検索結果
将棋
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 文学作品中で「それは違う!」と言いたくなるもの
例えば…… 夏目漱石の「坊っちゃん」、好きです。しかし、次の箇所が気になります。 「ある時将棋をさしたら卑怯な待駒をして、人が困ると嬉しそうに冷やかした。あんまり腹が立ったから、手に在った飛車を眉間へ擲きつけてやった。」 これ、将棋愛好家の立場から「それは違う!」と言いたくなります。冷やかされたことに腹を立てるのはしかたありませんが、待駒はけして卑怯ではありません。待駒は将棋の重要な戦術です。漱石先生が将棋に対してそういう認識をいだいていたのか、それとも表現上あえてそう書いただけなのかわかりませんが、将棋に関する誤解をひろめていないだろうかと心配になります。もちろん、こんなことは作品そのものの評価には微塵の影響もないのですが。 ……といったように、文学作品中で思わず「それは違う!」と言いたくなるものを教えてください。 嘘を嘘らしく書いてあるものではなく、読者に誤解を与えかねないものや、作者が気づいていないであろう間違いなどを知りたいと思います。 とりあげていただく作品は、有名な作品、世上で評価の高い作品ほど歓迎します。 (多分私は読んでないけど ^^;) 寄せられた回答は、今後の読書の参考にするとともに、雑学の一助にします。 それでは、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(本・雑誌・マンガ)
- noname#9152
- 回答数6
- Win8.1スタートのタイル
デスクトップが最初のスタート画面になるようにしています。、このクラシック表示のスタート画面にタイルを持ってこられないでしょうか。具体的に、タイルの一つに「将棋」があります。これをクラシックスタートのところに表示できると便利なのですがダメでしょうか?(折角のデスクトップ画面をタイル画面に切り替えて将棋を起動しています)ご指導よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- se2525
- 回答数1
- Visual Basicでは高度の人工知能ソフトはつくれないのでしょうか。
例えば、世界コンピュータ将棋選手権に参加している強豪将棋ソフトはほとんどC++でプログラミングされていると思います。 JAVAも似た言語のようですが、JAVAでつくられていないのはなぜなのでしょうか。 また、VisualBasicでは、このような高度の人工知能をプログラミングするのことというのは出来ない、または、C++に比べてもはるかに不向きなのでしょうか。
- Java に対応していません
「将棋倶楽部24」で東京道場を開こうとしました。 「ご使用のブラウザはJavaに対応していません。 そのため将棋道場が表示されません。」と出ます。 どう対応したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 7
- tanakakenji
- 回答数1
- 投了をしない棋士への評価と投了する理由について
将棋は、詰め将棋も4手がギリ、駒の動かし方しか分からないレベルですが、昨日の電脳戦を見ていました。 試合内容の感想は、電脳戦に相応しく、現在のプログラムの限界を感じさせる物であったり、最後まで諦めなければ結果は変わってくるという非常に良い試合だったと思います。 しかし、途中2chなどのレスを見ていますと、早く投了しろと言う書き込みが多くなり、なぜ?と違和感を感じていました。また、他のプロ同士の試合を見ていても、弘法も筆の誤り的な事があり(将棋ならプロがプロ戦で二歩をしたり)、詰められるよりかなり手前で投了することに違和感を感じています。勝負事ですし、僅かでも勝てる可能性があるなら最後まで頑張るべきではないでしょうか? なぜ、投了する棋士が多いのでしょうか? また、これは、追加の質問なのですが、昨日の将棋を500手までと言うことにして続けていた場合、結果はどのようになっていたと思われますか?
- 27点制などはいらないのでは?
将棋というのは「王を取るか取られるか」のゲームですよね。 飛車や角などは相手の王を取るための「道具」であって、本来どうでもいい駒なんです。 王を取るという目的を達成する手段として重要なだけであり、王が取れるのであれば全ての駒を渡してこちらは金1枚あるだけでも構いません。 実際、詰む直前でなくとも大駒を切って攻め勝ったり、相手は飛車角金銀大量に持っているのにこちらは少ない持ち駒を使い切って見事詰まして勝ちました(詰将棋なんてまさにそれですよね)、なんてことは普通にあるものです。 つまり王を取ることができればそれ以外の駒はどうでもいいんです。 なのに、持将棋などで採用される27点などのルールは、王以外の駒に多大なる価値を付与し、駒数を数えて点の多い方が勝ち、といったふざけた事をやっています。 まるで将棋の本質からそれたルールでおかしいのではないでしょうか。 なぜそこまでして引き分けを無くそうとするのでしょうか。 引き分けでいいじゃないですか。再戦でいいじゃないですか。 トライルールに関しても同じです。 そこまでして引き分けを無くさなくてもいいじゃないですか。 将棋は王を取るか取られるか、それだけのゲームです。 それができないのなら引き分けなり再戦で何が悪い、そう心から思います。 これ間違いでしょうか。
- どのCPU選べばよいですか?
マルチコア対応の将棋ソフト持ってます 激指 東大将棋 対局ではなく検討モードにかなり時間がかかります athlon64 x2 4400使ってます(XP) マルチコア対応というのはi7がやはり処理が一番速いと考えて よいでしょうか? この程度ならi7 i5も全く必要なしという意見も頂きました マルチコア対応=ハイパースレッテング対応になりますか? エンコードなんかほとんどしません。
- 女の方に質問です!!
30代の男性です。 趣味が将棋、絵画、クラシックの男性はやはり暗いイメージですか。 この3つの趣味のイメージ(彼氏がもし趣味にしていたら)をそれぞれについて教えて下さい。 また、上記三つが趣味の場合隠し続けた方がいいでしょうか? 彼女も絵画、クラシックが趣味なのでそこまでは知ってるんですが、将棋はさすがに言わないほうがいいでしょうか。
- チェスのトッププロの年収
将棋だと羽生さんとか1億円以上を大局で稼いでいる棋士が何人かいますが、チェスの世界ではトップの人はどのくらい稼げるのか気になりました。将棋はほとんど日本だけのゲームで、競技人口はチェスのほうが圧倒的に多いと思います。ですので、チェスの世界王者は羽生さん以上の年収があったりするのでしょうか?
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- jyunjyun11
- 回答数1
- どういう気持ちで?
僕はあまり趣味はないんですけど、 パソコンのゲームとかもほとんどやりません。 家庭用ゲーム機なんて全く持ってません。 ただ、昔ながらの将棋とか碁とかそんなのはやります。 じじ臭いといって馬鹿にされたりしますけど、 昔からあるゲームって言うのは飽きが来ないんですよ。 ところでインターネットのサイトで、 将棋の対戦が出来るサイトって言うのがあるんです。 皆さんの中にもやってる人、いるかもしれませんけど、 この手のサイトって、 インターネット上のゲームと言うことでどうしても欠陥があるんです。 将棋のルールに持将棋というのがあります。 将棋のルールをご存じない皆さんには何のことかさっぱりわからないと思います。 これは、お互いの王様が相手の陣地に入ってしまい、 ほとんど相手の王様を詰ますことが出来なくなってしまう状態なんですけどね。 こうなっちゃった時のためにルールがあるんですけどね。 対面将棋なんかだと、 ちゃんとルールに則ってきちんと話し合いできるんですよ。 ところがインターネット将棋だと、 ルールを知らないふりをしたり、 絶対投了しなかったり、 とにかくごねまくる人が多いんです。 どうしてインターネット上だとわざと相手に迷惑になるような行動をするんでしょう。 因みにこの持将棋というのは、 点数計算で、まあ、点数の多い方が勝ちなんですけどね。 もうちょっと細かいですけど、 そこはおいといて、 とにかく、負けなのにごねる。 嫌がらせをする。 どうしてこんなにひどい人たちがたくさん居るんでしょうか。 ネット上は匿名性が高いからどうしても本性が出ちゃうんですかね。 どんな気持ちで嫌がらせをするんですかね。 本当に悲しくなりますね。
- 牌譜を大量に入手できる所はありますか?
理由があって、牌譜を大量に入手したいと思っています。 将棋の棋譜なら「将棋のでーたべーす」で棋譜を大量に入手することができますが、麻雀の牌譜を大量に入手できるところはありませんか?