検索結果

琵琶湖

全3420件中1261~1280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 高校生クイズの計算問題

    高校生クイズを見ていましたが、計算問題はコメンテーターが言うような難しい問題ではないような感じがしました。 (特に湖に浮いたボールの重さの問題) 計算条件がすぐに消え、回答の解説もなかったので、問題がよく分かりませんでした。 覚えている方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よければ、難易度も付けていただければありがたいです。 (たとえば、高校レベル、大学レベル、など)

  • 来月の三連休

    バイクで行く景色 美味いもん を楽しめるオススメスポットを教えてください! ちなみにバイクは昔のRGV250Γです。 長距離は振動で手がすぐにしびれてムリです(笑)

    • 2504377
    • 回答数2
  • 一般の救命胴衣(ライフジャケット)について

    シーズンOFFですが、夏からずっと気になってましてご質問致します。 大人用の救命胴衣を購入しました。とても軽くて、胸と背中側にフロートが入っています。笛とかもついてます。 現在、体重75Kgほどありますが、海に落ちた際、浮いていられるものなのでしょうか。? また救命具を着けないで溺れている人など見つけた場合、助けに入って抱きつかれたらどうなりますか。? おばれている人を助けるには、どれくらいの浮力が必要なのでしょうか。? 例えばですが、そのライフジャケットを脱いで、溺れている人につかまらせたくらいで救命できるものかと考える事があります。 浮き輪があれば良いですけど、持ち歩いている人はいませんし、亀千人みたいな、ボディボードみたいなものの方が確かなのではないかとか、海が近いので、無防備な釣り客も多く、良く見かけてまして、そんな心配あります。

  • スマート乗りの皆んなと一緒にツーリングをしたい

    以前からスマートに乗っていますが、スマートだけの人たちでツーリング(ドライブ)したいと思っておりますが、その様なスマートツーリングクラブってありますか? 私は三重県出身ですのでその近辺で知ってる方教えてください。

  • 自動車に乗ってた時の恐怖体験

    ドライバー歴が長いと結構不思議な事ってありますよね。 体験教えてください。

  • 岡山で電車でいける雪遊び

    岡山で、子供と一緒に雪遊びをしたいのですが、車の運転ができません。 ソリ遊びができれば十分で、スキー場でなくても大丈夫です。電車で気軽に行けるところがあったら教えて下さい。

    • snori
    • 回答数5
  • 京都国際会館から2時間以内で行ける温泉

    1月に京都国際会館で研究会があり、それが17時に終わります。そのあと温泉にいってのんびりしたいのです。19時までには温泉宿についていていたいのですが、近くでのんびりできる温泉を教えてください。

    • I-to-T
    • 回答数7
  • 敦賀原発を再稼働無しに廃炉にする根拠は無いのでは

     原子炉直下に活断層が有るとの見解が示されたので直ぐに廃炉にすべしや再稼働は法律違反になるとの意見が有りますが、私は根拠が無いと思っています。  少なくとも私の知りえる情報・知識の中では根拠が有りません。  ここでは、二つの問題を提起しているつもりです。一つは再稼働は法律違反か、もう一つは直ぐに廃炉にする必要性です。  第1の問題の法律違反かどうかの問題ですが、法律の規定は活断層の上に原子炉の重要施設を建設する事を禁止しています。建設の禁止であり、建設後に活断層が発見された際に対応する規定は無い筈です。建設後に法律の効力が及ぶかどうかが問題となりますが、立法者の趣旨に従えば効力は及ばないと思います。 それは、活断層の上に重要な施設が有ると何時地震で破壊されるか分からないので、事前に把握できる範囲で避ける規定だと考えられるからです。施設稼働後は施設の移設が困難な事が理由です。今回の場合も原子炉を直ぐに曳家(ひきや)等で移設する事は無理です。 曳家が出来なければ地震で破壊される事を避けられません。第2の問題で述べますが、廃炉処理しても長期間放射能漏れの危険が残る事が分かっています。故に法律違反にならないと考えています。  第2の問題は直ぐに廃炉にする必要性です。活断層の上に有る以上廃炉にする事に異存は有りません。問題は時期の問題です。  代替の発電設備が稼働してから廃炉にすれば良いと考えています。 理由は廃炉処理の過程で原子炉格納容器の解体に掛かれるのは約30年後されているからです。30年以前に格納容器を解体すると放射能漏れが発生する為、それだけの年数がかかるのです。 ここから導き出される答えに「30年以内に震災等により原子炉格納容器が破損した場合には放射能漏れが発生する」が有ります。  また、今後問題の活断層が活動する時期を予測する事は不可能である。明日かもしれないし、10年後かも、50年後かも、200年後かもしれない。 今すぐ廃炉にするべきで有る根拠として今後30年間は震災等に襲われず、その後直ぐに震災等に襲われる事が断言できる研究者等はいません。 即ち、経済等に与える影響を考え、代替設備の整備後に廃炉処理を実施しても手遅れになると断言できず、直ちに廃炉処理に掛かる根拠は存在しない。  安全を考えるのであれば、直ぐに廃炉にする必要はないと考えられます。  直ぐに廃炉にすれば安心だと言うのも理解出来ます。  安心と安全は別のものです。「安心出来る食品でも安全とは言えないもの」も有り、「安心出来ない商品でも安全であると言えるもの」も有ります。具体的に例示するのは控えます。    私の知りえない直ぐに廃炉にする必要性の根拠が有る方はお教え下さい。  くれぐれも、感情的な書き込みはお控え下さい。安全に関する根拠が知りたいのです。

  • ロードバイクからの買い替えについて

    主に週末ロードバイクに乗っていますが、買い替えを検討してます。 いざ購入したものの、自由になる時間の問題でなかなかロードバイクの優位性を 感じられる程の乗り方(100キロ超のライドやツーリング等)ができておらず、 又たまのポタリングで走る50~60kmでも、 地図と厳密ににらめっこせず「今日はあっちの方へ行ってみよう」という感じで 気負わず乗りたいのが自分のスタイルと思うようになりました。 未舗装路に遭遇した時などおっかなびっくり走るのも嫌です。 比較的短時間でも十分楽しめ、多少の未舗装路もOKな自転車といえば やっぱりMTBやシクロクロス…!? 多少のガレ場やトラックなどを走破すると、普段使わない筋肉やバランス感覚を使って ストレス解消になるそうですが、 未舗装路を走ってみたいという単純な興味も手伝って 今のロードバイクを売ってMTBかシクロクロスに買い換えるのも手かと思っています。 そこで質問なのですが、 MTBかシクロクロスを買うとしたらどちらが良いでしょう。 乗り方・環境・体型 (1)乗れる時間は比較的短時間(1、2時間が最多で、多くてせいぜい3、4時間くらい) (2)通勤には使わないが、街乗りがストレスになるのは避けたい (3)一回で乗る距離は長くても60km程度、巡航速度が大体23km/h。 (4)押し歩き、寄り道もする (5)地方なので、田舎は比較的近い。 (6)雨の日や夜間は乗りません。 (7)身長が低め(162cmなのでシクロクロスにする場合フレームサイズがあるかどうか) それとも、今のロードを生かしてタイヤを太めのものにするだけに 留めておいたほうがいいんでしょうか。 (クリアランスの関係でブロックタイヤは履けないということは承知なので、 履けてスリックの28cくらいまで?) とりとめない質問になってしまいましたが、ご教授いただけると幸いです。

  • 信長の辿った道

    大阪在住の者です。 最近、織田信長にハマり出しまして、 信長が尾張から京都にじょうらくしたあたりからの 関西地域で信長が辿った有名な場所や地域を 年代別に周遊し、最後に本能寺で旅を終わるプランを 練っているのですが、なかなかうまくルートを 選択できません。 詳しい方、よいルートプランを教えて頂ければ助かります。 できるだけ多く回りたくて、 2.3日かかっで構いませんので、 よろしくお願いします。

  • 朝日がきれいに見える場所

    京都、滋賀、大阪辺りで朝日がきれいに見えるところを ご存じないでしょうか? 京都市内に住んでいます。 できれば車で片道二時間程度のところをお願いします。 (それ以外のところでも大丈夫です) 車で行ってすぐに帰るつもりなので、旅館の中からとかじゃないほうがいいです。 よろしくお願いします。

    • note-03
    • 回答数2
  • 京都市山科区周辺で、家族連れで遊べる場所は?

    GW最終の7日(土)に、ママ友とその家族で集まって、皆で楽しく過ごしたいと考えています。 当初はバーベキューの予定だったのですが、小さな子供が多く危険なので予定を変更し、 お弁当を作って持ち寄って、外で宴会をしようということになりました。 参加者が大阪から滋賀まで幅広いので、中間の京都で集まろうということになったのですが、 適当な場所がわかりません。 どなたか、休日にお弁当を持った家族連れで賑わうような場所を教えてください! 近くにスーパーかコンビニがあることと、トイレがあるのが条件です。 宜しくお願いいたします。

    • 1tame4
    • 回答数3
  • 京都の物価は高い?

    京都は観光地のイメージで、 生活必需品なにもかも物価高いのでしょうか。

  • 滋賀-愛知間の自転車移動

    滋賀(大津)-愛知(名古屋)間を自転車で移動された方に質問です。 滋賀-愛知間はグーグルマップ(徒歩)でしらべますと110km(国道1号、国道307号などでの移動)ほどですが、スポーツ自転車で走るのは可能なのでしょうか。他の質問で100kmは8時間ほどで走行可能と聞きましたが、具体的に滋賀-愛知間の移動をするときに下記点が気になっています。 (1)移動は鈴鹿越えをすることになるとおもいますが、自転車での移動は現実的なのでしょうか。具体的には自動車が猛スピードで走っていて自転車での走行は現実的ではないのでしょうか。 (2)走行されたときはどういったルートをはしられたのか。 ざっくりいいますと、滋賀(大津)-愛知(名古屋)間を移動されたとき(東京-京都間の一部として移動したなどの旅行行程の一部のかたでもかまいません)の様子・感想を伺いたく、よろしくお願いいたします。

  • 岐阜県中津川周辺~関西。

    岐阜県中津川周辺に用事があって行きます。 中央道を通って。 帰りは周辺の観光でもして帰ろうと思うのですが。 その辺りから関西(兵庫)へ帰る道すがら、オススメのドライビングスポットはありませんか? 最終的には高速に乗って帰ると思いますが。 少々の下道はOKです。 よろしくお願いします。

    • tyagayu
    • 回答数2
  • 大阪府知事の橋本さんが大阪独立宣言をしたらしいです

    大阪府知事の橋本さんが大阪独立宣言をしたらしいのですが 大阪が日本から独立する可能性はどのぐらいあるのでしょうか? 個人的には大阪や沖縄は日本から独立したほうがいいのでは?と 思うのですが。 そうやって色んな県が日本から独立をし、お互いに切磋琢磨し、刺 激し合った方が成長していけるような気がするのですが。 独自に外国と外交関係を持ったりもできますし。 大阪は日本から独立しませんか?

    • noname#135658
    • 回答数4
  • おすすめの寺社仏閣

    寺社仏閣巡りが趣味で、今御朱印を集めています。 来月休みがあるので旅行がてらどこかへ行こうと思っているのですが、みなさんが今まで訪れた中で一番好きなおすすめの寺社がありましたら教えてください。 ・西日本(九州~中国~関西あたり) ・京都、滋賀、兵庫以外(以前住んでいたのでいろいろめぐりました) ・高野山、厳島神社、長崎には先日行きました よろしければ、その寺社の魅力等もあわせてアドバイスよろしくお願いします。

  • 地理的表示と商標登録の関係について

    地理的表示と商標登録の関係について単純な疑問が有ります。 各国の法にもよりますが、地理的表示や地理的名称を含むものは商標登録できないと考えています。 例えば、「ボルドー」や「カマンベール」等です。 では、何故に「HITACHI」等の地理的名称の入った商標は登録できるのでしょうか? 別に「HITACHI」に限らず、地域名称の入った商標はぽつぽつ見かけます。 恐らく、根本的なところが理解できておらず、レベルの低い質問であるとは思いますが、 地理的表示と商標の関係についてご教授・解説御願いします。

    • hisaos
    • 回答数4
  • ブラックバス以上に害をなす魚

    外来魚や遺伝子破壊の問題について昔から疑問があります。 ブラックバスは昔から有害な外来魚であるとされていますが 私はこれに異論があります。 もちろんブラックバス自体も大きな問題であると思いますが これよりも過激に生態系を崩している魚がいるのでは無いでしょうか? もっとも生態系を崩している魚種はソウギョです。 ソウギョは水草を根こそぎ食べます。 アクアリウムに詳しい方なら簡単に判ると思いますが 水草は土壌を、フィルター以上に綺麗に保ち、また小魚の住処になります。 以前見た水草が沢山生えた池では異臭は全くせず、非常に清浄な水が満たされていました。 また、水草が繁茂していることで小魚や稚魚の生存の確率が高くなり狭いスペースでも魚は累代することが出来る。 ところがソウギョはこの貴重なスペースを奪ってしまいます。 ソウギョはコイ科という理由だけで放流されています。これは大きな問題だと思います。 連魚やアオウオそしてコイの放流も同様の問題があります。アオウオやコイは貝を好んで食べてしまいます。貝類も自然のフィルターの役割を持つことはもちろんですが、さらに日本在来のタナゴの産卵に大きな役割を持っています。これを過剰に放流すれば直ちに問題が出る。 コクレンはエビ類などの動物プランクトンを悪食しハクレンは植物プランクトンをくって動物プランクトンの生存権を破壊します。 また、ヘラブナの放流も大きな問題です。 ヘラブナは植物食傾向が強いとはいえ雑食です。在来のフナとの餌の取り合いが起りますし、稚魚の成長速度の違いから在来フナが稚魚のうちに食われます。釣り目的の放流は種の保全という観点からみればバス放流と同罪でしょう。 我々はブラックバスやアメリカナマズといったフィッシュイーターの害に目がいきがちですが、根本的な問題はそんな表層的なものでは無いと思います。 自然界に存在する餌の量は人が手を加えない限り一定であり、魚はそれを分配しているだけだからです。 よく考えてみればブラックバスが登場する以前から、日本にはシーバスやマス類やボラ類が遡上しフィッシュイーターは存在していました。ブラックバスが害を与えるのはそういった魚たちから餌を奪うことであり、日本固有のコイ科の魚に害を与えているとは言えないと思います。 コイ科に害を与えているのはコイ科の外来魚なのです。 なぜ、そのような当たり前のことが政府にも国民にも理解されず 生態系を無視した放流が行われるのでしょうか? また、私などより有識な学者が公機関で働いているはずなのに なぜ、「バスが生態系を崩している」という短絡的な論理が優先され 根本的な原因は改善されようとしないのでしょうか? それがとても謎です。

    • hnakano
    • 回答数9
  • 東京から京都・奈良への旅行について

    お世話になります。 GWに東京から新幹線で出発、京都一泊、奈良一泊、で京都からまた新幹線で東京に帰るプランを立てています。まだ切符も取ってなく、ホテルも決めてないので、アドバイスください。 あまり慣れてないのですが、例えばホテルを「じゃらん」で予約して、新幹線チケットは「えきネット」とかで買うのが妥当でしょうか。 当たり前ですが、出来るだけ安くすませたいので、これらがパックになってるようなのってネットで予約できますか。 便利なサイト、アドバイスなどがありましたら教えてください。 よろしくお願いしますm( )m

    • nkd2010
    • 回答数5