検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 哀愁のあるクラシック音楽を教えてください
残暑はまだ続きそうですが、そろそろ秋の季節です。 ロドリーゴ・ビドレのアランフェス協奏曲やそれをカバーした伊藤君子の「FOLLOW ME」を聞いて哀愁を感じています。 クラシックは興味のない一般の方に比べると知っているほうかと思いますが、まだまだ知らないところも多い音楽ジャンルなので、秋にふさわしい哀愁のある切ない気持ちにさせてくれるようなクラシック音楽を教えて頂こうと思い、質問させて頂きました。 何かおすすめはありますでしょうか? 有名どころでもレアな曲でもよいので、ぜひクラシック好きさんセレクトの秋に似合う音楽を教えてください!
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#190174
- 回答数4
- あなたの推薦するクラシック音楽の作曲家・作品は?
音楽愛好家ですが、近頃はあまり広く聴いていません。 合唱団で歌っているので、声楽曲に偏りがちです。 もっと色んな種類の音楽、差し当たってクラシックを聴いてみたいので、皆さんがこれはと思うのがあったら、理由も含めて推薦して頂ければ有難いです。 是非沢山の皆さんから、沢山の曲や作曲家を教えて頂きたいです。
- ガーディナーさんの最近の動静について
私は、古楽器演奏を聴くのがとても好きです。 特に好きな、J.E.ガーディナーさんなのですが 最近は、CDなんかも出ていないようですが、 どうなさっているのでしょうか? ちょっと前に、ウィーンフィルとかの指揮をして 現代楽器での演奏ばかりになってしまったような 感じがして、残念です・・・ 最近でも、古楽器で録音など、なさっているので しょうか? J.E.ガーディナーさんの最近の古楽器での録音の CDなど、ご存じのかたがおられましたら、是非 教えてください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- GC508S
- 回答数1
- なぜ偉大な作曲家はドイツ人が多いのか?
いつも疑問に思っていたのですが 一般に偉大とされる作曲家はバッハ、モーツアルト、ヴェートーヴェンとかだと思うのですが この3人はみなドイツ人です。 素朴な疑問としてなぜドイツ人が多いのでしょうか? 当時文化度でいけばイタリア、フランスのほうがドイツ(オーストリアを含む)よりも高い気がしますし 当時オーストリア帝国は栄えていたのはわかります。けれど同じように栄えていたフランスは上記のような音楽に興味の無い一般にも有名な作曲家は出ていません。 そう考えるとなぜ当時のドイツが偉大な作曲家を輩出できたのか疑問です ご存知の方いらしましたらよろしくお願いします。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- unkodayo
- 回答数3
- 現象学の 本質直観を くわしくおしえてください。
現象学の 本質直観を くわしくおしえてください。 応用する以前のフッサールにおける概念として 詳しい説明をお願いできますか? ほかの人からの評価についても 知りたいです。 というのも この点につきましては どうもフッサールのこの本質直観は その本質ないし純粋意識のほうへ 行きっぱなしであるかに思えます。 つまりは いま・ここなる《わたし》に還って来ないと なかなかつかみ難い概念ないし方法になるかに思われるからです。 いづれにしましても きちんとまなんでいませんので ご教授ください。
- 私の質問にいまいち回答がつかない
私の質問にいまいち回答がつきません。 お礼だってそこそこちゃんとしてると思うのですが…。 どなたかご回答お願いします。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- john_and_paul
- 回答数6
- 好意的な職業と否定的な職業って何???
回答者の個人的な主観で結構です。 回答者にとって好意的な印象の職種は何がありますか? また、 否定的な印象の職種は何がありますか? ※質問の性質上、偏見は仕方ないですが、必要以上にその職種に従事する方を馬鹿にしたり人格を無視するかのような回答は、速やかに通報させていただきます。 各種最大2つまで(計4種類)まででお願いします。 当然ですが、一般常識の範囲内の職種をお願いします。「やくざ」は職業ではありませんので。 つなみに私は、 好意的→看護師、保育士 否定的→証券マン(正式名称不明)、政治家
- 作曲的観点から見て完璧と言える曲
作曲的観点から見て完璧と言える曲をおしえて下さい。 それと、こういう質問をするとバッハか、モーツァルトのジュピター終楽章などがよく挙がるのは存じております。そこでまた質問なのですがロマン派から近代、さらには現代にかけて完璧と言える作品は無いのでしょうか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- john_and_paul
- 回答数4
- オペラかクラシックなのですが、曲名を教えて?
オペラかクラシックだと思うのですが、女の人の高い声で、たたた、たったったったったー(×2)たたたた、たたたた、といった感じで発声する有名な曲なのですが、曲名を教えていただけたらと思います。わかりにくくて済みませんが、よろしくお願いします。 あと、すみませんが、村上春樹の小説「ねじまき鳥と火曜日の女たち」の中でロッシーニ作曲の「泥棒かささぎ」という曲名が出てきますが、これ以外でオペラやクラシックで面白いタイトルのものを知っていたら教えてください。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- ryoma1115s
- 回答数3
- ベートーベンの悲愴を使用しているメディア
ベートーベンの悲愴第二楽章を使用しているメディアを探しています。 具体的には、記憶の片隅に、ベートーベンの悲愴を使用している作品があり、確かにあったと思うのだけれど思い出せない、という状態です。 あれこれと検索してみましたがしっくりくるものが見つからず、質問するに至りました。 映画やドラマ、アニメの一場面、ポップスアルバムの一部、ゲームのラスト、テレビCM、などなど、お心当たりの方は情報をお寄せください。 お願いいたします。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- techsoul
- 回答数2
- 健康診断でのムカつく出来事
アマチュアでオーケストラ団体に所属していた時、演奏会本番当日の早朝、職場の健康診断がありました。尿検査を終えて待合室で待機している時間を利用して、私は楽譜をみながら、本番に備えて心の準備していた時、バカな若手女子同僚連中が、「私おしっこあんまり出なかった」とふざけた会話をしていたのです。私が演奏会本番に向けて一生懸命楽譜を見て心を高めている最中に、こんなふざけた会話されたので、私は「おい、今音楽の勉強してるんだから、そんなくだらん話するな!」と注意しました。 ところが、そのバカ女子社員連中の一人(19~20歳)が、「てゆうか、こんなところで音楽の勉強してる方がおかしい!」と私に反論しました。私は頭にきましたが、私はこんなバカ遊び人連中と違い、今日は大事なオーケストラの本番の日だから、ここでこんなくだらないバカ連中とくだらないトラブル起こして、神聖な高貴なオーケストラの演奏に影響してはならないと思い、我慢し自重しました。 私は、神聖な高貴なオーケストラの本番に向けて心の準備していたのに、バカ女子社員連中がくだらない、汚い、不潔で下品な話(おしっこ)していて、私の音楽の勉強を邪魔したことに憤慨しております。どうせこいつらは何も目的なくただ遊んでいるだけの連中ですが、私にはオーケストラという、高貴で気品のある、高尚な趣味を持っていて、それの本番演奏に向けて楽譜を見てイメージトレーニングしていたのに、「こんなところで音楽の勉強する方がおかしい」と言われたことが本当に腹が立ちました。 私がオーケストラ本番演奏のイメージトレーニングを、健康診断会場の待合室でしていたことが間違っているのか、すなわち、「こんなところで音楽の勉強する方がおかしい」と言ったその女子社員が正しいのか、みなさんどうかご判定よろしくお願いします。 私は、神聖で高貴なオーケストラ本番演奏のイメージトレーニングの場を邪魔されたことが、すごく腹が立って仕方がないのです。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#171960
- 回答数13
- この曲に似た曲を教えて下さい。
http://prostopleer.com/tracks/5293518JQt8 この曲のイントロについて、 質問1.ワルキューレの騎行に似ている、又は真似したと判断しますか? 質問2.ほかに似ている曲があれば教えてください。 (編成がオーケストラなのでこちらで質問しました)
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#173441
- 回答数3
- 「至高体験」
以前読んだ本に書いてあったことですが 強烈な幸福感を伴い、自分が取るに足らない存在ではないと思え 人生を肯定的に歩める原動力になる体験を「至高体験」と呼んでいました。 それはビジネス本にあるような「成功体験」とは似て非なるもので 例えば、ミュージシャンが演奏中に感じることもあり 主婦が、日当たりの良いリビングで夫と子供が遊んでいる時 キッチンで料理をしている時に突然襲われたりする感情のようです。 私も、子供が生まれた時は勿論のこと 釣りをしている時やバンドの練習をしている時等にも しばしば、そういった感情に襲われました。 皆様の「至高体験」をお聞かせください。
- 締切済み
- アンケート
- alterd1953
- 回答数18
- 最近のアナログの評価は・・・。
現在私は、トーレンスTD320+シュアーV15TYPEIIIでジャズ、トーレンスTD520+デノンDL-S1でクラッシックという具合に使い分けています。 このところアナログの人気が再燃していますが、最近のアナログプレイヤーの導入で、相当に違いを実感できるものなのでしょうか。 最近のプレイヤーを導入された方のご意見を伺えれば幸いです。 また、比較視聴されていない方々でも、理論的な観点からでもご意見を伺えればと思います。 なお、カートリッジは最近相当に高額なものも出ていますが、ちょっと行き過ぎの感じがしていますので、現在所有のカートリッジの使用を前提でお願いします。 なお、導入の候補としているのは、オラクル+SME、リンLP12(EKOS)辺りです。 http://www.yukimu.com/auraFrameset.html http://www.harman-japan.co.jp/sme/tonearm/series_54/ http://www.linn.jp/products/detail/lp12.html また、ラックスマンPD171ってどうなんでしょうか。 http://www.luxman.co.jp/presspro/pd171.html 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- pconnchi
- 回答数8
- 演奏しているホールの振動が伝わってくる音楽CDは
昔々オーディオチェック用として販売されていたレコードと同じようなCDを探しています。 そのレコードではムソルグスキー「禿山の一夜」の演奏でしたが、ホールの低域残響というかホールの振動というかこれが今でも印象に残っています。 俗にオフマイクという録音方法だと思いますが、あの当時のスピーカー・アンプでこれが味わえたので、今所有しているアンプ・スピーカならどこまで聴けるのか試したくなっています。 似たようなものをご存知の方教えてください。
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- namanie
- 回答数4
- 考えさせられた映画を教えてください。
頭をからっぽにして楽しめる映画も良いですが 時には、考えさせられる映画も良いものです。 印象に残ったものを教えてください。 私は 「生きる」 「野いちご」 「蝶の舌」 「モーター・サイクル・ダイヤリーズ」 「潜水服は蝶の夢を見る」等です。
- 締切済み
- その他(映画)
- alterd1953
- 回答数14
- この種類の音楽はなんというジャンルですか?
これなんですけど http://www.youtube.com/watch?v=oSyDsXN0s8s 私は今まで生きた中で一番好きなジャンルかなと思っています。 しかし、なんというジャンルかなんという曲名かもわからず 調べるのは得意ですがこれだけは今までなにもできずにいました。 今此処にのせているのはアニメのBGMですがこのアニメみてなかったら ここで質問すらできなかったと、感謝しています。 テレビ番組で何度かこういった曲調の耳にしたことがあったので 小さい頃からスキでした。けどなにも手がかりがないので。。。。。 知っている方、教えてください! その中でおすすめのがありましたらお願いします。 ※おすすめだけでジャンル名教えてくれないのは嫌です
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- denmark47na
- 回答数5
- 最も美しいと思うクラシック曲
個人的に、最も美しいと思うクラシック曲は何ですか? 複数回答になりますが、僕は、フォーレの「シチリアーナ」、ショパンの「バラード#1」「夜想曲#16」だと思います。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- puremiyaland
- 回答数16