検索結果
将棋
- 全てのカテゴリ
 - 全ての質問
 
- トッププロがパソコンソフトにまけた後の将棋界
あと10年くらいしたら将棋ソフトがトッププロをこえるだろうと言う声も多いです。 私は将棋愛好者ですが、将棋のトッププロがコンピューターソフトに負けた後の将棋界は どうなってしまうのでしょうか?プロがコンピューター将棋のまねをするようになるのでしょうか? いままでは、ある戦法がプロではやる→アマでもはやるの図式でしたが、 コンピューターがぷろよりつよくなると、ソフトで流行る→プロで流行る→アマでもはやるとなるのでしょうか?また、将棋は廃れてしまうのでしょうか?教えてください。
 - 息子が、将棋をしたい!と言うのですが・・
息子が、「将棋をしたい!」と言いますが、まだ5歳なんです。今年幼稚園です。最近「ひらがな」に興味を持ち始めた程度です。何から教えていいか?困っています。 出来れば、参考になる書籍等ありましたら教えてください テレビゲームに夢中になるよりずっーといいと思いますが プロ棋士にするつもりは、ありませんので・・(笑) 自分は少々駒の動きぐらいは、説明できます。
 - 日本の将棋はコンピューターに負けた事がない?
日本の将棋はいまだにコンピューターに負けた事がないって聞いた事があるんですけれど・・・・本当ですか? チェスは世界王者がコンピューターに負けたらしい?! それに、他の国にも(中国とか)将棋があるけれども、何故、日本の将棋は世界一難しいと言われてるんですか? 他の国の将棋を知らないので違いがわかりません。 何か他のと違う特別なルールとかあるんですか? 教えてください。お願いします。
 - 将棋において次の一手を教えてください。
将棋の次の一手の質問です。 添付画像における最良と思える次の一手(盤手前の人の一手)を教えてください。 その後の展開も含めて予想できるコメントもお願いしたいです。
 - 将棋における原始中飛車の練習 Part5
再びコンピュータ相手に原始中飛車で挑んだけど、また負けてしまいました。 今度は左桂も攻めに参加させようとしたけど、その代わり飛車が封じられてしまいました。 止むを得ず左金も攻めに参加させようとしたけど、飛車金両取りにされてズタボロの結果になってしまいました。 一体何がいけなかったのでしょうか? 手合割:平手 先手:自分 後手:コンピュータ ▲7六歩 △3四歩 ▲7八金 △4二飛 ▲5六歩 △8八角成 ▲同 銀 △6二玉 ▲7七銀 △5七角打 ▲5八飛 △3五角成 ▲3八銀 △7二玉 ▲4八玉 △4四歩 ▲3九玉 △4五歩 ▲2八玉 △8二玉 ▲1六歩 △4六歩 ▲同 歩 △同 馬 ▲4七歩打 △2四馬 ▲6六銀 △1四歩 ▲5五歩 △5二金左上 ▲6五銀 △3五馬 ▲7七桂 △4六歩打 ▲同 歩 △同 馬 ▲4七歩打 △3五馬 ▲5四歩 △同 歩 ▲同 銀 △5七歩打 ▲5九飛 △4四飛 ▲5三角打 △同 金 ▲同 銀 △5四飛 ▲6五桂 △6四歩 ▲5二金打 △同 金 ▲同 銀成 △同 飛 ▲5三歩打 △1二飛 ▲6八金 △6五歩 ▲5七金 △6八銀打 ▲5八飛 △5七銀成 ▲7八飛 △6七成銀 ▲9八飛 △2五金打 ▲4一金打 △5五角打 ▲3九玉 △3六桂打 ▲同 歩 △2八金打 ▲4八玉 △5七馬 ▲5九玉 △7七角成 ▲6九玉 △6八成銀 ▲同 飛 △同 馬左上▲投了 まで80手で後手の勝ち
- ベストアンサー
 - 囲碁・将棋
 
- bururutti-2
 - 回答数2
 
 - 将棋の棋力の判定をお願いしたいです
15分の後手です。 ▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △5二金右 ▲7八銀 △4二玉 ▲1六歩 △1四歩 ▲3八銀 △3二玉 ▲4八玉 △6四歩 ▲3九玉 △6五歩 ▲6七銀 △6二飛 ▲7七角 △6六歩 ▲同 銀 △8二銀 ▲6五歩 △8三銀 ▲5八金左 △7四銀 ▲7五歩 △8五銀 ▲6四歩 △7六銀 ▲9五角 △6七歩 ▲同 金 △同 銀成 ▲同 飛 △7六金 ▲6三銀 △同 金 ▲同 歩成 △同 飛 ▲6四歩 △同 飛 ▲6五銀 △6七金 ▲6四銀 △9四歩 ▲5三銀成 △5二歩 ▲8二飛 △4二銀 ▲5二成銀 △同 金 ▲同 飛成 △4一銀 ▲6二龍 △9五歩 ▲6七龍 △9九角成 ▲6一龍 △7九飛 ▲6三金 △5一歩 ▲7二龍 △8五角 ▲6九歩 △同 飛成 ▲5九金打 △4九角成 ▲同 金 △5八銀 ▲7六角 △4九銀成 ▲同 銀 △6六馬 ▲5四角 △5二香 ▲5三銀 △同 香 ▲同 金 △5二金 ▲同 金 △同 銀 ▲4六香 △5三金 ▲4三香成 △同 金 ▲同 角成 △同 玉 ▲5六金 △3三馬 ▲8一龍 △6七角 ▲5五桂 △3二玉 ▲4八金 △5九銀 ▲3八金打 △2五香 ▲2八玉 △4八銀成 ▲同 銀 △4九角成 ▲6三銀 △同 銀 ▲同 桂成 △4八馬 まで106手で後手の勝ち
- ベストアンサー
 - 囲碁・将棋
 
- asakuratakakage
 - 回答数4
 
 - 将棋:勉強不足な点、読む本を教えてください
将棋クラブ24で将棋を始めて5ヶ月ほどたちます。現在14級です。 少しずつ上がってはいるのですが、 毎回それなりに違った局面になるので自分が成長しているのかなんなのか、わかりづらいです。 ここに昨日と今日指した負けたゲームと買ったゲームの棋譜があるのですが、 もし可能なら、私に何が特に欠けているかを教えていただきたいです。 まだひたすらゲームをして無心に経験をつめばよいのでしょうか。 それとも何かに重点を置いて勉強したほうが良いでしょうか・・・。 ゲーム1、先手:私 ▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △5二飛 ▲7六歩 △6二玉 ▲4八玉 △7二玉 ▲3八玉 △8二玉 ▲2八玉 △7二銀 ▲2二角成 △同 銀 ▲8八飛 △1四歩 ▲1六歩 △3三銀 ▲3八銀 △2四銀 ▲8六歩 △5七角 ▲4六角 △同角成 ▲同 歩 △5七角 ▲6八角 △8四角成 ▲8五歩 △7四馬 ▲7七角 △3三桂 ▲5八金左 △5六馬 ▲4七金 △6五馬 ▲6六歩 △5四馬 ▲8四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8三歩 ▲8六飛 △1五歩 ▲同 歩 △1六歩 ▲6五歩 △4四歩 ▲5五歩 △6五馬 ▲8四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8三歩 ▲4四飛 △3二馬 ▲1六香 △1五香 ▲同 香 △同 銀 ▲3四飛 △2五桂 ▲3三香 △4三馬 ▲3五飛 △1七桂成 ▲同 桂 △1四香 ▲4五飛 △4四歩 ▲3五飛 △1六歩 ▲2五桂 △1七歩成 ▲同 玉 △1六銀 ▲2八玉 △1七銀成 ▲3九玉 △5四歩 ▲3一香成 △4二金 ▲3四桂 △5五歩 ▲4二桂成 △同 馬 ▲3二成香 △2四馬 ▲3三飛成 △同 馬 ▲同桂成 △5六歩 ▲4四角 △6二桂 ▲5三歩 △5一飛 ▲4一金 △同 飛 ▲同成香 △5七金 ▲同 金 △同歩成 ▲4二成桂 △2八金 ゲーム2:先手:私 ▲5六歩 △8四歩 ▲7六歩 △5二金左 ▲5八飛 △3二銀 ▲4八玉 △3一角 ▲3八玉 △8五歩 ▲7七角 △7二銀 ▲2八玉 △8三銀 ▲3八銀 △8四銀 ▲1六歩 △9四歩 ▲5五歩 △6二金上 ▲5四歩 △同 歩 ▲同 飛 △6四歩 ▲4六歩 △5三金直 ▲5九飛 △4四歩 ▲同 角 △4三銀 ▲7七角 △6三金上 ▲6八銀 △5四歩 ▲7八金 △4四金 ▲5七銀 △7四歩 ▲6六銀 △6五歩 ▲同 銀 △7五歩 ▲4四角 △同 銀 ▲5四銀 △同 金 ▲同 飛 △5三銀打 ▲5九飛 △7六歩 ▲6三金 △5四歩 ▲5三金 △同 銀 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 飛 △5四歩 ▲5六飛 △5五金 ▲7六飛 △7五角 ▲7四金 △6二飛 先手の勝ち(時間切れ) 曖昧な質問ですが、よろしくお願いいたします。
 - 将棋プロの持ち時間と指し手の精度の関係
トッププロの将棋には、タイトル戦のような長時間の持ち時間制とNHK杯のような早指し戦がありますが、持ち時間によって、指し手の精度はどのくらい変わるものでしょうか? 素人から見れば、30分の持ち時間でも、4時間の持ち時間でもまったく変わらないように思えるのですが・・・ 例えば、A級のトッププロと四段に昇格したばかりのプロが持ち時間に差を付けて(30分と4時間とか)勝負をすれば、トッププロは勝てないものでしょうか? つまらない質問で失礼いたしました。以前から疑問に思っていたので質問いたします。
- ベストアンサー
 - 囲碁・将棋
 
- eibisangyo
 - 回答数2
 
 - 将棋でさ、俺より強いヤツおらんの?www
amazonで最高値の将棋ソフトを購入しました 下手なプロにも負けない程のソフトなんです ハンゲのネット対戦で相手の打つ駒をそのままソフトで打って ソフトのコンピューターの打った駒を ネット対戦の自分の駒として動かしていたら 最初こそ 操作がおぼつかなかったり、真似するのに手こずり、タイムオーバーなどで 負けが少しありましたが 操作になれた今ではもう1年ほど無敗なんです 弱いのばっかりで正直うんざりしています まさに、俺はハンゲ最強の将棋打ちだと断言できますし たまに初心者をいたぶったりしてましたが もうあきた もっと強いネット対戦できるところ、ありますかね? なにを勉強してんの?こいつらって感じであきあきです^^;
 - 将棋アマ級位者がトッププロと戦うためのハンディ
ネタ質問ですので気楽にお答えいただければと思います。 私は棋力的にアマ3~4級程度なのですが、ハンディをもらって羽生、渡辺などのトッププロとだいたい互角または私に若干有利に指したいと思います。 普通の手合割で考えれば、10枚落ち(まだプロ有利?)とか、歩三兵あたりだと思います。 しかしそれでは面白くないので、以下のような変則的なハンディをいくつか考えてみました。(以下、私と羽生が対戦するとします) (1)羽生は駒を落とさない。私は初期配置で飛、角、歩はすべて成駒にする。私は持ち駒も成った状態で打つことが出来る(二歩の心配もいらなくなる)。羽生は飛、角は敵陣でも成れず、歩も敵陣最上段でしか成れない。 (2)羽生は駒を落とさない。私の玉は中将棋の獅子の動きができる(一度に玉の動きを2回できる。”居食い”もできるし、隣接するマスを飛び越えて2マスも進める)。 (3)羽生は駒を落とさない。私の飛、角は絶対に取られない(”取られずの銀”の飛、角版)。ただし竜、馬になると”取られず”の効果はなくなり、羽生も取ることができる。 (4)羽生は駒を落とさない。羽生は持ち駒を1枚しか持つことができない。たとえば持ち駒が一歩ある状況では私の駒を取ることができない。(羽生はうかつに歩交換もできなくなる) (5)平手戦。ただし私は将棋盤を使って指せるが、羽生は脳内将棋(めくら将棋)。また、私は持ち時間1時間、切れたら一手30秒+考慮時間5回。羽生は持ち時間2分(切れ負け)。(投了まで120手かかるとしたら、羽生は一手平均2秒で指さなければいけない。私はさらに手数を伸ばすことに専念すれば羽生は勝手に切れ負けする) (1)から(5)で、アマ3~4級の級位者(私)がトッププロ(羽生)に勝てそうなものはありますか? また、他にもアマ3~4級とトッププロで互角に戦えそうな変則的なハンディを思いついたら教えてください。
 - 将棋の石田流三間飛車対策について
将棋の先手石田流三間飛車について 先手が石田流三間飛車にしてきた場合 後手の居飛車が一直線に穴熊に囲いに行くのは危険なんでしょうか? また、後手の居飛車の右銀は 4七にいるのがいいのか5七にいるのがいいのか どちらがいいのでしょうか? 教えてください お願いします
 - 将棋の金矢倉を研究して、困ってます
質問をご覧になっていただきありがとうございます。 以下の局面なのですが、▲7三の銀を桂馬で取られるのを気にして、 ▲8四銀と打つと△2二角が効いているので詰みそうなのですが、 金矢倉が上手な方はどうしてるのでしょうか?
- ベストアンサー
 - 囲碁・将棋
 
- yamasakaki
 - 回答数2
 
 - PC用の将棋ソフトでオススメを教えて下さい。
PC用の将棋ソフトで将棋の勉強をしようと思っています。 そこでオススメのソフトを教えて下さい。できれば理由もお願いします。 機能としては、最低でも定跡のほかに悪手や疑問手を教えてくれる検討機能が付いているものがいいです。 値段は気にしません。 ちなみに私の棋力は町道場で4段ほどです。
 - 将棋の棋譜には著作権がありますか?
ブログに将棋の棋譜を載せたいのですが、棋譜に著作権はありますか? 下記のブログに載せたく思ってます。 http://yachttoshougi.blog39.fc2.com/ 著作権があるとすれば、期間は50年ですか? 2人で指した場合は、2人にあるのですか。 1人で考えた、詰将棋はどうですか。 定跡集の場合は、どうなりますか。 問題集の場合は、どうなりますか。 既知の定跡は、どうですか。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
 - その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
 
- konawinds
 - 回答数2
 
 - 囲碁と将棋の違い(囲碁の魅力について)
囲碁と将棋のどっちが面白いかとかどっちが奥が深いかいう質問はなんどかされていますが、各回答者が自分が好きなほうを勝手に正当化するような回答も多く、読んでいて面白くありません。 そこで、ちょっと自分で気がついたこともあり、別の角度から似たような質問をしてみます。 私は囲碁も将棋もまあまあ程度やるのですが、結局、自分にとっては将棋のほうが面白く、結局囲碁をほとんどやらなくなってしまいました。それでなぜかと考えていて、ふと気がついたことがあるんです。 それは、将棋だと私のレベルでもいま優勢とか劣勢とかある程度わかるし、特に終盤はこの一手で勝てるとか自分なりに確信を持って指すことができるので、まあ、たとえているなら、駒音たかく、これでどうだと、びしっ!!と指すことができるわけです。ところが、囲碁の場合、私のレベルだと、まあ、おおきく石を取られたとかいう場合ならわかりますが、結果的に、5目程度しか違わないような差だとか、ましてプロ同士のように、1目とか2目の差なんていうレベルだと、勝負が終わって陣地を数えなおして、初めて、ああ勝ってたんだ、とか、負けてたんだとかわかるんです。だから囲碁を打ってる途中では、せいぜい(勝ってるといいな)という感覚で石を置いている感じで、これで勝つ、びしっ!というような感覚をもてないんです。 そこのしびれる感覚が自分のレベルだともてないのが、私が囲碁になじめなくなった一要因だと思うようになりました。 そこで質問は、囲碁はどの程度強くなると、打っている最中に、このままいくと5目差とか1目差で勝つとかいうことがわかるようになるんでしょうか?で、そういうことがわかるようになるレベルまで達すると、やはり打っている最中からしびれるような感覚を味わえるようになって、それまでとは違った感覚になるんでしょうか?あるいは、そういうレベルにまで達していない場合、ふたを開けてみるまで結果がわからないことについて、どういう印象をもたれているのでしょうか?ということについて、囲碁がお好きな方に(できれば将棋も好きで両方の魅力がわかる方に)意見を聞かせていただければと思います。
- 締切済み
 - 囲碁・将棋
 
- kireinahanabi
 - 回答数2
 
 - 将棋のいろいろな遊び方 はさみ-、回り- etc
将棋の正式な遊び方以外に、はさみ将棋、回り将棋などの遊び方があると昔(ちらっとですが)知りました。この他にもあるのであれば様々な遊び方(○○将棋)とルールを教えていただけないでしょうか、もしくは将棋の様々な遊び方について紹介しているホームページを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。老人ホームのお年寄りに楽しんでもらえないか(ボケ防止にもなる)と思って質問しました。
- ベストアンサー
 - 囲碁・将棋
 
- kitakantou
 - 回答数3
 
 - ぷよぷよが強くて将棋をする人に質問です。
ぷよぷよの10何連鎖とかで何段もぷよを積んで消して上に積んでたのが落ちてきて、 消えて、落ちてきて、消えてというのはかなり正確な読みが入ってないと確実にできないと思います。 将棋の詰め将棋も王手して何かで取るか逃げるか合い駒かの手で必然性のあるのが続くのと似てる感じがします。 そこで質問です。 ぷよぷよ強くて将棋する人は将棋も強いんでしょうか?
 - 将棋も囲碁も、五番勝負は1日制
お世話になります。 将棋のタイトル戦は、 ・二日制で七番勝負・・・竜王、名人、王位、王将 ・一日制で五番勝負・・・棋聖、王座、棋王 囲碁の七大タイトル戦は、 ・二日制で七番勝負・・・棋聖、名人、本因坊 ・一日制で五番勝負・・・十段、王座、天元、碁聖 となっていると思いますが、 一日制の七番勝負や二日制の五番勝負がないのは、なぜでしょうか? (また、上記に誤りがあれば、ご指摘ください。) よろしくお願いします。