検索結果
子供 トイレトレーニング
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供のお漏らし
4才9ヶ月-4月から年中さんになる息子です。 ものすごく頻尿で・・・水分を取ると即!というぐらいオシッコをします。そのせいかお漏らしも多々(>_<)家に居ると4~5回ぐらい。出掛けると無理やりトイレに連れていくせいか1回ぐらい漏らします。幼稚園では比較的キチンと出来ていたのですが最近毎回漏らして帰って来ます。今日は2回漏らして来ました・・・毎回先生に謝って本人にも年中さんになれないよ!と厳しく言っているのですが・・・ 2才半ぐらいからトイレトレーニングを始めて3才の時に妹が生まれました。 私が怒りすぎるからいけないのでしょうか・・・夜はバッチリオムツです・・・
- 幼児言葉などを使わせたくありません。
こんにちは。出産を間近に控えた者です。以前からずっと悩んでいる事がある為質問させて頂きます。正直に書きますので、不快に感じられる方がいらっしゃったら申し訳ありません。 以前から、「ブーブー、ママ、パパ、ねんね、おっき、じいじ、ばあば」など数え上げればキリがないのですが、そういった言葉に抵抗感があります。子供が発音しやすいから最初は仕方ないと聞いた事もあります。また「ママ、パパ、じいじ、ばあば」などの呼称も、私の周りでは使う人がいなかった為、育児本に当たり前の様に書かれていると違和感を覚えてしまいます。もちろん我が家では使わない様にしたらいいのですが、他の子供や親、先生が使っていたりすると、子供が困惑してしまうのではと思います。 気にせず使っていたらその内慣れるのかもしれませんが、そんな自分も想像したくありません。ちょっとずれるかもしれませんが私は未だに実母などに、ちゃん付けで呼ばれていて(人前でも)とても恥ずかしいです。注意しても直してくれません。小さい頃から対等に接したいと思っていますが、その事で子供の言葉が遅れたり、周りから冷たい印象を持たれたりするものなのでしょうか? くだらない質問ですが、アドバイス、ご経験談など聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#130702
- 回答数5
- やっぱり娘は母親に似る?
3歳になったばかりの男の子と、生後23日の男の子の父親です。 妻は元幼稚園教諭なので、我が子の子育てには大いに期待していましたが、 どうも期待していたようには行かないのが育児です。 3歳になったばかりの息子は間もなく年少で幼稚園に入園です。 やっとオムツを卒業し、何とか入園にパンツで臨めそうです。 しかしまだウンチは思うように出来ず、多い時は私はトイレに 20~30回は息子に付き合わされています。 少しイライラする事もありますが、息子の一生懸命で必死な姿を見ると、 思わずトイレで抱き締めてあげたくなるほどカワイイです。 「頑張れよ」「そうだ、うまいね」「さすがだ」と褒めちぎります。 生後間もない次男がいるので私は嫁に気遣い、 「なるべくママと弟をゆっくり寝かせてあげようね」と、 休みの日には朝から夕方まで私は長男と散歩したり、買い物に行ったりして、 頑張って家に居ないようにしています。 現在妻は次男で手一杯なのか、もの凄く長男に厳しい態度で接します。 例えば風呂上がりに着替える時に、一生懸命に着替える長男に 「だから、どっちが前でどっちが後ろか、何度も教えたでしょうが!」 「そっちは違うって言ってるじゃん!」 「何回やったら出来るようになるんだよ、トロいなぁ~!」 と長男を煽りたて、長男も怒られまいと必死です。 私が「教え方にも色々あるけど、お前のは八つ当たりだ」と、 つい息子をかばってしまいます。 長男を煽りたてる嫁さんの口調が、すごく嫁さんの母親にそっくりです。 嫁さんには弟が2人居て、長男は33歳でフリーターです。 次男は30歳でホテルで勤務しています。 嫁さんが小さい頃は、嫁さんの親父さんが娘をかばい、 とにかく褒めちぎったそうです。 弟2人は、母親に罵声を浴びせられながら育ちました。 結果、嫁さんの弟2人は30歳を過ぎても未だ独身。 実家に入り浸り、親離れが出来ません。 毎日毎日、我が長男を叱る嫁さんを見ていると、 「俺の息子も自信をそがれ、ダメになってしまう」と考える事があります。 やっぱり娘とは、母親に子育てに仕方も似るのでしょうか? 私は4人兄弟の末っ子ですが、何をやっても叱られず、 褒められて育ちました。
- 締切済み
- 妊娠
- zundoko777
- 回答数6
- 布オムツのファジバンズを購入できるところを教えてください。
1歳1ヶ月の男の子がいる、新米ママです。 最近、ファジバンズの布オムツがいいということを聞いて、いろいろ探しているのですが、なかなかいいなぁというところが見つかりません。 ※パンツタイプのポケット式(スナップボタンがないもの)が欲しいのですが・・・。 売っているお店、HP等、お勧めのところがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- yuzukatiti
- 回答数3
- トイレトレーニングの始め方
こんにちは。もうすぐ1歳1ヶ月になる男の子のママです。 トイレトレーニングを始めるのは2歳前後からと聞きますが、ベビー用品の売り場にあるオマルには「6ヶ月頃~(座らせるのが)」「あんよが上手に出来るようになったら」とかメーカーやオマルの形によって書いてある事が様々で「???」と考えてしまいました。 息子はもう上手に歩けるので、「あんよができるようになったらって書いてあるけど、実際何をどうしたらいいんだろう?」と売り場のオマルを見つめながら主人と考え込んでしまいました。(笑) 皆さんはまずどんなことから始めたのかを教えていただけたら嬉しいです。 ☆いつごろからどんな風にトレーニングの準備を始めたのか。 ☆オマルを使うか使わないか。 ☆使うとしたらどんなタイプか。(最近「洋式トイレに無理なく移行できる」という、またがないで「座る」タイプのも見つけました。) ☆オマルよりも補助便座の方がいいのか。 他にも、皆さんがトレーニングを始めたきっかけや工夫したこと・大変だったこと何でもいいので聞かせてください。 最近引っ越してきたので新しい生活空間に不安があって後追いが激しくなり、私がトイレに入るとドアを叩いて大泣き・・・と、思ったら・・・「ママがいないよ~」で泣いているのではなくて、トイレットペーパーを引っ張ったりトイレの水が流れるのを見たくて「ママずるいよ!」と怒っているらしいです。(笑) 自分のウンチをトイレに捨てて流されるのもじ~っと見ていて、ザザ~っと流れる音がするとふたを開けて「あれ?なくなったぞ?」と便器の中を覗き込みます。(私はトイレの蓋をしてから流すので・・・) 主人がトイレに行っても「パパ何してるのかな?」と見に行ったりするので、トイレという空間に興味はあるみたいです。 おしゃべりを始めないとトレーニングなんてまだ始められないと思いますが、今からできることややっておいたほうがいい事があればアドバイスをお願いします。 お礼やお返事が遅くなると思いますが、よろしくお願いします。
- 犬に社会性は必要か?分離不安症とのかかわりは
小型犬の子犬のオスを飼い始めました 貰いに行った其の日、もう、車の篭中で泣きっぱなしでした 途中から、主人が会社に戻り、私が運転するため、 抱っこするわけにも行かず、1時間、篭に入れていましたが 泣いてばかりでした 嫌な予感がしていたのですが、元々、分離不安症の子でした 外にでるのも嫌がるし、車に乗るっても、篭に入れたとたん 同じ空間に人がいても、出すまで泣きっぱなしです ゲージは入る訓練をして、ハウスというと入りはします けれども泣きっ放し、隣の部屋に行って静かだナーと思うと そんな時は部屋を荒らしまくっています 外にでた時は一歩も動かず、 自転車の篭に入れて、泣きっぱなしでしたが 動物病院では、そこのワンチャンを 見たとき年寄りのメスだったのですが おっぱい探しまくって迷惑を掛けました 犬とは接触は嫌がらず、実家の老犬のオスとも こっちは雄だったせいか、お互い臭いを嗅ぎまわっていました 散歩は好きでないので、別にいいやと思っていたら 友人にそれでは社会性がつかないといわれました 犬に社会性は必要なのでしょうか? 分離症との関連があるならば、なんとかしたいと思います 我が家は隣の家と借家なのですが同じ構造で、極端に 音が漏れます 分離不安症なので(医者に言われた)治したいのですが 社会性、散歩、分離不安症は関連があるのでしょうか
- ベストアンサー
- 犬
- sakuyahima
- 回答数7
- 2歳8ヶ月、トイレトレーニング出来ません(涙。
トイレトレーニングを2歳6ヶ月頃から始めました。 朝のトイレから始めて、パンツをはかせて・・・等、よくある通りにやっていたのですが、一度「どうして、トイレで出来ないの?してくれないとママ困るよ!」と注意したら最後でした。 それ以来、パンツをビッショにしてもウンチをしても絶対にトイレに行ってくれないし、パンツを脱ぐ事すら拒否します。一度諦めて紙おむつに戻したのですが、今度は吸収力抜群のオムツで溢れるほどしてズボンが濡れても取り替えを拒否します。 せめて、トイレで出来なくてもいいから濡れたら濡れたから取り替えたいと言ってくれるだけでいいのですが・・・。 こんなときどうすればいいのか、見当がつきません。怒ったらダメって書いてあったけどここまでダメなのか・・・反省してます。
- 寝たままでしかうんちをしないんです
7ヶ月の娘がおります。 うちの子は5ヶ月半でおすわりができるようになりましたが、寝返りは1度もしないまま7ヶ月になってしまいました。ずりばいなどもまだで、いつもおすわりで遊んでいます。 おすわりができるようになってからは、ほとんどおすわりの体勢でいますが、どうもおすわりの体勢だとうんちをしないのです。してもちょびっとでしたうちに入らないくらいなんです・・。だいたい食後(ミルクや離乳食後)が多いので、食後はゴロンと寝かせています。そうするとうんちをするんです。座っているときよりも横になっているほうが力が入りやすいのでしょう・・ 出さないのはかわいそうなので、寝かせてうんちをしたら起こしてあげているのですが、クセになっちゃいますか?寝ながらでないとうんちをしなくなるなんてことはないのかな・・。。ちょっとした疑問なんですがアドバイスいただければと思います。
- 男の子のトイレトレーニングについて
男の子がおむつをはずすトイレトレーニングをする際、トイレではおしっこのときはすでに立ってするように教えるのでしょうか?それともすわってするのですか? もしすわってするなら何才頃から立ってすることを教えるのでしょうか?教えてください。
- 2歳9ヶ月の娘のトイレトレーニング
現在2歳9ヶ月の娘のトイレトレーニングが全く進ます悩んでいます。 <作戦1> トイレでおしっこができたらシールを貼る →効果なし。 <作戦2> 1時間おきにトイレに連れて行く。 →効果なし。 10分おきにトイレに連れて行く。 →効果なし。(トイレに行っていない10分の間にしてしまう) <作戦3> トイレにマスコットなど飾り付ける。 →効果なし。 <作戦4> 「トイレでおしっこできないとお化けが出るよ~」と脅す。→効果なし。 <作戦5> 強行突破でいきなりパンツをはかせて、もらしたら「気持ち悪い」と感じさせる。→効果なし。(気持ち悪がらない。・・・普通のパンツなのに・・・) 何をやってもダメです。 考え付く全てを試しましたが全く効果なし。 理解力もあり、お話も上手です。 言葉もしっかりして話します。 それなのにトイレだけ全くダメです。 何かよい方法があるでしょうか? よろしくお願いします。
- ハイハイの気配ないです・・・このままで歩くのか心配
9ヶ月になりますが、ハイハイの気配なく、腹ばいになるのも嫌がります(T_T) 腕で体を支えるのがつらそうです。 おすわりは大好きです。 回りの同じ月齢の子達は、どんどんハイハイできて、つかまち立ちや早くも一人で立ってる子もいて焦るばかりです。 比べるのは良くないし、わが子の育ちを待とうとは思います。 でも筋力が弱くつらそうな姿をみると、親として何かできないかなぁ考えてしまいます。それにこのままで立って、歩くようになるのか心配です。 同じような経験をされた方、もしくは少しのんびり発達されたお子さんをお持ちの方アドバイスお願いします。
- 1歳になる男の子へのプレゼント
7月に1歳になる男の子へのプレゼントで、何がいいか迷っています。もうすぐ歩くようなので、靴がいいかな?とも思ったのですがサイズがわかりません・・・。靴だと大体何センチくらいを買えばいいのでしょう?(身長はすでに80センチ超えてます)靴意外でも何かいいものあるでしょうか?アドバイスお願いします!
- ベストアンサー
- 妊娠
- toraya1ban
- 回答数7
- 1歳6ヶ月でのトイレトレーニング・・・
こんにちは。 うちの娘はまだ1歳6ヶ月なのですが、極端におむつを嫌うため、思い切って家の中でおむつをはかせないでいたら、トイレの補助便座でおしっこができるようになりました。 まだまだトイレトレーニングなんて考えてもいなかったのですが、嫌いなおむつを無理にはかせたくないので、トレーニングパンツをはかせでみようと思ったのですが、けっこう厚手なので、神経質なうちの子はきっと嫌がります。服を着るのも、靴をはくのもいやがって毎日大変です。とにかく身に着けるものすべていやがる裸ンボが大好きな子なのです。 思い切って普通の布のパンツをはかせたいのですが、サイズが80のパンツはどこを探してもありません。たいてい90からですよね? どなたか同じような経験のある方、アドバイスいただけないでしょうか?また、どこかでパンツ売ってますか? 今は、お出かけの時や眠るときは、暴れながらも無理やりおむつをはかせているのですが、おむつをはいてしまうとおしっこを教えなくなるのです。 特別無理におむつを卒業させるつもりはないのですが、せっかくトイレで楽しくおしっこしている姿を見ると、布のパンツで過ごさせてあげたいのですが・・・。
- トイレトレーニングで困っています。
2歳5ヶ月の娘が3ヶ月ほど前からトイレトレーニングを始めました。最初は失敗もありましたが、最近ではほとんど失敗せずオマルでおしっこをしています。ただし、これは保育園での話で家では全くしてくれません。定期的にトイレに誘ったり、自分からおしっこと言うのでトイレに座らせるのですが、一度も出たことがありません。保育園ではトレパンで過ごしていますが、家ではほとんどオムツです。そのうちするだろうと楽観的に考えていたのですが、先日外出先でおしっこ、おしっことまたを押さえてもぞもぞするので、トイレに連れて行ったのですが、家でもしたことがないのに、外のトイレでする訳がなく、怖いと言って全くしません。オムツを履かせていたので、オムツだからいいよ、そのまましなさいと言ってもせず、もぞもぞ我慢すること1時間。結局半泣きになりながらオムツにしてしまったのですが、その間トイレに行くというので10回程連れて行きましたが、だめで、そんな日が何回か続き、我慢するくらいならトイレですればいいのにと思いますが、どうしてもしてくれず、オムツなのに我慢したりします。見ているこちらも落ち着かず、我慢している姿もかわいそうで、どうしたらいいかわかりません。保育園の先生に相談してもそのうちしますよ、と言われるだけで、解決法がわかりません。どうしたらうまくトイレでしてくれるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 妊娠
- hanarin789
- 回答数4
- 言葉が遅い子供・・・。
今、2歳11ヶ月の子供(男児)が言葉を全然しゃべりません。言葉どころか単語も・・・。先日病院に行き見ていただいたら言葉が1歳児ほどと言われました。こちらの言っている言葉は理解している様子で「ご飯だから椅子持ってきて」や「お風呂に入るよ!」「手洗いするよ!」そのほかの言葉も理解して大体行動してくれます。自分の欲求も指差しでします。ジュースがほしいときやお菓子が欲しいいときなど。近所の子供が外で遊んでいると「外で遊びたい!」と言わんばかりにゼスチャーにて訴えてきます(指差しなど)。絵本で○○くんバナナはどれやきゅうりは?ワンワンは?なども指差しで答えます。一緒にお出かけしてもウロチョロはしますが「おいで~いくよ~!」と言うと一緒についてきます。歯磨きなどやな時はバイバイなど・・・・。ほとんどゼスチャーが主流です。家の中では力いっぱい何か言いながら動き回ってます。自閉症ではと不安になり質問させていただきました。皆様よろしくお願いします。
- 締切済み
- 妊娠
- korima7878
- 回答数8
- 3才4ヶ月 トイレトレーニングが進まず困っています
こんにちは。 3歳4ヶ月になった娘がいます。 以前からトイレにいくのも嫌がり、おまるも同様です。 しかし、もういい加減今年の夏中におむつはずしをしたいと思っています。 ですが、娘はどうやら「おしっこしたい」という感覚がわからないようなのです。 いつもおしっこしてしまってから、「でた~~」と言うだけです。 「出る前に教えてね」としつこく言っていますが、「わかった」と返事をしながら 毎回「ママ~出ちゃった~」の繰り返しで・・・。 これってまだおむつはずしをする段階ではないのでしょうか? ちなみに言葉も人より少々遅れている、のんびりやの娘です。 今年の4月から保育園に行っていますが、みんながトイレにいっても、 自分もやりたいという気にもなっていない様子のようです。 私があまりうるさくいうので、娘もだんだんおしっこするたびに、トレパンを はくのさえ、嫌がってしまう始末・・・。 毎日これを考えると憂鬱になってしまいます(泣) 今後どのように、トレーニングすればいいのか、悩んでいます。 どなたかアドバイスお願いします!
- 3歳児のトイレについて。
もうすぐ4歳になる娘なのですが。 トイレについては、一切叱らないようにトレーニングをしてきました。 普段から怒りっぽい私が、唯一誇れるほど、叱らずにがんばってきたのです。 トイレの1歩手前で出てしまって大泣きする娘を、夜中でもいつでもなだめていました。 ですが、3歳になってからというもの、トイレに間に合わなかった時、 「しょうがないよね、出ちゃったら拭けばいいもんね!!」と 私が娘をなだめてきた言葉を、娘が自分で口にするようになりました。 以前は申し訳なさそうに泣いていたのですが・・・。 開き直ってしまったのでしょうか。悪いという自覚がなくなってしまったのでしょうか。 夫は、もういい加減叱るべきだと言います。 私は叱ることを我慢していたので、そう言われれば叱りたくもなります。 でも、もしこれが間違いだったら・・・と思うと、心配です。 どうすべきでしょうか。どなたかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#40881
- 回答数4
- 姑との関係
第一子を出産後4ヶ月が経ちます。 以前こちらのカテで同居している姑に子供を抱かれるのが嫌、ということで質問させていただき、たくさんのご意見を聞かせていただきました。 それから約3ヶ月、私なりに前向きに頑張ろうと思いなんとか仲良くやっていこうと努力してきましたが、やはり姑に抱かれるのが嫌で嫌でしょうがありません。 姑は平日パートに出ていて夕方まで帰ってきませんが、姑が帰ってくる時間が近づいてくるだけで緊張します。そわそわして落ち着かないのです。ドキドキしてしまうこともあります。 愛する旦那の親を大切にしたい、仲良くやっていきたいという気持ちもあるはずなのに、気持ちがどうしても付いていかないのです。 本当に深刻です。 こういう気持ちは今だけで時期が来ればだんだん薄れてくるでしょうか? 私の気持ちとしてはこういう気持ちになっていることが自分自身とても辛いです。一緒に住んでいるため、このことがかなりのストレスになり円形脱毛症になりました・・・。できれば気持ちよく抱かせてあげたいし、(私が)実母にするようにちょっとした時に子供を預けるということを姑にもできれば私自身がもっと楽になるし姑も喜ぶのはわかっているんです。 同じ経験をされた方、どう乗り越えられましたか?こういう気持ちいずれはなくなっていきますか? ちなみに4ヶ月になる息子は夜泣きなどはせず比較的よく寝てくれる方で、育児についてのストレスは全くと言っていいほどありません。旦那も寝かしつけなどやってくれるし、これが3人だけの生活ならどれだけ幸せだっただろうと思ってしまいます。 旦那は家業を継いでおり、一家の生活を支えているので別居はできません。姑に抱かれたくない、というのも旦那には言えません。この気持ち旦那には理解してもらえないと思うので・・・。
- 保育園なぜに布おむつ??
今年4月から0歳児クラスに子供を預け始めてはや8ヶ月。今までなんの疑問もなく、保育園で使った布おむつを洗濯し続けて来たのですが、保育士さんにとって布おむつってものすごく負担じゃないんですかね?ただでさえ乳児達の保育で忙しいのに、わざわざ布おむつにしなくてもいいような気がします。うちでは生まれた時から布おむつだったので、保育園が布おむつオンリーだって聞いた時もそれほどびっくりしなかったんです。だけど紙おむつを使ってる家庭だったら、「この保育園やめとこう。」ってことになりかねないですよね?やっぱり子供にとって布おむつの方が断然良いってことなんでしょうか? 保育士さん、どうか真実を教えて下さい。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- sunset0604
- 回答数4