検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 事業資金投資について
創業を計画していますが、若干資金が足りなく融資等も検討しているのですが、よく事業資金を投資してくれるベンチャーキャピタル?というところがあると聞きます、仮に資金を投資や出資してもらうにはどの様な手続き?審査があるのでしょうか?またベンチャーキャピタル以外でその様なところはないのでしょうか?御教授お願いします。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- naoki4865
- 回答数1
- 不動産投資のキャッシュフロー計算
物件価格、年間家賃収入、減価償却費、ローン支払額、、、等々の情報を入力して、毎年のキャッシュフローを算出してくれるようなシート、もしくはサイトを探しています。 不動産投資で利用されている方、ご教授お願いします。
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- tshuttle
- 回答数1
- お薦めの投資信託は?
近々100万円で投信を購入予定です。 どの銘柄が良いか迷っています。初心者ですのでアドバイスお願いします。 なぜ良いか理由もお願いします。 ・LMオーストラリア毎月分配型ファンド ・ブラジル債券オープン ・ストックインデックスファンド225 ・グローバルソブリンオープン
- 海外積立投資について
今、海外の積立投資をしています。 株、債券、コモデティ、ヘッジファンドなど自由に選べますが、どのようなポートフォリオがオススメでしょうか?
- 不動産投資頭金の質問です。
不動産投資の質問です。 今回、知合いの不動産業者から利回りも高く、売買価格より積算価格が高い物件を紹介してもらいました。 何社か銀行、ノーンバンクに融資を申し込んだところ、 一番よい条件が、売買金額の90%融資でした。 よって、10%と諸経費(約7%)は自己資金で賄わなければなりません。 だいたい600万ぐらいです。 自己資金で賄うと、貯金がほとんどなくなります。 子供も二人おり、さすがに貯金ゼロは不安です。 この物件は、CFも月20万以上あり、大変魅力的な物件ですので、なんとか買いたいのですが… なんとか、頭金、諸経費を借りる方法はないでしょうか?? ぜひ、教えてください。
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- miyuremi
- 回答数1
- 投資の損益の考え方
投資信託で、再投資を行っています。 損益は評価額-投資額だと思っていたのですが、配当金再投資やスイッチングを考えていると よくわからなくなってしまいました。 再投資やスイッチングで購入した場合は投資額が増えることになるのでしょうか? 1万円分商品を購入し、一旦すべてスイッチング用に売却、全額使い再度購入した場合には投資額が 2万円、評価額1万円の損益が-1万になってしまいます。この理解はあってますでしょうか? (簡単のため価格変動や手数料はないものとしています) 再配当についても1万の商品で200円の配当があって再投資した場合には1万200円の投資となり 評価額が1万100円だった場合には損益はマイナス100円となります。 いずれも手持ちの金額の損益とは感覚的にことなり、どういった評価をすればよいのかよくわからない 状態です。 正解は特に泣く金融的に評価の仕方に色々な種類があるだけ、というのであればそちらを教えていただけると助かります。 知識がないだけに的はずれな質問かなと心配していますのでもし不明な点があればコメントいただけるとうれしいです。
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- sarusearch
- 回答数2
- 債権投資信託は悪者か
現在米国債権の投資信託を保有しています。 投資信託や債権の初歩的なことは理解しているつもりですが詳しいことはわかりません。 さて債権投資信託についてネットを見てみますと、「だまされているからすぐやめなさい」という論調のものが多いようです。その理由は、債権は金利が上がれば値下がりする、それで基準価額が下がるのを糊塗するために姑息なテクニックを使っている、それに投信は手数料や信託報酬を取られる、それぐらいなら債権そのものを購入して償還期限まで保有すれば元本+αが確実に手に入る、というようなことです。 しかし私は次のような疑問を持ちました。 仮に設定来まったくポートフォリオが変わらないが債券価格が半減して基準価額が5000円になった投信を購入したとします。その後に償還期限が来れば額面+αで償還されるわけですから、基準価額が倍になって大きな利益が出る、ということにはならないのでしょうか。 もちろん現実には日々の売買があるわけで、 1)額面以上の債権を組み入れたら償還まで保有しても大して利益が出ない 2)解約に対応して組み入れ時より値下がりした債権を売らざるを得ない 3)デフォルトになるものもある 等の理由で損失も出るでしょう。 しかし「投信より債権そのものを買うほうが絶対に良い」とは言い切れないと思うのですがいかがでしょうか。 なお今後の為替や米国金利の変動のことは今回の質問には含んでいません。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- kasikiyahiko
- 回答数2
- ピクテ、投資信託について
専門家、あるいは詳しい方のご意見を頂戴したいと思います。私の母が私名義でピクテを買って持っているのですが(最近まで知りませんでした)、1千万円の元本を大幅に割り込み、今もし解約すると今までの配当分(約330万円)を除いて手元に約330万円しか戻りません。今後のことを考えると、解約して損分を取り戻すために他の運用を考えた方がいいと思ったのです。銀行の方からは豪の社債の投資信託等紹介されています。まだ決めていません。私ははっきり言って素人です。このまま置いておくべきか他の運用をするべきか本当に困っています。ピクテをどうすべきなのか、他の運用方法があるのか、ご意見を宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- so10tranhungdao
- 回答数2
- 海外投資のいい方法は?
国内株はしばらくあまり上がりそうな気がしません。 外貨預金や外貨MMFにはおもしろみを感じないのですが、 何か海外投資をするのにいい方法はありませんか?
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- garlicpanther
- 回答数5
- スポーツアービトラージという投資手法
スポーツアービトラージという投資手法を知り、確実に利益が出るとのことなので、業者から商材を買いました。そして業者に投資法について教わろうとしています。スポーツの試合に賭ける投資法のようですが、よくわからず不安です。実態について知っている方がいれば、教えてもらいたいです。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- kabu-dikon
- 回答数2
- 投資信託 「ブルーオーシャン」の今後
あまりというか全く投資信託に詳しくないのですが、4年程前に、「ブルーオーシャン」という銘柄に500万円預入しました。はいった途端、リーマンショックなどあり、一気にマイナスとなり一時期マイナス100万円以上となりました。加入時、詳しく説明を聞かなかった自分も悪いのですが・・・今後どのようになるのか見当もつきません。「ブルーオーシャン」の今後の動向、解約の時期(タイミング)はどうしたらいいのでしょうか。
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- hfcrp3030322
- 回答数3
- ワイヤレスマウスの投資対効果
会社で線のあるマウスからワイヤレスマウスに置き換えたいと考えています。 投資対効果を説明する必要がありますがこれが意外に結構難しいです。 投資として考えるとワイヤレスはデメリットばかりです。 環境はオフィスワーカーで会議などの移動、自席での書類作成などの業務です。 ワイヤレスマウスの投資対効果をうまく説明できますか?回答よろしくお願いします。 線のあるマウスの利点 ・電波障害がない(飛距離や混信等) ・ポインタが飛びにくい ・なくしにくい ・電池交換がいらない ・安い ワイヤレスマウス ・PCから離れても操作できる(めったにないシチュエーション) ・線が絡まない(絡まるような配置が悪いのでは?) ・断線しない ・移動時に線を引っ掛けない(USBを抜けば関係なし。)
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- tanakanono
- 回答数1
- 不動産投資のおすすめ本
老後のことを考えて これからマンションを購入して賃貸マンションを 運用していこうと考えています。 初めてなので不動産投資の本を読んで勉強中です。 『金持ち父さん貧乏父さん』 『不動産投資 1年目の教科書』 の他に参考になる本はありますか?
- 締切済み
- 不動産投資・REIT
- peacock_blue1
- 回答数2
- ETFのポートフォリオと投資タイミング
投資初心者の会社員です。現在、ETF投資を考えてます。 (1)(2)(3)について、諸先輩方のご意見を賜わりたく、宜しくお願いします。 ■前提 ・現金資産:4,000万円 (うち:日本円2,300万円 米ドル1,700万円相当) - 日本円2,300万円は、当面、円安と思われる為、暫くは寝かそうと考えているが、 塩漬けはもったいないとも思っている。 国内での日本円投資にも強いメリットを感じられていない。 - 米ドル1,700万円相当を香港の証券会社でETF運用。 ・従い、米ドルのETF運用を検討中。日本円も、どうすべきか悩んでいる。 ・当面、大きな出費は無い。 (1)基本的なスタンス: -橘玲の書籍にに大きな影響を受けている。 -遅かれ早かれ世界金融危機があると思い、その際にETFを纏め買いしたい。 -危機時に円高に振れるだろうと思うので、その際、円をドルに纏めて変えたい。 -従い、基本暫く様子見。しかし勉強も兼ね、割安なETFは購入しておきたい。 (2)米ドル1,700万円相当分のETFポートフォリオ ・株+不動産+商品+債権。 ・構成:リスク資産(株+不動産+商品):安全資産(債権) = 7:3 株 3019 World 15% 香港市場 3009 Emerging 15% 香港市場 不動産 RWO (世界) 30% アメリカ 商品 RJI (ジムロジャース) 10% アメリカ 債権 IGOV(米除先進) 10% アメリカ IEF(米) 5% アメリカ EMB(発展国) 15% アメリカ (3)投資タイミングは以下で検討。 ・IGOVとRJIは10年スパンで見ても現在、割安と思われる為、近日中に購入。 ・それ以外は暫く、様子見。 以上、宜しくお願いします。
- 三十代会社員、投資目的
三十代会社員です。初めて投資始めます。 老後のお金は確定拠出と退職金と公的年金があります。自分でする投資は学資目的で十年位にしようかと思います。そもそも学資目的で投資信託は多いですか? おすすめの配分が有れば教えてください。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- hiromegumi42
- 回答数2