検索結果
日本の歴史
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 広東語について
香港映画が好きで昔からよく見てるのですが(アクションと歴史物限定ですが) たまに日本語と同じ意味と発音の単語が出てきて驚きます。 日本語と同じで返事をする時の「はい」はよく聞きますが 命令する時に「やれ」とか、あと「やれやれ」とか 北京語は学校でやったことがあるのですが 「はい」はたぶんなかったです。 どう考えても「はい」が広東語と日本語で同じ意味で存在する というのは偶然ではないと思うのですが どのような経緯で日本に伝わったのか知りたいです。 日本に中国語が伝わったころは「はい」を使っていたという ことなのでしょうか? 昔の中国の歴史映画を見てると広東語の映画のほうが 迫力があるというかすごくマッチしてるように感じるのですが 昔の中国の人は広東語っぽい言葉を使っていたのでしょうか? 勝手な想像かもしれませんが広東語は武士のイメージで 北京語は貴族のイメージがします。 正直、北京語と広東語しか聞いたことがないのですが 福建語などの他の方言も全く異なるものなのでしょうか? 歴史などにも詳しい方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- noname#68662
- 回答数3
- こういうのが左の考えというものですか?
戦争についてです。左の考え右の考えというのをよくききます。なんとなくわかるだけなのですが、教えてください。 ある戦争映画での感想にこうにかいてありました。 「日本人は、残虐行為の過去は誰にも見せようとはしない。 日本史は、素敵なものだけしか知らない。 でも、外国映画によって、ばれる。日本人が中国人に行った残虐行為や、パールハーバーでの恐ろしい攻撃。外国人から見た、恐ろしい日本人。 だからナチスを題材にした映画をつくるドイツはすごい・・・・」 みたいな内容でした。 この歴史の解釈は、中国やアメリカの言うとにかく残忍な日本人という歴史をそのままうのみにしてるということですか?日本は残虐行為をでっち上げだと言って見せない(教育しない)んだ。というように。中国側の製作の作品をうのみというか・・・ うのみという言い方は良くないかもしれませんが、こういうのが左の考えというものなんですか?教えてください
- 歴史にIFはない。とは?
歴史にIFはない。とは? この質問はカテ違いかもしれません。 歴史のカテに、「もし○○だったら?」と質問すると、「歴史にIFはない」と、 なにがしらかの決まり文句のようなものを回答する人が多々います。 歴史から何かを学ぶ、あるいは過去の失敗を繰り返さない。という事で あれば、IFの話で考えるのも一つの考察方法だと僕は思うのですが、 「歴史にIFはない」というのは、それを拒否しているように感じられ、 過去を反省する必要もない。という風にもとれてしまいます。 でもそれもおかしな話で、回答者の真意もそうではないと思います。 もしかしたら何か別の意味が「歴史にIFはない」にあるのではないか、 と考えられたりしています。 ではその回答者のいいたいこととは、いったいどんな事が推測されますか? ちなみに、まったくありそうでない話(例・戦時中にウルトラマンが 日本の味方だったら、どうなっていたか)であれば、僕も「歴史にIFはない」 と、やや怒り気味に回答するかもしれませんが。
- 国内での対立地域
韓国と北朝鮮の朝鮮戦争、イギリスとフランスの百年戦争が、現代も尾を引いているように、日本国内にも、歴史的な影響で不仲な地域はありますか?
- ベストアンサー
- 歴史
- MATCHI-0719
- 回答数7
- 日曜劇場『JIN-仁-』が海外80カ国で放送
日本の歴史って、海外ではどの程度知られているのでしょう? 例えば、私程度だと、アメリカの歴史でも「インディアン→コロンブス→イギリスの植民地→独立戦争→南北戦争→モンロー主義→なんだかんだで強国→WW2で勝利→世界の警察官」程度しか知りません。 海外80カ国の人たちが、東洋史日本史に詳しいわけでもないでしょうし、高学歴の方から無学の人たちまでテレビは視聴するでしょうから、とっても不思議。幕末とか坂本竜馬とか黒船とか、なんとなくでも知ってるとは思えない。 サムライ・ゲイシャ・ニンジャ程度の知識でも、ドラマは楽しめるのかな?
- 締切済み
- その他(カルチャー)
- sashimitenpura
- 回答数2
- 江戸時代の農民の生活
江戸時代における日本の農民の生活は、食べ物に困るような生活だったのでしょうか?イメージでは農民=貧困っていう感じなんですが、本当の所はどうなんでしょう? 外国でのニュースで反日運動がニュースで流れる事が多くなってます。自分は最近まで日本の起こした戦争は、残酷な侵略というイメージがありましたが、そうとも言いきれないことを知りました。それで今までの歴史認識の甘さを痛感し、もしかしたら今までの歴史のイメージのほとんどが間違ってるんじゃないかと思って質問してみました。
- 戦争以外で領土を拡大した史実
地図を見ると、日本は島国で、大陸に属する国の島々 (台湾や東南アジアを除く) は日本に属したほうが、ある意味美しくて、国境が分かりやすいと思ってしまいます。戦争以外で、これらの島々を日本の領土として成立させる方法はありますか?また、歴史的に、戦争以外で領土を拡大した史実はありますか?
- 締切済み
- 歴史
- question_mark
- 回答数10
- 中国の習近平は漢民族を滅ぼそうとしているの?
中国清王朝は満州人で、日本が漢人の孫文や蒋介石と協力して満州人を追い出して漢民族の中華民国や現在の中華人民共和国ができたのだけど、習近平の野望は近隣諸国の占領のようですね。こんなこと歴史的に漢民族がしたことないよね。歴史的に蛮族のような事をしたのはモンゴル人の帝国、元の時代だけのように思います。東南アジア全て元の軍門にくだり、日本にも及んだのが元寇の役ですね。日本侵略に失敗した元はその後潰れていますね。 このように歴史を振り返ると、習近平は漢民族とも思えないような振る舞いなんですが、顔もでかくてチンギスハン風ですし、漢人なのかどうかも疑わしいですね。 「中国の習近平は漢民族を滅ぼそうとしているの? 」というのが質問ですが、中国人の方も含めて誰でも良いので忌憚なくお答え頂ければ幸いです。
- おすすめの戦争映画(邦画)
こんにちは! 邦画はまったく見ないので「おススメの戦争映画(邦画)」を教えて下さい。 戦争や歴史に疎いし、読み物は苦手なので、映画限定で申し訳ないのですが・・・・ 希望としては *あまり古くないもの(カラーの映画) *実際の歴史を元に描かれているもの(日露戦争など) *日本主体で描かれているもの *レンタルになっているもの (ドキュメンタリータッチでもかまいません) よろしくおねがいします。
- 三国志の面白さって何??
歴史好きの人って、だいたい日本史で言えば、戦国時代や幕末が好きって人多いですよね?世界史で言えば、三国志が好きって人も多いと思うのですが、三国志の面白さを教えてください。 三国志読んだことありません。ゲームとかもしたことないんで概要も知らないんです。概要と、歴史の中の具体的な面白エピソードを教えて欲しいです。
- 科目「現代社会」どう改善すべきか
ずばりおっしゃってください! 以下私見: 現在の内容に地理の基礎的な内容と戦後史(日本史・世界史とも)を加え、科目名を社会総合(4単位・必履修)に改める。 【備考】この際、地理A、日本史Aおよび世界史Aを廃止し、地理歴史科と公民科を統合し社会科(科目:社会総合、地理、日本史、世界史、倫理、政治・経済)に戻す。
- ベストアンサー
- 高校
- noname#157574
- 回答数2
- 歴史観を身に着けるには?
11月末の朝まで生テレビを見ました。 その内容はさておき、やっぱり日本における江戸時代終わりもしくは 明治維新以降の日本およびアジア、世界の歴史を学ぶことは大切だよな とあらためて思いました そこで、この時代以降、第一次世界大戦、第二次世界大戦ぐらいの時代の歴史観を磨くには、どの著者のどの著作が良いですか? (とりあえず教科書レベルの知識はあることを前提) 極論でもなく、かといって教科書みたいに当たり障りないものでもなく 客観的にバランス取れたものよりも、主張の感じられる著書 おすすめがあればよろしくお願いします
- 歴史を体系的に理解するには?
現在大学4年生です 社会人になる前に日本史・世界史を見直しておきたい と思うようになりました。 よく、最近の大学生は知識が断片的で 体系的に歴史を理解していないと言われます。 自分もそれで、ゲームやTVのクイズ番組の歴史に関する問題は 受験の知識から短答でほぼ正解出来るのですが、(これも年々忘れていくばかり…) 歴史的意義とか歴史の流れなどの体系的な知識が 身についていません。歴史を体系的に理解するには どのように勉強したらいいのでしょうか? また、高校の教科書に載らない人物や文化史については どのように習得されましたか? なんでも鑑定団の解説とか初聞きなものが多く 聞いては忘れるで断片的になり困っています。 御回答ぜひよろしくお願いします。
- 戦国自衛隊⇒大東亜自衛隊
戦国時代に昭和の自衛隊がタイムスリップして歴史に介入するが結果全滅して誰一人現代に帰ることはできなかったという内容の映画がありましたが、今のイージス艦や戦闘機や戦車が50人程度昭和18年ごろの日本にタイムスリップしたならば歴史は変わりますか。 昔の憲兵や警察が自衛隊を発見したらどういう反応するか教えてください。
- 締切済み
- 歴史
- noname#51433
- 回答数11
- 台湾旅で、日本統治時代に触れたい
こんにちは。ご質問させていただきたく、よろしくお願いいたします。 私は20代♀で、12月に台湾に旅行に行きます。一人旅ですが、台湾の歴史・日本統治時代のことを知りとても興味が湧きました。戦前の日本人に触れる旅をしたいと思っています。老台湾人と話したり、歴史に触れる建物を見たり・・・。そこで台湾の歴史に触れれる場所や人を教えて欲しいです。 また、台北は都会化されているし、人なども高雄が良いと聞きましたが、 ☆ 12/7 朝・台北着 - 12/11 朝・日本着 の実質4泊4日予定なので、高雄まで行くと慌しい旅になるのではないか、と危惧してますがどうでしょうか? 宿はドミトリーなどに泊まり、人との交流をはかりたいですが、老台湾人の方とは出会えるか心配です。何か良い場所・方法などありますでしょうか? メジャーな観光でなくても良いです。台湾行った方、詳しい方、知恵をご拝受ください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- アジア
- hukurou555
- 回答数2
- 韓国は日本を許せない??
韓国は日本を許せない? (1)百済の時代も日本が助け。 (2)李氏朝鮮のときも日本が助け。 (3)元寇のときは、日本を攻めてきています。 (4)日本の竹島を武力で占領 ちょっと頭おかしいと思いませんか? デタラメの歴史で勘違い解釈して火病とかいう独特の病になっていることに日本は責任など持てるはずもないですよね? 賠償請求しなければならないのは日本の方ではないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 国際問題
- noname#192754
- 回答数4
- なぜ日本教育は現代史を学ばせないのか?
なぜ日本教育は現代史を学ばせないのか? 最近ふと思ったことなのですが、学校で日本史は学ぶくせにいつも 戦後までしか習いません。 そのため、昔の日本の歴史は知っていても、戦後の世界情勢や 日本の出来事は自分で調べたり、新聞を普段から読んでいるひとじゃないと、 ほとんど知らないと思います。 (恥ずかしながら僕もその一人です) 大昔の歴史よりも、今を生きる人にとっては、圧倒的に現代史の方が 必要だと思うのですが、なぜ日本教育は現代史を義務教育で学ばせようと しないのでしょうか? なにか理由でもあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- cassiae
- 回答数4
- 日本史を塗り替えた世紀の大発見
これから、信長にずっとつかえていた家臣が記した日記が発見され(世紀の発見!)、歴史が大きく塗り替わるってこともあるんですよね。可能性としては。 本能寺の本当の理由とか、今まで知らなかったエピソードとか・・・発見されないかなぁ ここ数年(もしくは昭和以降)で、がらっと歴史(日本史、古代を除く)が塗り替わった発見・・・どんなものがありましたか?