検索結果
HDD容量不足
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- OSがインストールできません。
ノートパソコンを使っています。 win7 proに変えようと新しい2.5HDDに載換しOSをインストールを始めました。 新規パーティションを◆2つ◆作り データパーティションにと思った後の方を先にフォーマットをと思いフォーマットしました。 フォーマットが中々おわらず終わったと思ったら2つに分けたはずの領域がなくなって1つの未使用領域になつています。 再度、最初からインストールをと始めましたがHDDを認識しません。 そのHDDを外付けにして他のPCでみましたが認識もしませんでした。 再度、ノートに載換してインストールをやってみましたが 15分ほどかかってHDDの領域の所までいくのですが、その後の作業の領域作成は操作を受付しない状態です。 同じ型番・容量のHDD、を外付で使ったものがありましたので そのHDDにインストールをしようとしましたら パラメーターが違っていると出でインストールが矢張りできませんでした。 2個のHDD、を HDD革命というソフトを持っていますが CDからブートするタイプのソフトですので試してみたら 通常は2分ほどで動作の画面にいきますがOSインストールの時と同じように時間がかかり、やっと操作画面にいきましたが 操作は受け付けない状態です(同じHDD 2個ともに) HDD革命では 0パーティーションとなっていて領域も認識しますが操作画面が受付しません。 パラメータが違っています、と出た場合 OSをインストールするとHDDが使えるようになった物が私のHDDで2個あります。 ただ今回のものは、OSのインストールもできない状態です。 どなたか使えるようにする為の方法をお教えいただけないでしようか。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- ノートPC
- mama2012-12
- 回答数4
- Illustratorでweb用に保存しようとする
Illustratorでweb用に保存しようとすると必ずフリーズしてしまいます。 環境設定フォルダの再作成も試しましたが、ショートカットキーの設定などをするとまたweb用に保存ができずフリーズします。(別名に保存などは大丈夫です) 画像サイズは300pxほどなので画像自体が重いということはないと思います。 解決策が分かる方よろしくお願いします…!
- パソコンの立ち上がりが遅い。
パソコンを立ち上げて、操作ができる時間までが30分くらいかかります。操作ができるようになってからは、問題なく動きます。何かのソフトが陰で同時に動いているのでしょうか? 「msconfig」でスタートアップの設定では、できる限りいらないソフトは起動しないようにしています。 何か良いアドバイスをください。 ちなみに、スペックは以下のとおりです。 OS;Windows XP 、CPU;inter celeron M メモリー;1.46GHz 504M RAM 、機種名;FUJITSU FMV40T、HD;74.2です。
- ベストアンサー
- Windows XP
- realistkn
- 回答数14
- お勧めの電源は?
1万円以内でPCの電源を探しています。 PCの構成は以下のとおりです。 CPU:Intel Core i7 3770 M/B:ASRock Z77 Extreme6 メモリ:組込ADT 10241802 (DDR3 PC3-10600 2GB) x2 ADATA AD3U1333C4G9-2 (DDR3 PC3-10600 4GB) x2 HDD:SEAGATE ST3000DM001(SATA3 3TB 7200rpm 64MB) SEAGATE ST31500341AS (SATA2 1.5TB 7200rpm 32MB) HITACHI HDS722020ALA330 (SATA2 2TB 7200rpm 32MB) WESTERN DIGITAL WD20EARS (SATA2 2TB 6400rpm 64MB) SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2 (SATA3 128GB) BDドライブ:LG BH08NS20 VGA:SAPPHIRE HD7770 1G GDDR5 PCI-E サウンドカード:CREATIVE Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio USB増設:I-O DATA USB2-PCI4 CPUクーラー:ENERMAX ETS-T40-TB ファンコントローラー:サイズ 風マスターPROブラック KM03-BK ケースファン:12cm x5 電源に関係しそうなのは以上ですが、一応その他として、 ケース:Corsair Obsidian 550D CC-9011015-WW OS:Windows 7 Pro 64bit + Windows XP Pro 32bit OCはしてません(できません)。 もともとドスパラで購入したPrime Galleria HG Y19ですが、現在はメモリとBDドライブと電源以外全て違うパーツです。 電源はComstars KT-650AL-13Aですが、グラフィックボードをもう一台積もうか考えているので、買い替えを検討しています。 一万円以内というのはあくまで目安です。 価格.comで色々探したのですが、物理は苦手で・・・ ワットとかボルトとか、よくわかりません。 詳しい方、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- lilam001
- 回答数6
- SSDの利点について質問があります。
来月か再来月に自作でPCを作ろうと思っているのですが、SSDを入れるべきか悩んでいます。 費用は問題ないのですが、高額なSSDにお金を払う価値があるのか疑問に思ってしまいます。 現在8年前のPCを使っており起動時間はとても遅いです。 遅いのですが、不満があるかと言われれば確かに早い方がいいのですが、特に不満はありません。 劇的に早いなら購入してもいいかなと思えるのですが、HDDと数秒の違いに5000円も出すのは少し気が引けて・・・ SSDを積むとOSの起動時間以外にどのような利点があるのでしょうか? ちなみに僕はオンラインゲームをします。 SSDにすることでオンラインゲームでの利点などもあるのでしょうか? 現在WarRockというオンラインゲームをしているのですが、アプリの立ち上げが遅いです。 スタートを押してからロビーに入るまでに3分~4分もかかってしまいます。 SSDを積むことで上記のアプリの起動速度も速くなるのでしょうか? 現在欲しい気持ちが60% いらない気持ちが40% ぐらいです。 ですが、上記のようにゲームの起動時間が早くなるなら購入しようと思っています。 そしてSSDの容量も心配なのですが、どうお思いになられますか? 購入予定のSSDは330 Series SSDSC2CT060A3K5です。 OSはWindows 7 Home Premium 64bitでメモリは4G×4G=8Gを積もうと思っています。 調べたところ上記の構成(メモリ)だと24GB程度あれば大丈夫そうなので上記の容量でも大丈夫かなと思っています。 OS以外に入れる物はWarRock、AVA、BF3、スペシャルフォースです。 自分の調べたかぎりでは WarRock約2GB AVA約7GB BF3約20GB スペシャルフォース約2GB 合計31GB OSも合わせると55GBで大丈夫という考えなのですが、実際にPCに繋ぐと60GBきっちり認識しないと思うんです。 45~50程度しか認識しそうにないので上記の容量を入れるのは無理だと思うんです。 ですが、120GBは予算的に購入が出来なくて・・・・ なので最悪はOSとWarRockだけでもインストールしたいのですが、実際に認識される容量がどの程度なのかわからなくて・・・ 上記の物だけなら60GBのSSDでもインストールは可能でしょうか? 回答よろしくお願いします。
- BIOSの設定でHDDが認識出来ないことがある
BIOSでHDDの認識ができません。 CD-ROMドライブはOKです。 CPU、CD-ROM共、CD-ROM OSが正常に動きますので問題ありません。 このHDDを他のPCに接続しても認識はもとより正常に読み書きできます。 HDDに接続されているIDEケーブルをCD-ROMドライブに接続しても正常で問題ありません。 他のPCの電源ユニットを接続しても状況は変わりません。 以上から、問題はマザーボードに絞られます。また、マザーボードを変えても全く同じ現象が起きてます。 ECS L4S5MG3(1.0)と Biostar P4SFC(1.0)です。 BIOSの設定でも起きる現象でしょうか。 根拠は有りませんがマザーボードそのもの欠陥とも思えません。 あるBIOS講座でHDDの検出タイミングをQuickからNomalに変更する記述有りましたが、そのような設定箇所が見当たりません。 Web検索してもハードトラブルなどは有りますが同様の問題提起が見付かりません。 あまりない現象でしょうか。 メーカの問い合わせ窓口もわかりません。お力お貸しください。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- whitehat
- 回答数5
- 初期化について
iTunesに曲を入れようとしたら容量いっぱいになって入れられない状況になってしまいました。 そこで初期化しようとおもうのですが調べたら最初についてくるCDが必要のようなんですが、そのCDをなくしてしまいました。 これがないと初期化することはできないのでしょうか??
- ベストアンサー
- Windows Vista
- abc2221
- 回答数1
- Temporary Internet Files
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files のフォルダが6.05GBとCドライブの10%を占めており、容量確保のため中身削除したいと考えております。 しかしながら、上記のフォルダ内には43バイトのテキストファイルしか残っていません。 先ほど、IEのインターネットオプショ→閲覧の履歴→設定→ファイルの表示で大半のデータを削除したためです。 にも関わらず、上記のフォルダのプロパティを開いて容量を確認すると6GBも使用しているのはなぜでしょうか。 隠しフォルダや隠しファイルは表示されるように設定しています。また、保護されたオペレーションファイルも表示させています。 原因や解決策がわかる方がいましたら教えいただけると幸いです。 使用しているOSはVistaです。 また、ネットはChromeを使用しており、IEは使用していません。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- Windows Vista
- jinorohi
- 回答数5
- SV Videoフォルダの移動
バリュースターVN770でwindows7です。pc内蔵テレビで録画するのですが、Cドライブがすぐいっぱいになるので、SVVideoフォルダをDドライブに移動できるか知りたいのです。 パーテーションの変更はややこしそうなのでしたくありません。 コピーで移動では駄目なのでしょうか、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- zunnda55
- 回答数2
- 高画質で12~24時間連続撮影可能なビデオカメラ
1920×1080/60p(PS) 28Mbps/FX の高画質で室内で12~24時間連続撮影可能なビデオカメラを購入したいと考えています。 http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-PJ790V/spec_pop.html#link01 の表にあるようにこれだけの高画質だと7時間30分の撮影で96GBの容量を必要とします。 12時間だと150GB程度の容量となります。 いくつか質問なのですが、 1. 大容量が必要となるため、HDD内蔵のビデオカメラを購入しようと考えていたのですが、 kakaku.comで検索しても2件程度しかかからず、そのほとんどが販売終了となっています。 これはなぜなのでしょうか? 外付けHDDなどを使うことはできないのでしょうか? 2. kakaku.comで「売れ筋ランキング」が30位以内のものを購入したいと考えているのですが ビデオカメラのほとんどはUSBあるいはACアダプタで給電しながらの連続撮影は可能なのでしょうか? 3. また、内蔵メモリーがあるもので、外部SDカードを挿入することで両方の容量を使うことが可能でしょうか? 例えば、内蔵メモリーが96GBとして、128GBのSDカードを使うと 合計224GBの容量を使うことが可能でしょうか? 4. なお、熱暴走の問題もあると思いますが、 冷房の効いた室内での撮影なので、特にどのビデオカメラを購入しても 長時間撮影は可能でしょうか? よろしくお願い致します。
- アンインストール
パソコンが重いように感じてるので、更新プログラムのアンインストールをしようと思うのですが、Microsoftwindow更新プログラムやセキュリティーが50個位表示されます。全てアンインストールしても良いのでしょうか?パソコンはwindowvistaです。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- noname#178257
- 回答数3
- 「Fatal error」…?
RIDGE RACER UNBOUNDEDのデモ版をプレイしようとしたのですが CreateD3dDevice() failed と出て、それから先に進めません これはどういう意味なのでしょうか? この症状を直すにはどうすればよろしいのでしょうか? PCゲームというのを全くやったことないので、よくわかりませんが 自力で調べたところ、「D3D」というのが関係ありそうなのですが D3Dっていうのは何でしょうか -------PC------- Windows XP SP3 Pentium4 2.93GHz 1.5GB RAM
- ベストアンサー
- その他(ゲーム)
- noname#184866
- 回答数2
- ウィンドウズが終了しない
ウィンドウズXP Home Edition を使用しています。 スタート→終了オプション→電源を切る の手順で終了させたいのですが、デスクトップから終了の画面に切り替わった後、 十中八九 『設定を保存しています』と表示された以降、数時間待っても終了されません。 仕方なく、そうなった後に電源ボタンの長押しで終了してたのですが、繰り返し過ぎたせいか、先日起動しなくなり、パソコンショップで直してもらったばかりです。 ショップに聞いてみたんですが、修理中はそうならなかったとの事。 直った後も同様に 『設定を保存しています』 以降終了されません。 原因や対策など教えてください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- 158gonta
- 回答数21
- パソコンのトラブルについて
パソコンを起動させて初期画面になってしばらく後に、マウスやキーボードの操作を全く受け付けなくなることがあります(ポインタ表示もなくなる)。 電源コードを抜いて強制的にリセットをかけると、ひとまず使えるようにはなるのですが・・・。また勝手に再起動することもあります。 どういったトラブルが、考えられますでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- aeg50820
- 回答数2
- オススメのパソコンを教えてください!
オススメのパソコンを教えてください! 初めてパソコンを買うのですが なにがいいのかよくわかりません これからの時代 パソコンがないとダメだろうということでパソコンを買うことにしました 用途としては 主に家で持ち運んだりする のでノートパソコンがいいです ウォークマンなど周辺機器との連動 エクセル、ワード ネトゲ(なにをやるかは不明) Webなど あとはWi-Fiで使用します(SoftBankのウルトラWi-Fiです) とりあえずこのくらいしか思い浮かびません 回線速度がはやくて動画やWebなどがサクサクいけるといいんですが... 予算は10程度で できるだけ安く抑えたいです 初心者でろくに調べもせず申し訳ないのですが オススメのものをお教えください そのオススメされたものに重点をおき、携帯やお店などで調べて いきたいとおもっております コメントのほうがしばらくできないかもしれませんが回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- ノートPC
- adgjmptwave
- 回答数11
- Macでおすすめの画面録画(動画キャプチャ)ソフト
現在、QuickTimeの画面収録を使用しております。 品質「高」で録画しているのに 映像が所々ぶつ切れになって(2~3秒飛んで)しまい困っています。 ・途中で録画が止まったり切れたりしない安定性のあるもの ・音声対応 ・動作は極力軽いほうが良いです ・加工は別のソフトを使うので、録画と保存以外の機能は必要ありません 上記の条件になるべく近いおすすめソフトを教えて頂けると嬉しいです。 Macのバージョンは10.6.8です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- noname#238086
- 回答数6
- デュアルブートとパーティションについて
win7をインストールしているPCのHDDは下記の状態で、 「windowsとは別に」でUbuntuをインストールしました [システムで予約済み][C:win7][F:データ][未使用フォーマットしてない ] win7でディスクの管理をみると、未使用の領域だった所ががドライブレターを割り振れない状態で出来ていました。 全てプライマリパーティションです [システムで予約済み][C:win7][F:データ][ ][ ] 最大4つのパーティションしか作れないと思っていたのですが違うのでしょうか? また、ドライブレターを割り振れない2つの領域、 719.05GBと1.96GBのどちらかにUbuntuがインストールされていると思いますが、 この2つのどちらかは使えない状態なのでしょうか? Ubuntuの方からは、どのように確認するのか、良く判りませんでした。 Ubuntuで保存したデータはUbuntuが更新されOSを替えるとき、 丸ごと再設定しなおしとデータのバックアップを取らないといけないのか、 または、もうひとつの方のパーティションに保存されるのでしょうか? インストール方法を間違えてしまったのか、その場合、どうすれば良いのか教えていただけると幸いです。 初心者丸出しで申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
- パーティション分割について
パソコンを買おうと思っています HDDは1Tのもので パーティション分割 Cドライブ 80GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 120GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 160GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 200GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 250GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 350GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 500GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 750GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 1000GB+残りの容量 上記から自分で選ぶ事ができます 主に画像処理などでパソコンを使うのですが どういう風に分割すればよいでしょうか ちなみにお店からは80Gと500Gを勧められています 80Gで分割した場合今後何か不都合が起こったりする事はあるでしょうか メリットとデメリットをわかりやすく教えて下さい 80Gで分割しておいて購入して使っていく上で自分で変更したりは可能でしょうか 80G以外の分割方法でお勧めがあればそれもよろしくお願いします
- HDDですか?
一昨日、電源入れても真っ暗な画面の状態で反応なし 昨日 XPロゴと音が鳴るけどアイコン表示なし 本日、XPロゴと音が鳴り、アイコン表示されただ無線キーボード反応なし 有線接続なのにインタネットに接続できませんと表示 なにが原因ですか( ・_;)( ;_;)( ;_;)(>0<)ワーン
- ベストアンサー
- Windows XP
- usako0419
- 回答数3
- hddが。。。。
外付けHDDが起動しなくなった・・・ アイコンは出てるんですが ダブルクリックするとフォーマットしないとつかえないと出ます あの中は重要なものがたくさん入っているので、フォーマットするとなったら 超大損害なのですが、フォーマットしないと HDDはダメでしょうか・・・・
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- sdsdsdss
- 回答数3