得できるとは思っています。 上記3カ国以外でもお薦めの国などありましたら教えてください。 また実際に留学した事のある方、留学費用はどのくらいかかったかも教えて頂ければ嬉しいです。

  • 高校野球明日の試合予定

    今日の第三試合で延長15回まで戦い試合がきまらず、、明日に持ち越しになりましたが 。明日の何処対何処がなくなるんですか??? 明日試合に行くよていなんでできれば回答おねがします。。。よろしくお願いします!!!

    • zyajann
    • 回答数4
  • ピアノの実力について

    今17歳なんですけど、 今の時点でブラームスのラプソディや ショパンのポロネーズOp26 No.1を 弾いてるのですが このレベルで音大とかいけますか? 実力的にどうなんでしょうか?

    • aya1218
    • 回答数5
  • 舞台監督になるには… SOS

    自分は舞台監督になりたいのですが… 舞台スタッフの勉強が出来る、高等学校はあるんでしょうか? 教えてください。

  • CDジャケットをつくる仕事や音楽PVを作る仕事について

    CDジャケットや音楽PVをつくる仕事ってなんていうんですか? またその仕事に就くにはどういう勉強や会社につく必要がありますか? 参考になるHPや意見があれば教えてください。

  • 美大卒業後の就職について

    高3の受験生です。 私は美大の油絵科に進学したいと思っています。 最初の頃はデザイン系のほうが就職率が高いということで、そちらを目指していたのですが、途中から油絵を描きたい!という気持ちが就職への心配でごまかされていたことに気がつきました。 せっかく両親も「やりたいことをやっていいよ」と言ってくれているので(本当にありがたい...)受験する科を変更しました。 しかし、そう決めたあとでも時々就職のことが気になってしまって仕方ありません。 主に油絵科に進学した後の就職状況を出来るだけ詳しく(具体例もあれば嬉しいです)、教えていただけませんか? どんな職種に就いたのか、そのためにしたこと、取った資格など、できれば少数派の方々の話ではなくて、多数派の話が参考になると思います。 迷いを振り切るためにも教えていただけたら嬉しいです。

    • nic828
    • 回答数5
  • 美大入学にあたって

    はじめまして。 来年度美大入学を目指して日々精進している者です。 最近美大についてネットで調べていたところ、 某掲示板で「予備校に通わないで美大に入学すると入ってからが辛い」 というような書き込みがあり、気になっていました。 私は経済的な問題で予備校には通っていないので、なんだか不安です。 具体的に何が大変なのか。また、今からでも予備校に通うべきなのか。 皆さんのご意見お聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。

  • ピアノを習うに当たって、アドバイス情報をください。

    ピアノ教室 選び方について悩んでいます。まず、選択肢がありません。 私(母)が病気がちな為、通学に負担が無い事。子供過疎地区なのでお友達が出来るところをと。 長野県伊那市の山あい、ど田舎で、5歳の娘が通うには、どこまでの教室が・・・と探して悩んでいます。 近所で相談したら、個人で、教えていると聞いて、行ったのですが 後から、カワイ教室に入学と知りました。 1)カワイやヤマハといった、プログラム形式の教室が、現在ではいい教え方として、捉えられているのでしょうか? 私は、ピンクの基礎教本で充分楽しかったのですが・・・。 その後のバイエルでした。 先生は、「カラフルな絵を見て想像して曲をつくったりする」 「ドレミを教えるわけではない。」と仰いました。 娘に、近所の生徒も居るのは安心ですが・・・同年代はいません。 まずは、もちろん音楽を楽しんで欲しいと思いますが・・・。 月3回~4回6500円の月謝や入学金を考えると、基礎も教えなくて楽しいのかなぁ、いいのかなぁと不安です。 2)出来れば、「人にモノを教えて貰う意識」も習得して欲しいと思うのは欲張りでしょうか? お友達感覚のレッスンがいいのでしょうか?(スパルタを望むわけでもないのですが・・・) 8月10日に、入学になってしまいます。 3)本人はピアノは嫌いでなく、そこへ行っても良さそうでしたし、 夫は(ピアノは知りません。私から見るとその場で良ければ割と他は考えないタイプで、選ぶ口論になってしまいました。)いいと思うと言っていました。 他も見て回らなくていいのでしょうか?私は生真面目すぎてダメなところがあります。 4)5歳から、習わせたいといい始め、半年以上、夫は近所の方に訊く機会がなく、今頃になりました。6歳からでも遅くないですか?時間をかけて選んでもいいでしょうか? 色々教えて、ピアノを習うに当たって、アドバイス情報をください。 お願いします。 悩むと、私が情緒不安定や病状が悪くなるので、もうココでいいじゃないかと、夫に言われます。 悩まない方がいいのか 契約後不安にならないか心配なんです・・・

    • noname#129145
    • 回答数3
  • 住居学について…。

     現在大学を意識し始めた高校二年の者です。最初は学部は色々とやりたいことがあったりと揺れていたのですが、今は「史学」か「住居学」かな、と思っています。やはり4年間も学ぶんだったらそれを生かした仕事に就ければ幸せだろうなと思うとやはり住居かな、なんて最近思ったりしてます。  が、住居学と建築学の違いとはなんなのでしょうか?住居学でも建築士一級などの免許を取るための受験資格が与えられますが、やはり建築学を学んだ人のほうが有利なのでしょうか。  私は文系なので建築学は無理なのですが、住居学にもそれなりに理数的な要素は含まれてきますよね?どの程度なのでしょうか?物理、計算、化学…何を主にやるのでしょう。いくつかの学校のHPやパンフレットでカリキュラムを見てみたのですがイマイチわかりません  デザインと建築の両方を学べる学校はありませんかね。ちょっと無理な気もしますが、両方学べて両方身につけられて…。  あと、首都圏で住居学を学べる学校がありましたら教えてください。一応自分でも一通り調べたのですが…。因みに、日本女子・大妻女子・文化女子・東洋・武蔵野は見に行きました(行きます)。  それと、住居学がある学校(上記日本女子~含む)の評判なども教えてくださるとありがたいです。  あとこれは思いっきり偏見ですが、「ライフデザイン学」は「住居学」よりも偏差値が低いようなイメージが自分の中ではあって…。就職にはどう繋がるのでしょうか?  よければ教えてください。また、上に書いてあることだけでではなく、「住居学」についての情報なんでもいいのでありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 人物画を学びたいと思っているのですが、学び先で悩んでいます。

    人物画を学びたいと思っています。趣味の程度で、 フォトショップなどで描いた絵をサイトで公開するのみのつもりです。 好きな有名人などを少しだけデフォルメした絵を描きたいと思っています。 近くの文化センターで人物デッサンの講座があるのですが、 それだけでも事足りるでしょうか? それとも美術研究所や絵画教室で油絵なども学んだ方がよいでしょうか? 風景画(水彩)は得意で、いくつか賞をいただいたことがあります。 人物画については学生の頃に同人活動などしていましたが、 何年も全く描いていなかったため、今は全く描けなくなっていました。 基礎からやり直したいと思っています。 ご教授ください。

    • so83
    • 回答数1
  • 夏の甲子園 優勝予想

    今年も甲子園の時期がやってきました!! みなさんは夏の甲子園どこの高校が優勝すると思いますか? 自分はそこまで野球に詳しくないので、この夏の甲子園のみどころ、優勝予想、注目選手などを教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 受験に対しての甘え

    はじめまして。高校3年の受験生です。 以前から医学に興味があり、また地方に住んでいるので東京に行ってたくさんの事を吸収したいという思いから 早稲田大学先進理工学部生命医科学科を第1志望として、この夏休み本気で頑張るつもりでした。 気分がのる日は1日8~10時間くらい勉強していたのですが、ここ最近はやらなくちゃいけないとわかっているのにテレビを見たり、パソコンをやったりで1週間近く勉強していません。 どこかでまだなんとかなると考えて甘えている自分がいます。学校の定期テストや宿題も、まぁなんとかなるさ!と前の日まで何もしないこともありました。でも今の実力だと早稲田に受かる可能性はほぼ0に近いのは目に見えています。テレビもパソコンもしてる暇なんかないのに机に向かえません。 こんな気持ちでいるなら応援してくれている両親に申し訳ないので、受験をしないで就職することも考えたのですが、やっぱり大学に行って勉強したい気持ちを捨てきれません。本当に情けないです。 こんな自分が嫌になります。 どうしたら受験に対しての甘えをなくして、前だけを向いて勉強に取り組めるのでしょうか?