検索結果
子供 トイレトレーニング
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- トイレに15分ごとに行きたがる3才児
こんにちは。 3才2ヶ月の男の子を持つ母親です。 トイレトレーニングについて質問です。 最近、トレパンをはかせたら、10分~15分おきにトイレに行きたがります。一応、毎回、すこ~しだけ、尿はでるのですが、まとめてはでません。 さすがにトイレ行き過ぎですよね? やっとオムツがはずれる!と思い、さすがにトイレに行くなとはいえないので、毎回トイレにつきあってますが、 さすがに15分おきだとこちらも疲れます。 オムツとれたての子はそういうことがよくあるのでしょうか。 ちなみに昼間は保育園でまだ紙オムツを使用しており夕方の帰宅後にトレパンにしています。 同じような経験された方、よければ、アドバイス下さい。 よろしくお願いいたします。
- 3歳のトイレトレーニング
3歳3ヶ月になる男の子の母です。 幼稚園は来年からなのでまだ行っていません。 今年の6月くらいから本格的にトイレトレーニングを始め、 今はトイレに連れて行くとオシッコはできるようになりました。 ただ、自分からは絶対「トイレ」とは言わない・・・。 布のパンツをはかせても、本当にびしゃびしゃになるまで 言わないし、オムツをしているときなんて絶対に言いません。 ウンチも1回だけ教えてくれトイレでできましたが、それ以来さっぱりです。 ちなみにうんちは昔から親が気づくまで教えてくれませんでした。 トイレに連れて行くのは嫌がりません。 できたらシールを貼らせています。 (下だけ)すっぽんぽんにしてみたら?と言われましたが、 ウチの息子はなぜかズボンまできっちりはいていないと嫌なようで、 パンツだけでも嫌がります。 もうすぐ秋になるので早く取りたいのですが、 ここから先はどうすればようのでしょうか?
- 4・5歳児のおもらし
4歳5カ月の息子のことなんです。先日も書き込みさせてもらったんですが、ここ二週間パンツに少しづつおもらしをします。日に何回もで気づいてみるともれていてたまにズボンにも染みるほどです。一応病気も考えて、病院も行きましたが異状なしで先生からは「精神的なものだから何も言わずほっておき、パンツが濡れていれば黙って変えるだけで怒らないようにすれば治る」と言われ、そのとうりにしたんですが治りません。あまりに回数が多いので外出時には残っていたトイレトレーニングの時のパットを使用したりしてます。本人は、パットも付けたくないといいますがパンツばかり変えては、洗っているとイライラしている私を見て自分からパットをつけると言い出しました。なんか全然うまくいかなくてかなり困ってます。何か良い対処法を知っていたらぜひ教えてください。
- 5歳になる娘のオムツ離れ
今年11月で5歳になる娘がいまだにオムツの中でウンチをします。 たまに食事の後にトイレに誘って成功する時があるのですが(その時はうーんと誉めてます。)食事中とかにしてしまいます。 トイレでするときもあるので踏ん張れないわけではないと思いますがなぜかオムツの中でします。オムツではなくふつうのパンツをはかせてチャレンジをしてみましたがやはりパンツの中にしてしまいます。パンツの中でしたら気持悪いという感覚はあるみたいですが・・・ 頻繁に「トイレ大丈夫?」と聞いても「大丈夫」といった直後にもしたりします。もしかしてトイレに行った後拭いたり、手を洗ったりするのが面倒だから、とも考えましたが実際のところはどうだか・・・ 最近、誉めたり怒ったりとメリハリを付けてみてますが変わらずです。アドバイスの方を御願い致します。あと子供の性格判断を簡単に出来るサイトを御存知の方は教えてください。
- 全く成功しないトイレトレーニング
2歳5ヶ月の娘がいます。 2歳を過ぎた頃から急ぐわけでもなく トイレトレーニングを始めたのですが、 全くといって良いほどトイレでしません。 最近は気候も良くなってきたので、 紙おむつを外し、布パンツをはかせているのですが、 おしっこをしてぬれていても平気で遊んでいます。 周りのお子さんの話を聞くと、 完全にオムツは外れてはいないけど、 トイレに連れて行ったらおしっこはすると言う子が殆どで、 ちょっと焦っています。 朝は起きたらトイレに連れて行っていますし、 それから1時間感覚で 「トイレにいかない?」 「おしっこした?」 と聞いています。 トイレに行かなくいと言われたら無理強いをさせるわけでもなく、 「じゃあ、もうちょっとしたら行こうか」 と言っているくらいです。 一度でもトイレでしてくれたら感覚が分かるのかな・・・ と思いつつ、便座にすわらせても遊ぶだけで、 ストレスも感じ始めています。 先輩ママさんたちのトイレトレーニングのお話しを聞かせてもらえたら 嬉しいです。
- ベストアンサー
- 妊娠
- kasumi1215
- 回答数10
- 赤ちゃんのパンツ型オムツとテープ式オムツ
いつもここにきて 勉強させてもらってます もうすぐ8ヶ月になる男の子の母親です。 疑問に思うのですが ハイハイ用のオムツ(パンツ型)は いつから皆さんお使いですか? 7ヶ月に入ったころから ハイハイも上手になり つかまり立ちもするようになってきました。 またこのごろはテープ式オムツを交換するとき 待っていられなくて、すぐに寝返りをしたり スッポンポンでハイハイしだしたり 手こずるようになってきました。 最近パンツ型のオムツって「ハイハイ用」って書いてあるし、そろそろいいんじゃない?」 と思い、オムツメーカーのHPをみたところ もうそろそろ使ってもいい時期と載っているんですが…。 一度サンプルでパンツ型のをしてみたところ 赤ちゃんは動きやすそうでしたが、はかせるのには多少手間がかかり(これは慣れでしょうか?赤ちゃんの月齢のせいでしょうか?) 夜中のオムツ交換を考えると テープ式がいいのかな?と思ったり。 皆さんいつごろから、パンツ型に切り替えられましたか?夜中はテープ、昼間はパンツ型と併用してらっしゃるんですか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#33686
- 回答数6
- 2歳児のおしっこの変な癖で困っています。
こんにちは。 質問内容が恥ずかしいのですが、非常に困っていますので質問させていただきます。 現在2歳7か月の息子がいる父親です。 この年頃の子供なのでいろんなことに興味を持つのはわかるのですが、便所のとき必ずと言っていいほどついてきます。 ”大”の時や母親のときは大した問題ではないと思うのですがトイレットペーパーを無限に引っ張り出したり、床に座り込んだりするくらいですみます。 ただ私の”小”の時、いつも下から覗き込むので困っています。 洋式トイレですので、子供が覗き込むとどうしても子供の顔にかかってしまいます。よけようとするのですが、そうすると今度は便器外に照準が定まり毎トイレごとに掃除する羽目となりますが、雫の便器からの跳ね返りも含めてかかることご多いので毎回シャワーに行かざるをえませんが、息子は全く懲りずに喜びながら毎日覗き込んできます。 私は仕事柄、毎日家にいますので毎日数回このようなことがおこります。 何とかこの息子の変な癖を治す方法はないでしょうか。 脱おむつ時期なのでトイレ好きは歓迎していますがこの癖だけはなんとかならないかと思い相談させていただきました。 変な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- popcornbil
- 回答数5
- トイレのしつけについて
フレンチブルドッグのメス(およそ生後4ヶ月)を飼い始めて10日くらいになります。 普段はサークル内で飼っていて、サークルにいる分にはトイレはほとんど問題なくシーツの上にしますが、遊んだり訓練したりするときなどサークルの外にいるときは、トイレのときサークルに戻る気配もなく、辺りをクンクンしだして、床にしてしまいます。ウンチは起きたときや食事の後などある程度予測が付くのでサークル内に戻すようにしていますが、おそらく外に居続ければ外でしてしまうと思われ、根本的な解決になっていません。 ”ハウス”の訓練もしていますがまだまだで、おやつで誘導してサークルには入りますが、食べるとそそくさと出て行ってしまい、サークルが好きではないのかもと思っています(罰としての閉じ込め等はしていません)。 サークル外でトイレしたくなったときにサークル内のシーツに行くようにするにはどのようなしつけをすればいいのでしょうか?
- トイレトレーニングが進みません
2歳2ヶ月の娘のトイレトレーニングについてお尋ねします。先月から始めたのですが(おまるにもすんなり乗り、出た時が嬉しかったようで)ノーパンにさせたら自分でおしっこと言い100%出来るのですが、トレパンをはかせたら全くダメです。濡れていても平気で遊んでいますし、たまに「でた~」って脱ぐ程度。ウンチにいたってはおまるでも嫌がり全く出来ない状態です。「おしっこ出る時は教えてね」と毎回言ってるのですが効果なし。せめてトレパン時に教えてくれるようになればと思うのですが、皆さんはどうされましたか?一日中トレパンを履き替えさせることが大変で10枚あっても足りないんです。正直疲れてきました。 あと、ノーパンにしたらおしっこ回数が頻繁なのも気になります。 寒いから??とも思いますが、1時間に何回も行って出るのはちょこっとだったりなのでまだ溜めることが出来ないのものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- mailmatteru
- 回答数6
- 紙オムツの危険性を知って
2歳4ヶ月の子供がいます。 ある小児科の先生が書かれた本を読んで、今までの育児にかなりショックを受けています。 その中で、紙オムツの危険性を初めて知りました。 紙オムツは石油で出来てる。一番大事な時期(三つ子の魂100まで)でこんな危険な紙オムツをしていては、将来がとても心配です。 もうすでに2歳なので、今更気付いても遅いですが、早く紙オムツを使わないようにしてあげたいです。 もうオムツが外れてもいい年頃なのですが、早く紙オムツを使わないようにという私の焦った気持ちが子供に伝わってしまって、トイトレが思うように進まなくなる可能性もあるかと思います。トイトレは子供の精神的な面を一番大事にしてあげたいと思っています。 質問させていただきたいことは、今すぐ紙オムツの使用を辞めた時に、代りに何を買えばいいかってことです。 布オムツについては全く知識がありませんので・・・。 いろいろと調べてはいるのですが、あまり無駄のないようにしたいので、アドバイスいただけたらと思います。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#96517
- 回答数8
- 排泄関係について(小1女児)
はじめて投稿します。私は現在小学校1年生と6月で2歳になる女の子の母親です。悩みは上のお姉ちゃんの事です。勉強も運動も普通に出来るのですがきちんとトイレで用を足す事ができません。トイレじたいには行っている様なのですが座りました1~2秒位で「出ない!!」という感じで戻りお漏らしをしてしまうのと休み時間にトイレにクラスメイトが誘っても行かない様なんです授業中に何度も着替えに行っているようなんです。先日その件で学校に呼び出され「専門病院で検査を・・・・」と言われたのですが、学校前に専門病院を何件もはしごしたのですが答えは同じで「心理的なものです。」でしたこの先どの様に対応したらよいのか解りません。良いアドバイスをください
- 締切済み
- 育児
- noname#85801
- 回答数6
- 2才の長男のトイレトレーニング
今、2才半と1才4ヵ月になる年子くんを持つ主婦です。 題名に書いたように、トイレトレーニングを筆頭にそれ以外でも育児不安が非常に強くて、先輩ママさんたちにご助言を頂きたく、質問させていただきました。 2才半になる長男は、いまだ単語すらしゃべらない状態であり、トイレに座ることを非常にいやがります。 よく「おしっこ」「うんち」と言った言葉が出始める時が、おむつをはずす時期だと聞いたことがあります。ですが、まったくしゃべらないので、まだトレーニングするのは早いのだろうかと思っています。 またトレーニングパンツを使うのも一つの手かと思うのですが、今の時点でトイレに座ることを嫌がるので、どうしたものかと考えてます。 とにかく、言葉で意思疎通ができない状態でトイレトレーニングができるのかどうか、してもいいのかどうかが分からず、とても迷っています。 また、トレーニング中に失敗し、お漏らしした時にイライラせず、対応できるのかも不安です。今でさえイライラしないようにするのが精一杯なので、これ以上手間が増えたらどうなるのか、自分でも分かりません。 もし体験談などがございましたら、お教えください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- baroque203
- 回答数6
- フルタイムで勤めている人が子犬を飼う時のしつけ
一戸建て自宅で両親(60歳代)と同居の30代シングルです。 15年ぶりに犬と暮らしてみたいと思い、家族として迎え、責任を持って 一緒に暮らしていけるのか、考えています。 土日休みの完全週休二日制。朝は7:30には家を出て、夕方は残業もなく 18時過ぎには帰宅しています。 両親は朝7時から夕方6時まで喫茶店を営んでいます。 店舗は自宅と棟続きのため、すぐに様子を見てもらえる状態では ありますが、トイレのトレーニングなど、うまく出来るでしょうか。 朝と帰宅してから寝るまでの時間に私がトレーニングするだけでも 大丈夫なのか、両親にもお願いした方がよいのか。 以前は中学生で、ただ可愛がりたいだけで市の譲渡会へ出掛け、 家に迎えて、しつけもせず、屋外飼育… 今、飼育の本を見ると間違ったことばかりしていました。 今度は本当に良く考えて、家族として暮らせるのであれば迎えたいと思います。 アドバイスお願いします。
- 分からなくなっちゃいました。
2歳5ヶ月の男の子と9ヶ月の女の子の年子育児中専業主婦です。 旦那は毎日朝から夜遅くまで忙しく働いているため、ほとんど3人で過ごしている感じデス(専業主婦で子どものそばにいられるのは旦那サンのおかげなので、旦那サンには感謝しています!) ただ最近、自分の育児に自信が持てなくなってしまいました。 お兄ちゃんは妹が産まれてすぐから優しさを発揮し、本当に可愛がってくれていました。 それがいつからか叩いたり、お座りが上手になった頃いきなり押し倒したりするようになりました。 ヤキモチだって分かってたので叱らず、お兄ちゃん優先!と思いながら育児をしてきました。 ですが、最近になってエスカレートしてきて…ハイハイしてお兄ちゃんに近づく妹の顔面を蹴ったこともありました…。さすがに叱りましたが、これでいいのか…分からないんです。 叱ったところで、顔面は蹴飛ばすことはなくてもほっぺをつねったり、おもちゃで叩いたり… でも、本当は優しい子です。他の小さい子にはもちろんやらず、むしろ「いないいないばぁ」ってしてあげたりします。妹にも優しいときはすごく優しいです。また感受性が強いようです。 二人の時間が足りないのかな?と思って実家に下の子を預けて出かけようとすると「○○ちゃん(妹)も一緒に連れていって!」となぜか言いだし、二人ではでかけません。 今日もまた妹をおもちゃで叩きました。 分かってるんです。きっと私の気を引きたいんですよね? 叱っちゃいけないんですよね…。 じゃぁどーしてあげたらいいんでしょうか? 自分の子どもなのに分かってあげられなくて苦しいです。子どもの前では泣かないようにしたいけれど、泣けてきちゃいます(涙) 私が今、この子たちにしてあげるべきことは何なのかな…?と悩んでます。 育児は苦ではないはずなのに…なんだか疲れてきちゃいました。 何かアドバイスいただきたいです。
- 幼稚園、不安だらけです。
3月で3歳になったばかりの娘がいます。 今月から幼稚園に行っていますが、不安がたくさんあります。 1.おむつがとれていない これは幼稚園には報告済みで、パンツで来てくださいと言われているのですが、トイレでおしっこがなかなかできず、おしっこしているときかしたあとに言います。 おしっこをもらすことでいじめられないかと心配です。 あと、まだ着替えも全部は自分でできないので、先生にも申し訳ない気持ちです。 2.言葉が遅め 最近はだいぶ言葉も増えてきて多少の会話は可能になりましたが、 まだまだ何を言っているのかわからないこともたくさんあります。 何をしたの?とか細かいことは聞いてもまだ答えられないので 幼稚園で何をしたのかとかわからないのと、会話ができないことで お友達ができないんじゃないかとか心配です。わりとマイペースに 好きなことして遊ぶ子なので。 3.近所に知り合いがいない 娘と同じくらいの年齢でよく遊ぶお友達というのがいなくて、 入園式で結構みんな知り合いという感じでしたし、写真なんかも 一緒にとったりしていたのを見て、娘にかわいそうなことを してしまったという思いです。 今現在私に仲良くお話しする人がいないので、すでに仲よさそうな 人たちに溶け込んでいけるものなのかというのが心配です。 娘はかなり活発でじっとしていられないほうなので、とりあえず3年保育で入れてみようという決断をしたのですが、 このような状態なら1年遅らせるべきだったでしょうか? まだ通いだしたばかりですが、不安な気持ちがなかなか消えません。 3年保育で幼稚園に通っているお子様をお持ちの方や同じような経験がある方がいらっしゃいましたら、 どんなことでもかまいませんのでアドバイスよろしくお願いします。
- トイレトレ、いきなりパンツ作戦にしたママに質問です。
普通の紙オムツからいきなりパンツにしてトイレトレを始めたママさん。 教えて下さい。 どの段階で切り替えましたか? 年齢もですが、それぞれ成長スピードもありますので、内容で教えていただけたらと思います。 ある程度オシッコやウンチを教えるようになってからですか? 出る前に教えたり声を掛ければトイレに行くなどの段階になってからでしたか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 育児
- noname#112682
- 回答数8
- 3歳の女の子^-^
私は3才の女の子の父親です。 質問なんですが・・・ オムツが取れないのです><;;; 家庭環境は妻私共稼ぎで娘はゼロ歳から保育園! 保育園では当然お姉さんパンツ(用は少し厚めのパンツ) 定期的におトイレにいってる様です。でも間に合わないときもあるみたいで汚れたパンツをたまに持ち帰ります。 自宅でも豆に「おトイレは?」と聞いたりしているのですが・・・ どうも上手くいきません。。なのでどうしても自宅でオムツにチェンジ!!;; この先不安なのですが・・自然に取れるのでしょうか? それともちゃんと教えていかないと取れないのでしょうか;w; ウンチも出来し;親として努力してると思ってるのですが・・ 同じ経験した事ある方の意見等宜しくお願いします。
- おむつを替えてくれない保育園
こんにちは! 現在2歳の息子を公立の認可保育園に通わせています。 延長保育をしているので、7:30~18:00の9時間あずけているのですが、いつもオムツを持って帰ろうとすると、1個~3個。 家に帰って見てみると、ウンチをしっぱなしで、 おしっこももずっしりです。 最近は車に乗ったらすぐ替える様にしていますが・・・。 先生方も、沢山の子供を見なくてはならず、 大変なのだとは思いますが、 お風呂の時にイタイイタイといっているのを見ると、 かわいそうに感じます。 関係ありませんが、お迎えに行く時も、 先生方がおしゃべりをしていて子供ほったらかしのことが多くて、 心配しています。 延長保育などをしてらっしゃる方は、日によっても違うと思いますが、だいたい一日にどれくらい替えて貰えるものなのでしょうか・・・。 今は物凄く待機児童が多く、私自身も1年待ったので、 他のところに変えるというのは無理だと思うのですが、 もし、先生にお伝えするとしたら、どのようにお伝えしたら角が立たないでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#104776
- 回答数4
- トイレトレーニング…苦戦してます。
2歳10ヶ月の息子が、ただ今、トイレトレーニング真っ最中です。 トレーニングを始めて3週間が経ちました。 今はこちらが時間を決めてトイレに誘えば、ほとんど失敗せず出来るようになりましたが、一向に自分からおしっこ出るよ~などとは教えてくれません。 思い切って毎回、おもらし覚悟でトイレに誘うのを止めて、自分から言うのを待った方がいいのでしょうか? それとも今のやり方を続けて、自分から言うのを待つべきですか? 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 育児
- pootan0613
- 回答数7