検索結果

HDD故障

全10000件中1501~1520件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • HDD Health

    HDD Health をインストールしてから1ヶ月経ちます。 “Health”というタブの“Predictions's precision”という項目が、25% となっており、その下の “Overall health status” と “Nearest T.E.C.”という項目が、それぞれ N/A となっています。 ちょっと意味がわからないのですが、これって故障する日の予測はされていないですよね?

    • noname#13405
    • 回答数3
  • ウイルスでしょうか?

    パソコンが止まってタスクバーの所にデータが紛失しましたというような文が出ます。Windowsが起動できないこともあります。リカバリーをしても同じような事が起きてしまいます。セーフモードを選択してみてもWindowsのロゴが出る前の画面に戻ってしまいます。ウイルスでしょうか?HDDの故障でしょうか?

  • Windows Live メールのバックアップ

    Windows Live メールを使っています。HDDの故障で、データを取り出していますが、Windows Live メールのデータをとれません。cドライブから探していますが、どのフォルダーに入っていますか?どのフォルダーをコピーしておけば、再起動後に元通りになりますか? すみません、分かる教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 起動しなくなり、リカバリもできなきなりました。

    東芝のノートでWindowsXPを使ってます。 突然、勝手に電源が落ちていて、キーボードの辺りがすごく熱くなってました。 それから、重くなったり、フリーズしたりで、調子が悪くなりました。 再起動しても、壁紙のままでアイコンは出ず、立ち上がらなくなりました。 リカバリもできません。 HDDの故障でしょうか??

  • win7 外付けHDDの取り外し

    メインマシンをXPから7の64bitに変えました。 XPでは電源連動の外付けHDD(IOの1つ前のモデル)を「安全な取り外し」で取り外すと、自動的に外付けHDDの電源が落ちるようになっていましたが、新しいPCでは取り外してPCからは認識されなくなっても、外付けHDDの電源は落ちないようです。 もちろんPCをシャットダウンすれば落ちますが、2台以上つないでいる時に一台だけはずしたいときや、ファイルのダウンロード中にHDDの電源を切りたいときなど、まず安全な取り外しを実行したあとで、外付けの電源ボタンを押してHDDを止めています。(今のところ故障や異音などはありません)  以前は外付けを電源ボタンで止めることは、PCが応答しないなど問題発生時以外はしていなかったうえ、メーカーの説明書には、電源連動状態で電源ボタンを押すのは控えるように、と書いてあるので、この方法でHDDを止めることに抵抗があるのですが、問題はあるのでしょうか?

  • HDDのOSが読めません。

    WinXP/HEです。 <状況> OSが起動せず、BIOSはHDDを認識していないので、新しいHDD(120GB)を購入しOSをインストールしたが、うまくいかない。 CDは読める。セーフモードで起動する。 <これまでの経過> Cドライブ(20GB)をFAT32でフォーマット(メーカ取説の推奨による)してインストール。ファイルのコピーまでは正常に終了する。再起動すると、インストールの初期画面に戻る。再度同じ操作(インストール)をすると、「CドライブにOSがインストール済み」の警告がでる。 BIOSを見ると、HDDが認識されてない。 BIOSのMASTERがアンインストールになっている。 HDDのジャンパーピン、ケーブルの接続は正しいはず。 <知りたいこと> 1.次は、何をどうしたらいいのか。 2.BIOSのMASTERの設定の選択肢に、数値がありますが、「1」などを選択してもよいかどうか。 あるいは、「USER」を選択するのはどうか。 3.HDD以外の何かの故障なのか。HDDケーブルは新品です。 専門知識はありません。BIOSの見方も〇〇電気の店頭で聞いた範囲です。私にできることはもう無いのでしょうか。

  • ドライブがいっぱい 大丈夫?

    SOTECのPT7220Cを使い始めてもうすぐ1ヶ月です。この機種は最近メーカー物では珍しいマイクロタワー型を採用しています。それでHDDやCDDを増やしてみたのですが、ちょっと疑問です。 現在、ハードディスクドライブと光学ディスクドライブを増やしています。現在の内訳は次のとおりです。 A:USB-FDD C:HDD(約16.6GB) D:HDD(容量はCとほぼ同じ) E:HDD(約3.9GB) F:CDD(コンボドライブ) G:CDD(CD-ROMドライブ) H:USB-CDD(DVDデュアルドライブ) I~L:メモリーカードリーダー 問題となるのがEドライブとGドライブです。CとDは同じHDDを2分割していますが、Eは中古のHDDを増設したものです。またGもドライブは中古です。 問題はここからで、新しいパソコンに古いハードをつけても大丈夫かということです。HDDの容量が少なかったりCDの読み込みが遅かったりするのは我慢できますが、これによって故障の原因になったりしないのでしょうか? メモリもバルク品取り付けを考えていますが、相性が良くても中古という理由だけで壊れたりしないのでしょうか?

    • noname#110252
    • 回答数3
  •  HDD容量の認識が突然 ”EMPTY” になった!

    HDDがcドライブ80GB(標準) と Fドライブ250GB(後から増設)があります。250GBの方をTV番組録画専用に使用していたのですが、ある日突然認識しなくなってしまいました。 BIOSで見るとHDD名は表示されるのですが、HDD容量の方が”EMPTY”となり正しく認識されていません。 Windows上でデバイスマネージャで見ると、HDD名さえも表示されません。 起動時にカチッカチッと異音がするようになったので、故障してしまったのでしょうか? この現象がおきるようになったのは、ブルースクリーンが出て画面がフリーズしたため、電源長押しで強制終了してからの気がします。(HDDランプついていないのを確認してから終了しましたが) ブルースクリーンが出た原因は、PCIグラフィックボードを足してマルチモニタにしたときのドライバの関係だと思います。 HDDを正しく認識させる方法がありましたら、ご回答お願いします。 <環境>  DELL4400 PEN4 1.6GHz RAM768MB HDD80GB + 250GB DVD-RAM(増設) CD-R(増設) Geforce2MX AGP64MB(標準) GeforceFX5600 PCI(増設)  Windows XP pro

    • myomyon
    • 回答数1
  • Cドライブの交換は可能でしょうか?

    Cドライブの交換は可能でしょうか? DELL社の(Dimension E521) Windows XPのパソコンを使っていますが、Cドライブ、Dドライブともに320GBのHDDが入っています。HDDの容量不足で外付けHDDなどで対応していますが、できれば内臓のC and Dドライブを大容量(1TB~2TB)に交換できればと思っています。ちなみにDドライブは一度故障の為、保証で新品に交換してありますが、Cドライブは買ってからずっと酷使しているのでHDDの寿命も考えて交換したいと思っています。(もちろんバックアップは外付けに定期的にしていますが、延長保証もそろそろなくなるので。)またDVDドライブも故障で新品に交換しております。 しかしDドライブと違って、CドライブにはOSが入っているので、可能なのでしょうか?自作パソコンと違ってOSのCDなどは持っていませんし。 もしC、DドライブともHDDの交換が可能だったら、特にWindows7でなく、このままこのXPパソコンで3~5年くらい使っていきたいと思っています。足りない情報があれば補足しますので教えてください。またわかりやすいURLなどあればお願いします。宜しくお願い致します。

    • rvddw07
    • 回答数7
  • TV故障でしょうか?

    SHARPのLC-24k9のテレビを使用しています。 録画をするのに外付けHDD(SHARP)を使用していたのですが最近になり録画しておいたものが見れなくなりました。 録画はすることができ、再生可能なのですが、TV画面が真っ暗になりなにも見ることができません。 HDMIの電源を切ってからの抜き差し、HDDのリセットボタンを押してみてもTV画面は真っ暗のままです。 説明書をみて繋ぎ直しても何回やっても変わらず真っ暗です。 TVの故障でしょうか? HDDはBD-S520 です。 TVだけを見ることは可能です。 全て接続していてもTVにはHDDが接続されていません。 と表示されています。 他のHDD(Panasonic)のものを接続してみてもなにも表示されませんでした。 逆に、PanasonicのTVにSHARPのHDDをためしに接続してみたところ、録画してあるもの全て見ることができました。 TVの不具合でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • この場合はHDDを交換すればPC使えますか?

    ノートパソコンが壊れました パソコンは TOSHIBA DynaBook Satellite J40 140C(WindowsXP)です 電源を入れるとメーカーロゴ画面の後以下の英文が表示されます(HDDから爆音でキュインキュインやキー!など聞こえるときもあります) A disk read error occurred Press Ctrl+Alt+Del to restart 試しにHDDを外して起動したらメーカーロゴ画面の後以下の英文が表示されました Built-in HDD ERROR Intel(R) Boot Agent FE v4.1.16 Copyright(C) 1997-2004. Intel Corporation PXE-E61: Media test failure. check cable PXE-M0F: Exiting Intel Boot Agent. Insert system disk in drive. Press any key when ready.... これはHDDの故障ですよね? リカバリーディスクは持ってますが、市販のCD-Rに焼いたものです 試しにHDDを入れたままリカバリーディスクを入れて起動したらリカバリー画面は表示されました(エラーで初期化できませんでしたが) この様な場合、HDDを買い換えてリカバリーディスクをセットして起動すれば初期化できるんでしょうか? また使えるようになりますか? よろしくお願いします。

  • RAIDカードの良し悪しや、RAID 5の故障時について

    もうそろそろパソコンでもデジタル放送がフルセグで録画するための ボードが発売されますが それにあわせてHDDを増設しようと考えています。 そこで500GBのHDD4台をRAID 5にしての使用を考えています。 ケース内にHDDを収めることができないので eSATA対応のカードを使おうとおもいます。 ちなみに候補のカードは HighPoint RocketRAID 2314で HDDはHGSTの500GBです。 このRAIDカードについて検索してもなかなか評価らしきものが見つからないのです。このカードでいいのか不安です。 なにか知っていらっしゃる方が居られましたら、助言お願いします。 またRAID5のHDD故障したときの復旧についてですが やはり同メーカー、同型番、同ロットじゃないといけないのでしょうか? そうなると、組むときにすでに予備のHDDを2台ぐらい持っておかないと いけないのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、自分で調べてみた結果 得るものがありませんでしたので、皆様のお力を 頂戴できればと思います。

  • macbookにfedora16をインストール

    macbookのHDDが故障したため、HDDを交換し、 リカバリディスクを紛失してしまったため、 fedora16をインストールしました。 インストールは無事に完了したのですが、 リブート後、fedora16が立ち上がらず、 白い画面に『?』マークが付いて先に進めません。 macのブートローダーがfedoraを認識していないのだと思うのですが、 どうにかfedoraを立ち上げることはできないでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ブラウザを立ち上げる時、HDDから音がする

    GoogleClomeを使っています。 これまでは起動時には無音だったのですが、 最近はHDDから読み込む時のようにガガガッという 音がするようになりました。 IEを起動する時は無音です。 なぜ急に音がするようになったのか気になります。 HDDの故障の前兆でしょうか? それともGoogleClomeを立ち上げる時に、何かを読み込みに 行ってるのでしょうか?

    • tonji
    • 回答数1
  • 起動が遅い原因?

    Let's note T1を使っています。電源を入れてから起動するまでに 3~5分以上かかります。メモリは512にアップしハードディスクの 空き容量も十分にあると思うのですが、何が原因として考えられるでしょうか? 起動時にHDDの音かずっとカリカリと音がしています。HDDの故障でしょうか?この場合、SSDに交換すれば早くなるでしょうか?  どなたか、よろしくお願いします。

  • DVDレコーダーの他機へのコピー

    TOSHIBAのDVDレコーダーが壊れました。 この夏に買ったばかりなのに。 どのDISCをいれても「ディスクをチェックして下さい」と出ます。 空でトレーを閉めても。 修理に出す前にHDDの中の一部番組は他のものにコピーをとっておきたいのですが、いい方法はないでしょうか。(CPRM)。 多分ディスク部の機械的な故障なのでしょうが、HDDをリセットされたら困ります。。。

  • チップファンが回らないのですが。

    すみません。教えてください。 電源投入後、モニタに何も映らないのです。 BIOSまでも行きません。 調査したところ、 (1)モニタケーブルは生きています。 (2)CPUファン、RAM_LEDは点灯しているので電源自体は供給されていると思います。 (3)BOOT時にHDDにはアクセスしているようです。(駆動音 だけで判断しています。) (4)(3)ですがHDDのアクセスランプは点灯しなくなっています。 (5)使用M/BはGA-8S655TX ULTRAですがSIS655のチップファンが駆動していません。 以上が現象です。 初心者の勝手な判断として、 (1)M/Bの故障 (2)グラフィックボード(GIGABYTE RADEON9600 128MB)の故障 (3)電源の故障 かと考えております。 M/Bから接続ケーブルを全て抜いて、再接続してみましたが、何も変わりませんでした。 現状の使用機器等をまとめますと CPU Pentium4 2.8G(ここまでしか現状判りません) M/B GA-8S655TX ULTRA RAM 512MB G/B GIGABYTE RADEON9600 128MB です。 どなたか、原因の切り分けのヒントをいただけませんでしょうか? 今後の、修理の方向性の指標にしたいです・・・。 どうぞ、よろしくお願いします。

    • balanco
    • 回答数3
  • RAID0(又はRAID10)でデフラグすると故障の原因になるというのは本当ですか?

     初歩的な質問になってしまうかと存じますが、ご教示くださいませ。  自分は、RAID10(IntelMatrixRaid)によってシステムの存在するパーティションを構成しております。    RAIDを使用していなかった頃は、処理の高速化のために「NortonSystemWorks」の「SpeedDisk」を使用した「ファイル構成の最適化」や、定期的なデフラグメンテーション作業を実施していました。  ところが、(すみません、何に記載されていたのかソースを覚えていないのですが)、ストライピングを行っている状況でデフラグなどの最適化を行っても効果が少ないばかりか、HDDの故障につながるのでやめた方がよい・・・と記載されていたのを思い出したのです。  「やるべきか、やらざるべきか、それが問題」という状況に陥ってしまいました。  せっかく安定性を求めてRAID10を構築しているのに、自分の行為で壊してしまうのでは、意味がありません。  デフラグに依ってある程度は効果があるというご回答については、次に掲げる当サイトの掲示にて知りました。    http://pc-success.okwave.jp/kotaeru.php3?q=261891  しかし、前述のような「HDDの故障につながる」ということまで事実であれば、ファイルの最適化はリスクを伴う行為とも思えます。  「HDDの故障につながる」という説は、理論的な根拠のある事実なのでしょうか? どうか、ご経験のある方々又は理論的知識のある方にご教示を賜りたく、お願い申し上げます。

    • noname#14234
    • 回答数2
  • ◇◇◇HDDについて◇◇◇

    HDDが故障するときってどんな感じでしたか? 例えば、なんか書き込みや読み込みが遅いや、キーンという音が気になってきたなどなどです。 よろしくお願いします! また、当方のHDDは書き込みも読み込みもおそくなり、音がキーンとうるさくなってまいりました。 そろそろ変え時なのでしょうか? また、まだサポート期間なんですが、サポートで交換可能でしょうか?意見よろしくお願いします。

  • HDDの取り替えについて

    IBMのAptiva(OCNのPCパック)Win98 のHDDが故障しました。 HDDはQuantum Fireball CR6.4GBが ついているのですが Quantum FireballにはSTやEXやCXなど 色々あるので選択に困っています。 容量とか規格は同じ物で無いとダメなんでしょうか 機種が古いので中古のものを探そうと思っています ご存知の方よろしくお願い致します。

    • mehiro2
    • 回答数3